トップページatom
1001コメント500KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/10/27(火) 19:26:31
「原発」スレがなくなったので、立ててみますた。よろしく〜


★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0497名無電力140012009/11/24(火) 01:20:10
熱交換システムのしては、
システムAが高コスト。
システムBが低コスト。

発電システムとしては
システムA、システムB共に同じ。

足し合わせて良いもの作るってのは当たり前の話。
0498名無電力140012009/11/24(火) 01:22:37
>>496
ほう
原子炉もその熱も無から生まれると?
排熱回収コンバインドと比べて同じ経費で出力が増えるとでも?
0499名無電力140012009/11/24(火) 01:26:22
>>497
だから高コストな原子炉を足し合わせるのはアホ論だよね
低コストなボイラーでの加熱システムでさえ排熱回収コンバインドには勝てないのだからね
0500名無電力140012009/11/24(火) 01:32:03
>>498
オマエメンドウクサイ。>>497を見ればわかるだろ?
低温、低圧蒸気を発生させるだけなら原子力が一番安い。
だが原子炉では高温高圧にできなくて、そのまま発電しているから
熱効率悪くて結果的に火力とトントンの発電単価しか出せない。
だから火力と一緒にしようって発想だろ?こうすることで、相対的に
火力が苦手な蒸気を作る部分は省けて、なお良い。どうして
理解できないんだ?
0501名無電力140012009/11/24(火) 01:32:54
ガスタービンの方が汽力より効率がいいから
今の排熱回収コンバインドになってるわけで・・・・
それを汽力の方へ熱量を移そうとするのは方向としてアホとしか思えない
0502名無電力140012009/11/24(火) 01:35:32
>>499
>高コストな原子炉
なるほど、君は原子炉が数十円/kwhと信じ込まされてるかわいそうな人なのね。
それでいて熱力学もろくに知らないんじゃ議論にならんわな。

前提条件を勘違いしていたwww

無駄な時間を費やしてしまった。勝手に大暴れしといてください。
0503名無電力140012009/11/24(火) 01:40:11
>>500
原子力は低圧にしたところで高いものは高い
まして、今の排熱回収コンバインドに追加して、どう勝ち目があるというのだ?
どれだけ金使ってどれだけ効率が上がる?

低圧原発を行った場合の発電コストが、今の原発より高いのは明白
故に低圧原子炉で余熱してもコストが安くならない
0504名無電力140012009/11/24(火) 01:45:05
>>502

>原子炉が数十円/kwh
ぷっ

単純なボイラーと単純な原子炉の比較だよ
ア ホ め
0505名無電力140012009/11/24(火) 01:45:19
>501
>ガスタービンの方が汽力より効率がいいから
>今の排熱回収コンバインドになってるわけで・・・・
>それを汽力の方へ熱量を移そうとするのは方向としてアホとしか思えない

この発言、レベル高い。
汽力の方へ熱量を移すってなに!?
とってもお間抜けな発言ありがとう!!!楽しかったよ。
0506名無電力140012009/11/24(火) 01:47:37
>503
そりゃ低圧原発作って、それで発電したらコストアップ。
そんな話してないよね?本当におバカちゃんだね。
0507名無電力140012009/11/24(火) 01:51:39
>>505
ついに言葉狩りで逃げたね?

10の燃料をガスタービンに使ってるところを
ガスタービン9、ボイラー余熱に1使うってこと
0508名無電力140012009/11/24(火) 02:01:18
>>451に答えられない>>446
0509名無電力140012009/11/24(火) 14:30:26
>>501
>ガスタービンの方が汽力より効率がいいから
>今の排熱回収コンバインドになってるわけで・・・
ガスタービンの効率はタービン入り口の温度が上げられるから
でもガスタービンは排気温度も高いし酸素も残っている
スチームタービンの入り口温度は上げられない
ガスタービンの排気に燃料を入れると残る酸素で燃焼し温度が上げられる
ジェット機でいうところのアフターバーナ、これがGTコンバインドの『再熱』ボイラ
ガスタービンの廃熱をST側で有効利用して全体の効率をあげようねって
ガスタービンの排気温度をSTレベルまで下げられればコンバインドは不要
現在のところは低温部はSTに任せた方が良いというだけ
0510名無電力140012009/11/24(火) 14:45:21
>>509
効率は
排熱回収サイクル>排気再燃サイクル

コンバインドをよく勉強しようね?
0511名無電力140012009/11/24(火) 15:56:39
排熱回収サイクルと排気再燃サイクルしか有得ない?
それから二つの差は何?
0512名無電力140012009/11/24(火) 16:39:11
排気再燃型はマイクロガスタービン等の小型プラントに使う
小型のガスタービンは燃焼温度も低く、出口温度が300度程度となり
スチームタービンを回すのに必要十分な温度に成らないため
排気ガスを少し燃やしてボイラーの温度を上げる

逆に排熱回収型は中位以上のプラントで
出口温度が500度程度あるのでボイラーを十分温める事が出来る

熱効率を上げる為に、ガスタービンをでかくすれば燃焼温度を高く出来るが
温度分布に偏りが出てしまい、部品が溶ける

偏りが出ない大きさで溶けないように材質を改良してるのが今の最新型
0513名無電力140012009/11/24(火) 18:32:37
このスレッド面白そうですね。
おれは510の意見かな。
S-T線図においてブレイトン単独では埋められない領域をランキンで埋めて
全体のサイクルをカルノーサイクルの形にしたいってのがコンバインドサイクル導入の意義のような気がします。
再燃による空気余熱の効果のみでは不利かと
0514名無電力140012009/11/24(火) 18:51:32
石炭火力が原子力より安いなら、何で電力会社は軒並み赤字なんだろうね?
燃料費を甘く見てないかい?

原子力の特徴はその出力密度にある。
0515名無電力140012009/11/24(火) 19:23:55
>>514
石炭火力100kWに必要な石炭は
100%稼動としても250万×24×365kWh×7000円/8000kWh≒190億円
2.2円/kWhに過ぎない

一方原発は、同じ耐用年で計算した政府試算では7円、電力の資料だと14円
建設費は2〜3円ってのもわかってるから、この差額7円のほとんどは
建設費以外で毎年発生するコストだよね
政府試算より年間500億円くらい多いんだよ
0516名無電力140012009/11/24(火) 19:32:35
東電の決算にも書いてあるが
燃料費増はたった4%でしかない

赤字になったのは電力需要量が減ったことが大きい
売り上げ減に脆い体質になったのは、原発関連の重い固定費が増えたせいだよ
0517名無電力140012009/11/24(火) 19:45:30
マスゴミが世論を誘導して原発の風当たりを強くしても
電気代高くなるだけなのにな・・・
負の財産を残すとか下らない事言ってるし・・・
0518名無電力140012009/11/24(火) 19:54:28
価格が上がったのは原油や天然ガスで、主力の石炭はほぼ変動無しなんだが

電力需要が減っただけなら火力の出番が無くなるわけで
火力の稼働率が下がるはずなんだが
そこを原発の稼働率下げて火力の稼働率上げちゃうもんだから
赤字になるんじゃないかな?

まあ電力が赤字=値上げになるよな、普通
0519名無電力140012009/11/24(火) 20:38:09
電力が赤字=電力の社員の高額な給料のみなおし
0520名無電力140012009/11/24(火) 21:14:42
見直しって公務員じゃないんだから
0521名無電力140012009/11/24(火) 22:38:29
プラント産業ナメてるだろ
電力社員の給料下げた所で全く売上に関与せんよ

全員いいとこの大学か三流のトップを出た連中で
気持ち悪いぐらい真面目に仕事してるぞ
給与に見合っただけのな
こんだけ高給なのは辞められたらマジ困る職場だからなんだよ
0522名無電力140012009/11/24(火) 22:47:01
>>306
近所にがんセンターできたけどみんな大賛成だったよ。
お金一銭ももらってないけど。
0523名無電力140012009/11/24(火) 23:09:38
>515
>一方原発は、同じ耐用年で計算した政府試算では7円、電力の資料だと14円

14円て根拠は何?
減価償却が始まる初年度のことを言ってるのか?
そうであればたちの悪い話のすり替えだよな。

2時間くらいかけて全部見たが、14円という計算結果の明確な根拠出てないし。
0524名無電力140012009/11/24(火) 23:33:12
>>523
原発設置許可申請書
0525名無電力140012009/11/25(水) 07:12:04
>>524
出典の文章を引用して欲しい。
反原発派の根拠の無い妄想には飽き飽きしているから。
0526名無電力140012009/11/25(水) 10:27:18
こいつはマジで鳥頭なのか・・・
0527名無電力140012009/11/25(水) 16:43:02
Google先生も教えてくれないな
口を大にして言うにはちょっと説得力無いな

国会審議?のpdfにLNGより原発の発電コストが高いのは解ってんだぞってあって
耐用年数次第で大きく変わるので、一概に言えないし
発電コストは企業機密だから開示はしないってあったな

正確な数字はパンピーが分からないっぽ
0528名無電力140012009/11/25(水) 22:39:23

原子力に過剰なアレルギー反応を示すのが多いから、より原子力関係の
正確な情報開示を困難にさせている。ガスや電気でも見えない危険性が
含まれているのは原子力と同じである。正しい知識を持ち使用すること
によって危険性も回避でき、過去において危険視されていた電気と同様に
原子力も科学の一部としてより身近なものになるであろう。
0529名無電力140012009/11/26(木) 00:46:09
>524
それは完全な勘違い。
0530名無電力140012009/11/26(木) 01:00:33
>516
すでに高止まりしていてさらに4%。ドンマイ。
0531名無電力140012009/11/26(木) 01:06:48
>507
>10の燃料をガスタービンに使ってるところを
>ガスタービン9、ボイラー余熱に1使うってこと

言葉狩りじゃなくて、この発言もガスタービンのことを理解していない。
コンバインドサイクルは燃焼部をガスタービンにしてるんだからwww
燃料をボイラー余熱に振分けるなんてそんな概念は存在しない。
0532名無電力140012009/11/26(木) 01:10:42
>524
初年度コスト、耐用年数コスト、実際のコストについては
すでに解説済み。

いくら原発設置許可申請書の初年度コスト、耐用年数コストを引用しても
実際のコストは6円/kwhであると、九州電力の決算書で立証済み。
0533名無電力140012009/11/26(木) 01:24:51
>>446 アホレスのまとめ
0534名無電力140012009/11/26(木) 01:26:36
原子力の方が発電単価安い。単価の安さに沖縄電力でさえ、最近では
原子力立地できないか検討している。

原発の少ない中国電力が原発の多い九州電力より電気代が高いのは事実。

標準世帯(300kwh/月)
九州電力6,290円
中国電力7,092円
0535名無電力140012009/11/26(木) 01:33:56
>>531
文盲?
>>507は排熱回収コンバインドの説明じゃない
>>505への答え、つまり>>507の方式が原子炉余熱アホの概念なんだよ
ちなみにコンバインドの概念のうちの一つの方式でもある
馬鹿だねぇ
0536名無電力140012009/11/26(木) 01:40:40
九電の決算の件は>>132で論破済み
同じ土俵で比較しないとね

0537名無電力140012009/11/26(木) 01:43:14
>>533
原子炉は建屋建設が一番値段がかかる。>>446は正しい。
フィンランドEPRの大幅なコストアップも主要因は建屋建設の遅延。
0538名無電力140012009/11/26(木) 01:54:36
>>537
そんなトコ全然論点じゃないの
簡素化しても全然安くもならないっての
管路系の強度下げるだけで他は全部省けないからね

なにがどうコストダウンするのか数字だしてみ?

コストダウン出来たとしても、ただの余熱ボイラーより安くなるわけない
その余熱ボイラーシステムでさえ排熱回収サイクルには敵わない、という話
鳥頭君ってほんと鳥頭だね
0539名無電力140012009/11/26(木) 02:18:48
>>536
>>132は同じ土俵にあらず。前提条件のはっきりしない参照文献。
決算書ベースでやると以下の通り。

九州電力燃料費:3056億円
九州電力原子力燃料費:467億円
火力発電燃料費:3056−467=2589億円
火力燃料コスト:7.4円/kwh(=2589億円/350億kwh)
火力単価=3778億円/350億kwh=10.8円/kwh(稼働率40%?)
九電火力発電コスト(80%ベース)
=(10.8-7.4)×(40/80)+7.4=9.1円/kwh

また、九州電力の場合一般管理費〜送電費を含む特別高圧供給
託送料金が1.92円/kwhなのにどうやって6円/kwhが11円/kWhになれるん?
0540名無電力140012009/11/26(木) 02:58:10
>>538
1次系建屋、2次系建屋及びタービンを簡素化して安くならないと
どうやったらって思い込むことができるのだろうか?まさに宗教。

1次系建屋、タービン系建屋及びタービンの簡素化はアレバ、WH、三菱、
GEHどこも必死。

アイスコンデンサ、PCCV、サプレッションプール、CV内自然対流評価、
炉心温度向上、SG伝熱管面積増加、SG伝熱管配列変更、エコノマイザー等。
これらすべてを否定する発言。
0541名無電力140012009/11/26(木) 03:01:14
>>539
火力が10.8円?
>>1の図6より安いラインを描くわけ?>>1の燃料価格の倍以上になっているのに?
ありえなーい
つまり決算書ベースでは4〜5円以上安く値が出ちゃうってことを裏付けたわけだ
故に決算書ベースでの原発6円も同じこと

>>132の方が辻褄が合う
0542名無電力140012009/11/26(木) 03:02:50
>>538
余熱ボイラは単純に燃料費に依存。燃料費は原子力の方が
圧倒的に安い。また原子力火力複合は火力部の効率はほぼ下げずに
原子炉を火力発電に便乗させ、原子炉の簡素化と熱効率の向上を
図る物。君のは論点が180度ずれている。ドンマイ。
0543名無電力140012009/11/26(木) 03:06:03
>>541
決算書は常に真実しか語らない。決算書は偽りを書くと上場廃止を
含め多大な損害を被る。理解できない時点で洗脳されていると考えるのが正常。
0544名無電力140012009/11/26(木) 03:06:14
>>540
だからそれら全部必要でしょ?
なにがどう大幅にコストダウン?
0545名無電力140012009/11/26(木) 03:09:54
>>543
だから辻褄合わないでしょ?
決算書は間違いなくても、内訳があちこち分散されて按分されてるから
他人がそれを使ってコスト計算し切れないってこと

お わ か り ?

原発のための独自に作られた原発設置認可申請書の14円の方が
現実に近いのは誰が見ても当たり前
0546名無電力140012009/11/26(木) 03:28:34
>>541
九州電力では100,000ボルト特別需給に対し、
基本料金1,722円/kw(2.4円/kwh)
電力量料金8.25〜9円/kwh
で販売している。
火力発電コスト10.8円/kwh、送電その他料金1.92円/kwhで
合計金額は12.72円/kwh。火力だけでは決算は確実に赤。
原子力の6円/kwhがあって始めて九電は黒字を維持している。
反対派の諸君が言うように原子力が14円/kwhなら九電は倒産。
0547名無電力140012009/11/26(木) 03:30:29
>>545
ちゃんと>>546みてね。理解できないなら精神科行けよ。
0548名無電力140012009/11/26(木) 03:34:24
>>542
排熱回収サイクルには余熱ボイラーなんてないから余計な燃料なんてないよ?
0549名無電力140012009/11/26(木) 03:35:33
>>544
出口温度と圧力下げれたらそれらを削減できるでしょ?
原子力で無理無理出口温度と圧力を上げてるからコストがあがるんよ。
原子力設備なら革新技術が無い限り出口温度と圧力に対して指数関数的に
コストが必要。火力なら超超臨界圧ぐらいまでならガスタービンの
排熱で十分低コストで上げれる。
火力みたいに気勢が緩い設備で残りを上げてあげれば良いでしょ?
0550名無電力140012009/11/26(木) 03:44:33
>>548
余熱ボイラ、余熱ボイラ>>538うるさいので、余熱ボイラがある相当で
話を進めてみた。
余熱ボイラに使う燃料あったらガスタービンで燃焼させるってのも
理解できないレベルのようなんでwww
0551名無電力140012009/11/26(木) 03:45:21
>>546

ははは
九電の電力売り上げ/販売電力量=16円/kWhだ

資料すらまともに読めない奴

石炭火力の燃料代が2.2円/kWhってのは既出
利益は石炭火力とLNG火力で賄っているのだよ
0552名無電力140012009/11/26(木) 03:46:45
>>549
原子力の蒸気温度は?
1500℃ガスタービンの排熱温度は?

お勉強してね
0553名無電力140012009/11/26(木) 03:49:30
>>550

スレを読み直しましょう
理解出来てないのは君の方
0554名無電力140012009/11/26(木) 03:55:01
現状のガスタービン複合では冷たい水を超超臨界水にする。エネルギー散逸が
多すぎてもったいない。

ガスタービン排熱で冷たい水を予熱するより、原子炉で余熱する方が
余熱段階まではコストが安い。そしてガスタービン排熱は余熱後の水を
超超臨界水するエネルギーに使用する。こうすることで低コストで
より多くの超超臨界水が生成できる。
0555名無電力140012009/11/26(木) 03:58:44
>551
それは平均の話。販売する需給者によって値段は代わる。
バカにもほどがある。

家庭用なら発電単価にに十数円/kwh程度の送配電使用料がかかる。
0556名無電力140012009/11/26(木) 04:00:03
>552
あほすぎwww
0557名無電力140012009/11/26(木) 04:01:26
>>554
わからん馬鹿だな
ガスタービン50%+原子力30%の見かけトータル80%にしたところで
投入熱量が1.5倍なら効率53%に悪化するってこと

原子力の熱量がタダで得られるとでも思ってんのか?
0558名無電力140012009/11/26(木) 04:06:19
>>553
説明するの飽きた。勝手にどーぞ!エントロピすらろくに理解できない奴には
これ以上説明できない。
0559名無電力140012009/11/26(木) 04:08:14
>>558
前にも誰か書いたが、悔しかったらサイクル書いてみなよ?
0560名無電力140012009/11/26(木) 04:10:24
>>557
その掛け算が前提間違ってるってこと。エントロピ理解してね。
原子力30%は発電効率。エントロピ理解できないと数式も示して上げれない。
わかる?そしてコスト効率と熱交換効率の話をしてるんだよ。
クダラナイ奴だな。まあ大騒ぎしてくださいな♪
0561名無電力140012009/11/26(木) 04:20:32
>>560
バカダナァ
今のコンバインドのガスタービン40%+蒸気20%を
君の言う原子炉仕様にして50%+(10%+20%)にしてあげたんだよ
低圧原子炉で余力だけなら
ガスタービン40%+蒸気20%+原子炉2%かな?(大爆笑)
で原子炉いくら掛けて追加する?

0562名無電力140012009/11/26(木) 04:22:26
>>559
ガスタービンは独立機関だから比較には単体LNG火力で十分。
ガスタービンと一緒にして効率を頑張って比較しようとしている時点で
ロジックがおかしい事に気づかない時点で終わってる。

単体LNG火力と原子力の発電コストが等価と仮定。(実際には原子力が安い。)
自明としてThが単体LNG火力が上で発電効率が高い。逆に原子力は
Thが低く発電効率が低いにもかかわらず発電単価が等価であることから
低温領域でのコスト辺りの熱効率が火力より高いことが自明。
汽水発電では低温領域は原子力高温領域は火力に任せることで
大幅なコスト削減が可能。
0563名無電力140012009/11/26(木) 04:25:36
50℃→500℃のところを原子炉で50℃→99℃まで余熱するんだから
99℃→500℃で、蒸気タービン部20%が22%程度にしかならないのは妥当だね
0564名無電力140012009/11/26(木) 04:29:30
>>562
単体LNGと単体石炭ボイラーも等価なのに
ボイラー余熱されない時点でその論理は破綻
悔しかったらちゃんとサイクル書いてみなって
0565名無電力140012009/11/26(木) 04:34:13
>561
すでにコンバインドサイクルの熱効率の計算式を間違えているwww
足したらあかん。

ガスタービン発電効率35%、汽水発電効率40%
この場合の総合効率の計算できる?


0566名無電力140012009/11/26(木) 04:34:30
>>562
効率2%上げるために発電所の建設コストも倍以上
燃料費も増えて何が大幅なコスト削減になるの?
0567名無電力140012009/11/26(木) 04:36:17
>>563&564
レベルの低さについていけません。>>565を計算できずに残念な結果が
目に見えます。
0568名無電力140012009/11/26(木) 04:36:47
>>565
「最新型は燃料を100投入すると、ガスタービンで39、蒸気タービンで20、合計59が
電気になっている。だから熱効率は59%」(小久保副所長)。
馬鹿はお前
0569名無電力140012009/11/26(木) 04:40:29
>>563
原子力30%、火力汽水40%なら
原子力・火力複合は35%以上
>>565を解けない時点で説明してもわからんと思うので省略。
0570名無電力140012009/11/26(木) 04:41:15
>>565
タダの足し算だと思ってた?
わかりやすく補正後の数値だって理解できなかったのかな?
0571名無電力140012009/11/26(木) 04:43:47
>>568
>>556を解かず(解けず)に引用でこじつけたか。
それは一般市民にわかりやすくするために意図的にそうかいてるだけwww
工学的な意味を何も示していない。やはりその程度か。お疲れ様でした。
0572名無電力140012009/11/26(木) 04:45:22
>>570
はやく>>556解けよ。10秒ありゃ十分。
0573名無電力140012009/11/26(木) 04:46:37
まだ解けない時点で工学的なセンスがない。何をいっても無駄だということだけが
わかる。
0574名無電力140012009/11/26(木) 04:46:50
>>571
こっちも同じ手法ですよ
0575名無電力140012009/11/26(木) 04:48:26
タイムアウト。
0576名無電力140012009/11/26(木) 05:30:37
>>571
コンバインドの話で、下流単体の発電効率を書くのは遠回りだから
下流は総合発電効率を書くのが普通
>>565の解釈が短絡アホだね

原子炉余熱で10%単体発電効率が上がって、総合効率はやっぱり2%しか上がらない



0577名無電力140012009/11/26(木) 08:00:56
今のコジェネのボイラーって50度とかそんな温度から上昇させんの?
俺がいった新設の火力だと低圧ボイラー入口の温度が270度だった
復水器温度は70度とかだけど
そこからの余熱はタービンから出る湿り蒸気や排ガスだしな
そこを原子炉に換えても熱効率はほぼ変わらないと思うよ

ちなみにABWRの原子炉出口温度はネットで資料見つからないから
言えないかな
0578名無電力140012009/11/26(木) 11:26:03
50℃は復水温度
再熱サイクルや再生サイクルのような自身の余熱の他に
原子炉で余熱しようとしてるのが今の議論

沸点以下の余熱の熱量なんて大したことないから
タービンの熱効率がそんなに変わらないのは当然

コンバインドの蒸気タービンだけで熱効率33%〜37%に達してるからね


0579名無電力140012009/11/26(木) 11:29:32
>>576
誤解されたかな
10%単体発電効率上昇ってのは
33%→43%ではなく、33%の10%upで33%→36%のことね
0580名無電力140012009/11/26(木) 15:56:16
>>578
復水温度を上昇させるのは役目を終えた蒸気や排ガスがだから
そこの肯定に別の熱原があっても効果薄いよね
0581名無電力140012009/11/26(木) 20:35:39
PAR乙
0582名無電力140012009/11/26(木) 22:49:08
>>576
やっぱり解けなかったねwww頭悪すぎ。
0583名無電力140012009/11/26(木) 22:53:33
発電効率はTcとThの差で決まる。複合だからって一生懸命掛け算しても
意味無い。原子力火力複合発電は独立系じゃないんだからwww
>>556を解けない時点で何を言っても無駄か(爆笑)
0584名無電力140012009/11/26(木) 22:59:11
Thを作るのに途中まで原子力使おうが、太陽熱使おうが、石炭使おうが、
LNG使おうが、最終的なThは最後に使うシステムに依存する。
ThとTcとタービン性能で電気効率決まるんだから、発電効率は
LNG汽水発電の40%と同じ。掛け算してみたり、足し算してみたり
ホンとお疲れ様ですwww
0585名無電力140012009/11/26(木) 23:09:02
>>577
熱効率は変わりません。熱効率は最終システムに依存するのですから
Thを生成する際に、途中までは火力でやるより原子力でやる方がコスト低い。
ただそれだけ。それが原子力火力複合システムの売り。
0586名無電力140012009/11/27(金) 00:14:27
>>585
何を目指してるか知らないが、熱効率変わらないならやらない方がいいよ
原発とコジェネをバラバラで発電するより
コンバインドした方が熱効率が高いならやる価値がある

コジェネでも復水を温める工程は全て使えない湿り蒸気や
排ガスで既に270度の蒸気になってる
そこに原子炉を通しても290度にしかならない

そこまでには原子炉で必要な昇圧や流量制御があるんで
熱効率は悪くなるんじゃないかな

コジェネは復水を温める工程に過熱蒸気や高温の排ガスは使わないよ

もっとかみ砕いて言うと、原子炉無くても原子炉程度までは排熱で上げれる
0587名無電力140012009/11/27(金) 00:29:27
>>585
また自爆してる
0588名無電力140012009/11/27(金) 00:39:22
>>586
だから、数十度のTcを150〜200度くらいの低圧蒸気に変えるのを
LNGやら石炭燃料使ってやるより、原子力使ってやる方がお徳でしょ。
コンバインドサイクルのガスタービン部の話じゃなくて、汽水部の話ね。
熱効率は変わらないって。汽水部の熱効率は変わらないって。

火力による加熱は熱力学的に見て高級なんだから150〜200度くらいの
蒸気を加熱して超臨界圧にするのに使う方がエネルギー散逸少ないでしょ?
数十度の水を150〜200度の低圧蒸気に変えるのにそんな高級な熱源使うの
もったいないからね。コストの安い低級熱源である原子力で十分。
頼むからエントロピの勉強してきて。
0589名無電力140012009/11/27(金) 00:50:03
>>588
お前の理論だと
分母の投入熱量が、コンバインドの場合Qより原子力余熱分だけ+Q’増えて
効率下がるじゃないか

実際はThも上がるから効率は上がるけどね(Thが変わらないって・・・・その熱量どこに消えるってんだ?馬鹿)
単体タービンの火力を上げれば上げるほど効率が上がるのはこのため


そこで問題になるのがコスト
2%の効率上昇に投資できるコストも2%に抑えなければ、トータルコストは悪化する
さて、建設費2000億の2%の40億で原子炉システム一式追加できるか?
300億の燃料代の2%の6億で燃料確保出来るか?
0590名無電力140012009/11/27(金) 00:54:30
>>589
だから>>565を計算してみて。あんたの言ってることおかしいって気づくから。
計算できないなら一生たってもあんたはあんたのおかしさに気づくことができない。
0591名無電力140012009/11/27(金) 01:29:17
>>588
頭悪い発言をいつまで続ける気?Thはタービン耐温または、
最大加熱温度の低い方に依存するでしょ?火力の場合は
確実にタービン耐温で決まるね。だからThは上げようが無いでしょ。
だから熱量を増やす場合は流量も増やすでしょ?こんなこともわからないの?

以下に簡単に熱効率のこと書いてあげるから勉強してね。

システムAでの単位流量辺りの投入熱量q1、システムBでの単位流量辺りの
投入熱量q2、単位流量辺りの排熱q3
熱効率=(q1+q2-q3)/(q1+q2)・・・(1)
(q1+q2)〜Th・・・(2)
q3〜Tl・・・(3)
(2)(3)式を(1)式に代入。
最大熱効率=1−(Tl/Th)
となる。(カルノーサイクル)
0592名無電力140012009/11/27(金) 01:31:41
>>591は、>>588ではなく>>589への書き込みです。
0593名無電力140012009/11/27(金) 01:36:03
>>591
ガスタービンの排熱量は変わらない
そこへ原子炉の熱量を加えると投入熱量が増える = Thが上がる = 熱効率が上がる
Thを上げない場合は発生蒸気量が増える = タービン効率が上がる = 熱効率が上がる
0594名無電力140012009/11/27(金) 01:42:43
だから蒸気のTh上げたらタービン壊れるでしょ。
そしてThを上げずに蒸気量増やすってことは発電効率が上がるんじゃなくて、
発電量が増えるんでしょ。>>591の(1)式の意味わかんないの?
熱力学の教科書開いてみな。最初の方に載ってるから。ほんと頭悪いね。
0595名無電力140012009/11/27(金) 01:44:56
熱効率すら正しく理解できないんじゃ、総合効率の出し方や
エンタルピの意味もわかるはず無いねwww
0596名無電力140012009/11/27(金) 01:50:52
>>446
原子力温泉。
天然ラジウム温泉の10倍の放射線で免疫機能も大幅アップ間違いなし。

アスベストの肺癌(悪性胸膜中皮腫など)が一時期連日の様にニュースになってたけど、
あれって肺に刺さったアスベストに鉄が含まれていて、その鉄とタンパク質の結合したものに
空気中のラジウムなどの放射性物質が蓄積して内部被爆でガン化するってのが機序らしいね。
アスベスト原因の肺癌のサンプルは異様に放射性物質の濃度が高いらしい。

肺に鉄が沈着してる人は内部被爆による肺癌注意ってことだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています