☆☆☆ 原子力発電総合スレ ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/10/27(火) 19:26:31★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★
★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。
⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。
⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。
⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html
☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0422名無電力14001
2009/11/20(金) 01:11:59昼/夜の比率は下がっている=平準化されているのに
この間の負荷率の低下は続いている
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01090507/06.gif
これは原発のための揚水やバックアップ火力が増えたからだね
0423名無電力14001
2009/11/20(金) 01:16:08具体的にどの系統が不要となりますか?
圧力由来の安全装置がどの系統に使われて、それが不要になるという根拠をどうぞ
0424名無電力14001
2009/11/20(金) 02:31:28>火力と原子力では安全に対する考え方が、水と油ほど違うので
>融合は無理でしょう。
技術的には水と油ほどは違わない
違うのはボイラ部分であってタービン・ゼネレータは基本的には同一
融合させるかどうかは感性の問題でしかなく技術的なものではない
ボイラ部分の違いは放射性物質を扱うかどうかだけの違い
タービン部分についてはBWRは放射性物質が廻るが
PWRでは放射性物質は廻らない
火力に原子炉附設と原子炉に火力を附設が考えられるが
原子炉が公衆に影響を及ぼした事故は確認されているもので
3件、未確認を含めても4件、公衆に影響を及ぼさなかった
重大事故を含めても5件しかない
公衆に極めて重大な影響を与えたものはチェルノブイリの1件だけである
しかしこの事故は平常運転中のものではなく、やってはいけないことを
敢えて行った結果なのである
公衆に重大な影響は与えなかったが、チェルノブイリ並みの
やってはいけないことをやって満天下に恥を曝したJCOの臨海事故も
含まれるかも知れない
原子力艦艇は人口密集地に遊弋し、尚且つ事故も目を剥くほど多いが
軍事機密であることも手伝い殆ど誰も気に掛けていない
ただし、艦艇の事故により原子炉が暴走し公衆に影響を与えたことはない
現在の原子炉は猿的人間に扱わせない限り安全であり、都市内に建設
しても問題は無い、それを危険だとするのは単に考え方の問題でしかないのだ
いつ頭の上に原子炉が落ちて来るかも知れない時代に生きながら原発だけを
特別視する方がおかしな考え方である
0425名無電力14001
2009/11/20(金) 03:31:53スーパーヒータが何か、何のためにどこに使うのか考え直してネ
複水器が何なのか解っている?
スチームタービン内で蒸気は水に戻ることも有得る
しかし、それでは困るのでタービン内では出来るだけ低温まで
蒸気のままでいて欲しい
で、どうしたら良いのでしょうかネ
何が悲しくてパラレルで繋ぐの?
ゼネレータは現在のところ一軸最大100万
最新のコンバインド火力の出力は1系列150万
GT自体の出力は最大30万程度
コンバインドでは複数GT+単機STで使われる
何も最大容量の原子炉を組み合わせることはなかろうと思う
原子炉にも出力の大小はあるのだから
0426名無電力14001
2009/11/20(金) 08:02:58原子炉から出る蒸気は火力よりも低温低圧だが
高圧を火力、低圧を原子炉って分担は無い
一段目の高圧タービンで変換出来なかったエネルギーを
二段目以降の中圧タービンや低圧タービンで回収してる
だから原発も低圧タービンとかあるし
火力の高圧タービンから出た低温低圧の蒸気を回収しないとなると
火力が高温高圧にして変換率を高めてるメリットが無い
まあ加熱蒸気か飽和蒸気かのちがいもあるけど
熱を電気に変換することはゼーベック素子で可能
あと原子炉の圧力を下げるってどこから湧いたの?
0427名無電力14001
2009/11/20(金) 08:12:23一つ前のG型は3列で150万
もう少し世代が古いと出力が高い大型があったり
復GT+単STがあるが、熱効率ひくくてやってない
0429名無電力14001
2009/11/20(金) 10:28:11↓
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/media_open/document/rokkasho_kougi080303.htm
0430名無電力14001
2009/11/20(金) 15:05:46何で誰も彼も原子炉からの蒸気をそのまま火力のタービンで
使いたがるんだろうね
エコノマイザってものが世の中には存在する
火力が必要とするものは蒸気そのものではなく
原子炉の熱なんだよね
火力のボイラ給水を原子炉の熱で余熱するだけの話だ
予熱すればその分化石燃料の消費は下がるだろう?
原子炉からの蒸気は復水として原子炉に戻すだけ
0431名無電力14001
2009/11/20(金) 16:02:59今よりコスト高な上に供給リスクも高まる
今の火力と原発で最大200万kW使えるのに、100万kWしか能力がない
しかも初期費用も運転費用もどう見ても原発以上
この上バックアップの火力を別に用意しなければならない
全くよくこんな妄想するもんだね
0432名無電力14001
2009/11/20(金) 16:12:17元々捨てるはずだった排ガスの熱でボイラー給水温度を上げてるんだけど
それを原子炉の蒸気に置き換えてもいみがないというか
MACCだと給水温度が原子炉出口温度よりも高い
0433名無電力14001
2009/11/20(金) 19:29:28それが重要な
0434名無電力14001
2009/11/20(金) 20:33:03給水温度ってどの部分の?
少なくとも復水(つまりはこれが給水の元)の温度がスタート点
復水器からボイラ入口までの間に色々と余熱昇温されて行く
復水温度はそんなに高かったかね?
GTまで含めたコンバインドが熱バランス的に難しいなら
組み入れなければ良いだけ、それでも原子炉の熱は廃棄されることなく
使われ、その分化石燃料の使用量は引き下げられる
何時できるかは判らないが、その先の話になれば
当然高温・超高温ガス炉という路線にはなる
0435名無電力14001
2009/11/20(金) 20:52:43あと原子炉のどこの過程で出た余剰な何度の蒸気を
火力のどの工程で使って給水加熱するか答えてよ
火力でも余剰蒸気や排ガス使ってボイラー給水温度高めてるからな
0436名無電力14001
2009/11/21(土) 03:02:07太陽光は分散電源でありかつ安全であるということに価値があるんだと思う
普通の住宅地でも発電できるしね、そんなの日本じゃ「太陽光以外にない」と思う
それにあたらしく資源をムダにしない蓄電気ができたとして
国民に買わせる布石になると思う
つまり内需が生まれる
そういうものが売れれば企業は技術開発ができるお金が手に入る
そして海外に売り込むことができる
EPRの観点からみれば風力も効率はいいとおもうけど、
投資するならどの分野の技術を伸ばしたいかにもよるんじゃない?
だから太陽光パネル設置は補助金とか買取とかじゃなく義務付けるべき
最終的に義務付ければ、蓄電池も太陽光パネルもこれからずっと安定した需要が生まれる
例え石油や原子力にかわるエネルギー革命が起きようとも、だ
それが蓄電池や太陽光自身の研究をする上でこのうえない強みになると思う
個人的には
枯渇エネルギーなんてガンガンつかってガンガン国内で賄える新エネルギーに投資してったほうがいいと思う
早期にエネルギーをペイバックできるならなおさら
そうやって新エネルギーバブルで国内のエネルギー消費量を増やしていけばいい
それで資源国側をマネー漬けにする、
その間エネルギー産業以外に必要なエネルギーを国内生産で養えるようにしていく
で、完全に養えられるようになったら一気に新エネルギーバブルを潰す
そうなれば日本も失業者はでるけど資源国側も相応のダメージを負う
だから向こうも簡単には潰させないように譲歩する
こっちがどんどんキャスティングボードを握れるようになる
まあ、そんな上手くいくはずがないか・・。素人の考えでした
0437名無電力14001
2009/11/21(土) 13:04:59>原子炉のどこの過程で出た余剰な何度の蒸気
余剰じゃない、全て
>余剰蒸気や排ガス使ってボイラー給水温度高めてるからな
廃(使えない)蒸気はあっても余剰蒸気なんてものは存在しない
オイルショック以前は殆ど垂れ流していたが今は出来るだけ
回収しているはず
0438名無電力14001
2009/11/21(土) 14:12:23原子力は火力と違って、高度な技術力は必要ない。
ただし、安全を含めた品質保証のレベルが他の工学設備と
大きく異なる。火力とは似て非なるものです。
>428
火力ではまずガスタービンで発電し、廃熱を利用して水から超臨界蒸気を
発生させ、タービンにて発電します。
BWRでは炉内で、PWRでは蒸気発生器で飽和蒸気を直接発生させ発電を行います。
原子力で飽和蒸気を発生させるコストと、火力で飽和蒸気を発生させるとでは、
断然原子力で飽和蒸気を発生させる方が安くなります。しかし、火力ではさらに
加熱を続け超臨界蒸気にします。超臨界蒸気では発電効率が非常高く、
また原子炉のような大型タービン設備が不要となります。
このことを念頭において考えられたのが、原子力と火力の複合発電です。
火力でまずガスタービン発電を行い、廃熱を利用し原子力で発生させた
蒸気を超臨界蒸気にし、蒸気タービンにてさらに発電する。
まあ、技術的には可能だが、二つの融合は思想的に夢の話だと思いますがねwww
0439名無電力14001
2009/11/21(土) 14:42:49>普通の住宅地でも発電できるしね、そんなの日本じゃ「太陽光以外にない」と思う
家庭用太陽光は100Vこれを配電網や送電網にあげると超高コスト。
こちらも高コストになるけど、将来性を考えたらどう考えても風力の方が
まだまし。送電網に直接電力を供給できない設備はそもそも話しにならんよ。
0440名無電力14001
2009/11/21(土) 18:07:57原発より安上がりで熱効率も良い従来型石炭火力の存在がありながら
今のコンパインドサイクルで、蒸気ボイラーに石炭の余熱がされてない理屈を理解せよ
この上別の燃料を使い、その処理系もセットで設備しなければならないのは
技術論も糞もなくただのアホ論だ
0441名無電力14001
2009/11/21(土) 20:04:57石炭じゃ、2重設備で逆に高くつく。
0442名無電力14001
2009/11/21(土) 20:12:02だからさらに高くつく原発とのコンボはありえないという話をしている
0443名無電力14001
2009/11/21(土) 21:36:51確実に安くなる。はっきり言って、原子炉本体の値段は大したこと無い。
建て屋、タービン系、その他安全設備が一番高くつく。それを簡素化できる。
0444名無電力14001
2009/11/21(土) 21:45:56同じ燃料の石炭石炭コンボでさえ高くつくのに
原発なら安くなるわけがない
それでなくても石炭火力より原発の方が高いのは
タービン・熱交・サービス系ではなく、メインの原子炉系が高いからだ
馬鹿も休む休み言え
>>440のレスに対し、>>441のレスしてる時点で
1行しか認識できない鳥頭君には難題だろうがね
0445名無電力14001
2009/11/21(土) 21:55:42なぜそれが実現しないのか理解できれば
原子力と火力の複合発電なんてアホ論で恥晒さずに済んだのにね・・・
毎度毎度愉快な奴だ
0446名無電力14001
2009/11/21(土) 22:46:08石炭やLNGでお湯を沸かすより簡素化した原子炉でお湯を沸かす方が低コスト。
原子炉のコストは
1/3がタービン系
1/3が建て屋
1/3が炉系及び安全設備
タービン系を削除し、建て屋及び安全系を削減した運用ができるので、
圧倒的に低圧蒸気を発生させる能力では火力に勝る。
蒸気発生を原子炉に変えた場合。火力部の廃熱がやや高くなる。これに伴い、
火力部の熱効率が下がりややコストアップするが、それ以上に簡素化した原子炉で
蒸気を発生させる方が圧倒的にコストダウンできる。
ガス化石炭ガスタービン+石炭蒸気タービンでは全く意味が無い。
補完関係にない。あなたは技術をまるでわかってない。
0447名無電力14001
2009/11/21(土) 23:07:15でたらめ
0448名無電力14001
2009/11/21(土) 23:51:25火力原子力複合にするしないは別にして、
建て屋は本当にお金かかるよ。建て屋の建設費低減は昔からの課題。
良い例が大飯1/2号。建て屋建設費低減のために、アイスコンデンサ方式を
採用してる。その当時の最高峰の建て屋設計。
今は設計はPCCVが主流だね。内圧に強い分、外圧に弱いけどね。
航空機衝突を考えると、これからもPCCVが主流であり続けるとは考えにくい。
抜本的には重大事故時に内圧が上がらない設計にするしかないね。
タービン系は飽和蒸気を使用する時点で、無茶苦茶コスト高いのは当たり前。
0449名無電力14001
2009/11/21(土) 23:56:56>でたらめ
あなたは井の中の蛙って奴だね。火力原子力には設計思想の差がありすぎるので、
基本的に反対の立場。だから聞く気が無いあなたにはこれ以上は説明しないよ。
アホの相手は疲れる。
0450名無電力14001
2009/11/22(日) 03:21:15>ガス化石炭ガスタービン+石炭蒸気タービンでは全く意味が無い。
同じ燃料系でも意味がないから
原子力を使って ガスタービン+廃熱回収ボイラー+原子炉+蒸気タービンでは
さらに意味がないと言っている
全く鳥頭な奴だな
簡易な原子炉と言っても、今の原子炉建屋内の系統やサービス建屋の試料系は省けないぞ
当然その他の建屋強度も省けない
どんだけお花畑で妄想語ってんだよ?
0451名無電力14001
2009/11/22(日) 03:36:10>蒸気発生を原子炉に変えた場合。火力部の廃熱がやや高くなる。これに伴い、
>火力部の熱効率が下がりややコストアップするが、それ以上に簡素化した原子炉で
>蒸気を発生させる方が圧倒的にコストダウンできる。
廃熱回収・ボイラーの上流である火力部の廃熱が何故高くなる?
何故今のコンバインドが廃熱回収+ボイラーになってないのか理解出来てないんだね?
そのボイラーより原子炉の方がコストが安くなるってどういう算数だい?
0452名無電力14001
2009/11/22(日) 03:41:40>タービン系を削除し、建て屋及び安全系を削減した運用ができるので、
>圧倒的に低圧蒸気を発生させる能力では火力に勝る。
百歩譲っても
素の火力ボイラーと素の原子炉ボイラーだけ比べても
原子炉の方が高い
話にならんアホだね
0453名無電力14001
2009/11/22(日) 12:14:41>>449
お前、いろいろ馬鹿だな
設計思想とか安全に対する考え方が違うって、火力派と原発派を融合させるわけでもあるまいし
お前の言うとおり低コストで高効率なら今の原発はみんなそうするはずだろ?
それとも原発プラント設計チームには、ガスタービンや核以外の燃料を扱ったら駄目と言う協定でもあるのかい?
素直に、「原発・火力複合発電は自分の妄想でアホ論でした」と認めなさいよ
0454名無電力14001
2009/11/22(日) 16:16:37コンバインドするような小型のもんはノウハウが少ない
あとラド施設なんかのオグジャリー施設も必要
おなじもん建てるなら大型化ってのが理に叶ってる
まあそんな効率がいいと思うなら、サイクルかいてみなよ
0456名無電力14001
2009/11/22(日) 17:38:570457名無電力14001
2009/11/23(月) 20:58:010458名無電力14001
2009/11/23(月) 21:06:10小型じゃなくて
出力密度下げて蒸気圧力も下げたらね。
燃料を効率良く使用できる。低圧だと格納容器を簡素化できる。
BWRとPWRを比べればこのことは良くわかる。わからない奴は勉強不足。
0459名無電力14001
2009/11/23(月) 21:43:28無知だな。
0460名無電力14001
2009/11/23(月) 21:51:42451は熱交換器の知識に乏しいようだ。
0461名無電力14001
2009/11/23(月) 21:54:31何かを勘違いしてない?当然熱効率は下がるよ。
0462名無電力14001
2009/11/23(月) 22:08:40低圧でどうやって熱効率が上がる?
低圧の格納容器と、石炭ボイラーでは石炭ボイラーの方が安い
にもかかわらず、石炭ガスタービン+廃熱回収ボイラー+石炭ボイラー+蒸気タービンのシステムが
生まれないのは何故だと思う?
それより高価な原子力火力複合発電が生まれると思うか?
0463名無電力14001
2009/11/23(月) 22:28:12燃料費考えろwww
0464名無電力14001
2009/11/23(月) 22:32:590465名無電力14001
2009/11/23(月) 22:39:39燃料費込みでも石炭火力の方が原発より安いけど?
しかも燃料系も廃棄処理系も同じだから複合したら相当コストダウンが出来るはずだよ
それでもそういうシステムにしない理由は、「無意味」だからだよ
故に
それより高コストな原子力火力複合発電は「さらに無意味」
0466名無電力14001
2009/11/23(月) 22:44:03石炭ガス化発電は実用化段階www
設備は原子力複合の方が高いのは当たり前。でも燃料費が格段に安い。
水を蒸気に変えるときが一番カロリー高い。
0467名無電力14001
2009/11/23(月) 22:48:59やはり知識が乏しい奴は相手にしないに限るwww
0468名無電力14001
2009/11/23(月) 22:51:04スレを読み直せハゲ
原発厨は、今のコンバインドサイクルに「加え」、原子炉で余熱するという話をしている
その原子炉の部分を、石炭ボイラーに置き換えて比較して論破しているのだ
0469名無電力14001
2009/11/23(月) 23:00:21と思うのは俺だけか?将来的にはできるんじゃね?普通に。
0470名無電力14001
2009/11/23(月) 23:02:26わざわざ別系統の熱源で焚き付けてどうしようってんだ?
0471名無電力14001
2009/11/23(月) 23:10:53石炭ボイラーは燃費悪いだろ。燃料代かかって話にならん。
石炭ボイラーが原子力より低コストならベース電源は
すべて石炭火力になるだろ?そんなのもわかんないのか?
それで何を論破したいわけ?
そもそもコンバインドサイクルの仕組みちゃんと理解できてる???
どうして熱効率が上がるんかわかる???君狂ってるよ。
0472名無電力14001
2009/11/23(月) 23:16:45一行しか読めない鳥頭には理解を期待していない
ただ馬鹿に対して確実に馬鹿だ、と皆にアピールしている
0473名無電力14001
2009/11/23(月) 23:16:46熱効率の概念とコストの関係もわかってないらしいね。電力関係者じゃないことを
祈るよ。
0474名無電力14001
2009/11/23(月) 23:27:36熱力学わかる?高温のガスタービン廃熱ですべて温めたら
もったいないでしょ。エントロピーの概念わかんないの?
0475名無電力14001
2009/11/23(月) 23:35:40高温だから回収出来るわけだが?
回収してるそばからわざわざ別の燃料系で焚き付けてどうしようってんだ?
汽力発電をメインにしたら本末転倒だ
0476名無電力14001
2009/11/24(火) 00:04:21その返答の時点で正しく理解できてないと思うよ。頑張ってな。
0477名無電力14001
2009/11/24(火) 00:04:59原発 30%
従来ボイラー蒸気発電 40%
ガスタービン単体 50%
排熱回収コンバインド 60%
同じ燃料を使うならガスタービン側
それをわざわざボイラーに回して余熱するのは無意味
別系統の燃料を使うならさらに無意味
まして原子炉なんてありえない
燃料リスクも倍、故障停止リスクも倍、効率も悪化
0478名無電力14001
2009/11/24(火) 00:08:38議論にならないわけだwww
0479名無電力14001
2009/11/24(火) 00:10:03排気再燃サイクル(過去の遺物)は排気回収サイクル(今のコンバインド)より効率が劣る
残念でした
0480名無電力14001
2009/11/24(火) 00:11:54その返答の時点で正しく理解できてないと思うよ。頑張ってな。
0481名無電力14001
2009/11/24(火) 00:14:55それがどうした?論点ずれてるよ。
0482名無電力14001
2009/11/24(火) 00:16:53ずれてないよ
原子炉を使って予熱するコンバインドはさらに無意味だってこと
0483名無電力14001
2009/11/24(火) 00:18:45ずれまくってる。わかんない時点でエントロピーの概念を理解できていない。
コスト論以前の問題。議論になりません。
0484名無電力14001
2009/11/24(火) 00:26:22なぜガスタービンが高温化を進めてきたか
なぜ排熱回収コンバインドが生まれたか勉強しなさい
とても原子炉で余熱して蒸気発電する結論は出ないから・・・
劣化させてどうする?
0485名無電力14001
2009/11/24(火) 00:33:07Th=2Tm=4Tcの時、
システムAが流量GをTcからTh に変える能力があり、
システムBが2GをTcからTmに変える能力があるなら、
理想的な足し合わせができると仮定すると、2GをTcからThに変える方が
エネルギー散逸少ないだろ?同じ熱交換量だけどね。
0486名無電力14001
2009/11/24(火) 00:36:49原子力複合に使用がしまいが、ガスタービン部のThが変わるわけねーだろwww
君がコンバインドサイクルのことを良く理解できていないこと、ちゃんと
理解しました。
0487名無電力14001
2009/11/24(火) 00:38:260488名無電力14001
2009/11/24(火) 00:46:13>>486
アホな前提で机上計算しても無駄
ガスタービン単体の方がボイラーより効率が良い
だからガスタービンに燃料集中して、排熱回収で蒸気を作るのがベスト
わざわざボイラーに燃料回すのは無意味
0489名無電力14001
2009/11/24(火) 00:54:23ガスタービンの燃料は変わらない。ガスタービンからの排熱を回収する時の
エネルギー散逸を極力抑えるために排熱系に入ったTcを途中でいったん原子炉
側にまわして、加熱し排熱系に戻すしてThを生成させる。Thとなる流量が
増える分、原子力単体、火力単体で使うよりこっちの方が圧倒的に有利。
わかんない時点で、熱力学再履修ね。
0491名無電力14001
2009/11/24(火) 00:59:14流量GをTcからThのシステムAと
流量GをTcからThのシステムCで2GをTcからThにするのと同じだね
システムA(火力)が2基の方が
システムA(火力)1基システムC(原発)1基より効率も良く安いのだが?
アホらしい
0492名無電力14001
2009/11/24(火) 01:05:03>エネルギー散逸を極力抑えるために排熱系に入ったTcを途中でいったん原子炉
>側にまわして、加熱し排熱系に戻すしてThを生成させる
それのボイラー版サイクルが排熱回収サイクルにより駆逐された訳だが?
ボイラーより高コストな原子炉版が挽回出来る訳がない
どういう算数を使ってもね(爆笑)
0493名無電力14001
2009/11/24(火) 01:09:55システムCの流量辺りのエネルギー散逸はシステムAと同じです。
アホさレベル高すぎて更正の余地がありません。
0494名無電力14001
2009/11/24(火) 01:12:52宗教ですか?
0495名無電力14001
2009/11/24(火) 01:13:07トータルで比較しなさい
また一部だけの解釈で逃げるのかい?
0496名無電力14001
2009/11/24(火) 01:16:12熱力学の世界ではトータルの指標がエントロピの変化ですけどwww
熱力学否定しとく?もはやここまでくると精神病。
0497名無電力14001
2009/11/24(火) 01:20:10システムAが高コスト。
システムBが低コスト。
発電システムとしては
システムA、システムB共に同じ。
足し合わせて良いもの作るってのは当たり前の話。
0498名無電力14001
2009/11/24(火) 01:22:37ほう
原子炉もその熱も無から生まれると?
排熱回収コンバインドと比べて同じ経費で出力が増えるとでも?
0499名無電力14001
2009/11/24(火) 01:26:22だから高コストな原子炉を足し合わせるのはアホ論だよね
低コストなボイラーでの加熱システムでさえ排熱回収コンバインドには勝てないのだからね
0500名無電力14001
2009/11/24(火) 01:32:03オマエメンドウクサイ。>>497を見ればわかるだろ?
低温、低圧蒸気を発生させるだけなら原子力が一番安い。
だが原子炉では高温高圧にできなくて、そのまま発電しているから
熱効率悪くて結果的に火力とトントンの発電単価しか出せない。
だから火力と一緒にしようって発想だろ?こうすることで、相対的に
火力が苦手な蒸気を作る部分は省けて、なお良い。どうして
理解できないんだ?
0501名無電力14001
2009/11/24(火) 01:32:54今の排熱回収コンバインドになってるわけで・・・・
それを汽力の方へ熱量を移そうとするのは方向としてアホとしか思えない
0502名無電力14001
2009/11/24(火) 01:35:32>高コストな原子炉
なるほど、君は原子炉が数十円/kwhと信じ込まされてるかわいそうな人なのね。
それでいて熱力学もろくに知らないんじゃ議論にならんわな。
前提条件を勘違いしていたwww
無駄な時間を費やしてしまった。勝手に大暴れしといてください。
0503名無電力14001
2009/11/24(火) 01:40:11原子力は低圧にしたところで高いものは高い
まして、今の排熱回収コンバインドに追加して、どう勝ち目があるというのだ?
どれだけ金使ってどれだけ効率が上がる?
低圧原発を行った場合の発電コストが、今の原発より高いのは明白
故に低圧原子炉で余熱してもコストが安くならない
0504名無電力14001
2009/11/24(火) 01:45:05>原子炉が数十円/kwh
ぷっ
単純なボイラーと単純な原子炉の比較だよ
ア ホ め
0505名無電力14001
2009/11/24(火) 01:45:19>ガスタービンの方が汽力より効率がいいから
>今の排熱回収コンバインドになってるわけで・・・・
>それを汽力の方へ熱量を移そうとするのは方向としてアホとしか思えない
この発言、レベル高い。
汽力の方へ熱量を移すってなに!?
とってもお間抜けな発言ありがとう!!!楽しかったよ。
0506名無電力14001
2009/11/24(火) 01:47:37そりゃ低圧原発作って、それで発電したらコストアップ。
そんな話してないよね?本当におバカちゃんだね。
0507名無電力14001
2009/11/24(火) 01:51:39ついに言葉狩りで逃げたね?
10の燃料をガスタービンに使ってるところを
ガスタービン9、ボイラー余熱に1使うってこと
0509名無電力14001
2009/11/24(火) 14:30:26>ガスタービンの方が汽力より効率がいいから
>今の排熱回収コンバインドになってるわけで・・・
ガスタービンの効率はタービン入り口の温度が上げられるから
でもガスタービンは排気温度も高いし酸素も残っている
スチームタービンの入り口温度は上げられない
ガスタービンの排気に燃料を入れると残る酸素で燃焼し温度が上げられる
ジェット機でいうところのアフターバーナ、これがGTコンバインドの『再熱』ボイラ
ガスタービンの廃熱をST側で有効利用して全体の効率をあげようねって
ガスタービンの排気温度をSTレベルまで下げられればコンバインドは不要
現在のところは低温部はSTに任せた方が良いというだけ
0510名無電力14001
2009/11/24(火) 14:45:21効率は
排熱回収サイクル>排気再燃サイクル
コンバインドをよく勉強しようね?
0511名無電力14001
2009/11/24(火) 15:56:39それから二つの差は何?
0512名無電力14001
2009/11/24(火) 16:39:11小型のガスタービンは燃焼温度も低く、出口温度が300度程度となり
スチームタービンを回すのに必要十分な温度に成らないため
排気ガスを少し燃やしてボイラーの温度を上げる
逆に排熱回収型は中位以上のプラントで
出口温度が500度程度あるのでボイラーを十分温める事が出来る
熱効率を上げる為に、ガスタービンをでかくすれば燃焼温度を高く出来るが
温度分布に偏りが出てしまい、部品が溶ける
偏りが出ない大きさで溶けないように材質を改良してるのが今の最新型
0513名無電力14001
2009/11/24(火) 18:32:37おれは510の意見かな。
S-T線図においてブレイトン単独では埋められない領域をランキンで埋めて
全体のサイクルをカルノーサイクルの形にしたいってのがコンバインドサイクル導入の意義のような気がします。
再燃による空気余熱の効果のみでは不利かと
0514名無電力14001
2009/11/24(火) 18:51:32燃料費を甘く見てないかい?
原子力の特徴はその出力密度にある。
0515名無電力14001
2009/11/24(火) 19:23:55石炭火力100kWに必要な石炭は
100%稼動としても250万×24×365kWh×7000円/8000kWh≒190億円
2.2円/kWhに過ぎない
一方原発は、同じ耐用年で計算した政府試算では7円、電力の資料だと14円
建設費は2〜3円ってのもわかってるから、この差額7円のほとんどは
建設費以外で毎年発生するコストだよね
政府試算より年間500億円くらい多いんだよ
0516名無電力14001
2009/11/24(火) 19:32:35燃料費増はたった4%でしかない
赤字になったのは電力需要量が減ったことが大きい
売り上げ減に脆い体質になったのは、原発関連の重い固定費が増えたせいだよ
0517名無電力14001
2009/11/24(火) 19:45:30電気代高くなるだけなのにな・・・
負の財産を残すとか下らない事言ってるし・・・
0518名無電力14001
2009/11/24(火) 19:54:28電力需要が減っただけなら火力の出番が無くなるわけで
火力の稼働率が下がるはずなんだが
そこを原発の稼働率下げて火力の稼働率上げちゃうもんだから
赤字になるんじゃないかな?
まあ電力が赤字=値上げになるよな、普通
0519名無電力14001
2009/11/24(火) 20:38:090520名無電力14001
2009/11/24(火) 21:14:420521名無電力14001
2009/11/24(火) 22:38:29電力社員の給料下げた所で全く売上に関与せんよ
全員いいとこの大学か三流のトップを出た連中で
気持ち悪いぐらい真面目に仕事してるぞ
給与に見合っただけのな
こんだけ高給なのは辞められたらマジ困る職場だからなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています