> 地域間連系線をスマートグリッドの技術を入れて使えば、
> 風力や太陽光の変動対策として使えるが、一向に進んでいない。
まあ連系線を増やした方が良いとは俺も思うな。
でも連系線増やしても、蓄電池いれない限り太陽光の系統対策にはならんとおもうよ。

> 再生可能エネルギーに対する事業はその数分の一しかない。
> これではとても再生可能エネルギーに全力を入れてるとは言えない。
「もっと予算よこせよ!」ってか?まあ、頑張って主張してくれw
再生可能にもかなりの予算付けてることは間違いないだろうし、
あとは優先度の問題。原子力より再生可能優先しろ!っていうあなたの主張はわかるが
全員がそう考えるわけじゃない。


>>315
> 核燃料サイクルを進めるべきかどうか議論になったときに、
エネルギー問題を理解している人の中では、
サイクルに反対する人はいるが、原子力そのものに反対する人は、殆どいないはずだ。
原子力そのものの話をしてるときに、いきなりサイクルの話持ち出されても、
回答にはならない。

> ユダヤ財閥系が核融合の妨害工作をしてるって話しがあるけど
そういう陰謀論はいたるところにあるねw
まあ石油利権が原子力妨害しても一応おかしくはないが、どうなんだろうね。

> 水素還元製鉄は、2030年の実用化目指してるよ。
そうだね。でも「実用化」っていうのは「導入しはじめ」ってことで、
それ以後設備投資する際に、新技術で導入していこうって話なんだから、
日本の全ての製鉄所に導入されるのは、もっとずっと先の話。
(名前からしてCOURSE"50"なんで、たぶん2050年ころを考えてる)
>>310のいう「あと10〜20年もすれば、製鉄や石油製品を作るのすらCO2を排出しなくなる」
っていうことはありえない。