>>311
> 営利企業である電力会社が、コスト馬鹿高い電源をわざわざ導入しようとは思わないだろ。

核燃料サイクルを進めるべきかどうか議論になったときに、
最初電力会社は反対したよね。経産省の官僚も多数は反対したらしい。
けど、なんらかの理由で経産省の反対派官僚は全て左遷されて、推進に決まったそうだ。
電力会社もそれに従わざるえなくて、今に至る。

今、再建で揉めてるJALも、国が空港を作る度に、
赤字なの分かってて路線を増やし続けたでしょ?
それと同じ。

> 核融合って言ってるんだからウランは関係ないだろ。

核融合とか実用化する前に、自然エネルギーで全電力供給できそうだけどね。

ユダヤ財閥系が核融合の妨害工作をしてるって話しがあるけど、詳しくは知らない。
そういうサイトを読むと、ユダヤはウラン利権も押さえてるらしい。

> 製鉄は2050年普及を目安に革新的な技術開発を続けているが、それでもCO2がゼロにはならない。

水素還元製鉄は、2030年の実用化目指してるよ。

> そうかなあ?原発で温める程度の海水は、降雨量とかまでは影響しないと思うが。。

おもしろいことに日本周辺の温度上昇は、平均と比べるとかなり高い。
主に海水を温めてるのは原発なんだから、関連性は高いのでは?

海面水温の長期変化傾向
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html
http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2007/05/post_da55.html