トップページatom
1001コメント500KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/10/27(火) 19:26:31
「原発」スレがなくなったので、立ててみますた。よろしく〜


★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0251名無電力140012009/11/10(火) 12:50:16
いや、お前の目指す所は何なのか聞いてる
今のシステムをどう変えるべき?
0252名無電力140012009/11/10(火) 13:55:08
原発廃止でいいよ
0253名無電力140012009/11/10(火) 18:05:49
>>250さんがいなくなりました・・・
0254名無電力140012009/11/10(火) 19:37:16
>>249のアホ誘導っぷりにゆとりの壁

理由はコスト論一つじゃないしコスト論でなくても廃止
0255名無電力140012009/11/10(火) 19:53:23
で、お前はどうしたいのか

原発は全廃なのか、規模縮小なのか
今の電力の1/3を発電してる原発を辞め
代替に何を選ぶのか

その選ぶメリットは何なのか
コスト面で有利、安定供給が可能、すぐに枯渇しない、環境にやさしい等
そしてそれが導入されない理由はなんなのか

別に誘導する気は全くないが
原発がいくら駄目駄目でも、他が原発の代替にならないならば
消去法で原発が廃止にならないのは当然だし
異を唱えるのはおかしい
0256名無電力140012009/11/10(火) 21:36:24
消去法で原発が残ると言うのがそもそもおかしい
0257名無電力140012009/11/10(火) 21:46:51
じゃあなんで電源を確保出来ないのに原発を廃止すんの?

明日でも来週でも来月でも来年でもいいが
原発を廃炉にして丸く収まるのか?
脳ミソはいってんのか?
0258名無電力140012009/11/10(火) 21:50:57
水力---ダム建設による浜辺減少
火力---CO2増加による地球温暖化問題
地熱---温泉地の多くが国立公園内で開発が難しい
ということで、原子力以外に安定的かつ多量に電力供給する手段はないでしょ
20X0年までに核融合発電が完成するとして、つなぎとして原子力使うのも
いいのではないか。フランスみたいに全発電量の70%を原子力に依存してみては
どうですか?
0259名無電力140012009/11/10(火) 21:58:48
>248
国策で太陽光の電力を破格の48円/kwhで買い取るのはありなのに。
+3.5円/kWhかどうかは知らんが、国策でMOX使うと怒るあなたの
考えがわかりません。どう考えても偏ってると思うよ。
こういうあほとはそもそも議論できないもの。
0260名無電力140012009/11/10(火) 22:06:40
>248
ちゃんと根拠示して。実績ベースでさ。
>同じ耐用年の土俵で計算した7円/kWh対14円/kWhを違いを考えると
>この差は毎年度コストが大きいというのがわかる
>つまり燃料関係費だ
>実際はウランオンリーでさえ、5円/kWhくらいは燃料代なんだろうというのは推測できる
これはあなたの推測だよね?推測じゃなくて根拠ね。第三者がレビュー
してるやつね。

九州電力の損益書で原子力は6円/kwhくらいだったでしょ?
損益書のように、誰が見てもちゃんとした資料だってわかる資料出して。
わかった?妄想君!!!
0261名無電力140012009/11/10(火) 22:11:39
>248
ベース電源で原子力・水力に勝てる電源を是非教えてください。
0262名無電力140012009/11/10(火) 22:23:57
まあ俗に言うプロ市民なんだろ

舞鶴だっけか、プロ市民が建設前に大勝利してしまい
街が荒廃してしまったw
ただでさえ部落集落だったのに
今度は政府相手に地方切り捨てってプロ市民活動してる

ぱねぇっすわ
0263名無電力140012009/11/10(火) 22:36:24
建設凍結は珠洲?かな
0264名無電力140012009/11/10(火) 22:39:57
>>259
ははは
総量総額で考えなよ
頭が最高に悪い奴だな
>>260 
まだそこで止まってるの?情弱だね、重複スレを頭から読み直したら?
九州のは直接運転費のみ、だから残りを足すと11円程度になる
>>261
水力・風力・火力・地熱・潮力・温度差などたくさんあるよ
負債を先送りしないことが何よりの勝利条件だね
0265名無電力140012009/11/10(火) 22:42:59
>227
君ほんと何もしらないね。太陽光・風力は不安定電源だから隣のために
発電はできない。そんなに無能っぷりをさらけ出して楽しい?
初歩的過ぎるだけど。

【理由1】
晴れて電気あまったらどうするん?隣に売る?あんたんとこが晴れてたら
隣も晴れて電気余ってるからね。遠くに売るしかにでしょ?
雨や曇で発電量足りないとどっから電気買うん?隣から?あんたんとこが
雨や曇なら隣も雨や曇で電気足りないからね。遠くから買うしかないでしょ?

【理由2】
昼は産業需要がメイン。柱上変圧器より下に需要はほとんどない。
余った分は柱上変圧器より上流に上げないと需要が無い。
0266名無電力140012009/11/10(火) 22:45:36
>>258
> 温泉地の多くが国立公園内

温泉地、または国立公園内ね。

前者は地熱発電のせいで温泉が枯れるというのは日本では起きた事例がない。
地熱発電はちゃんと地下資源を調査をして開発してて、
しかも地下資源が枯渇しないように還元までしてるのに対して、
温泉は掘り放題、取り放題。

自然公園内は、将来資源不足になったときに、
自然公園に地熱発電の建設を許可するつもりだったんだから、今がその時。
法改正して、資源の90%近くがある自然公園内を開発すればいい。
0267名無電力140012009/11/10(火) 22:45:44
>260
だから根拠示して。損益書にはすべて乗ってるからどことどこを
足せばいいのかね?損益書はちょろまかせなから。ちょろまかして、
ばれたら社会的制裁大きいからね。
妄想はおなかいっぱいです。
0268名無電力140012009/11/10(火) 22:47:38
>264
コスト示して信頼性の高い資料の実績ベースで。
0269名無電力140012009/11/10(火) 22:51:16
>>265
> 晴れて電気あまったらどうするん?隣に売る?あんたんとこが晴れてたら
> 隣も晴れて電気余ってるからね。遠くに売るしかにでしょ?

政府の導入計画だと、全世帯の1/3ぐらいへの導入量になるから、近隣だけで使い切れる。
さらに太陽光が増えてきたら、電気自動車に蓄電すればいい。
他にもループコントローラ、広域マイクログリッドなど、対応策はある。

ひとまずそこらへんの議論は、太陽光スレで出尽くしてるから、
太陽光スレ part5ぐらいから読んでこい。
0270名無電力140012009/11/10(火) 23:04:12
>269
昼間は住宅地に人居ない。電気使わない。全世帯の1/3導入したら
余りまくる。柱上変圧器より上流に上げないと売れません。

LPCもマイクログリッドも柱上変圧器より上流側の話だよね?
爆笑です。初歩的。初歩的。
0271名無電力140012009/11/10(火) 23:51:29
>>270
逆潮流に対応してない柱上変圧器があったとしても、対応させることは簡単。
配電用変電所から上流へはなかなか難しいだろうけど。

実際、マイクログリッドやスマートグリッドは、
柱上変圧器のところは逆潮流できることを前提に考えられてる。
資源エネ庁もそういう方向で考えてる。

系統の課題:分散型電源による配電線電圧分布の変化 16P
http://www.apet.t.u-tokyo.ac.jp/UbiquitousPowerGrid.pdf
0272名無電力140012009/11/11(水) 00:07:17
>271
そういう話をしてるんじゃないよ。技術じゃなくてコストの話。

配電網や送電網の使用料金のね。直接送電網に入れれる大規模電源なら
他の電源並みにコスト落とせれば売電可能だけど。柱上変圧器を介して
ようやく配電網に入る家庭用太陽光は送・配電コストがかかり過ぎて、
いくら太陽光発電単価を下げても競争力が無いって話。
柱上変圧器前後の変圧がコスト高いからね。

だから補助金あっての太陽光発電。それを認めるべきって話。
太陽光自体は反対でない。
0273名無電力140012009/11/11(水) 00:58:59
>>272
現在だと、柱上変圧器を超えて逆潮流しないといけないほど
太陽光発電が密集してるとこって限られてる。

また柱上変圧器の数を増やさずに、ただ逆潮流させるだけでいいのなら、
追加コストは発生しない。

追加コストが発生するのは、柱上変圧器や自動電圧調整器の数を増やしたり、
ループコントローラを設置する必要が出てきたとき。
それらのコストは5000万kW普及時で確か6000億円だったはずだから、
たった1.1万円/kWにしかならない。

けど、最近の電気自動車の動向を見てると、
それらの追加コストが必要になるのもかなり先の話かもしれない。

さらに興味があるのなら、太陽光スレの過去ログでも読んでくれ。
こういう議論はもうし尽くしたから。
0274名無電力140012009/11/11(水) 01:11:00
なぜ私が原発(とくにプルサーマル)に反対するかというと、
持続可能な社会、将来の安心のためと言える。

なぜ持続可能な社会、将来の安心をそれほど求めるのかというと、
米国の大量借金、大量消費が行き詰まったので、
日本と中国が消費して世界のバランスを取る必要があるが、
日本の消費者は将来への不安だらけで、貯蓄ばかりしている。
なので、エネルギー自給率向上、食糧自給率向上、木材自給率向上、
年金介護改革、国債残高減少などを行い、国民に安心を与える必要がある。

プルサーマルはリサイクル=将来の安心と考えがちだけど、
使用済み核燃料が数百年冷却が必要なこと、
未だに最終処分場も決まってないこと、
高速増殖炉は商用化が無理なんじゃないかと思えること、
再処理工場はトラブル続きで安定運用なんて無理だと思えること、
地震などでいつ事故が起きるか分からないこと、などから、
将来への安心に繋がるどころか不安にしかならない。

よって、原発は必要最小限にして、自然エネルギーを普及させるべき。
自然エネルギーだけで、国内の電力の半分程度は賄うべき。
0275名無電力140012009/11/11(水) 01:12:16
>>273
打ち間違い。

○ 1.2万円/kW
0276名無電力140012009/11/11(水) 01:17:24
>>274
ちなみに知人は、大きな地震が起きるという予想があると、
浜岡原発の事故を懸念して、日経先物に数万円投じてリスクヘッジしている。

また原発がある地域で大きな地震が起きると、
地震スレでは必ず原発大丈夫?と質問する人が後を絶たない。

つまり、原発はそれだけ国民に不安を与えて、GDPを押し下げてる。
原発反対の運動がこれだけ多いこともその現れ。
0277名無電力140012009/11/11(水) 01:30:32
>273
>柱上変圧器の数を増やさずに、ただ逆潮流させるだけでいいのなら、
>追加コストは発生しない。
本気で言った?
送・配電設備は作っても資産になる。お金がかかるのは減価償却費や維持管理費等。
これらは使用する人がちゃんと分担して払ってください。

君の間抜けなロジックが通るなら、新規電力会社は既存の送・配電設備を使って
売電するから追加コストなくて電力を格安販売出来てしまうことになる。
考えれば間違っていることは指摘されなくてもわかる。

電気を買うとき一般家庭は柱上変圧器使用量に片道約10円/kwh程度払う。
家庭用太陽光発電で発電した電気を売る場合、近郊で売電しても
配電網に入れるときに柱上変圧器を通り、配電網を通り、
再び柱上変圧器を通って売電成立。
柱上変圧器使用量×2+配電網使用量がまず最低限かかる。
その他にも電源分散に生ずる不安定を調整する費用等も追加でかかる。
0278名無電力140012009/11/11(水) 01:51:16
>274
残り半分は何で賄う?
エネルギーは産業の基幹。安ければ安いだけいい。高コストの
エネルギーには産業界は断固反対だよね。温暖化対策も反対だよね。
GDP押し下げるって言ってね。

>276
あなたの知人の考えは大多数の考え?少数派だと思うけど。
原子力の必要性は世界的に認知されてるよね?個人の意見で
GDPを押し下げてるなんてありえないよね。原発関連機器で
株価上がる話は良く聞くけど、下がる話は聞かないね。

個人の意見でGDPが変わるなら、こういうのはどう?
台湾海峡封鎖と原子力で重大事故が発生する確率どっちが高い?
どう考えても台湾海峡封鎖の方が確立高い。
化石燃料を使う方が国民に不安を与えて、GDPを押し下げてる。

どう考えても馬鹿げてるよね。
0279名無電力140012009/11/11(水) 01:52:32
>>277
柱上変圧器はそこを流れる電力容量によって増設が必要だから、
逆潮流がその容量を超えないのであれば、増設は必要ないと言うことになる。

> 柱上変圧器使用量に片道約10円/kwh程度払う。

分からないだろうと思って、嘘書くのもいい加減に。

1910万円 ÷ (1000kW × 負荷率28% × 24時間 × 365日 × 26.2年)
=1910万円 ÷ 64263360kWh=0.297円/kWh

受変電用変圧器シリーズ「Super アモルファス」を発売
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9805/0526a.html
> 1910万円(油入 三相 1000kVA 50Hz 6.6kV/210V)

機器の信頼性と耐用年数について
http://park18.wakwak.com/~t-yajima/page2.files/koukai/12file.doc
> 油入変圧器(26.2)

変圧器の エネルギー損失編 変圧器の エネルギー損失編 省エネで選ぶなら!
http://www.hitachi-ies.co.jp/pdf/voltage/2007/200711_4.pdf
> 負荷率28%
0280名無電力140012009/11/11(水) 01:53:05
>>277
往復で×2?
変動費じゃあるまいし、そんな費用が追加で発生するわけがない
スレ違いでも自爆ばっかりで愉快な奴だな
0281名無電力140012009/11/11(水) 01:56:06
>274&276
うほっ。こいつら完全にいかれてる。新エネ教(狂)。
0282名無電力140012009/11/11(水) 02:01:44
>>278
個人の希な意見ではないな。

日常生活と省エネに関するアンケート調査 原子力エネルギーについて
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpw/tokorode/04.pdf

・原子力発電イメージ
1位 危険な 64.4%
2位 事故・故障が多い 45.8%
3位 環境に影響のある 28.3%

・原子力発電 特性浸透状況
燃料のウランは石油などに 比べて供給が安定している 16.7%
原子力発電所は頑強な岩盤上に 建設するなど地震に対して十分配慮されている 4.5%
0283名無電力140012009/11/11(水) 02:05:15
>>281
むしろ原発積極推進派の方が、一般人と考え方が違うというのを認識した方がいい。

原子力発電に関するアンケート
http://research.goo.ne.jp/database/data/000167/
> 今後増やす方がよいと考える電源については、新エネルギーが立地で79.2%、
> 非立地で82.2%と圧倒的な支持を得た。
0284名無電力140012009/11/11(水) 02:09:51
>279&280
電気代見てみな。嘘は書いてない。既存電力の設備を使うとそうなる。

配電網から直接買う6000Vユーザーは十数円/kwh。
配電網柱上変圧器使用量を介して買う一般家庭は二十数円/kwh。

法令に遵守し、あなたが直接配電網に電力供給できれば片道分は
免除ね。

法律上やっていいのかは知らんが、あたなが個人的に送配電網を
作って近隣に売ればあなたが送配電網の値段設定できる。
設備利用率悪くて逆に悪化しそうだがねwww
0285名無電力140012009/11/11(水) 02:17:50
>>283
地元の推進派でも、交付金が無くなれば
途端にひっくり返る
つまり原発そのものに価値も商品力もない
0286名無電力140012009/11/11(水) 02:19:38
>282&283
話をすりかえるな。君はGDPの話をしてたよね?
個人的な意見でないとしてもどうGDPダウンと結びつく?
原子力推進によって潤う産業も多い。
差し引きしてGDPが下がるってちゃんと根拠を示せ。

危険なイメージを持っている人が多いのは確か、
でも必要だと感じている人が多いのも確か。
0287名無電力140012009/11/11(水) 02:19:48
>>284
> 作って近隣に売ればあなたが送配電網の値段設定できる。

一般家庭の電力市場は、一般電気事業者に独占権が与えられているので、
勝手に近隣の家庭に売ることはできない。

家庭向け電気料金が高いのは、ただ単に競争原理が働いてて、
上からの圧力が強い産業向けでは稼げないので、家庭市場で稼いでるだけ。
柱上変圧器などのコストをそのまま反映しているわけではない。

送配電のコストはググれば分かるが、4.6〜5円/kWh程度。
あとは話しループなので省略。
0288名無電力140012009/11/11(水) 02:25:35
>285
雇用創出。核燃料税。固定資産税。人口流入による地域活性化及び消費。
交付金無くても地域は潤う。現に交付金の財源である電源開発促進税率は
徐々に減っている。
0289名無電力140012009/11/11(水) 02:26:04
>>286
不安が消費を押し下げることは明白。

消費低迷理由は将来の家計不安から⇒資産運用ビジネスはその課金モデルに工夫が必要。
http://ameblo.jp/caferics/entry-10291187979.html

株安や将来不安が個人消費の下押し要因
http://www.scbri.jp/PDFkokunaidoukou/scb79h14y55.PDF

将来への不安感が、依然として消費意欲にブレーキをかけている
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/business/06/rp060601.html


原発がどの程度、不安を与えてるかは、以下を見れば明白。

http://www.fukushima-ondanka.org/php/upload/pdf/1197612667.pdf
あなたは、暮らしの上で、欠かせないもののうち、特に重要だと思うもの
1位 食料の安定供給 415
2位 エネルギーの安定供給 360
3位 医療サービスの安定供給 259
4位 公的年金・保険制度の安定供給 232

>>282から
燃料のウランは石油などに 比べて供給が安定している 16.7%
0290名無電力140012009/11/11(水) 02:32:25
>>288
聞いてみな?
交付金無くても立地に賛成するか?って
返答に困って黙るから
つまり賛成者も本心は反対なんだよ
0291名無電力140012009/11/11(水) 02:34:52
よく原発推進派は、反対派のことをどこかの団体やら、プロ市民やらと言うけど、
私が知ってる限りの反対派は、本当に将来のことが不安で反対してるだけ。
(共産系の人達も一部いるらしいけど、そこは詳しくは知らない。)
0292名無電力140012009/11/11(水) 02:44:29
>287
ははは、馬鹿丸出し。自分で売電できないっていっちゃあしょうがないね。

>あとは話しループなので省略。
お粗末ですね。何を省略した?

ちなみに6000Vから電気買って、集合住宅に独自配電網で売電する
ベンチャー企業あるけどね。コスト削減は10%程度だけどwww
君の理論は成り立ってないね。

家庭用柱上変圧器がコスト高なのは、家庭で使う電力は変動が大きく
柱上変圧器稼働率が悪いから。誰に教わらなくても、そのくらい
電気料金表見ればわかる。低圧需給でも定電力で使用する場合は、
20円/kwhを切る。ほんと何もしらないね。

都合の良い数値だけ見て単純に割り算www
小学生じゃないんだから。あれっ?もしかして小学生?
じゃあ頭良い方だね。
0293名無電力140012009/11/11(水) 08:03:55
一般市民が原発に対してまともな知識を持ってないだろ
ラジウム岩盤浴がOKでトリチウム漏洩がNGな理由は何?
日本の原子力で被爆による死者は何人?
いつまでチェルノブイリと混同してるの?
補助金なんて無くても原発で地元雇用が増えるのに
何を言ってるんだ?

あと家庭用太陽光発電に盲目しすぎ
補助金あって15年後にペイ、20年後に機器寿命
補助金が無いと利子すら返せない
原発よりコストが〜ってんならみんな自分で発電してるし
事業者が推進しな理由が無い
結局不安定で商品価値が低いんだよ

同等の電力として見れない

つうか太陽光で火力は高効率プラントのみの運転に絞れるかもしれないが
原発を減らす根拠にならないって事くらい分かるだ
0294名無電力140012009/11/11(水) 08:29:38
>>292
> 自分で売電できないっていっちゃあしょうがないね。

もはやまともに議論する気はないようだ。
太陽光で発電した分を間接的に近隣の住宅で消費するのと、
近隣の住宅まで電線を引いて直接金を取るのでは全然話が違う。

> 集合住宅に独自配電網で売電するベンチャー企業あるけどね。

50kWの契約をしているところは電力自由化の対象。
集合住宅は、電気代を安く抑えるために、
6000Vで電力一括購入しているところがある。

以降、おまえの書き込みと思われる物はスルーするのでよろしく。
0295名無電力140012009/11/11(水) 09:56:53
>>293
交付金が無ければ原発でなく同規模の火力でも地域経済効果は生まれる
ここ20年の石炭火力の新設は凄まじかったが反対運動はない
原発に商品力があるなら
石炭やめて原発にしてくれ、と嘆願の一つくらいあって然るべきだが?

結局最後はファビョってまた太陽光を叩いて終わり→>>40
0296名無電力140012009/11/11(水) 13:09:24
発電所って地元住民が商品力で選ぶの?
それが根本的に間違ってない?

マスゴミの印象操作で原発反対派がめちゃくちゃ多くなったが
実際に地元住民が被った被害は何?
0297名無電力140012009/11/11(水) 14:30:29
>>1から随分弱りきってるじゃないか
マスコミのせいかよ?
身から出た錆だろ
まだまだだな
0298名無電力140012009/11/11(水) 15:37:09
反対派の理由が合理的かつ代替可能かつ万人が納得できる理由があればいいよ
石油があまってるサウジですら原発を作る時代なのに
何故反対してんの?
世界中のマスコミは何処が受注するのかで注目してるのに
日本のマスゴミは何やってんの?
未だに放射能が漏れるとか言ってるしな

むしろ太陽光発電の方が被害者は多いのだけどwwwwww
0299名無電力140012009/11/12(木) 02:41:16
>294
お疲れ。

>295
火力の反対運動は盛んですよwww
http://www.es-inc.jp/lib/lester/newsletter/080804_063312.html

http://n-seikei.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=447
0300名無電力140012009/11/12(木) 02:42:12
>反対派
君らは一生懸命コストのせいにしようとしたけど。本音はコスト云々ではなく、
原子力に対して不安に思ってるだけなんでしょ?それをコストのせいにして
乏しい知識でコスト高と勝手に結論付けようとするのは良くない。

技術者は原子力は安全だと言うが、ほんとかどうか疑わしい。信用できない。
そう思ってるんでしょ?

正直、日本のお役所はずさん。原子力の許認可を含め、あらゆる許認可行政は
不透明。安全だ、安全だ、これが根拠だ。と言って数値出されても、結果だけで、
どの様に評価しているのか、そしてどうやってお役所が評価は妥当だとお墨付きを
与えたのか不透明すぎてわかりにくいもんね。騙されてるかも?と感じる人も
いると思う。

だけど、コストのこともそうだし、エネルギーセキュリティや温室効果ガス削減
の話もあるし、今後とも原子力は多かれ少なかれ日本のエネルギーの一翼を
担うのは事実。

不安に思う気持ちから後ろ向きな行動を取りたくなるのは分からんでもないが、
そういった行動を取るのではなく、もっと前向きな行動をる方が建設的何じゃない?

原子力プラントの許認可においては、海外公開するのが当たり前の部分でも、
日本ではそうじゃないことはいっぱいある。アメリカなんてのはほんとに
すごい。企業秘密以外は原則公開。そして誰でも異議申し立てができる。
不安に思うなら日本でもこういった体勢ができるように建設的な行動を
取ることが良いと思うよ。

米国NRCによる許認可関連資料の公開サイト
http://www.nrc.gov/reading-rm/adams.html
0301名無電力140012009/11/12(木) 03:36:14
>294
自爆した後は黙秘ですか?お疲れ様です。
0302名無電力140012009/11/12(木) 15:59:34
原発が不透明なのは安全優先と声高らかに叫ぶプロ市民がいるので
テロ対策で情報を公開しないようにしてる節はある
海外と同じにしろってんなら、裁判で差し止め訴訟失敗した時
反対グループは営業妨害で訴えられるぞ

あといくら説明しても理解するつもりが無い奴に
危険を冒してまで情報公開する必要性は無いよ
あとは裁判すればいいと思うし、差し止めがあった事もある

新設の原発でまだ燃料棒が現地にきてないのに
障害持った子供が生まれたのは放射能のせいだ!って言うからね

これから先も原発に対して理解が出来る市民は少ないと思う
0303名無電力140012009/11/12(木) 23:22:08
>302
米国の方が圧倒的に情報公開されている。けれども米国の方がよっぽど
原子力施設のテロ対策はしっかりされています。

異議申し立ては裁判を起こすのではなく、技術的な不備の指摘です。
市民も安全審査に参加するような形です。

技術的な指摘事項以外は当然無視されます。
0304名無電力140012009/11/12(木) 23:32:09
>>303
技術的な指摘事項以外は無視するしかないでしょ。
それとも、感情的な指摘事項も解決してしかるべきだ!とか言うわけ?
0305名無電力140012009/11/13(金) 00:09:48
>304
>感情的な指摘事項も解決してしかるべきだ!とか言うわけ?
繰り返しますが、技術的な指摘事項以外は当然無視されます。

米国で進む情報公開や、EUでの技術的に無意味と思われるシビア
アクシデント対策は技術的高度な理論武装の意味合いが強い物です。
こうすることにより反対派の行動が明らかに間違えていると
中立的な立場にいる人たちに間接的にアピールすることができます。
030612009/11/13(金) 02:16:19
おっと、見てない間にずいぶん勝手に俺のせいにされてるなww
このスレは立てたまま、殆どレスしてないんだが、近いレスのみ反応してみる。
但し送配電網の話は途中から入るのもよくわからんので、口出さないでおく。

>>274
プルサーマルと高速増殖炉の違いわかってないのかな?
あと、プルサーマルすると廃棄物は減るわけだから、処分場の問題からプルサーマルに反対するのは、ちと違うね。
あんた色々勘違いしてる。

>>276 >>289
あなたの論だと、日本の景気を最も悪くしてるのは、いたずらに国民の不安をあおる
反対活動家だ、ということになると思うな。

>>282-283
日本で原子力のイメージが悪いのは昔からなんで、誰でも知ってる話。
でも温暖化対策とエネルギー安定供給のために、日本は原子力を選択し続けてきたし
これからもずっと、民主党だろうと、自民党だろうとそれは続く。

>>290
「地元の賛成者はお金もらうから賛成してるんで、そうでなけりゃ賛成しない」っていう主張に見えるが、
そんなの当り前じゃないか。別に原子力に限ったことじゃない。

>>295
意味わからん。石炭火力より原子力の方が反対運動は大きいのはわかるが。
実際原子力は安くて電力会社にとって魅力的だから、
電力会社は今後も十数基の新設を計画してるんじゃないか。

>>303
まあ情報開示はできるだけした方がいいわな。
でも日本の場合、残念ながら反対派の人たちが根本的に知識&民度欠けてるので、
情報開示すると、どーでもいい些細なことに猛烈に反対してきて困る、っていう事情もある。
まあお互いに大人になろう、ってことだね。
030712009/11/13(金) 02:18:46
結局、>>3にまともに答えられた人はいるのかね?
(よく読んでないですまん)
0308名無電力140012009/11/13(金) 02:34:16
>>298
>石油があまってるサウジですら原発を作る時代
サウジ王家を筆頭とする中近東諸国こそが石油の枯渇を切実に感じているだろう
石油だけで成り立っている国家もあるのだからね
すでに何時枯渇しても不思議ではない状況なのだから
世界的にはまだ手が付けられていない資源もあるが中近東諸国は
枯渇に向かって突き進む以外選択の余地はないのだからね

枯渇後を考えるのは恐ろしいことだろうさ、金のあるうちに代替物を
求めるとなれば当面は原子力しかなかろうからね
金融の世界に活路を求めればユダヤとの競合になるから
色々揉め事が多くなっている訳だね

金がいくらあろうとエネルギが無ければ塵一つ動かすことも出来ないから
危険だろうが何だろうが結局は原子力を頼るしかないってことね
その内に核融合が実現すればなんて夢を抱く奴も居るだろうが
核癒合もまた放射能の問題を抱えているのは核分裂と同じだからね

これからは世界中でドンドンと原発が作られるようになって行くだろうね
最終的にはエネルギー源の殆どは原子力(核癒合も含めた)ってことさ
温暖化に絡めて太陽光だ風力だなどという奴がいるが
何にエネルギを求めようが、エネルギの使用量が増えれば温暖化は
止めようが無いのさ

これからは原子力と火力の二択ではなくそろそろ原子力と火力の
コンバインドサイクルを考えても良い時期に来ていると思うがね
火力に原子炉から熱を供給すれば火力の化石燃料消費は減少し
原子力も無駄に熱を捨てる必要がなくなるだろう
0309名無電力140012009/11/13(金) 02:42:53
>>306
> プルサーマルと高速増殖炉の違いわかってないのかな?

面倒だったから、通常の原発と核燃料サイクルをごっちゃにして書いただけ。
いつ端折りがちになる。誤解を生んでるのなら謝る。

> あなたの論だと、日本の景気を最も悪くしてるのは、いたずらに国民の不安をあおる反対活動家だ

間違ったデマを書き込む人はそうだけど、
中立派がそれが本当か嘘か調べようにも、
国と電力会社側が情報公開してない&隠蔽捏造体質だから調べられない。
なので、国と電力会社側にも問題があると言える。

> でも温暖化対策とエネルギー安定供給のために、日本は原子力を選択し続けてきたし

問題なのは、原発だけに頼って、自然エネルギーの普及妨害をし、
エネルギー源の多様化を妨げていることにある。
自然エネルギーを全力が開発して、足りない分を原発で補ってくれれば、文句は言わない。

>>307
> 結局、>>3にまともに答えられた人はいるのかね?

いろんな理由があるから、そう簡単に数行で説明できないよ。
0310名無電力140012009/11/13(金) 02:50:12
>>308
> 最終的にはエネルギー源の殆どは原子力(核癒合も含めた)

主要先進国の認識は、原発はあくまで自然エネルギーが普及するまでの繋ぎ。
すべてを原子力にしたら、ウランなんかあっという間に枯渇する。

> 何にエネルギを求めようが、エネルギの使用量が増えれば温暖化は
> 止めようが無いのさ

空気が暖められる分には赤外線となって宇宙に出て行くので、
CO2が増えなければ、OK。

あと10〜20年もすれば、製鉄や石油製品を作るのすらCO2を排出しなくなるので、
そうすれば今よりエネルギー使用量が増えても、温暖化を抑えられる。

ただし原発は海水を温めるので、その熱は降雨量の増加などの問題を引き起こす。
031112009/11/13(金) 02:52:58
お、レスありがとう。

> 国と電力会社側が情報公開してない&隠蔽捏造体質だから

結構開示してると思うけどなあ。
最近もT電のK崎K羽原発で、しょーもない些細な「漏洩」事件があったけど
そんなどうでもいい発見をT電はクソ真面目にプレス発表してたし
さっそく反対派は、それを猛攻撃してたね。

> 原発だけに頼って、自然エネルギーの普及妨害をし
それはたぶんひがみだw
結構、国は全力で再生可能エネルギー入れようとしてるよ。
それがあなたの気に入るだけ入らないのは、コストや安定性に課題が多いからであって、
別に原子力のせいじゃない。

> いろんな理由があるから、そう簡単に数行で説明できないよ。
いや、どんなにいろんな理由があっても、
営利企業である電力会社が、コスト馬鹿高い電源をわざわざ導入しようとは思わないだろ。
それは明白な話だと思う。

おやすみー
031212009/11/13(金) 03:01:08
ごめんついでに

>>310
> 最終的にはエネルギー源の殆どは原子力(核癒合も含めた)

> ウランなんかあっという間に枯渇する。

核融合って言ってるんだからウランは関係ないだろ。
ウラン自体、そんなに簡単に枯渇はしないよ。

> 空気が暖められる分には赤外線となって宇宙に出て行くので、
> CO2が増えなければ、OK。

これは同意。

> あと10〜20年もすれば、製鉄や石油製品を作るのすらCO2を排出しなくなるので、
それはない。
製鉄は2050年普及を目安に革新的な技術開発を続けているが、それでもCO2がゼロにはならない。

> ただし原発は海水を温めるので、その熱は降雨量の増加などの問題を引き起こす
そうかなあ?原発で温める程度の海水は、降雨量とかまでは影響しないと思うが。。

再びおやすみ
0313名無電力140012009/11/13(金) 03:12:15
>>311
> 結構開示してると思うけどなあ。

よく話題になるようなところは公開してるんだけど、
技術的なことになると、途端に情報公開の壁にぶつかる。
0314名無電力140012009/11/13(金) 03:12:25
>>313 続き
> それはたぶんひがみだw
> 結構、国は全力で再生可能エネルギー入れようとしてるよ。

じゃー、質問。

・再生可能エネルギーを普及させるには、FITの導入が欠かせないが、
 経産省はなぜFITの導入を妨害しようとする?

・原発はコスト計算で運転年数40年で計算されているのに、
 同じぐらいの耐用年数を持つ地熱はなぜ15年で計算されている?
 太陽光も20〜30年持つのに15年での計算が多い。
 風力も20〜25年持つのに15〜17年での計算が多い。

・一部の地域への風力発電の導入には、蓄電池の併設が必要だが、
 それは風力発電事業者負担となって、風力発電のコストとして計算される。
 原発も同じように揚水が必要だが、なぜそれは原発のコストとして計算されない?
 また揚水を風力や太陽光にも使おうとすると、電力会社はなぜ激しく抵抗する?

・地域間連系線をスマートグリッドの技術を入れて使えば、
 風力や太陽光の変動対策として使えるが、一向に進んでいない。
 電力系統利用協議会はとても公平とは言えないのでは?
 むしろ欧州のように自然エネルギーの優先接続を義務づけるべきなのでは?

・原発を普及させるために、経産省は多数の事業を行っているが、
 再生可能エネルギーに対する事業はその数分の一しかない。
 これではとても再生可能エネルギーに全力を入れてるとは言えない。
0315名無電力140012009/11/13(金) 03:25:51
>>311
> 営利企業である電力会社が、コスト馬鹿高い電源をわざわざ導入しようとは思わないだろ。

核燃料サイクルを進めるべきかどうか議論になったときに、
最初電力会社は反対したよね。経産省の官僚も多数は反対したらしい。
けど、なんらかの理由で経産省の反対派官僚は全て左遷されて、推進に決まったそうだ。
電力会社もそれに従わざるえなくて、今に至る。

今、再建で揉めてるJALも、国が空港を作る度に、
赤字なの分かってて路線を増やし続けたでしょ?
それと同じ。

> 核融合って言ってるんだからウランは関係ないだろ。

核融合とか実用化する前に、自然エネルギーで全電力供給できそうだけどね。

ユダヤ財閥系が核融合の妨害工作をしてるって話しがあるけど、詳しくは知らない。
そういうサイトを読むと、ユダヤはウラン利権も押さえてるらしい。

> 製鉄は2050年普及を目安に革新的な技術開発を続けているが、それでもCO2がゼロにはならない。

水素還元製鉄は、2030年の実用化目指してるよ。

> そうかなあ?原発で温める程度の海水は、降雨量とかまでは影響しないと思うが。。

おもしろいことに日本周辺の温度上昇は、平均と比べるとかなり高い。
主に海水を温めてるのは原発なんだから、関連性は高いのでは?

海面水温の長期変化傾向
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html
http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2007/05/post_da55.html
0316名無電力140012009/11/13(金) 09:25:23
>>3
電力会社が原発を建てたがっているわけではない
同じ捏造体質と見なしても、耐用年コストを14円/kWh前後で発表していることから
原発にはコスト競争力がないことを訴えている

同じ耐用年コストを7円/kWhと言っている行政とどちらが信用に値するかの勝負だ
0317名無電力140012009/11/13(金) 12:06:31
100kW原発のウランの原料価格は50億円
燃料費3円/kWhとするとフロントエンドで220億円
MOX燃料は1200億円

14円/kWhから建設費を抜くと11円/kWh、あと800億円毎年何に使われてるんだろう?
誰か国立図書館行って資料見てきてよ

MOXは1割しか再生出来ないので、按分しても120億にしかならない

いずれにせよ、耐用年で7円/kWh、生涯費用がたった8000億円っていう試算が信用に値しないのは明らかだ
0318名無電力140012009/11/13(金) 15:03:20
柏崎6号が運転再開して火力発電を休止させたので
今期は500億の利益増収とあったぞ
7号も再開できれば1000億以上の利益増収らしい

原発一基4000億で受注して6000億になるっていうのはよく言われる話だが
0319名無電力140012009/11/13(金) 16:22:03
>>310
>空気が暖められる分には赤外線となって宇宙に出て行くので、
>CO2が増えなければ、OK。
W)空気だろうが、水だろうが、岩石土壌だろうが物体は全て等しく
その温度に応じた赤外線を放射している
CO2は常温域の赤外線を吸収して地上側にも再放射するから『問題だと言われて』いる
しかしこの領域ではもっと広い波長範囲で強力に吸収再放射を行っている水分と
言うものが存在し、こちらの方がCO2より『遥かに影響度が高い』といわれている
大気という選択反射膜が存在する以上、熱は宇宙空間に自由に放出はされない
加熱源が太陽だけでバランスが取れ、ある一定温度が保たれているところに
余計な熱が加わればその平衡温度は上昇せざるを得ないのだな

>>315
>おもしろいことに日本周辺の温度上昇は、平均と比べるとかなり高い。
日本周辺特に温度上昇が大きい南部・南西部・日本海の海水は
どこから流れて来るのでしょうかね
今年は相模湾にも越前くらげが到達する程状況は悪化していますよね
0320名無電力140012009/11/13(金) 16:44:38
>>318
500億燃料を使って200億利益を生む火力が2基頑張っていました
原発1基は何も生まずに赤字が500億円で、トータル−100億円でした

今期は
500億燃料を使って200億利益を生む火力が1基
300億燃料を使って200億利益を生む原発が1基でトータル400億の黒字でした

500億の増収ですね
もし元々原発が無かったら前期も400億の黒字、今期も400億の黒字で変わりなかったのです
0321名無電力140012009/11/13(金) 17:00:42
>314
 >同じぐらいの耐用年数を持つ地熱はなぜ15年で計算されている?
地熱は40年も持たないだろう、蒸気井がだめになれば新たに掘らなければならないな
何しろ不純物入りまくりだから、泉質にもよるが温泉なんかスケールが付いて
掃除が大変だよね

発電じゃないが地面を掘ればこんなことだって起きるからね
   ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E6%B3%A5%E7%81%AB%E5%B1%B1

 >太陽光も20〜30年持つのに15年での計算が多い。
 >風力も20〜25年持つのに15〜17年での計算が多い。
そんな検証も保証も無いのだがねパワーコンディショナなど精々10年だろ
その上に今の価格では20年〜30年ではとても元は取れないな

 >再生可能エネルギーに対する事業はその数分の一しかない。
今のところ、日本の再生可能エネルギはその程度しか可能性がないってこと
原子力はほぼ確実に結果を手に出来るが、日本の再生可能エネルギーには
そんな確実性は無いのだと気付いても良いと思うがね
0322名無電力140012009/11/13(金) 17:40:03
>>320
流石に違う
同じ発電量の収入2500億として
火力1000億の燃料費で収益1500だたったのが
原子力500億の燃料費で収益2000になった

原発は日給2億とかだぞ
0323名無電力140012009/11/13(金) 18:59:07
>>322
馬鹿も休み休み言え
発電コストが安い方が高収益なんだぞ?
原発の固定費はどこに消えた?
お前って本当に数字に弱いな?

電力会社の決算を見れば
この原油高でさえ、燃料費高騰は4%程度で済んでるのがわかる
つまり、九電も>>142が近い

0324名無電力140012009/11/13(金) 19:23:01
>>322
要は同じこと
火力1000億の燃料費で収益1500  経費1600で−100億
原子力500億の燃料費で収益2000 経費1600で 利益400億

原発が最初から無ければ経費1100で済んだ

内山理論を用いると
原発は導入すべきではなかったのだ(爆笑)
0325名無電力140012009/11/13(金) 20:20:02
>>321
> 地熱は40年も持たないだろう、蒸気井がだめになれば新たに掘らなければならない
> パワーコンディショナなど精々10年だろ

部品によっては、どの発電もだけど
15年経たずに交換になることもあれば、60年とかも持つのもある。
正確に耐用年数を計算するには、各部品ごとに
平均耐用年数×部品コストを計算して、その合計を建設コストで割ればいい。
そうやって計算しても、地熱発電は30年以上の耐用年数がある。

> 原子力はほぼ確実に結果を手に出来るが、

高速増殖炉、再処理工場は当初の予定より大きく遅れてる。

再生可能エネルギーは、ろくに本格的な開発もしてないのに、
最初から否定するのは、どう考えても不公平。
0326名無電力140012009/11/13(金) 21:15:57
ニュースで反対運動が過激な柏崎だが
原発が止まると柏崎市は財政難になった
止まって喜ぶ奴は誰もいないという
0327名無電力140012009/11/13(金) 22:20:09
俺の弟は今度、原子力発電関連企業に就職が決まった
原子力発電は将来に渡って安定した業界?
0328名無電力140012009/11/13(金) 23:53:10
>>326
原発が止まった程度での財政難なら
ハナから財政難である証
原発でなく火力だったらこんなに止まることもなく財政にも響かなかったろうね
0329名無電力140012009/11/14(土) 00:43:14
>>314
>同じぐらいの耐用年数を持つ地熱はなぜ15年で計算されている?
地熱はすぐ熱源が枯れて掘りなおし。

>太陽光も20〜30年持つのに15年での計算が多い。
周辺機器が経年劣化で壊れるからではないでしょうか?

>風力も20〜25年持つのに15〜17年での計算が多い。
風力は持たない。日本中の風力が壊れて稼働率が低い事実をお忘れなく。
日本では20年未満が妥当かと。
0330名無電力140012009/11/14(土) 01:21:21
>317
ほんとお前は人の話聞かないね。原発の燃料代がそんなにかかるわけねーだろ。
それに発電単価14円/kwhじゃないだろ?人の話を聞かずにアホなことばっかり
言ってから反対派はうざがられんだよ。どこいっても原発関連施設周辺に住む
住民はお前らのこと迷惑って言ってるぞ。

日本の原子力燃料の1/3を作ってる原子燃料工業株式会社の売り上げが
209億円(2008年3月末実績)なんだぞ。

捏造ばっかししてんじゃねえぞ。

一基に220億円も燃料費かかったら、
0331名無電力140012009/11/14(土) 01:33:49
一基に220億円も燃料費かかったら、燃料ビジネスだけで
市場規模が1兆円超えてしまうだろ。ほんと頭悪いな。
0332名無電力140012009/11/14(土) 02:26:08
>>317
>いずれにせよ、耐用年で7円/kWh、生涯費用がたった8000億円っていう試算が信用に値しないのは明らかだ

四則演算すらままならないとは・・・。
相手が小学生低学年とは想像してなかったよ。
小学低学年相手に難しいことばかり言ってごめんねwww
四則演算は大事だからちゃんとお勉強してね。

規模:100万kwh原子力
耐用年数:16年
総コスト:8000億円
稼働率:80%
総発電量:100万kwh*24*365*16*0.8=1121.28億kwh
耐用年数コスト:8000/1121.28=7.13円/kwh
0333名無電力140012009/11/14(土) 03:00:27
反対派の人たちが、過度に不安がる気持ちを少しでも和らげるためには
どうしたら良いかと思っていたが・・・。反対派の中には本当に頭が
悪くて、何を言っても無駄な奴もいるって、よくわかりました。
0334名無電力140012009/11/14(土) 03:18:02
>>329
勝手に決めつける前に、もうちょい勉強してくれ。

地熱発電に関する研究会 中間報告
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609a01j.pdf

地熱開発促進調査結果に基づく開発可能資源量について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a02j.pdf

地熱発電の開発可能性
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a05j.pdf
0335名無電力140012009/11/14(土) 08:05:42
>>328
火力だったらすでに財政破綻しててもおかしくなかったわけですよ。
0336名無電力140012009/11/14(土) 11:12:29
>>332
合ってるじゃない
総コスト:8000億円
耐用年数コスト:8000/1121.28=7.13円/kwh

で、総コストが8000億円で済むわけないから
耐用年数コストが7円なわけないね、試算は間違ってるねと言っている
0337名無電力140012009/11/14(土) 11:28:24
>>330
はい、では年間800億円の差は何かな?
同じ耐用年数コストで倍違うってのは、試算の方に大きな取りこぼしがあるとしか思えないんだけど?
0338名無電力140012009/11/14(土) 12:53:45
>>335
おや?交付金無くても地域活性・雇用充実になるのではなかったんですか?
やはり原発単体には商品力が無いってことだよね?
0339名無電力140012009/11/14(土) 14:05:29
プラント保守業の俺がPOP

火力と原子力じゃあきてる業者が平均して2ランクぐらい違う
しかも火力は短期定修で業者が忙しくて町で遊ばない
原子力は定検の他に日常保守なんかもかなりやってるし
非常時に備えて業者に待機してもらってる
特に今はどのプラントも耐震補強してて定検が長いし業者も多い


残念ながら、同じ規模でも落とす金は全く違うよ
0340名無電力140012009/11/14(土) 15:34:25
>>339
だから、原発に商品力が無いから金で釣ってんでしょ?
0341名無電力140012009/11/14(土) 15:42:39
商品力がないどころか、やっぱり維持管理に無駄な金が掛かってるってこと
火力なら、地元に金が落ちなくても反対されないし
まして、火力やめて是非原発にしてくれとも言わない

推進派が少数派だってのもバレバレだし、コストも高いのもバレバレ
CO2効果は自然エネルギーに取って代わられてるし
悲惨な>>1晒し上げ
034212009/11/15(日) 09:29:55
すまんそんなに頻繁に2chみてるわけではないんでなw
>>1立てたからって全部の質問に答えなくてはならないわけではないと思うが、いちおう

>>313
> 技術的なことになると、途端に情報公開の壁にぶつかる
志賀原発の制御棒抜け落ちとか、柏崎の地震被害とか、
今問題になってる六ヶ所の再処理施設トラブルとか、
結構技術的な話も公表されてると思うけど?あれでもまだ不満?

>>314
> 経産省はなぜFITの導入を妨害しようとする?
経産省は既に自民党政権時にFITの制度設計をして、今月から導入しましたが?
全種全量のFITは国民の負担により一部の事業者のみを儲けさせるし
系統対策も馬鹿にならないっていう理由で確かに反対はしてたが
それも今、民主党政権化でPT作って検討してるよね

> 同じぐらいの耐用年数を持つ地熱はなぜ15年で計算されている?
どこで15年で計算されてるのかは俺は知らんが(>>1のリンク先ではない)
いずれにせよ、地熱発電の最大の問題はコストよりも
地元(温泉業界)の反対運動じゃないかな。

> 太陽光も20〜30年持つのに
太陽光はせいぜい20年が限度じゃないかな。20年でさえ怪しい。
そもそも導入され始めてから30年も経ってないし、
30年持つなんて断言できる人はいないはずだ。
反対派の人って、必ずこうやって数字水増ししてるよねw

> 原発も同じように揚水が必要だが、なぜそれは原発のコストとして計算されない?
原発に揚水は必要ではない。
不安定電源と安定電源を一緒にするのは幾らなんでも無茶。
034312009/11/15(日) 09:31:09
> 地域間連系線をスマートグリッドの技術を入れて使えば、
> 風力や太陽光の変動対策として使えるが、一向に進んでいない。
まあ連系線を増やした方が良いとは俺も思うな。
でも連系線増やしても、蓄電池いれない限り太陽光の系統対策にはならんとおもうよ。

> 再生可能エネルギーに対する事業はその数分の一しかない。
> これではとても再生可能エネルギーに全力を入れてるとは言えない。
「もっと予算よこせよ!」ってか?まあ、頑張って主張してくれw
再生可能にもかなりの予算付けてることは間違いないだろうし、
あとは優先度の問題。原子力より再生可能優先しろ!っていうあなたの主張はわかるが
全員がそう考えるわけじゃない。


>>315
> 核燃料サイクルを進めるべきかどうか議論になったときに、
エネルギー問題を理解している人の中では、
サイクルに反対する人はいるが、原子力そのものに反対する人は、殆どいないはずだ。
原子力そのものの話をしてるときに、いきなりサイクルの話持ち出されても、
回答にはならない。

> ユダヤ財閥系が核融合の妨害工作をしてるって話しがあるけど
そういう陰謀論はいたるところにあるねw
まあ石油利権が原子力妨害しても一応おかしくはないが、どうなんだろうね。

> 水素還元製鉄は、2030年の実用化目指してるよ。
そうだね。でも「実用化」っていうのは「導入しはじめ」ってことで、
それ以後設備投資する際に、新技術で導入していこうって話なんだから、
日本の全ての製鉄所に導入されるのは、もっとずっと先の話。
(名前からしてCOURSE"50"なんで、たぶん2050年ころを考えてる)
>>310のいう「あと10〜20年もすれば、製鉄や石油製品を作るのすらCO2を排出しなくなる」
っていうことはありえない。
034412009/11/15(日) 09:32:51
> 主に海水を温めてるのは原発なんだから、関連性は高いのでは?
海水の温暖についてはよく知らんのだが、
そのリンク先見ると、原発のある北海道では海水温上昇はみられなくて、
原発のない沖縄では上昇してるって書いてない?
少なくとも、それを直ちに原発に結び付けるのはどんなものかと。

>>316
だから、電力会社は必死で原発立てたがってるんだが? 何度言えばわかるのか。
電力会社の人が知り合いにいたら、聞いてみなよ。
必ず、「当社は電力の安定供給、および温室効果ガス削減のために
今後も積極的に原子力を推進していく所存でございます」って答えるはずだから。
現在、全電力会社合わせて15基の新規建設を計画している。

他のスレに出てたが、東電なんかは↓こんな原子力推進PRアニメまで作ってるww

エネルギー問題を「今」考えるドラマ 東田研に聞け
第13話「原子力発電の可能性〔前篇〕〜女子学生の就活」
http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/


> 耐用年コストを14円/kWh前後で発表していることから
できればこのソースが何か、示してくれないかな。

> 原発にはコスト競争力がないことを訴えている
電力会社が明示的に、原子力したくない!って訴えている個所があったらぜひ示してほしい。
俺の感覚だと、現在の日本の電力会社は「絶対に」そういうことは言わないはずだ。
034512009/11/15(日) 09:34:19
>>341
だから何でそこで俺をいじるんだよwww
お前と違って、毎日2ch見てるわけじゃないんだ俺は。
他にも原子力を正しく認識してる人はこのスレに沢山いるみたいだから、
そういう人とちゃんとバトルしてくれ。

とりあえずこんなところかな、長文ウザくてすまん。


やっぱり>>3に対する明確な反論は出ない、ってことで良さそうだね。
034612009/11/15(日) 09:59:57
あー>>315さんは、核燃料サイクルとか言い出して話混乱させてるけど、
要は、原子力は国の方針で導入することとされてるから、
電力会社は導入したくないけどしぶしぶ従っている、って言いたいわけね。

しかし電力会社は「しぶしぶ」じゃなくて、本当にあらゆる手段使って原子力を推進したがってるんだけどなあ・・
>>344に書いてあるPR活動とか。
あとメガソーラー推進計画のしょぼさと、大規模原発15基(!)っていう計画のすさまじさを比べても
電力が本気で原子力をやりたがってることが、わかるはずだが。
034712009/11/15(日) 10:05:13
たびたびすまん、もうひとつだけ。
原発の今後の新設計画15基のソースはこれ。

http://www.enecho.meti.go.jp/policy/electricpower/090331-h21.pdf

これは、最初のページに記載している通り、
電力会社が提出した計画を経済産業省がとりまとめただけのもので、経済産業省の計画ではないことに注意。
実際、電力需要の想定などが、経済産業省の計画とは全く異なる。
0348名無電力140012009/11/15(日) 10:32:51
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1244107508/
短絡馬鹿の>>1はここを1から読め
0349名無電力140012009/11/15(日) 10:53:14
 筆者が驚いたのは、東京電力で副社長、原子力本部長を務めた豊田正敏博士が、高速炉開発計画の断念と
トリウム原子力への移行を主張していることだ。昨年秋に著書『原子力発電の歴史と展望』を出版した豊田氏を訪問し
話を聞くと「遺言のつもりで発言した」とのことだった。主張している人が人だけに、重いものがある。

 高速炉開発路線に関して、政府の原子力委員会と電力業界の温度はかなり違っているようだ。税金で食べている
原子力委員会がウラン・プルトニウム核燃料サイクルの夢(もしくは惰性、もしくは利権)に固執しているのに対し、
損益の中で生きる電力業界が「コスト的に合わないので損切りするべきだ」と考え始めた。
豊田博士の主張はその流れの中にある。
http://footcall.blog24.fc2.com/blog-entry-346.html

電力業界の上層部は高コストだとわかっている
洗脳教育で実態を知らされてない末端社員が未だに推進を語っているだけ
HPは適当に書けても、設置認定申請書は誤魔化せないからね
現実的にここ20年では、低コストな石炭火力の方が多く設置されているが
原発は「電力需要の伸びの鈍化」を理由に新造延期ばかりしてきた
これは大いなる矛盾だよね?
最近は都合よく刈羽震災があったので、「耐震基準の見直し」というのが延期の理由になっている
035012009/11/15(日) 11:00:32
>>348
ざっと見てみたが22さんって人が、割とまともなこと言ってるね。
つーか桜井氏って「哲学者」とか名乗ってるのかww アホすwww
一度この人に意味不明の理由でむっちゃ怒られたことあるw

何か意見があるなら、阿呆馬鹿って罵倒ばかりじゃなくちゃんと意見を述べてくれな。頼む。
すまんが俺はこれから外出するが。
またね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています