>170
コストのことを考えると昼に作って揚水はちょっとどうか?と思うけど、
それほど負担にならないのであれば、脱火力の観点から将来的には
多少はありかもね。
原子力の出力調整運転では、ミドルは賄えてもピークは無理だからね。

>172
>今の火力はピークのためだけに遊休処置されてるわけではない
>原発の有事の際のバックアップのためだ。

もはや言ってることが宗教っちくでついていけません。がんばって
布教してください。
火力のためのバックアップなら、東電はなんで柏崎と待ったときに
電力確保に苦戦したんだろうね?火力で効率の悪い炊き増ししたり、
融通量増やしてもらったり、急遽火力の新設までしてその場を
しのいだのにね。柏崎以外にも東電は原発もってるけど、そこの
バックアップの火力はどこ?

発電設備は需要曲線にマージンを取った値を包絡できるように作る。
君はこの常識を正しく理解できていない。太陽光の時間帯依存の
電力供給特性は電力需要曲線と比較して、凸になっている。
誰が見ても明らか。
>太陽光普及に関して、火力稼働率によるコスト面での上限が
>あるわけがない 。
と発言している時点で君に電力のコストをかたる資格は無い。
内山氏の論文はシミュレーションにより、定量評価を実施しており、
大変有意義な内容である。

君には無駄の無い包絡線を各能力が欠落していて、君が考える発電は
無駄が多く、電力料金をアップさせる。