☆☆☆ 原子力発電総合スレ ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/10/27(火) 19:26:31★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★
★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。
⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。
⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。
⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html
☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0166名無電力14001
2009/11/06(金) 00:21:38それは日本の省庁の質が低いから。原子力に限らず、すべての審査が
無駄に遅延している。
米国の様に明確な審査方法を定め、審査方法、審査経過等々も積極的に、
オープンにすべき。オープンになれば審査する側の質も向上するし、
広く意見を求められるため安全性もより高まる。
>159
もしかして、原発推進はで100%原子力などといっていると思ってる?
あと、内山先生は原子力推進派ではない。
印象としてはコストの高い自然エネをどうやったらもっと積極的に導入で
きるかを考えている。もちろん原子力の導入についてや、火力の更なる
コスト削減も研究テーマ。
0167名無電力14001
2009/11/06(金) 01:27:12原子力は危ないって言うけど。
じゃあ、火力の燃料を運ぶ、LNGタンカーって大丈夫なの?もし破裂して
引火なんかしたら大変なことにやるよ。拡散はやいから、すぐに空気と
混ざって、炎すら見えない速度で爆発するんじゃない?東京湾にLNG
タンカーはウヨウヨいるよ。原子炉よりよっぽど危ないと思うよ。
>農作物汚染、チェルノブイリを考慮すると原発は必要ないと考える。
原子力発電所の立地条件の適否を判断するための「原子炉立地審査指針」において、
敷地周辺の事象、原子炉の特性、安全防護設備等を考慮し、技術的見地からみて、
最悪の場合には起こるかもしれないと考えられる事故を重大事故と定義し、
この重大事故の発生を仮定しても、周辺の住民に放射線障害を与えないように
設計することが定められています。
さらに将来的には仮想事故においても周辺住民が避難を行う必要が
無いような設計にしようとしています。
0168名無電力14001
2009/11/06(金) 01:55:26太陽光を1.67%以上の導入したときに有意義に発生する夕方以降のピークを
どうやってまかなうつもり?どんなにコスト下がっても、
その時間は太陽光では発電できないけど。
0169名無電力14001
2009/11/06(金) 09:37:20> フランスは他国に電気を輸出している。高いなら輸出はできない。
フランスの原発は国営だから、税金投入すればいくらでも電気代を下げることができる。
また稼働させずに設備を余らせるぐらいなら、稼働させた方が得。
火力と違って燃料代はほとんど増えないんだし。
> サルコジ大統領ももっと原発を建てて外貨を獲得するって発言してたしね。
原発のコストって、フランスや日本の場合、国内の産業に流れるお金がほとんどだと思うし、
ウラン以外の化石燃料の輸入を減らせるから、外貨獲得には繋がるだろうね。
またフランスは再生可能エネルギーにも積極的で、
石炭火力発電所の半数以上を2015年までに廃止する計画。
脱化石燃料に積極的な欧州が羨ましいよ。
FITの導入まだー?>民主党
0171名無電力14001
2009/11/06(金) 10:02:17揚水でも充分だし、そもそも1.67%カットで夕方がピークになるわけがない
太陽光を5000万kW導入して、昼夜のピークが逆転しても
今より昼夜差が減るのであるから調整余力は増えることになるし
また、DSS運転比率が減ってトータル効率が上がる
目先の一つのことしか考えずにそんな論文出してよく恥ずかしくないもんだね
それからフランスは他国からピーク電力を買っている
原発ストライキで供給リスクが高まってるそうだね?
分散電源ならそんなリスクはない
0172名無電力14001
2009/11/06(金) 10:26:25今の火力はピークのためだけに遊休処置されてるわけではない
原発の有事の際のバックアップのためだ
現に柏崎では足りなくて、停止処置中の水力を緊急稼動させた
つまり、これ以上はどうあっても削減できないわけであるから
太陽光普及に関して、火力稼働率によるコスト面での上限があるわけがない
むしろ、太陽光による昼間時のベース分(曇天での最低発電能力分)は余力が増えることになるので
その分は廃棄も可能となりコスト低減に貢献できる
君は内山の論文を見てなんにも疑問を感じないのかね?
0173市民オンブズマン
2009/11/06(金) 13:57:50佐賀にある玄海原発でプルサーマルが稼動されたようだが。
安全性は大丈夫なのか。
美浜原発の配管破裂事故
検査データの捏造や原発トラブル隠しなどが報じされているからなあ。
多くの人、普通の人は原発の安全性なんて信用できないと、考えるんじゃないのか。
0174名無電力14001
2009/11/06(金) 15:24:27普通の燃料もプルサーマルも一緒であることは
自然に理解できるのだが・・・
数学を使わずに説明しようとすると、科学技術の話がいつの間にか
宗教に変わってしまい、結局は信じるか信じないかになってしまう。
とても残念なことだが・・・
0175名無電力14001
2009/11/06(金) 15:30:51米国原子力規制委員会によると、危険性が上がるらしい。
原発、さらに高リスクな発電、プルサーマルに手を染めた。
http://www.local.co.jp/news-drift/news2009-5.html
> MOX燃料を使用すると、公衆に対するリスクが大幅に増大する研究報告が
> 米国原子力規制委員会から出されている。
> 炉心の4分の1にMOX燃料を装荷した場合、ウランだけの炉心の場合と比べ、重大事故から
> 生じる潜在的ガン死は、42〜122%、急性死は10〜98%高くなる。
> 炉心全部をMOX燃料にした場合、潜在ガン死の数は、161〜386%、
> 急性死の数は、60〜480%高くなる。
0176名無電力14001
2009/11/06(金) 16:05:03これはウラン238が中性子を吸収してプルトニウムに変わることによる
ものです。
プルサーマルでのみプルトニウムが燃えるわけではありません。
原子炉では普段からプルトニウムが燃えています。
ここのところが理解されていないと、
MOX燃料を、何か特別なとても危険な代物と
勘違いしてしまう原因になります。
0177名無電力14001
2009/11/06(金) 16:52:20勝てる相手は石油火力だけになったな
0179名無電力14001
2009/11/06(金) 17:49:59燃料中のウランとプルトニウムの比率は
時々刻々変化します。
プルトニウムの含有量は炉心中期以降は
通常燃料とMOX燃料ではほとんど変わりません。
(どちらの燃料ももともとウラン238が90%以上含まれていますので
当たり前なのですが)
0180名無電力14001
2009/11/06(金) 18:06:32しかし、日本の原発で人が死ぬような重大事故は起きていません
東海村は原発じゃねーしな
事故が起きた後の事を考えると石油化学プラントも一緒だろ
0181名無電力14001
2009/11/06(金) 20:26:17重大事故が起きた時の危険度ですね。
普通燃料とMOX燃料とで重大事故が起こる可能性はどうなるのかは、気にならないのかな?
0182名無電力14001
2009/11/06(金) 21:05:00石油化学プラントなら燃えてるの視認してからマスクするなり透明ごみ袋被るなりして余裕で逃げられるけど
原発事故は発覚した時点で既に手遅れだからな。全然違う。
0183名無電力14001
2009/11/06(金) 21:17:39気になるけど、事故った後の危険性が約2倍になると言うことは、
重大事故に繋がる確率を1/2にしないと、リスクが同じとは言えない。
0184名無電力14001
2009/11/06(金) 21:33:22チョコレートの匂いがしたら死ぬとか
廃水から生物循環して取り込むとか
化学プラントでも事故後に防げない要素沢山あって
実際に日本で何人も亡くなってるんですが
ちなみに原発が外部被爆で殺せる範囲なんえ微々たるもんで
ガスプラントが爆発した時より明らかに被害が少ない
内部被爆は化学プラント同様にマスクして逃げれば防げるしな
0185名無電力14001
2009/11/06(金) 21:47:36これだけ金かけて安全だと謳って騙して推進してこの有様だからな
0186名無電力14001
2009/11/06(金) 22:14:18もちろん経済成長を超妨げて失業なんかガンガン増えるよね
訳のわからないCO2買い取りで税金バンバン中国に貢ぐ
そんなクリーンな日本でおk?
0187名無電力14001
2009/11/06(金) 22:59:07なんかニュース板レベルの書き込みだな。
> エコな発電で電気代5倍
ダウト。むしろ自然エネルギーのコストはどんどん下がるし、
火力発電に依存したままだと、将来かなり上がる。
・LNG火力発電所の将来コスト予想
燃料コスト: 8.4〜17.3円/kWh(2030年予測)
排出権コスト: 2.71〜6.1円/kWh(排出権価格 4460〜10000円/t-CO2)
発電コスト: 1.27 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 12.35〜24.67円/kWh(稼働率60%)
発電コスト: 2.54 + 8.4〜17.3 + 2.71〜6.1 = 13.62〜25.94円/kWh(稼働率30%)
> もちろん経済成長を超妨げて
自然エネルギーは、人件費や国内産業に資金が回るので景気対策として有効。
だからこそ米国もグリーンニューディールをやってる。
> 訳のわからないCO2買い取りで税金バンバン中国に貢ぐ
鳩山政権内でも、国内だけで真水としてCO2削減すべきって意見もある。
どれくらいを海外購入にするかの結論はまだ出ていない。
0188名無電力14001
2009/11/06(金) 23:26:38バイオ燃料火力の燃料コストは6円/kWh、排出権コストもゼロ
当然原発にコスト競争力は最初っから最後までありえない
エネルギー収支10倍でしかないトカマク核融合は、既に太陽光発電にすら勝てない
0189名無電力14001
2009/11/07(土) 00:07:04太陽光パネルってようやく製造に必要なエネルギーが
生産するエネルギーを越えた程度で
採算が取れるとか論外レベルなんだが
家の屋根にソーラパネルつけてペイできんの?
0190名無電力14001
2009/11/07(土) 00:13:24なんでそんなに間違った知識ばっかりなの?
ニュース板の印象操作に騙されたの?
ちょっと前の太陽光パネルでもエネルギー収支比12〜21もある。
つまり生産などに使用したエネルギーの12〜21倍のエネルギーを生み出せるってこと。
再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
・エネルギー収支比 EPR(高いほど良い。燃料を含む)
原子力 〜1
化石燃料火力 〜1
バイオマス火力 5.7〜16
水力 50
地熱 31
風力 38〜54
太陽光 16〜31
波力 8〜
海洋温度差 5〜
0191名無電力14001
2009/11/07(土) 00:15:11>183
そんなもん当たり前。1サイクル目の燃料よりも2サイクル目、
3サイクル目の方が核分裂生成物を多く含む。MOXは使用済み
核燃料から作ってんだからそりゃそうだろ。普通に考えて。
だけど、だからなんなの?そんなに相対評価が重要なの?
安全はどう考えても絶対評価でしょ?
絶対評価で安全基準満たしてるんだから問題ないでしょ?
そういった科学的な考察ができない時点で、もはや何を語っても
説得力ないよ。
0192名無電力14001
2009/11/07(土) 00:41:12コストのことを考えると昼に作って揚水はちょっとどうか?と思うけど、
それほど負担にならないのであれば、脱火力の観点から将来的には
多少はありかもね。
原子力の出力調整運転では、ミドルは賄えてもピークは無理だからね。
>172
>今の火力はピークのためだけに遊休処置されてるわけではない
>原発の有事の際のバックアップのためだ。
もはや言ってることが宗教っちくでついていけません。がんばって
布教してください。
火力のためのバックアップなら、東電はなんで柏崎と待ったときに
電力確保に苦戦したんだろうね?火力で効率の悪い炊き増ししたり、
融通量増やしてもらったり、急遽火力の新設までしてその場を
しのいだのにね。柏崎以外にも東電は原発もってるけど、そこの
バックアップの火力はどこ?
発電設備は需要曲線にマージンを取った値を包絡できるように作る。
君はこの常識を正しく理解できていない。太陽光の時間帯依存の
電力供給特性は電力需要曲線と比較して、凸になっている。
誰が見ても明らか。
>太陽光普及に関して、火力稼働率によるコスト面での上限が
>あるわけがない 。
と発言している時点で君に電力のコストをかたる資格は無い。
内山氏の論文はシミュレーションにより、定量評価を実施しており、
大変有意義な内容である。
君には無駄の無い包絡線を各能力が欠落していて、君が考える発電は
無駄が多く、電力料金をアップさせる。
0193名無電力14001
2009/11/07(土) 01:01:39今まではマージンがあったから、ヒヤリとする実害がない事故で済んでいた物が、
マージンが減ることにより、より大きな事故へと繋がる。
0194名無電力14001
2009/11/07(土) 01:03:47多額の補助金のおかげで十数年でペイできますwww
実際に売る場合は5円/kwhで売れたらいいほうじゃないかな?
年3万円くらいしか稼げず、初期投資に200万円。利子すら払えず
借金はどんどん増えてきますwww
0195名無電力14001
2009/11/07(土) 01:14:49需要家のところで発電できるピーク電源なので、
10円/kWh+送配電費用5円/kWh=15円/kWh以上の価値がある。
0197名無電力14001
2009/11/07(土) 01:29:08天才的なコメントありがとう☆
自民党政権において内山教授がエネルギー政策に関与していたことや
補助金を含め太陽光などの再生可能エネルギーの普及を訴えていた
ことを知らずに良く言えたもんだ。
0198名無電力14001
2009/11/07(土) 01:42:46http://www.kz.tsukuba.ac.jp/%7Euchiyama/
科学研究費補助金データベース - 内山 洋司
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901070414258774
内山洋司 再生可能エネルギー発電技術のライフサイクル評価
http://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/126/4/126_222/_article/-char/ja
愛媛県プルサーマル公開討論会 | パネルディスカッション(各自意見)
http://etelmtsv.pref.ehime.jp/info/HOUDOU/touronkai/t_02.html
0199名無電力14001
2009/11/07(土) 02:27:26妄想。電力が大口に売るときにおおよそ15円/kwhなのに
不安定供給&質の低い電力で15円/kwhで売れるわけ無いよね。
将来の値段でも売れるわけないよね。
0200名無電力14001
2009/11/07(土) 08:39:17お前、言ってることがあべこべだぞ?
火力は原発のバックアップで、現状でも足りなかったんだから
これ以上減らせないって言ってるんだぞ?
それを自分で肯定してるのがわからない?
火力がこれ以上減らせないんだから
太陽光をピーク分普及させても、火力を減らすことは出来ない
つまり、稼働率・コスト論で太陽光普及の上限を設定できない
=内山の理論は間違い
わかる?
0201名無電力14001
2009/11/07(土) 08:44:50原発のコストには、火力の遊休分の固定費と揚水のコストも含められるということ
そうすると、コスト的に原発は普及上限を大きく超えてしまっていることになる
つまり空論
0202名無電力14001
2009/11/07(土) 09:00:28>発電設備は需要曲線にマージンを取った値を包絡できるように作る。
だから昼間ピークに太陽光は最適でしょ?
なぜ1.67%が上限なんだ?
原発普及の際に、火力稼働率低下によるトータルコスト増を無視しておきながら
太陽光普及に対しては適用するっておかしいと思わないかい?
0203名無電力14001
2009/11/07(土) 09:12:01揚水を元のように使えば、最適なのは一目瞭然
この図に1.67%の太陽光を描いたって
ハァ?だ
火力のDSS運転を極力抑えるのが最高の最適化なのに
何いってんの?となる
全く・・・武田馬鹿の次は内山アホかよ
0204名無電力14001
2009/11/07(土) 09:12:34家庭用と産業用の値段は違う。
電力会社がちゃんとかかった費用を電気料金に反映しているのなら、
産業用との価格差は、配電網のコストと言うことになる。
太陽光はそのコストが不要なので、それだけ価値が上がる。
0205名無電力14001
2009/11/07(土) 16:50:190206名無電力14001
2009/11/07(土) 22:42:34確かに高すぎるけど,研究費+審査料みたいな物だと思ってます.
私も金額聞いたときは冗談だと思いました.
>>174
つ遅発中性子割合
>>191
つU235
なぜもんじゅが高速"増殖炉"っていうんでしょうね?
もんじゅにしたって,増やしたPu239を集めないと燃料にはなりません.
個人的にはプルサーマル反対かな.
MOX燃料の知見を増やす以上のメリットを感じられない.
0209名無電力14001
2009/11/08(日) 14:00:00廃棄物を減らす為に捨てるウランをプルトニウムに変換して
それを使うって事でしょ
あと電力って安定供給があってこそだよな
自然エネルギーの割合を増やすのはいいと思うが
それを今の原子力や火力と同列に語るのは無茶苦茶
0210名無電力14001
2009/11/08(日) 19:37:38原発も重要に会わせて電力を供給できないから一緒。
天候や風速を予測して、発電量を予測できる自然エネルギー発電の方が、
地震などで突然に数百万kWが停止する原発より断然マシ。
0211名無電力14001
2009/11/08(日) 20:44:330212名無電力14001
2009/11/08(日) 22:55:35自分でいってる意味わかる?たまたま柏崎で地震おきて、耐震審査がきびしい
原子力発電だったから止まるだけですんだけど。火力発電所地帯であの規模の
地震がおきてたら、間違いなく壊滅だよね。どう考えてもバックアップが
必要なのは災害に弱い火力だよね?柏崎は復旧しつつあるでしょ?
>202
だから、1.67%以上導入したら朝方とか、夕方付近で設備余裕が必要以上に
できるでしょ?わかる?
>204
質が悪い電気を直接使ったら電化製品の寿命をちじめます。ちゃんと系統
にいれ整形してもらって下さい。産業用と家庭用が値段が全然違う理由
わかる?大口だから安いと思う?電圧と電流の位相が規定値からずれた
だけでも電気は使い物にならないんよ。わかる?ちゃんと勉強しな。
>201
揚水発電の発電コストっていくら?まずそこから教えて。
>202&211
なんで?ベースは何でやっても稼働率高くて、ミドルは50%くらい。ピークは
かなり低い。原子力はベースでしか使ってないよ。供給曲線の乖離は生じてない
よね。なんで火力の稼働率さげてることになるん?もしかして理解できない???
内山氏はコストを考え原子力の導入は最大で電力の50%、一次エネルギーの
20%ってスタンスですよ。で再生可能エネはコストかかるけど、一次エネルギーの
15%っていってるのに批判するなんて、君ら終わってるね。
100%再生可能エネなんて誰が考えても無茶ってわかると思うよ。
0213名無電力14001
2009/11/08(日) 23:23:26コスト考えるとプルサーマルは反対だけど、すべて国内で回るから
内需拡大にはもってこいじゃね?
0214名無電力14001
2009/11/09(月) 00:04:28火力の集中地帯がどこにある?
火力の耐震は原発のBCクラスと同等でしょ?
地震に脆いのは原発の方だよ
BCクラスの復旧は原発も火力も同じ
遅いのは原発特有の構造のせいだね
1.67%超でコスト増を語る前に、原発導入で既にコスト増だから空論だって言ってんの
昼間ピークは太陽光で削れるだけ削った方が良作
なんでこんな簡単な理屈わからんのかな?
一つのことだけガチガチに拘ってさ
もしかして渾身のレス君本人ですか?内山先生?
0215名無電力14001
2009/11/09(月) 00:08:00たった1割のリサイクルが持続不可能なくらい解ってもよさそうだがね・・・・
1割しかリサイクル出来ないことを知らなかった?
0216名無電力14001
2009/11/09(月) 00:20:52> 質が悪い電気を直接使ったら電化製品の寿命をちじめます。
太陽光からの電力は、パワーコンディショナーを通すので質は悪くありません。
> 産業用と家庭用が値段が全然違う理由わかる?大口だから安いと思う?
> 電圧と電流の位相が規定値からずれただけでも電気は使い物にならない
つまり家庭用の電力は質が高いから、高価格ってこと?
だとしたら、嘘だね。
家庭用は101V±6% 200V±10%と規定があるけど、基幹系統は2〜5%。
つまり上流ほど質が高い。あなたこそちゃんと勉強しな。
というか、知っててわざと嘘書いたのでは?
送配電系統利用に関するルール
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/rule-j.html
0217名無電力14001
2009/11/09(月) 01:31:49>火力の集中地帯がどこにある?
横須賀火力:213万kW
川崎火力:150万kW
横浜火力:333万kW
品川火力:114万kW
大井火力:105万kW
どう考えても密集してると思うけど?違うっけ?
>原発導入で既にコスト増だから空論だって言ってんの
どうしてコスト増なん?理由は?ベース電源は水力・原子力が最も安いけど?
原油20〜30ドルくらいなら火力とトントンだけど、今は時代が違うでしょ?
まさかミドルと一緒に考えて火力の稼働率を低くするみたいな愚問をいわないよね?
ミドルでは火力が有利なんてことは誰でもわかる。まあ、最近は原油高で
そうとも限らんけどね。
コストの話をするならベースはベース。ミドルはミドル。ピークは
ピークで議論しないと話にならん。太陽光はピークの時間帯に発電するん
だからピーク電源に持ってくるのが一番効率的なのは当たり前。
それをミドルにまで食い込ませたら損する。これも当たり前。
ピークとミドルってのは便宜上分けているだけで、そのの境ははっきりしない
。だから負荷率との兼ね合いで、太陽光導入の総量を計算した内山氏の
論文は的を得ていて、エネルギー政策を行ううえでは参考資料になる。
鵜呑みはいかんけど、参考にした自民党の判断は適切だと思うけど?
ベースは水力・原子力、ミドルは火力、ピークは揚水
ちょっと勉強すれば、これが一番コスト安いなんてのは誰でもわかること。
0218名無電力14001
2009/11/09(月) 01:35:40>家庭用は101V±6% 200V±10%と規定があるけど、基幹系統は2〜5%。
>つまり上流ほど質が高い。あなたこそちゃんと勉強しな。
>というか、知っててわざと嘘書いたのでは?
電圧で決まるなら楽だね。交流と直流の違いもわかってないようだね。
パルス的に20分±300Vで、40分±0Vでも平均100Vだね。よかったね。
自分で発電した分は、自前のパワーコンディショナーでも使ってくださいね。
単純系統だったら制御簡単なんでね。だけどそれをみんなの系統に入れないでね。
誘導起電力って知ってる?映画とかで、停電のシーン見たことある?
町の電気が一瞬で消えるんじゃなくて、徐々に消えるでしょ?
何でかわかる?君にはわかんないだろね。
電気代見てみな。1値段階より、2段階、3段階となぜか電気単価上
がってるでしょ?いっぱい使ったら安くなりそうだけどね。
理由を頭使って考えてね。
海底を通る長距離送電は基本直流電源にするんよ。理由考えてみてね。
0219名無電力14001
2009/11/09(月) 02:27:0410円/kwhはみんとね。家庭用小型太陽光で元が取れるのは補助金のおかげ。
補助金無しで電力にかわせたら5kwh/円がギリギリ。太陽光で発電して、
蓄電まで考えて5kwh/円以内はどんなことがあっても無理。原子力も
火力もこの先ずっと必要。
ttp://www.tepco.co.jp/provide/engineering/wsc/ryoukin-j.pdf
0220名無電力14001
2009/11/09(月) 03:32:51給湯器代わりとか、夏の熱い日のエアコン代程度
それも温暖化防止かといわれると・・・・?
原発はプロ市民がいなくなれば管理も減るしの
サイクルや技術開発も色々出来るから料金下がるんだろうけどね
あいつら下らん作業やるのにいくら要領書作るか知らないだろ
火力はIGCCに移行するから、料金はともかく枯渇はしないだろうね
CO2の取引とか馬鹿げた事やるからなぁ・・・
せっかく開発して実証機まで作ったのにな
0221名無電力14001
2009/11/09(月) 10:01:12違う
内山理論を用いれば
原発導入により火力の負荷率低下がコスト増とみなされる
また揚水発電の分も被らなければならない
これを無視して、太陽光導入上限が1.67%と主張するのは異常である
原発導入による負荷率低下は確定済みで、これ以上火力を減らせないのだから
太陽光を導入してもコストは増えない
火力燃料+火力固定+揚水+原発
↓
火力燃料半減+火力固定+揚水+原発+太陽光になる
つまり、太陽光単独でペイ出来た時点でコスト減少に転じるのが解る
こんな単純なことが解らないとは内山も大した人物ではない
0222名無電力14001
2009/11/09(月) 19:31:38無効電力と有効電力、力率の調整にコストがかかる、
太陽光のパワコンが作り出す電力は、確か無効電力が含まれないので、
その分電力会社側で無効電力を用意してやる必要があるとでも言いたいの?
だとしても、自動電圧調整器にかかるコストなんて、
配電網コストのごくごく一部に過ぎないでしょ。
>>219
単位間違ってる。
言ってることもむちゃくちゃ。
○ 円/kwh
0223名無電力14001
2009/11/09(月) 19:33:20核廃棄物を捨てるなんてアイデアないのか?
0224名無電力14001
2009/11/09(月) 20:15:41どこが的を得ているって?
揚水無視してピークの谷のまま考えてる時点で
時代錯誤の腐った理論
1.67%でミドルに食い込むなんてどんなピーク需要だよ?
馬鹿もにも程がある
0225名無電力14001
2009/11/10(火) 00:44:06おっ、切り貼りで作った単位ミス。これぐらいしか突っ込めない時点でドンマイ。
>無効電力と有効電力、力率の調整にコストがかかる
すごくね。配電が一番コストがかかることしらないん?残念だね。
電線から直接電気買うのと家庭用電源に落として買うのでは値段が違う。
仮に低圧需給者が発電し、他の低圧需給者に売電するとしよう。送電費は
いくら?
発電した電力を一次送電網に入れて高圧受給者に売るのに送・配電コストは4.24円/kwh
安く見積もって低圧需給の送・配電コストを10円/kwhとしてみても、
低圧需給者同士の売電なら×2で20円/kwhとなる。残念な結果だね。
需要家の近くだからそんなにかからない。との反論は論外。太陽光・風力は
一地域で行うと不安定電源。分散して系統で繋ぎ補完しあうことによって
ようやく安定電源になる。家庭用太陽光ははっきりいって技術革新なんか
関係なくコスト増。ちゃんと1次送電線に繋げる規模でやらないと話にならん。
系統を繋ぐことによって、安定化させるとコストがかかりすぎるので、
IT技術を駆使して発電ができない場合は強制的に需要家の消費電力を
抑えようといった逆転発想の取り組みが、マイクログリッドと言う名で
構想されているが、構想だけでなかなか実用化できていない。
ってか、発電できなかったので強制的にクーラー止めます。なんて無しだろ。
だから、あなたが使う分だけ発電するのがいいと思うよ。環境にいいし
コスト増はあなた持ち。誰にも迷惑かけない。コスト増する分だけ
お金が流れるから経済にもいいね。よろしく頼むよ☆
0226名無電力14001
2009/11/10(火) 00:48:56内山氏の論文見てみろや。37.2GWpの導入有意義に食い込んでるよね?
頭悪くてわかんないんだっけ?
この導入で夏は夕方17時、冬は18時にピークが移っちゃってるね。
中間期も19時にピークだね。設備はピークに合わせて作んなきゃだよね?
19時の時間帯は太陽光発電してないよね?どうやって太陽光でこの時間帯の
電気をまかなうの?37.2GWpどうにゅうして変なとこにピーク作るより、
20GWp(1.67%)までに抑えて昼間電力を平準化するのが賢い選択だよね。
わかんないならしょうがないね。大学にでもいってもう一回勉強しなおして
下さい。
0227名無電力14001
2009/11/10(火) 00:54:38> 低圧需給者同士の売電なら×2で20円/kwhとなる
おーい、計算むちゃくちゃ。
太陽光で発電した電力はほとんどの場合、同じ柱上変圧器にぶら下がってる
家庭で消費されることになるから、その配電コストなんて微々たるもの。
> 分散して系統で繋ぎ補完しあうことによってようやく安定電源になる。
だからと言って、実際に太陽光が発電した電力を上流に遡って、
広い地域に送電する必要はない。
上流から個々の配電網に送る電力量が変わるだけの話し。
0228名無電力14001
2009/11/10(火) 01:20:39柱上変圧器の低圧側の制御は大変。直流電源に変えればすむ話だが、
もはや不可能。そして柱上変圧器を通すと一気に電気代は変わります。
0229名無電力14001
2009/11/10(火) 01:27:17負荷率によるコストも、揚水無視のピーク論も
一つのことしか追い求めずに結果ありきで生まれた空論だよ
適当に数字とグラフ並べて結論書いて・・・さすが捏造チームなだけあるね
0230名無電力14001
2009/11/10(火) 01:39:50内山氏は太陽光はコスト増。だけど20Gwpまでならそこまでコスト増に
ならないといっている。理解できないあなたはおろか。
0231名無電力14001
2009/11/10(火) 01:41:56ピークが何時に移ろうが関係ない
なにが一番有効かというと
日中のピークと底との幅が少ないのがベスト
つまり、(谷からピーク)×2まで普及させても効率が悪くなることはない
ベース領域まで食い込めば食い込めるほど、燃料消費が減る
ま、その頃になれば余剰電力で水素製造なり蓄電をする時代になっている
その観点から見ても
内山理論は空論
0232名無電力14001
2009/11/10(火) 01:47:48違います
太陽光導入以前に既に原発によりコスト増であり、太陽光導入によるコスト論は
ダブルカウントなんだよ
0233名無電力14001
2009/11/10(火) 01:48:50きみ何て宗教?
0234名無電力14001
2009/11/10(火) 01:53:29火力の燃料代だけで済む太陽光なんてあったら夢のようだねwww
発電単価5円/kwh以下ってことだよね。どこのメーカーが作ってるの?
そりゃベストセラーだね。株買わなきゃ(><)
0235名無電力14001
2009/11/10(火) 02:02:20それはそのまま原発に返そう
太陽光は7円/kWhになりうるが、原発ではなり得ない
勝負あったね
もう少し考えてからレスしたら?
何回自爆するの?
0236名無電力14001
2009/11/10(火) 02:02:22未来の話で妄想して楽しい?太陽光がコストダウンいくら成功しても、
それ以上に火力や原子力のコストが下がるよ。エネルギー密度考えようね。
そしてそもそも、蓄電含めて発電単価5円/kwhなんてありえるわけ無いでしょwww
構造が単純でロスの少ない揚水発電でさえ数十円/kwhするのに。
あと、太陽光からどうやって水素作るの?まさか電気分解?ミスチョイスだね。
水素は高温で作るもんだよ。もっと勉強しようね。
0237名無電力14001
2009/11/10(火) 02:07:12>太陽光は7円/kWhになりうるが、原発ではなり得ない 。
これじゃあ、発電単価5円/kwh以下じゃない。頭大丈夫?いっちゃった?
足し算引き算できない?議論にならないのは当然だね。
そしてすでに原子力は6円/kwhを切ってる。
0238名無電力14001
2009/11/10(火) 02:15:27火力や原発などの箱物発電のコストは下がりようがない
エネルギー密度?今後密度が上がるのか?また愉快な理論だな
5円/kWhに拘ってるようだが
今の火力だけと単純比較してどうするの?
コスト無視で原発導入してるでしょ?火力+原発+揚水と火力+太陽光で考えなよ
ちなみに原発コストは14円/kWhだよ
プルサーマルも始まったし、MOXコストを無視するわけにはいかなくなったねぇ・・・残念でした
0240名無電力14001
2009/11/10(火) 02:50:03>火力や原発などの箱物発電のコストは下がりようがない
年々下がっている。
>エネルギー密度?今後密度が上がるのか?また愉快な理論だな
敷地面積辺りの発電量はどんどん上がっている。プラントは物量で
きまるからコスト削減にはエネルギー密度を上げるのが普通。
なんも知らないんだね。
>原発コストは14円/kWhだよ
ちゃんとレス上から見ましょう。上の方で九州電力の原子力単価6円/kwhくらいだったよね?
第二世代で6円/kwhなんだから今建てたら6円/kwh切る。今の最新原発は
第三世代+。
>コスト無視で原発導入してるでしょ?
それはどこの電力さん?妄想激しいね。精神科医紹介しようか?
>火力+原発+揚水と火力+太陽光で考えなよ
自分のいっている意味わかってる?頭悪すぎるよ。
原子力はベース電源。ベース電源でどうやって電気余らすの?
揚水発電はミドル電源と一緒に使う物。
『火力+揚水』と『火力+太陽光』なら比較できるけど。
そしてこれは内山氏がすでにやっている。でも理解できないんだっけ?
上で何度も紹介されてるよね?覚え悪い人だね。
紹介しとくけど、エネルギー機器学って学問あるから勉強してね。
そこそこの大学の工学部入学すれば良いよ。入れないなら単科でも可。
0241名無電力14001
2009/11/10(火) 03:01:47>太陽光は7円/kWhになりうるが
根拠は?しかもパネルだけ安くてもね。以下のデメリットにより
結局大幅にコスト増。
【太陽光のデメリット】
1.大規模にしないと1次送電に入れてもらえない。(用地代)
2.曇りはまずいから平野部でないといけない。(用地代)
3.分散させないと不安定電源になる。(1との矛盾。2次系統が限界か?)
4.分散させると送電網が複雑かつ大規模になる。(系統代)
0242名無電力14001
2009/11/10(火) 03:20:23火力のコストが下がるとか、どれだけ先を見通す力ないんだよ。
こういう人間が日本の政策には関わっていないことを祈るよ。
0243名無電力14001
2009/11/10(火) 03:24:01深い話しになると何も具体的な反論が出来ないのに、なんでそんなに自信たっぷりなんだ?
いったいなにが目的でこのスレに書き込んでるんだ?
0244名無電力14001
2009/11/10(火) 03:24:32原子力や火力より有利
しかし、夜に発電しない事を考えると
どういう導入が好まれるか一目瞭然
原子力に取って代わるとか無理
0246名無電力14001
2009/11/10(火) 04:21:50役割違うのにコスト換算して何の意味が?
0247名無電力14001
2009/11/10(火) 07:38:13CO2排出権吟味してもな
だが原子力は世界中で注目されてるし
日本の軽水炉も受注を受けつつあるんで
ウランの価格高騰は間違いない
燃料費が元々安いからそんな影響はないけど
0248名無電力14001
2009/11/10(火) 10:37:57太陽光にしか勝ち目がないからね>>40
>>247
現状でコスト競争力が既にありませんから・・・
1/5だけ混ぜたプルサーマルでさえ、燃料代は+3.5円/kWhになっている
石炭の2.5円/kWh以上だ
同じ耐用年の土俵で計算した7円/kWh対14円/kWhを違いを考えると
この差は毎年度コストが大きいというのがわかる
つまり燃料関係費だ
実際はウランオンリーでさえ、5円/kWhくらいは燃料代なんだろうというのは推測できる
0249名無電力14001
2009/11/10(火) 12:23:53つまり原発はコスト競争力が無いから廃止すべきだと言ってる?
0250名無電力14001
2009/11/10(火) 12:43:01ゼロイチ論ですり替えしようとしている?
0251名無電力14001
2009/11/10(火) 12:50:16今のシステムをどう変えるべき?
0252名無電力14001
2009/11/10(火) 13:55:080254名無電力14001
2009/11/10(火) 19:37:16理由はコスト論一つじゃないしコスト論でなくても廃止
0255名無電力14001
2009/11/10(火) 19:53:23原発は全廃なのか、規模縮小なのか
今の電力の1/3を発電してる原発を辞め
代替に何を選ぶのか
その選ぶメリットは何なのか
コスト面で有利、安定供給が可能、すぐに枯渇しない、環境にやさしい等
そしてそれが導入されない理由はなんなのか
別に誘導する気は全くないが
原発がいくら駄目駄目でも、他が原発の代替にならないならば
消去法で原発が廃止にならないのは当然だし
異を唱えるのはおかしい
0256名無電力14001
2009/11/10(火) 21:36:240257名無電力14001
2009/11/10(火) 21:46:51明日でも来週でも来月でも来年でもいいが
原発を廃炉にして丸く収まるのか?
脳ミソはいってんのか?
0258名無電力14001
2009/11/10(火) 21:50:57火力---CO2増加による地球温暖化問題
地熱---温泉地の多くが国立公園内で開発が難しい
ということで、原子力以外に安定的かつ多量に電力供給する手段はないでしょ
20X0年までに核融合発電が完成するとして、つなぎとして原子力使うのも
いいのではないか。フランスみたいに全発電量の70%を原子力に依存してみては
どうですか?
0259名無電力14001
2009/11/10(火) 21:58:48国策で太陽光の電力を破格の48円/kwhで買い取るのはありなのに。
+3.5円/kWhかどうかは知らんが、国策でMOX使うと怒るあなたの
考えがわかりません。どう考えても偏ってると思うよ。
こういうあほとはそもそも議論できないもの。
0260名無電力14001
2009/11/10(火) 22:06:40ちゃんと根拠示して。実績ベースでさ。
>同じ耐用年の土俵で計算した7円/kWh対14円/kWhを違いを考えると
>この差は毎年度コストが大きいというのがわかる
>つまり燃料関係費だ
>実際はウランオンリーでさえ、5円/kWhくらいは燃料代なんだろうというのは推測できる
これはあなたの推測だよね?推測じゃなくて根拠ね。第三者がレビュー
してるやつね。
九州電力の損益書で原子力は6円/kwhくらいだったでしょ?
損益書のように、誰が見てもちゃんとした資料だってわかる資料出して。
わかった?妄想君!!!
0261名無電力14001
2009/11/10(火) 22:11:39ベース電源で原子力・水力に勝てる電源を是非教えてください。
0262名無電力14001
2009/11/10(火) 22:23:57舞鶴だっけか、プロ市民が建設前に大勝利してしまい
街が荒廃してしまったw
ただでさえ部落集落だったのに
今度は政府相手に地方切り捨てってプロ市民活動してる
ぱねぇっすわ
0263名無電力14001
2009/11/10(火) 22:36:240264名無電力14001
2009/11/10(火) 22:39:57ははは
総量総額で考えなよ
頭が最高に悪い奴だな
>>260
まだそこで止まってるの?情弱だね、重複スレを頭から読み直したら?
九州のは直接運転費のみ、だから残りを足すと11円程度になる
>>261
水力・風力・火力・地熱・潮力・温度差などたくさんあるよ
負債を先送りしないことが何よりの勝利条件だね
0265名無電力14001
2009/11/10(火) 22:42:59君ほんと何もしらないね。太陽光・風力は不安定電源だから隣のために
発電はできない。そんなに無能っぷりをさらけ出して楽しい?
初歩的過ぎるだけど。
【理由1】
晴れて電気あまったらどうするん?隣に売る?あんたんとこが晴れてたら
隣も晴れて電気余ってるからね。遠くに売るしかにでしょ?
雨や曇で発電量足りないとどっから電気買うん?隣から?あんたんとこが
雨や曇なら隣も雨や曇で電気足りないからね。遠くから買うしかないでしょ?
【理由2】
昼は産業需要がメイン。柱上変圧器より下に需要はほとんどない。
余った分は柱上変圧器より上流に上げないと需要が無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています