水力は100年以上耐用させたら安いのは当然でしょう。
よく知らんが、大規模ダムって100年以上もつのかな?
というか、水力の場合。現実的に可能な再生可能電源として
コストが高くても最大限利用すべき、っていうのは事実だと思うね。
日本には残念ながら適地がほとんど残ってないのだが。
最近話題の小水力は別な。あれは100年ももたないし、コスト高すぎる割に発電量小さすぎるしね。

>>14の計算はよくわからん。
本田のだと200万円/3kW→67万円/kWで、これは大体現在の標準的なコストだと思うが、
それがNRELのを用いると何で28万円/kWになって、それがどういう計算によって11.1円/kWhになるのか。

あとついでに地熱の方のソースもよろ。


>>12
原子力25年で計算したら高いのは当然。
でも、原子力発電所って40年〜50年動くのが普通だし、
これから日本が作る新しい炉(METIが主導してるやつねww)は
80年動かすつもりで設計してるんですけど。