☆☆☆ 原子力発電総合スレ ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0144名無電力14001
2009/11/04(水) 22:22:12LFC調整力の話ではないよ。
電気は基本的に使うときに発電するのがもっとも効率が良い。これは理解できるよね?
太陽光のメリットを最大限にいかした使い方が総電力の5%以内で設置すること。
太陽光の一番のメリットは晴れの日にしかも12時に発電ピークを迎えること。
平準化ベースで発電コストは数十円(現在)の太陽光でも、この特性のおかげで
晴れの日のピークカットを実現でき、競争力をつけやすい。晴れの日のピーク分
だけのために存在する稼働率が異常に低い火力ってあるよね。これの代わりに
太陽光を使うって話。なお、曇りの日は電力需要が下がるので、太陽光で発電効率が
下がっても他の電源でカバーでき問題ない。稼働率の低い電源は発電コストがほんとに高い。
今の太陽光の発電単価でも1%に満たないにせよ。少しなら競争力あると思うよ。
そしてこの特性が利用できる最大限の量がおおよそ総電力の5%程度。しかしながら
残念なことに5%を超えてしまうと、もともとあったピークが今度は2つに割れてしまい。
急激に太陽光発電の特性が裏目に出てしまう。だから5%が限界。
これは風力が基本的にベース電源にしかなりえないことと同じで、
生まれ持った特性。
この考えを提唱しているのは現筑波大学教授の内山洋司先生。
彼の公演の資料に載っていたが、捨てたの残念ながらエビを
お見せできません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています