トップページatom
1001コメント500KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/10/27(火) 19:26:31
「原発」スレがなくなったので、立ててみますた。よろしく〜


★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0011名無電力140012009/10/31(土) 01:51:38
>>10
> 太陽光は将来の話
2030年にNEDOは7円/kWhまで下げるって言ってるけど、
これは技術開発の「目標」であって、見通しじゃないからね。
本当に2030年でそこまで下がるって思ってる人は、あんまりいないんじゃないかと思う。

水力が安いのは原価償却が済んでるからじゃないのかな?
新規で立てたら2.11円/kWhってことはさすがにないのでは。
そのコストの値のソース書いてもらえると有り難いな。
0012名無電力140012009/10/31(土) 02:23:08
今の原発は、25年耐用で14円/kWh以上。
>>1の資料は、現実を無視した机上モデルのもので、デタラメ。
0013名無電力140012009/10/31(土) 04:58:44
>>11
ほい、ソース。
この人のサイト、いろんな分析があって面白い。

超長期的に見た水力の経済特性
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm

原価償却が済んでるってのもあるし、インフレしたというのもあるけど、
ダムなんかは100年以上、1000年とか持つから、
それで計算したら大規模なところは4円/kWhを切りそう。
0014名無電力140012009/10/31(土) 04:59:17
>>11
あと太陽光に関しては、Nanosolarの1W=1ドルのCIGS薄膜型を
ホンダの架台で使うとすると、7円/kWhは見えてくる。

3kW
パネル 300,000円
他 550000円
総計 850,000円

変換効率16.4%で 28万円/kW = 11.1円/kWh
変換効率22.0%で 21万円/kW = 8.3円/kWh

http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
> Earlier this year, NREL independently verified several of our cell foils to be as efficient as 16.4%.

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071010/140480/
> 出品した太陽電池は最大出力125Wのもので、モジュール寸法は1417×791×37mm、
> 質量は14.3kg。価格は6万375円で変換効率は11%。個人住宅向けに出力3kWのシステムとした
> 場合、太陽電池のほかに25万円のパワーコントローラ、設置用架台、ケーブル、工事費などが
> 必要で、合計では約200万円になる見込み。
0015名無電力140012009/10/31(土) 05:01:05
>>12
それのソースちょうだい。
原価償却15年で計算してあるものなら知ってるけど。
0016名無電力140012009/10/31(土) 08:32:01
水力は100年以上耐用させたら安いのは当然でしょう。
よく知らんが、大規模ダムって100年以上もつのかな?
というか、水力の場合。現実的に可能な再生可能電源として
コストが高くても最大限利用すべき、っていうのは事実だと思うね。
日本には残念ながら適地がほとんど残ってないのだが。
最近話題の小水力は別な。あれは100年ももたないし、コスト高すぎる割に発電量小さすぎるしね。

>>14の計算はよくわからん。
本田のだと200万円/3kW→67万円/kWで、これは大体現在の標準的なコストだと思うが、
それがNRELのを用いると何で28万円/kWになって、それがどういう計算によって11.1円/kWhになるのか。

あとついでに地熱の方のソースもよろ。


>>12
原子力25年で計算したら高いのは当然。
でも、原子力発電所って40年〜50年動くのが普通だし、
これから日本が作る新しい炉(METIが主導してるやつねww)は
80年動かすつもりで設計してるんですけど。
0017名無電力140012009/10/31(土) 08:43:05
>>16
>>14の計算は、Nanosolarのパネルは1W=1ドルだって話しだから、
架台とかのコストは、ホンダの550000円を採用して計算したもの。
ソースは「Nanosolar 1ドル」でググって。

他のパラメータは、日本の平均的な日照時間、パワコンは10年に一度修理、
パネルの耐用年数はNansolar公表の25年と、極めて現実的な数値で計算してある。


以下、地熱のソース。

平成17年度 事業評価書
http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
> この間に投入された費用は 881 億円であり、発電電力量当たり 8.3 円/kWh

電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-2.pdf
> 発電単価(15年平均) 9.0円/kWh

地熱発電に関する研究会 中間報告
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609a01j.pdf

地熱開発促進調査結果に基づく開発可能資源量について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a02j.pdf

地熱発電の開発可能性
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a05j.pdf
0018名無電力140012009/10/31(土) 09:04:54
>>17
おーnanosolarがんばってるねw
本当に1ドルでできるかは、様子見てみないとわからんが
日本の企業ももっとがんばってもらわんとね。
太陽光の場合コスト高くても国策で入れるっていうふうに日本の場合なっちゃってるから
できるだけ安くしてもらわんと国民負担が増える。
あと本当は、大量導入するためには蓄電池が必要になるんで、そっちの方がネックになりそうだね。

地熱8〜9円は、現状ではきっと火力・原子力に比べてやや高め、って程度かな。
まあ電力価格は今後どんどん高くなるだろうから、地熱も推進したいが、
最大の敵は温泉業者だろうねww
0019名無電力140012009/10/31(土) 09:20:32
>>1の更正のためにソースをかき集めるスレかい?
0020名無電力140012009/10/31(土) 09:22:22
>>19
コストの計算を考えるのにソース出してくるのは当然。
>>1を更生なんてしてないと思うけど、したかったらあなたが勝手にして。
0021名無電力140012009/10/31(土) 10:41:50
806 名前:名無電力14001 :2009/10/31(土) 10:21:24
太陽光発電の固定買取で、日本でも来年から電気代あがるらしいね。
太陽光発電の設置には国や自治体から補助が出て、さらに設置世帯は
所得税も一部控除される。
しかも、設置できるのは金持ち、なのに負担は設置していない世帯。
格差社会だね。

よくわからんロジックで原子力の発電単価を高くし、コストに問題あるとして
原発を否定する反対派の諸君にこの事実をどう思うのか聞きたい。
もちろんコスト問題で、太陽光発電は反対なんだよね?


↑コピペしといた。
太陽光発電全量買取になると、
外資だのわけわからn投資家だのがどんどんメガソーラー建設して、
そいつらの利益+高いコスト分が電力料金に転嫁されて全部国民の負担になるんだよね。
それでも、25%削減約束しちゃったから、全量買取にせざるを得ないのが民主党政権。
民主党って完全なアホと極悪人の集まりだ。
0022名無電力140012009/10/31(土) 11:13:44
>>21
それを言うなら、主に原発に使われている電源開発促進税の年間3500億円は、
一世帯あたり年間1万円にもなる。

つまり太陽光発電の高価買取の3倍もの金が原発に使われてて、
それが箱物などの無駄な事業にがんがん使われてる。
太陽光に文句を言う人は、まずはこの無駄に文句を言うべきだし、
民主党はこの無駄を削減すべきだな。
0023名無電力140012009/10/31(土) 11:59:48
>22
とんでもないガセネタ。
標準世帯の1ヶ月辺りの電源開発促進税は102.5円
太陽光発電促進のための標準世帯の1ヶ月辺りの負担:初年度30円
(5〜10年後には50〜100円程度)
総発電量の1%に満たない太陽光に多額のお金つぎ込まれている現状が
良くわかる。

一世帯辺りの平均電力消費量:300kWh/月
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_04/index.html
電源開発促進税:0.375円/kwh
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%96%8B%E7%99%BA%E4%BF%83%E9%80%B2%E7%A8%8E

太陽光発電促進目的による電力の補填金一般家庭負担金:初年度30円/月
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200910310093a.nwc
0024名無電力140012009/10/31(土) 12:02:55
核燃料サイクルも20兆円注ぎ込んで
40年使うとして運転経費込めると、年間6000億円になる。
一世帯2万円だね。
これで1割しか再利用出来ないなんて最悪の事業だよ。
なのに鳩山は、推進だとさ。
何も考えていないのだろう。
0025名無電力140012009/10/31(土) 12:08:26
>>23
それは電気料金分でしょ?
促進税はしっかり徴収されてるし使われている
0026名無電力140012009/10/31(土) 12:48:32
>>23
研究開発費は将来への投資だし、
太陽光にだって当然かなりの額を国費で投資してる。
それに原子力って言ったって軽水炉と高速炉と核融合じゃあ全く別の技術なんで、
それらを全部いっしょくたにするのは無茶。

無駄な箱ものっていうと幌延のPR館くらいかなw 他に何がある?
幌延だって反対派が、地層処分大変だ大変だって煽るから余計に金かかるんだけどね。
0027名無電力140012009/10/31(土) 12:49:44
>>1は何故毎回論破されてるのにループしてんの?
ニュー速に建てたら?
同類が沢山いるから工作も自演も楽だろうよ?
0028名無電力140012009/10/31(土) 12:57:19
>>23
それと、3500億円が太陽光の3倍、ってのはよくわからんな。

民社党が太陽光どれくらい入れて、何円で買い取らせるつもりか知らんが
仮に5000万kWくらいでkWh20円で買いとるとすると、ざっと計算して1兆円になる。
5000万kWじゃ民社党目標の再生可能10%に全然達しないから、
きっと買い取り額は数兆円じゃ済まないんじゃないかな。
もちろんこの他に系統対策コストもかかる。

太陽光発電や風力発電を入れること自体には賛成なんだけど、
民社党のやろうとしてることは余りにも無茶苦茶なんだよ。
年間数千億円というコストとは、規模が違う。
0029名無電力140012009/10/31(土) 12:59:58
>>27
毎回論破されてるのはあ・な・た
0030名無電力140012009/10/31(土) 13:04:53
ごめん>>26 >>28は、>>22へのレスね。
0031名無電力140012009/10/31(土) 13:12:20
もう現在の太陽光発電にしか相手に出来ない時点で
箱物発電として終わっている
まさに>>1を晒すスレ
0032名無電力140012009/10/31(土) 14:31:23
>>23
電源開発促進税3500億円を国民1人あたりで割ると、3000円程度。
1世帯の平均人数は約2.3人なので年間6700円。

太陽光が月間30円=年間360円だとすると、18.6倍もの差にもなる。

交付金の用途は↓で見れるが、無駄だと思われる事業多い。

電源立地地域対策交付金を活用した事業の評価報告書の公表について
http://www.enecho.meti.go.jp/info/dengenkoufukin-hyouka.htm
0033名無電力140012009/10/31(土) 15:03:53
>>28
1月から始まる48円買取は、自民党時代に法律通されてる。

またこの先、太陽光パネルのコストが下がれば、
それに合わせて買取価格も引き下げられる。

よって、1兆円とかそんな大きなコストにはならない。


というか、全ての再生可能エネルギーを対象としたFITの導入まだー?
0034名無電力140012009/10/31(土) 15:13:40
>25
ちゃんと記載には根拠を持ってきてください。妄想では議論になりません。
電源開発促進税は消費電力量にかかる目的税(国税)です。
太陽光の保護は異常だと思います。保護がもたらす国益について明確に
示す必要があります。役人の天下り先確保だったりしてwww

電源開発促進税収(予想)
=日本の年間総発電量×電源開発促進税率
=12000億kwh×0.375円/kwh=4500億円

日本の年間総発電量:12000億kwh
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1006.html
0035名無電力140012009/10/31(土) 15:22:53
初年度からすごいね。買い取り予想総額は初年度800億―900億円と
推定してるのに、国民からは30(円/世帯)/300(kwh/世帯)×12000億kwh
=1200億円も搾り取るんだ。差額はどこに消えるんだろwww
太陽光設置の補助金?それともお役人の天下り先?
0036名無電力140012009/10/31(土) 16:10:53
発電コストの話で
太陽光風力は将来伸びる前提で
原子力は将来が無い前提なのはどうしてなんだぜ
0037名無電力140012009/10/31(土) 16:39:54
さぁファビョってきましたね
0038名無電力140012009/10/31(土) 22:07:51
>>33
「1兆円とかそんな大きなコストにはならない」、って・・・・
民主党の言ってることをそのまま計算すると、なるんだけど?上に書いた通り。
単純な掛算足し算の問題だよ。
民主党政権(とくに25%目標)のヤバさは半端じゃない。もう少し、国民として危機感持てよ。


ちなみに自民党のときの買取制度は、ご存知のように、
全量買取ではなくて、余剰分のみの買取。
しかも、そもそも民主党ほどバカみたいに沢山自然エネルギー入れる計画はしてないから、
その辺で全然、状況が異なるんですが。
0039名無電力140012009/10/31(土) 22:30:19
太陽光の話はこれ以上はスレ違いだな。

個人的には、原子力反対派が>>3みたいな質問に対して、まともに答えるのを
見たことがないんだが。
0040名無電力140012009/10/31(土) 23:11:12
もう現在の太陽光発電にしか相手に出来ない時点で
箱物発電として終わっている
まさに>>1を晒すスレ
0041名無電力140012009/10/31(土) 23:26:47
>>40
ん?

> 原子力は火力に対してコスト競争力をもつ

↑これに明確に反論できた人いたっけ?
0042名無電力140012009/11/01(日) 00:47:29
>41
試算方法、試算時期によって順位が入れ替わるので、とんとんと考えるのが妥当。

ただし、温暖化の観点から火力に対する風当たりは強くなっている。
今後CO2回収の流れが加速し、火力発電のコストは飛躍的に上がってしまう
と想定される。

一方、原子力発電所はCO2を出さない。また問題となる放射線もすでに
外部に漏洩しない仕組みとなっている(トラブル除く)。

環境負荷を想定しない時代では石炭火力がもっとも競争力を持っていた。
そしてNOx、SOx問題等により、先進国ではLNG火力、原子力がもっとも
競争力を持つ時代へ移った。そして近年、温暖化がと言う新たな環境負荷
の概念が生まれた。
時代に対応できない物は消えていく定め。火力が生き残るためには
CO2を回収し、原子力とコスト面で競合できる必要がある。
0043名無電力140012009/11/01(日) 00:53:53
>>1の資料のモデルプラントの耐用年コストは7円になっているが、
現実の最新プラントの実績耐用年コストは、
軒並み14円以上となっている。
机上計算と実績とどちらを信じるかで、まともな人かそうでないかは
判断出来ますね。

もう一つの事実としては、1990年以降
原発が頭打ちになっている半面、石炭とガス火力の伸びが
著しい点がある。
この時期に火力推進のCMとかあったかい?
原発よりコストが高いから、原発にしてくれという運動はあったかい?
ないでしょ?
これが現実であり真実だよ。
0044名無電力140012009/11/01(日) 01:15:17
>>43
まずソース出して話してくれ。
それから、最近建設コストが高くなっているのは事実だが、それは火力も同じ。
だから、原子力だけこれくらい高くなっているだろ?って言っても、火力も一緒に出さないと
比較上、何の意味もない。
むしろ化石燃料価格が上がっている分、原子力はより有利になっているのでは
という気はするが、まあ定量的に話さないと意味ないね。

それとCM云々は意味わからん。
90年代以降も原発は運開してるし、現在だって相変らず原子力作ってますよ。
泊発電所・島根発電所・大間発電所など。
電力供給計画みてもらえばわかるが、電力業界では、今後10年の間に10基以上新規に立てたいって計画してるんですが。
0045名無電力140012009/11/01(日) 01:26:37
>>43が頭打ちって言ってるのは、発電量のことなんじゃないかね。
2000年代に入って、東電の不祥事(?)とか新潟の地震とかで稼働率落ちてるから、
がんばって設備容量ふやして来たが、
それに比べて発電量は伸びてないんじゃないかな、きっと。

日本の場合、電力各社は90年代以降も一貫して、積極的に原子力発電を推進してきた。
今現在も、それは変っていない。むしろ前にもまして必死に原発を立てようとしている。
これは端的な事実なんで、それを無視して「現実は・・」とか言われてもちょっと困る。
0046名無電力140012009/11/01(日) 01:45:07
>43
原子力が頭打ちなのはベース電源として十分に建設が済んだこと。
停止中の原発が多い中、すでに30%が原子力により発電されている。
現在建設中・計画中を合わせるとベース電源を越えそうな勢い。
プレースが始まる30年以降までは建設は低調なのは当たり前。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01090522/05.gif

原子力の負荷運転が許可されればもう少し建設は増えると考えられる。
フランスでは負荷運転が行われており、原子力立国発電量の77%が
原子力。電力の輸出も行っている。原子力発電の単価が高いのであれば
電力自由化が進んでいるEUにおいて、フランスは電力を他国に
輸出できるはずが無い。
http://www.ambafrance-jp.org/article.php3?id_article=3298
0047名無電力140012009/11/01(日) 02:02:36
>43
どういう根拠でいっているのか知らんが、発電量に占める原子力の
比率は年々増加していく傾向にある。原発建設ラッシュ時の
ような伸びは無いが、着実に割合は増えていく予定。
2014年には41.3%。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01090522/05.gif

2014年以降も原発運開は続き、その後も右肩上がり。
敦賀3/4号、川内3号、上関1/2号、浪江・小高1号、東通2号など。
0048名無電力140012009/11/01(日) 02:13:15
このスレ住人は、ウランの高騰、供給不足はいつぐらいになると考えてる?

聞いた話によると、開発できるウラン鉱山はまだ残ってるから、
供給不足にはならないと聞いたけど、本当?

ただその鉱山も、このまま原発が世界中で増えれば、50年とかで掘り尽くしてしまうのでは?
そうなると、枯渇するだいぶ前から、ウランが高騰し始めるのでは?
0049名無電力140012009/11/01(日) 02:14:24
>43
頭打ち?お前が頭でも打ったか?大丈夫か?
大型化でプラント建設数自体は頭打ちだが、設備量の伸びは
1990年から2000年までに1.5倍近くに伸びているのが事実。
歪曲するな。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02050108/06.gif
0050名無電力140012009/11/01(日) 02:22:44
>48
ウラン価格が3倍になれば、現状の海中回収技術とすでに競合すること
将来的に海中回収技術は革新し、コストが下がることから
急激な高騰や供給不足はないと考えている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/269430/
0051名無電力140012009/11/01(日) 03:07:10
原発より石炭火力の方が伸びが大きい

耐用年コストが倍も違うのに対し、建設コストがたいして変わってないってのは
毎年のコストが倍以上ということを示す

原発が高コストであるのは電力会社のお墨付きだ
これを否定したければ、実績を示せよ
0052名無電力140012009/11/01(日) 03:28:36
現実と倍も違う試算を信じる人はまともではない
初年度コストを比較しても、以前から高コストだったのも明らかだ
一方、火力の方は燃料代の試算設定と推移で簡単に推測できる
どう見ても火力の方が安い
0053名無電力140012009/11/01(日) 04:41:41
>>50
その海水ウラン抽出は、年間何トンぐらい回収できると考えてるの?
そのためにどれくらいの面積に網を設置する必要があると考えてる?
0054名無電力140012009/11/01(日) 09:24:09
>>48
ウランの生産自体は現在、カザフスタンとかで無茶苦茶に開発してるから、
当面は枯渇する心配は、きっとない。
50年後にどうなるかは誰もわからんが、
その頃に高速増殖炉が実用化されてれば、ウラン資源の問題はほとんどなくなる。
高速増殖炉ができず、海水捕集もできてなかったら、やばくなる可能性もないわけではない。
0055名無電力140012009/11/01(日) 09:27:41
>>51-52
お前こそ、少しはソース示せよってみんなに言われてるのに、
意味のない作文ばっかり書いてアホか?
みんな(>>44-49)こんなに真面目に答えてくれてるんだから、
せめて相手の文章くらいは読んで、それに対応してレスしろ。
それだからまた
「原発反対派は新興宗教信者みたいに、相手の言うことを全く聞かずに、自分の主張だけ繰り返す」
って言われるんだよ。
0056名無電力140012009/11/01(日) 09:57:42
>>53
気になったので、ざっと計算してみた。

海水中のウラン含有量:3.3mg
黒潮の流速:1m/s
ウラン需要の全量を海水捕集するわけじゃないだろうが、
まあ仮に現在の日本のウラン需要量と同等程度の年間1万トンを捕集する、としてみる。

必要な海水量は、年間3×10^12トンくらい。
必要な面積は、577万平方メートルくらい。
平方根をとると、一辺が2.4キロメートルくらいかな。
計算違いがあったら指摘してくれ。
0057名無電力140012009/11/01(日) 09:59:57
ファビョってきたね

高速増殖炉が実用化?
ウランが枯渇することはない?
ウランの海水捕集?
願望を語れば何か解決するのか?

やはり原発コストが安いと信じている人はまともではない
0058562009/11/01(日) 10:05:15
すまん、計算違いしてた;

3.3mgは、3.3×10^-9トン。
1万トンをこれで割ると、必要な海水量は3×10^12トン。・・・(1)
一方、1m/sは、3×10^7m/yr.・・・(2)
(1)を(2)で割ると、面積にして10万m^2.
これの平方根をとって、一片の長さは300メートル。
こんなもんで本当にいいのか?
まあ実際には、もう少し効率悪くなるから、もう少し大きな面積が必要なんだろうが。
0059名無電力140012009/11/01(日) 10:06:19
>>57
前からずっと一人でファビョり続けてるのはお前だろ。
0060名無電力140012009/11/01(日) 10:07:24
>>56
それをポンプでやったら2000万kW以上要るね
電気代2兆円だ
0061名無電力140012009/11/01(日) 10:09:05
>>60
ポンプ?何に使うの?
水の流れは黒潮か何かを利用することを想定してるんじゃなかったっけ?
0062名無電力140012009/11/01(日) 10:31:28
>>56,58
深水はどれくらいで計算した?

黒潮は「一秒間に2,000万-5,000万立方メートルの海水を運ぶとされている」ので、
網は海面から30mぐらいしか設置できないとすると、
100km×200mぐらいの面積で設置して100万m3/sec程度か。

年間海水量: 31兆5360億m3
海水中のウラン含有量: 3.3mg/m3
ウラン捕集率: 0.2%

年間ウラン捕集量
= 31兆5360億m3 × 3.3mg/m3 × 0.2%
= 2081億mg = 208t

黒潮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE

日本近海日別海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html


黒潮だけだと、全然足り無くない?
0063名無電力140012009/11/01(日) 10:38:48
モール状捕集システムによる海水ウラン捕集のコスト試算
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/TAESJ2006/No.4/5_4_358-363.pdf
> このシステムで年間 1,200 t のウランを捕集す るためには 134 km2 の海域面積が必要

黒潮の幅は100kmなので、年間12000トンのウランを回収しようと思ったら、
100km×13.4kmの面積に設置することになるわけか。
>>62ともだいたい計算は合ってる。
0064名無電力140012009/11/01(日) 10:46:47
>>62
別に一か所の一つの「網」だけで捕集するわけじゃないだろ?
「100km×200mぐらいの面積」っていうのがどうなのかはよくわからんが

とにかく、黒潮の問題よりもむしろ、
「ウラン捕集率: 0.2% 」←これだろうね。

ウランの海水捕集は、それを専門に研究してる人を除き、
「21世紀後半以降の技術」って思ってる人が多いだろうから、
それまでに吸着材の性能をどこまで高められるかが鍵。
0.2%じゃあ黒潮量以前に、きっとコスト的に見合わないんだろうが、
それよりも捕集率が上がらない、と想定する理由もないだろう。

ちなみに俺は>>50さんとは別人なので、
上述のように、海水捕集ができるとしても今世紀後半、
下手したら永遠にそんなものが必要とされる機会はない、と思っている。
石油なんて、何十年も昔から「あと40年」って言われ続けてるけど、
新規開発があるからまだ枯渇してないわけよ。
ウランのR/P比は現在80年くらだっけ?(うろ覚えすまん)
つまり仮にウラン生産量が倍増しても40年もつわけだが、それにもかかわらず、
現在猛烈な勢いで資源開発が進み、埋蔵量も増え続けている。
0065名無電力140012009/11/01(日) 10:56:31
面積をどうするかってのは、ようは何回海水を捕集材に通すかってことになる。

資料を読むだけでは、捕集率 0.2% の定義がちょっと分からないけど、
その装置の中を通った海水のうちの何%のウランを捕集できるかということだとすると、
12000tを回収しようと思ったら、11.5% 捕集する必要がある。

多単純計算して58回通せばいいわけだけど、
>>63のだと8m置きに面ではなく点で設置すると書かれてるから、
100km×13.4km の面積になるわけか。

間違ってたら、指摘よろ。
0066名無電力140012009/11/01(日) 22:16:37
>57
>願望を語れば何か解決するのか?
まず、妄想を語ってるやつに言われたくない。

高速増殖炉は実証済み。後はどうコストを下げていくかの問題。
願望ではない。

ウランが枯渇することはない。海に溶けているウランの量は半端じゃない。
現に捕獲は成功している。これもコストを下げていくかの問題。
願望ではない。

逆に原子力、火力無しどうやってエネルギーを確保するつもりなのか?
是非語ってもらいたいね。

風力や太陽光発電で生み出したエネルギーを基に太陽光発電や風力発電を
生産してエネルギー収支は現実的なレベルになるのかね?エネルギー収支を
合わせるために必要な発電期間はどれくらい必要なのかね?

希薄なエネルギーをかき集めるんだから、なかなか収支は合わないと思うけどね。
是非答えてください。
0067名無電力140012009/11/01(日) 23:06:04
>>66
高速増殖炉は低コストで安全な商用炉作るの無理でしょ。
開発コストをかなり掛ければ完成するかもしれないが、
その分コストが跳ね上がってしまうので、安全性と経済性を両立できない。
0068名無電力140012009/11/01(日) 23:15:46
>67
これから40年かけてやる話。40年かけてもダメだったら軽水炉を
もっと使えばいい。再生可能エネルギのコストはどうした?
0069名無電力140012009/11/01(日) 23:22:15
再生可能エネが他の発電とコスト面で競合できるのに何年かかる?
原油価格が割安で維持されると仮定して、原子力発電は
すでに石炭火力や石油火力と競合できてる。
そして2030年頃にはLNG火力ともコスト面で競合できる。
まあ、原油高ですでにLNG火力とも競合できてると思うがね。
0070名無電力140012009/11/01(日) 23:24:19
太陽光や風力のエネルギー収支がとてつもなく良好な事さえ
知らないとはやはりまともではない
捏造云々ではなく判断力の著しい欠如なんだろうな
もはや治るまい
0071名無電力140012009/11/01(日) 23:47:38
耐用年で14円/kwhの原発が火力に競合出来るわけがない
1m3のガスの単価と熱量と効率で分からんのか
0072名無電力140012009/11/01(日) 23:55:17
>>70
そのエネルギー収支が良好とはなんぞや?
まさか発電効率が良好の意味じゃないよな?
0073名無電力140012009/11/01(日) 23:58:57
>70
めでたいな。それは化石燃料を使う発電システムと比較しての話www
設置して数年はかかるだろ。原子力に比べると半分にも満たないと思うがね。
数年かかるんだから大規模に投入しないと温暖化対策にはならんよな。
100万kw発電するのに確か山手線内回りくらいの規模が必要だ。どうする?
また、太陽光はコスト面も問題あり。コスト面をクリアしても総電力の
5%までしか設置できないといった問題もある。どう解決する?
大量に蓄電設備を作るか?エネルギー収支メチャメチャ悪くなるね。

それなら風力使うか?最近いっぱい止まってるけど。また風力は分散させないと安定
供給には使えない。送電網はどうする?原子力の比じゃないぞ。

さらに台風国日本においては設置できる場所も限られ、分散設置どころじゃないぞ。
どうする?

原子力なしでどうやってどう二酸化炭素を減らす?
0074名無電力140012009/11/02(月) 00:12:06
太陽光も風力も、原発が設置工事してる間にエネルギー回収なんて余裕で終わる
やはり思考力の乏しい奴だ
0075名無電力140012009/11/02(月) 00:38:36
>71
毎回言ってるが、根拠を示せ。お前みたいなやつが増えるから
日本はダメになんだよ。妄想ばっかしてんじゃないよ。頭悪すぎ。

最近の原油価格を反映すれば、原子力の競争力は半端じゃないんだよ。
火力に対し十分過ぎる競争力を持つんだよ。お前のアホみたいな主張を
取り入れたとしても全く問題ないんだよ。ちっとは頭使って計算してみろ。

原油70ドル/バレルで燃料代は約3.5倍すなわち火力の発電原価は以下
石油:25.0円/kwh
LNG:20.3円/kwh
石炭:17.5円/kwh
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01040103/01.gif
0076名無電力140012009/11/02(月) 00:45:24
>74
だから根拠示せって。100万kw設置するのに何年かかるんだ?
そして何年で回収できるんだ?コストの話は?総電力の5%の
話は?
0077名無電力140012009/11/02(月) 01:07:24
「耐用年で14円/kwh」って一人で何度も書き込んでる人いるが、
この言葉の意味さえよくわからんのは俺だけ?
0078名無電力140012009/11/02(月) 01:15:45
>74
話が発散しないように、まず原子力をなくした場合の電力確保の方法を
示してくれ。そしてその影響を示してくれ。特にCO2排出量25%削減をどう
達成するのかと、コスト負担の話を中心に。原油価格は現相場の
75ドル付近を想定して示してくれ。よろしく。
0079名無電力140012009/11/02(月) 01:21:04
>77
よくわからんが、発電コストが14円/kwhって言いたいのだろう。
参考資料さえ示してくれないしね。難しい人なんだろ。
0080名無電力140012009/11/02(月) 06:36:34
>>68
40年、原発だけ開発してダメだったら、日本終了。

再生可能エネルギーのコストは、既に火力発電のコストを下回ってると
スレの上の方でソース付きで説明されてる。(太陽光除く)
0081名無電力140012009/11/02(月) 08:45:27
原発だけ開発するなんて誰も言ってないだろ。
政府は原子力と再生可能と火力CCSを全て進める方針。
でCCSはできるかどうかわからん。
再生可能はできる限り進めたいが、コストかかるし、そもそも地熱や水力や風力は導入可能量自体少ない。
それで、原子力に力を入れざるを得ないってのが現状。
もし原子力やらないならどうやってCO2削減するの、とは俺も思う。
0082名無電力140012009/11/02(月) 09:11:39
火力や原子力は導入量大きくなればコストが低下するが、
新エネルギーって、実は導入量が大きくなるとコスト上昇するのよね。
太陽光や風力が良い例で、確かに風車自体は値段下がってるんだが
不安定な電源沢山入れると、系統安定化コストが別途かかってくる。
下手すると発電コストより安定化コストのほうが大きくなる。
(ソースは例えば系統安定化何とかいう、経産の会議。誰か詳しい人リンク貼ってくれ)
水力や地熱は言うまでもなく、コストの安い地点から既に導入を進めていて
残ってるのはコスト高い地点のみになってしまう。
導入すればするほどコスト高いところに入れざるをえなくなる。
0083名無電力140012009/11/02(月) 10:29:25
>>1の机上計算資料の耐用年コストが7円/kWh
複数の電力会社が提出した、実績に基づく申請書の耐用年コストが14円/kWh前後

どちらが信頼性が高いでしょうか
0084名無電力140012009/11/02(月) 10:42:38
>>81
導入可能量。再生可能エネルギーで半分ぐらいは賄える。

地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビューNo.49。自然公園にも設置)
太陽光 22800万kw 稼働率11% 2300億kWh(屋根の60%に設置想定。未利用地は未使用)
風力 5337万kw 稼働率25% 1168億kwh(日本風力発電協会のプラン。環境省の導入目標に採用)
水力 4200万kw 稼働率48% 1750億kWh(資源エネルギー庁)

ソース
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-2.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90309c04j.pdf
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref07.pdf
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/01/b/0001b008.html

>>82
確かに増えるほど系統対策費はかかるけど、
技術革新、量産、大型化によるコスト削減の方が上回る見込み。

ソース
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
0085名無電力140012009/11/02(月) 11:12:45
過去の高値だと
石炭8000円/トン 燃料分2.5円/kWh 計10円/kWhで変わらず
LPG50000円/トン 燃料分7円/kWh 計11円/kWh
一方原発は14円/kWhから安くなる要素が全く無い
0086名無電力140012009/11/02(月) 11:31:04
石油は現状技術でバイオ燃料が4000円/トンであるから、
燃料分8円/kWh 計12円/kWhが上限の目処だろう
>>1の資料では
火力も水力も出力規模が小さいので建設単価が割高に工作されているが
実際はもっと安い
原発のように延命すれば上記の燃料分コストに収束する
0087名無電力140012009/11/02(月) 12:05:29
http://cnic.jp/files/cost20060612presen.pdf
ここの資料でも原発が高いのが指摘されている
ここでさえ初年度コストは11円/kWhといっているが
電力会社の実績資料では19円/kWhに達するようになった
インパクトが大きいので以降耐用年コストに切り替えしたほどだ

初年度コストにしろ耐用年コストにしろ、机上計算より実績が大きく上回ってる
0088名無電力140012009/11/02(月) 12:40:18
>>85はLNGの誤記
>>86はバイオ燃料40000円の誤記

電力会社と違って、政府官僚関係者は
モデルプラントでの試算なら責任がかからないから
やりたい放題なんだよね
だからいつまでも実績資料を使いたがらない
0089名無電力140012009/11/02(月) 13:28:11
>>87
この資料、「運転年数」と「耐用年数」が違ってるんだけど、どういうことだろうか?

発電所内の機器の平均耐用年数が15年だけど、
それを修理交換しながら40年使うってこと?

それとも会計上、何年で原価償却するかってこと?
だとすると「償却期間」とかかれてるのはいったい何?
初期投資の回収年数ってこと?
0090名無電力140012009/11/03(火) 00:47:01
>84
将来のコスト減の話をしてどうする。将来は原子力もコスト減。そんな話は
聞いてない。現状それを実施するとどのくらいのコスト増となるのか示してくれ。

>85
証拠となる資料を見せてくれ。そして東京電力が柏崎原発停止(500億kw)の
代替として、火力燃料代として6350億円を積んでいたのを説明してくれ。
単順計算して12.7円/kwの燃料代が発生している。
http://www.tepco.co.jp/ir/tool/setumei/pdf/090430setsu-j.pdf

過去の高値で燃料分2.5円/kWh、燃料分7円/kWhはどこから出てきたのかな?
古い火力だから割高などと言ったアホな回答はよしてくれよ。
昔も今も発電効率はさほど変わらないからな。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1036.html
0091名無電力140012009/11/03(火) 01:20:24
九州電力損益書から見た原子力発電単価
単価=(原子力発電費(減価償却含む))/(原子力発電量)
=233494百万円/38968百万kwh=6.0円/kwh
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/ir/financial/kessan/h21/allfile.pdf
0092名無電力140012009/11/03(火) 02:27:07
九電の原発はすべて第二世代。それで6.0円/kwhはすごい。これなら第三世代でも
LNG火力に勝てるな。もはや原子力に太刀打ちできる電源はないな。
0093名無電力140012009/11/03(火) 07:16:19
>>90
> 将来のコスト減の話をしてどうする。

自然エネルギーにしろ、原発にしろ一気に増やすことはできない。
発電機などを作る工場も、作業する人員も急に増やしたり減らしたりはできないから、
毎年徐々に増やしていくことになる。

なので、毎年系統対策費が増えるけれども、
それよりコスト削減の方が大きいという説明になっている。

また太陽光もだけど、今から開発して量産や技術開発をすれば、
将来安くなっていくというものも多い。
なので、今はコストが高いから少ないメーカーだけで基礎技術の開発だけをやる
というのでは、なかなかコスト削減は進まない。

原発も熱効率改善などでコストが下がる見込みなのは承知してる。
0094名無電力140012009/11/03(火) 08:34:17
>>90
刈羽は6350億円ではなく5850億円
しかも電力購入費1020億円を含むので4830億円だ
燃料消費実績を見ると石油でほとんど代替しているのがわかる
これは遊休火力が石油火力であることと一致する
それでも10円/kWh以下だね
そもそも火力だけで見れば売上増利益増の稼ぎ頭なのだよ

君は相変わらず数字に弱いな
いくらソースが正しくても解釈がそんなだから洗脳されるんだ
0095名無電力140012009/11/03(火) 08:47:41
>>85
過去の高値だと
石炭8000円/トン 燃料分2.5円/kWh 計10円/kWhで変わらず
LPG50000円/トン 燃料分7円/kWh 計11円/kWh
一方原発は14円/kWhから安くなる要素が全く無い

信じられない数字が並んでいる。
根拠を示して欲しい。
これが本当なら、反原発に転向してもよいが・・・

0096名無電力140012009/11/03(火) 09:08:43
>>91
おまえ、それ一般管理費と財務費用とバックエンド費用と廃棄費用入ってねーよ
10円/kWh超えてるね
0097名無電力140012009/11/03(火) 09:24:06
>>95
簡単な熱量計算じゃないか
>>1の想定の2倍ちょいで、燃料比率から考慮しても妥当だ
>>1を信じて>>85を信じられないのは変だね
0098名無電力140012009/11/03(火) 09:47:07
原発の熱効率改善でコスト下がる?
延命で60年使う原子炉が途中で化けるとでも思っているのか?
蒸気温度を上げられるような根本的な転換をしない限り有り得ない
つまりここ20年の勝負所には全く間に合わない
0099名無電力140012009/11/03(火) 10:49:56
原発のメリットはコストではないのに
>>95の思想のなんと薄っぺらいこと…
0100名無電力140012009/11/03(火) 11:16:51
発電コストに一般管理費入れろとか言ってるやつってバカなの?
死ぬの?
0101名無電力140012009/11/03(火) 11:40:46
>>100
一般管理費は>>1でも計上されている
直接運転費が2円/kWh想定でで7円/kWhだから、>>91で6円/kWhならコストは11円/kWhになる
これは電力作成の耐用年コストに近いね
0102名無電力140012009/11/03(火) 12:44:30
>94
おまえはアホだな。ちゃんと読め。
代替燃料費(6350億円)から原子力を止めて浮いた原子力関連燃料費(500億)を
引いて5850億円だろ。都合の言い数値だけ見るな。

また電力購入費1020億円の根拠はどこ?まさか通常の電力融通も含むん
じゃないよね?全部柏崎のせいにしてもいいけど、それの購入によって
どれだけ電力を確保できたわけ?少なく見積もって、50億kwhくらい?
どのみち計算式は代わるね。
単価=(6350−1020)億円/(500−50)億kw=11.8円/kwh
あっ、振り込め詐欺で全然電力買えなかったんだっけ?
単価=(6350−1020)億円/(500−0)億kw=10.7円/kwh
いずれにせよ燃料費だけでこれだもんやっぱ火力高いねwww
妄想辞めてあなたなりの計算式を示して9円/kwh以下を示してそうしないと
議論にならない。

>96
損益計算表に減価償却費、財務費用、バックエンド費用、廃棄費用が
入ってないですよね。それはすでに含んでるんからです。
そして損益計算書は決算書に決算書の売り上げ、直結します。

ご指摘に価するのは一般管理費(114954百万円)だけ。だけど、
その他電源の一般管理費も一括計上。この場合は含めずに計算するのが妥当。
例え反対派お得意の全部原子力のせいにしても9円/kwhにしかならない。
14円/kwhだの19円/kwhだのはもはや妄想の世界。

そもそも原子力導入の最大の目的はエネルギー源の多様化による
エネルギーリスクを減らすこと。最近では温暖化対策。
それでいてコスト面でも他を圧倒するんだから、もはや使わない手は無い。
0103名無電力140012009/11/03(火) 12:50:59
またファビョったね
火力のうち、石油火力にコスト競争力がないのは当然
それにしか勝てない原発は、終わってる
0104名無電力140012009/11/03(火) 13:05:41
>14円/kwhだの19円/kwhだの

これも同じ電力会社が作成した資料だ
つまり損益計算書では把握出来ないことの表れだ
0105952009/11/03(火) 14:01:57
>>97
はしょらずに、具体的に教えてください。
0106名無電力140012009/11/03(火) 14:26:08
馬鹿のためにソースを貼ったり答えるスレですか?
0107952009/11/03(火) 15:49:50
根拠のある説明をしてくれといっているだけです。
0108名無電力140012009/11/03(火) 17:14:54
(円/トン)/(kWh/トン)/機関効率=円/kWh
0109952009/11/03(火) 18:18:57
私は30年間原子力のために働いてきました。
反原発の人とお付き合いしたことはありませんが、
周りの人たちの「まともに話のできる相手ではない」という
意見には簡単には賛成できませんでした。

でも、あなたの反応を見る限り
やはりまともに話はできないのでしょうか?
とても悲しい気持ちになってしまいます。

反対のための反対なのでしょうか?
冷静な話し合いは無理なのでしょうか?
0110名無電力140012009/11/03(火) 18:28:21
自衛隊は原発を防衛しないことになっているけど、
反対派の人によると、原発の周辺で護衛艦をよく見かけるらしい。
自衛隊の予算の中で、原発周辺の防衛にどれくらい予算が使われてるんだろう?

そこらへんについて調べたことがある人っていない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています