トップページatom
1001コメント474KB

太陽光発電スレ part9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012009/10/12(月) 07:32:13
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1253366307/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1252494086/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0878億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/17(日) 23:44:06
>>877 俺でさえ太陽光発電は2030年で1億5000万kW(自然エネルギー総計2億5000万kw)としか言ってないのにね

 でも確かに1億こえると曇りの日電力不足が大問題になる
それは事実だ 2,3億kWhは蓄電装置も必要だそれをいかにうまく使うかだ
うまく使うとそうそうは切断しなくて済む。…といってるのよ
0879名無電力140012010/01/18(月) 00:00:38
>>874
よく調べた?
その会社が取り扱っているのは韓国製のパネルだよ。
それでも良いんだったら付けてみたら。
0880名無電力140012010/01/18(月) 01:16:36
堺さんのバネルがいいな
0881名無電力140012010/01/18(月) 07:22:51
>>855
駄々をこねているだけ。
晴れの日と雨の日は、一日に使える電力総量が10億kwh以上違ってくるので、
そのうちの3割が水素だとしても、7億kwh違ってくる。
蓄電装置はエネルギーを生み出すものではないからである。
家庭用が全体から見れば僅かな割合だった高度成長以前の時代ならともかく、
産業・業務・家庭の3分野はほぼ3分の1づつにちかい現状では、家庭聖城というわけには行かない。
クーラーなら、雨の日は余り暑くないのが普通で、そんな日は扇風機に切り替わるのはたいていの人が受け入れ可能。

雨の日はバックアップ火力に頼る、蓄電池は火力起動の時間稼ぎ、というごく当たり前のシステムにしますか?
0882億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/18(月) 09:18:56
>>881 だから馬鹿文盲君 >>855を良く見ろよ

>>855  第4 最後に、雨の日など朝から大きな出力低下などがある場合に火力バックアップをする
火力バックアップはちょっとした曇りなどでは動かさない,第4の手段としてしょっちゅうバックアップでCO2が増えたら意味がない。事を避ける

 と俺は最初から君のいうごくあたりまえのことを書いてるんだが

 暗い曇りの日では工業のほとんどが止まってしまうようなシステムと書いたのは>>864のバカ妄想で俺でない
何度もいうが俺はいたって現実的,俺は薄い曇りの日などは火力バックアップを動かさないと書いたんだぜ
どうしてそう億kWはバカ単純であたりまえでないと妄想するの

 ところでじつをいうともちろんきみのいう、「蓄電池は火力起動の時間稼ぎ」というあたりまえは
2020年の俺のいう太陽光8000万kWくらいではあたりまえ,火力も1000万kW強しか減らないからね
2030年で太陽光1億5000万kWでもかなりそうだと思うよ,むろんあたりまえ
1億5000万kWでは全面的気にはそうでなくなるけどね、若干電気が止まるときがでてくる

 ちゃんと見てるやつはわかるだろうけど>>864のバカの書いてることは2040年頃になってくるとかなり実際になってくるんだよね
だから俺も応答したわけだ,バカ厨房君は2020年も2040年も区別つかないだろうけどね

 俺が解説しておくよ

ところで2040年頃には今度はCCSがだいぶできるという報道もあるぜ
2040年でもバックアップが相当できるかもしれない」

 また>>877に書いてるように,暗い曇りの日一部電気が止まるのは俺は2030年と書いたが
民主党は2020年にでも太陽光発電は1億kWをかなり越すようなこと言ってるよ
政府だけどね
0883パラボラ2010/01/18(月) 09:51:18
中国製の太陽光パネルはすぐ故障するそうですが
韓国製のパネルは性能的にどうなんでしょうか?
安いというのは想像付くんですが・・・
0884元ネット書き込みアルバイト2010/01/18(月) 10:10:19
パネルの保護シートがはがれるトラブルが結構多い、親戚で取り付けたら
何枚かがはがれた、そこから雨水が浸入し発電しなくなる、リコールを
言ったらメーカーは工事の仕方が悪いと言い、工事業者は元々パネルの
品質が悪いからだと言って反目し未だに修理も交換もしてもらえない。
0885億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/18(月) 12:16:50
>>882 訂正 >2020年の俺のいう太陽光8000万kWくらいではあたりまえ,火力も1000億kW強しか減らないからね
0886名無電力140012010/01/18(月) 20:30:24
>>882
雨や曇りの日は火力で完全バックアップするのであれば良いが、
バックアップなしや不完全で昼間の工場が一部止まるようなら、
蓄電池充電不足を通じて家庭や夜の街の電力も不自由することになる。
民生用がごく僅かの時代ならともかく、今では民生用が電力の半分以上を占めている。
民生聖城なんて政治は無理。
この点をちゃんと説明する必要がある。
0887名無電力140012010/01/19(火) 01:44:10
現状太陽光発電ほぼゼロで電力供給出来てるんだから
バックアップが出来ないわけがない

それより↓


 現在主流の結晶シリコンを使う方式では、太陽光を電気に変える(※)変換効率は、30%が
限界といわれる。ところが量子ドット太陽電池は理論的には60%もの高効率が可能だ。研究
段階だが、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構長の荒川泰彦教授とシャープの
グループなどが16%台を確認している。
0888名無電力140012010/01/19(火) 13:26:36
>884
>884
>884
>884
>>884
地域とメーカーだけ教えてくれ〜
0889億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/19(火) 21:18:18
  そもそも完全バックアップしなければならんと考えてる時点でほとんど池沼だね
ましてや>>887 現状太陽光発電ほぼゼロで電力供給出来てるんだから
なんてこれからどれだけ火力を減らさなければならないかそのための太陽光発電だということを忘れてる
超馬鹿池沼だ,気持ち悪い,2ちゃんにはひどいのがいるな

 太陽光発電はそれほどCO2を減らさないといってる人が結構いるが、なぜかというと、くもったときがんがん火力がバックアップしなくてはならず、また曇りを予測してあらかじめ火力の起動しておくなどそのためにCO2が多くでて減らないというものだ
だからちょっとした曇りなどでは火力バックアップしないといってるじゃないか
また予報に反してちょっとした曇りがかなり曇ってもそれを恐れて火力を動かしたりしない
バックアップ火力が動くときというのはいにちじゅう雨の日や一日中くらい曇りのときに限る

 そのための第3の「電力放送」なわけ,そのために負荷を切断するときもあるというバイパスを残すんよ
4000万kWとか6000万kWなら電力放送なしでも蓄電装置で(現状せいふやでんりょくかいしゃでは蓄電池でといってる、)
破綻を防げるかもしれないが。一億超えるともうそうは行かない
太陽光が5000万kWが限度などとあほがおもってるのは、電力放送を取り入れ,「たまには切れる電力」というものを使いこなそうと決意できないからよ
完全バックアップとギャーギャーいうアホは同じ池沼なわけ
太陽光には太陽光なりの電力の使い方がある。化石燃料の時代とちがうんよ

 だから何回も,全国は暗い曇りの日は全国的にクーラーが電力放送で切れてしまう時代になれようといってるだろうが
その代わり晴れた日には膨大な電力が工業に使えるこれがおおきいんよ
 


0890名無電力140012010/01/19(火) 21:58:28
>>889
>太陽光が5000万kWが限度などとあほがおもってるのは、電力放送を取り入れ,「たまには切れる電力」というものを使いこなそうと決意できないからよ
昼間の電力不足は夜にも波及する。
昼間の負荷を切断するほどの事態になれば、そんな日の夕方の蓄電池残量は少なく、夕方〜夜の電力が十分には使えない。
夜の街は寂しくなるであろう。夏なら、家庭のクーラーが送風専用に制限される。冬なら、コタツなし…東京や大阪でも結構堪える。
そんな日も出来る・・・という事をみんなで納得しようと言う意味だな!
0891名無電力140012010/01/20(水) 12:30:30
太陽光が普及した分火力の稼動が減る
天候悪けりゃ火力を使えば済む

火力を全廃出来るのは、それだけ供給に余裕が出来てからのこと
そこまで到達してないのにバックアップに火力を使わず、電気止めろというのなら
今すぐ火力やめて電気止めろとは言わないの?

その自己中のロジックはどこで切り替わるの?
普及率何%で切り替わる?
答えられまい?極論ゼロイチ論者よ
0892名無電力140012010/01/20(水) 19:45:22
アホはほっとけよ
0893名無電力140012010/01/20(水) 21:22:14
太陽光発電用パネルを製造するのに多量のエネルギーを消費している
はたして総合的に二酸化炭素削減になっているのですかね。
0894名無電力140012010/01/20(水) 21:41:35
>>893
零点
どこに多量のエネルギーが使われていますか?
0895名無電力140012010/01/21(木) 05:50:11
太陽電池容量 3.06kW って
一日三kwh発電できるってことですか
0896名無電力140012010/01/21(木) 10:27:36
>>895
違います。
瞬間的に、3.06kW発電できる(可能性がある)ってことです。
0897名無電力140012010/01/21(木) 12:42:11
うまくいけば1日に10kw、1年で4000kw近く発電できる。
が、>>895には無理。シロウトにはおススメできない。

ところで、1kw分のパネル20万円で買える時代になったんだな。
0898名無電力140012010/01/21(木) 12:57:02
余裕があったら固定鏡でも設置して
1時間でもいいから日射量を上げてやればいい

変換効率が上がるから、日射量2倍なら発電量は2倍以上になる
将来の増設余地も見越してパワコンは大容量にしとくとよい
0899名無電力140012010/01/21(木) 14:17:28
未来の気象は大荒れ気象に左右される発電は当てにはならない。
0900名無電力140012010/01/22(金) 14:59:04
>>898
鏡で変換効率は上がらない。
向日葵型にでもすることだが、定置型を向日葵にするのは出来なかろう。
耐熱型のセルでも作って熱電併給を考えた方がよかろう。

0901名無電力140012010/01/22(金) 16:05:42
>>900
入射エネルギー密度が上がれば変換効率は上がる
宇宙空間や集光で効率が上がるのはこのせい
対数的に上がるので、集光率500倍→1000倍では大して変わらないが
1倍→2倍では実感できる
0902名無電力140012010/01/23(土) 00:30:28
>>897
それはパネル単体の価格を言っているのでしょうか?
工事込みのシステム全体のことを言っているのでしょうか?
後者なら、「なってねーよ。ドシロウト。」と言われますよ。

ちなみに発電量の単位は[kWh]です。
「h」があると無いとじゃ会話すら難しくなります。
ドシロウト同士の会話なら成り立つかも知れませんがね。
0903名無電力140012010/01/23(土) 06:04:26
一人当たり1kwあれば余裕ってこったな
一生モノになれば20まんだと安すぎるな

エネルギー革命じゃん

電力会社は廃業だな
いいざまだ

NTTよりボロボロになりそうだな
0904名無電力140012010/01/23(土) 08:50:02
>>801
照射強度を上げれば出力は上がるだろうが効率は上がらないだろう?
照射強度を上げればcellの温度が上り効率は低下するだろう?
0905名無電力140012010/01/23(土) 09:14:12
太陽光発電用の光発電素子は温度が低くてもあまり高くても発電効率が
低下します、砂漠は実は温度が高く発電効率は低下し多数のパネルが
必要になります、日本の様な湿度の多いところでは発電用素子の劣化
が早まります、実は5.6年前に設置したパネルの発電電圧が低下する
問題が現在表面化しつつあるのです、メーカーは隠そうとしている様ですが
0906名無電力140012010/01/23(土) 11:13:32
>>904
お前は何を言ってるんだ?
エネルギー密度の低い物がエネルギーとして価値がないのはわかるだろう?
熱電素子と同じだよ
100℃100Wから変換効率5%で5Wしか出せないものが、500℃500Wからは5倍の25Wじゃなく
効率10%で50W出せるのと同じ理屈
タービンも同じ
0907名無電力140012010/01/23(土) 12:24:05
>>905
資料はありますか

当然国内で試験して
30年太陽とか言っているのでは

あとリサイクルは容易なんですかね
0908名無電力140012010/01/23(土) 16:50:52
>>906
太陽電池は熱機関でないので、カルノー効率は当てはまらない。
あえて言えば、高温熱源=太陽表面温度、低温熱源=太陽電池が置かれている場所の温度、の熱機関である。
熱機関なら月明かりでは全然動かないが(つまり、効率ゼロ)、太陽電池なら月明かりでも変換効率自体はゼロでない
0909名無電力140012010/01/23(土) 17:21:53
>>908
変換効率が入射エネルギーにより変化するという話だが?
馬鹿じゃねーの?
0910名無電力140012010/01/23(土) 18:28:06
>>909
大して変化しません。逆にパネルが熱くなると効率は下がります。

反射鏡や太陽追尾が家庭用で使われていないのは、機材費、工事費UP
のわりに効果が低いからです。
手作りで反射鏡を付ければ、それなりの効果(多少)は得られるでしょうが。
0911名無電力140012010/01/23(土) 23:16:09
そりゃ大型パネル1枚に対してコンパネにアルミラップ貼った反射板使えば結構効果はあると思うけどな。
システム全体に対してだと反射板の面積と設置方法がバカにならん。
0912名無電力140012010/01/24(日) 02:38:01
パネルが熱くなると効率も下がり、熱エネルギーも無駄になるから
熱を再利用する奴が開発されたのか
考えてるなぁ
0913名無電力140012010/01/24(日) 10:58:20
>>910
集光型が効率高いわけは?
効率が変わらなかったり高温で下がると言うなら
1000倍集光しても変換効率が40%になるわけはない
1m2から集光して10cm2のセルで発電するのが400Wだから効率40%

効率変わらんのだったら集光しないのと全く同じ200W、高温で効率下がるなら
集光型をやる意味は全くなくなるということになる
0914名無電力140012010/01/24(日) 11:27:58
パネルはタイプにより発電電圧も仕様もかなり異なります、
集光仕様と一般仕様、砂漠仕様などタイプはメーカーにより
異なります、まず実際に御自分で゛仕様の異なる発電パネルを
購入して、簡単な集光設備も作り実際に実験しデータを取れば
わかるでしよう、まず実験してみるのが先決ですよ。
0915名無電力140012010/01/24(日) 11:31:12
この調子だとエネルギーはただになんな
0916名無電力140012010/01/24(日) 11:31:45
高温で効率が下がるというより、低温で効率が上がると認識を変えたほうが良い
冬は効率上がっても夏は春秋と変わらなくなる
つまり高温のデメリットは頭打ちしている
0917名無電力140012010/01/25(月) 00:08:07
>>913
集光型って材料が違うんじゃない?
温度があがって効率悪くなるってのはシリコン系の話。
で、通常の太陽電池はシリコン系。
0918名無電力140012010/01/25(月) 16:59:34
>>913
商業向けの集光式は研究が進んでいるが、元々効率が高いのであって、
集光で飛躍的に効率が上がるわけではない(高温でも多少効率UP)。
やたら高価な材質なので、集光して発電コストを下げる考え。
家庭用で直ぐに実用化される事は無い。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/rd/28/pdf/93_10.pdf
0919名無電力140012010/01/25(月) 17:22:17
>>913
集光型に採用されているセルは、通常の単接合セルではない。
多接合セル(複数波長領域を使用する、3接合かな)で材料も別なので変換効率が高いのは当然。
同じ構造のセルを使えば集光しなくても効率は同じ。
集光する訳は、変換効率向上ではなくセルのコスト低減。
集光でセルの温度が上昇し多少効率が下がってもコストを下げられる。
セルサイズは集光面積の1/100、これで単接合セルと同等に機能する
というなら、セルの面積当り単価は100倍もするということ。
効率が3倍に上がっても、価格100倍じゃウ・レ・ナ・イ。
0920名無電力140012010/01/25(月) 19:35:42
話が逸れてるが>>898が正しくて>>900が間違いでFA

0921名無電力140012010/01/25(月) 19:40:46
話が逸れてても
集光しても効率変わらないといってる>>919は間違いでFA
0922名無電力140012010/01/25(月) 21:20:47
夏場は、パネルの上に水を流しては(冷却できる)循環させれば
水はムダにはならない、気発熱で冷却。
0923名無電力140012010/01/25(月) 21:45:08
水を屋根までくみ上げるポンプは結構電力を消費しますよ。
0924名無電力140012010/01/25(月) 21:50:36
サイホンの原理だろ
0925名無電力140012010/01/25(月) 23:05:16
>>923
30Wのポンプが揚程10mどんだけの流量上げると思ってんの?
ポンプ電力なんて全然大したことはない
むしろ水道代がもったいなくて風呂1杯以上は無駄
それ以上は勝手に放熱させとけばよい
0926名無電力140012010/01/26(火) 04:43:38
実際にパネルの水冷を実施はてみたんですが、30Wで高温の水冷が
出来るんですか、まずやってみる事ですよ、推測ではだめです。
0927名無電力140012010/01/26(火) 04:46:03
俺は以前あるメーカーで実際に水冷システムを実施した
200Wのポンプでもなかなか温度は下がりませんよ、
まず自分で実験してみてください。
0928名無電力140012010/01/26(火) 05:49:09
完全に無電源でやるならサイフォンの原理を使うのが一番いいよね
太陽光パネルの形状考えると自然循環の太陽熱温水器と同じような設計は出来る

冷却するだけならヒートシンクつけた方がマシだろうし、
給湯や熱交換換気扇に熱供給する方が良いさ
0929名無電力140012010/01/26(火) 05:56:10
どうしても水で冷却したいなら雨水を貯めてその水でやるのが良いだろうねぇ
上水道から取ったら無駄もいいとこだし

濾過しないと中で詰まる上、濾過部分の定期的な清掃が必要だが
0930名無電力140012010/01/26(火) 06:47:21
よくよく考えたら
水道管を分岐して
水道の水圧で回したらいいだけじゃんか
0931名無電力140012010/01/26(火) 09:25:04
>>926
>>927 馬鹿丸出し

0932アルバイト2010/01/26(火) 11:15:17
他人を馬鹿という奴に限って、それ以上の大馬鹿野郎なんだよ。
0933アルバイト2010/01/26(火) 11:20:12
太陽光や太陽熱発電機器のメーカーに勤務し実際に開発研究した
経験など無い奴に限って知った様につもりになっている実際に
研究開発の仕事をやってみろよ、現実がよくわかる
0934名無電力140012010/01/26(火) 11:35:14
DIY で独立発電やってるけど
こんなもので売電だの馬鹿かと思う。

床下換気扇くらいの用途がお似合いだ。
0935名無電力140012010/01/26(火) 23:21:26
>>934
なぜ?
0936中山車2010/01/27(水) 07:10:27
水冷なんかするなら
不凍液循環の太陽熱にしなよ

お湯温めたり貯水タンク水ポンプ回したりで充分だろ
0937億kw ◆iKWwa42rik 2010/01/28(木) 10:31:08
test
0938億kw ◆iKWwa42rik 2010/01/28(木) 10:32:52
>>934 曇ったとき起電力が下がることをいってるの
0939名無電力140012010/01/28(木) 23:48:55
ホンダ、家庭用を視野に入れた水素ステーションの運用を開始
http://response.jp/article/2010/01/28/135512.html
0940億kw ◆iKWwa42rik 2010/01/29(金) 18:21:15
>>939 重要な>>855 の第一段階に必要な水素電気分解装置を含んだステーションの試作ということだね

独立型でなくていいんだよ  あともちろん>>855では第三段階が重要
億kWを超える太陽光発電ではどうしても電力放送が必至になるんでないか
0941名無電力140012010/01/29(金) 20:13:41
やっぱり原子力発電より核融合発電よねー
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264762969/l50
0942名無電力140012010/01/29(金) 20:20:56
>>940
>どうしても電力放送が必至になるんでないか
貧乏人には。
金持ちは自前のバックアップ持てばよい。
売電も不要だしな、自分の所だけで使えばよし。
余った分は捨てるだけ。
電力放送はイ・ラ・ナ・イ。
0943億kw ◆iKWwa42rik 2010/01/29(金) 22:21:14
>>942 〇〇だから家1軒丸ごと停電になると馬鹿勘違いしてるんだね
電力放送受信機は、ごく安く、電力使用の多い、2,3の機器につくだけ
金持の方が受信機がつく機器が遥かに多いと思うよ
0944億kw ◆iKWwa42rik 2010/01/29(金) 22:26:51
>>941 核融合実現教徒は核融合ができるとしても温暖化に到底間に合わないことを知らず
できるとしても6-70年後だとは思わず、信心が異常に強くてあぶない
0945億kw ◆iKWwa42rik 2010/01/29(金) 22:29:42
  金持ちは自前のバックアップ持てばよい。 売電も不要ーーーーーーーーー余った分は捨てるだけ
(後半)未来でそんなことしたら投獄だよwwwwwwwww
0946名無電力140012010/01/30(土) 09:56:08
恨み妬みに満ち溢れた貧乏人を社会の運営管理に
参加させなければそんなことにはならない。
そのために軍隊や警察を存在させているのだから。
0947名無電力140012010/01/30(土) 10:25:14
糞コテはまたNG回避のためにこっそりコテ改変か、ほんと糞だな
しかもWを小文字とか、もうこの時点で電気語る資格すらないわ

しかし、糞コテはここに毎日毎日くだらない妄想を書き込むエネルギーを
自転車でも漕いで発電につかってくれたほうがよっぽど有意義だと思うが
0948名無電力140012010/01/30(土) 14:26:45
でも、億kwは、言ってること一貫してるし、内容も結構現実的だと思う。
単発な批判は、ほとんど批判にすらなってないし(いちゃもんレベル)
0949名無電力140012010/01/30(土) 14:28:24
>>945
捨てづに売電寄付させろ
0950億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/30(土) 15:47:30
 >>947 おまえの妄想と違ってわざとコテを変えてるわけじゃないよ
それに俺が書き始めてからだいぶたつがいよいよ大規模太陽光が現実的になってきた大きな変化だ
今度国連に255正式に通達したし、25%のうち10%も自然エネルギーで減らすと政府がいってるぜ、2億kWも行きそうな量だ 

>しかし、糞コテはここに毎日毎日くだらない妄想を書き込むエネルギーを
だから俺の書いてることの何処が妄想的だと思うの??
こんな現実的な見通しが妄想だと感じるなんてひどい病気なんよ、池0は気がつかないがなあ
ためしに俺がいってるようにならなかったらいったいどうなると思うか書いてみろよ

 突然民主党が消滅して温暖化防止がやめになるか、それとも、使える電力が半減して文明が半壊するか
第3になんかすばらしい電力源がでてきてめでたしめでたしかがどれなんだい

 電力放送はとんでもないと思うやつも多いだろうけど、唯一現実的、そうでないと電力がいずれ半減仕方が無い
0951名無電力140012010/01/30(土) 15:50:02
電力放送って?
0952名無電力140012010/01/30(土) 16:12:23
太陽光発電検討しています。
詳しい方、この価格妥当か教えてください。

仕様:パナソニックMD−PGKI183M(18枚)
容量:3.294kw

金額トータル(すべて込み)380万
値引き          120万
支払い          260万

大雑把ですみませんがわかる範囲で構いません。
よろしくお願いします。
0953名無電力140012010/01/30(土) 17:21:37
くぐれや
0954名無電力140012010/01/30(土) 19:24:50
>>952
ぼったくりです。
0955名無電力140012010/01/30(土) 19:26:50
KW 60万とか書いてあるな
0956億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/30(土) 20:17:08
>>951 >>855 に >第3 「電力放送全国網」を作り,さらに深い急激な,出力低下に対しては,負荷を大きく切断して対応する
と書いてある
クーラーの場合だと曇ってきたとき、ユーザーが気がついて止めるんじゃなくて、電源側から、無線か有線で全国に電力不足になってきたから
大きな不足になる瞬間に全国のある割合のクーラーを、信号を送って止める、つまり切ってもいい或いはやむをえない負荷を切る、工場はインターネットによる信号だろうねえ

 というのが電力放送、実際施工上は確率の高い予報を出すことなど複雑膨大なシステム
0957名無電力140012010/01/30(土) 20:20:04
だから自家用電気自動車に蓄電するんじゃなかったのか
天候悪くなるととうでも減るわな
0958名無電力140012010/01/30(土) 21:10:47
>>952
60〜70万円/kWが標準的な価格
50〜60万円/kWは販売店や施工店ががんばっている
40万円/kW台は中国・韓国メーカー
新築だと20〜40万円/kWと言うのは詐欺

国の補助金が70万円/kWまでなので、>>952の価格は妥当ではない。
補助金は出ないし、価格は高いし、良いこと無し。
パナソニックが良いのであれば、別の販売店・施工店に相談すべし。
0959名無電力140012010/01/31(日) 00:12:26
>>952
そのボッタクリ会社の名前をココに書け。
0960名無電力140012010/01/31(日) 00:19:27
あのさ
その値段では設置せんほうがいいだろ
どんな意思決定経理してんだ
0961億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/01/31(日) 08:29:15
>>956 のように書くと、ちょっとした曇りでも、機器の一部が止まったりしたら
工場はおろか家庭でも話しにならないだろう、なに、馬鹿言ってるんだというやつがおるだろうけど

>>855 を読んでほしいんだな、第一段階と第2段階で、急な深いくらい曇りで無い限り、カバーされて電力放送は動かない
電気は切れない。また一日中雨や一日中くらい曇りでは、それは予想が容易だから火力のバックアップが動くからやはり切れない
電力放送で電気が切れるのは急に暗い曇りが広がったときに深い起電力の谷ができたときなどだよ

またそういう時は、蓄電池とバックアップ火力だけでは、どうしても大停電の恐れが出てしまうから電力放送がないと大規模太陽光を作れない
化け物みたいな蓄電池群は無理という話しなんよ、計算と詳しい解説は超難しい
勘違いするなよ
0962名無電力140012010/01/31(日) 12:24:59
太陽熱発電:30年ぶり復活へ 東工大技術で低コスト実現
http://mainichi.jp/select/today/news/20100130k0000e040045000c.html
0963名無電力140012010/01/31(日) 22:32:07
>>961
テロ&誤動作で切断指令解除されたら日本中が落ちるから却下。
取りあえずマイコン搭載の家電なら低電圧検出で最低負荷運転にできるからこっちが先だな。
0964名無電力140012010/02/01(月) 22:49:03
3/31で補助金制度終了内定のお知らせ。
0965名無電力140012010/02/01(月) 23:09:11
償却資産の申告ちゃんとやれよ。
分からない事は地元の役所の償却資産税課。
10万円以上のシステムは申告必須だからな。
売電収入の申告は税務署。
無申告は後でどーんと来るぞ。
0966名無電力140012010/02/01(月) 23:49:28
>>965
別にいいんじゃね?
事業所じゃあるまいし。
売電も20万円超えからじゃなかったかな?
まっ太陽電池設置してから、税務署とかから連絡が来たら払ってやるよ。
0967名無電力140012010/02/02(火) 04:01:02
そういえば課税されるなw
0968名無電力140012010/02/02(火) 08:00:18
>>966
償却資産申告してないと税務署で減価償却認められないぞ。
減価償却ちゃんとやるとほとんど黒字にならないというのもあるが。
給与所得者なら赤字で申告すりゃ還付がある。
毎年赤字なら税務署としては無かった事にしてくれる場合もある。
還付は無いけどな。
0969名無電力140012010/02/02(火) 09:35:03
業種:太陽光発電を用いた売電事業

かよ、で青色だして・・・
自宅警備員から売電監視員に昇格じゃないか
0970名無電力140012010/02/02(火) 18:18:46
BN8ofhI8Egの憶の元気が余り無いな!
0971億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/02/02(火) 21:30:38
>>970 まともなレスがこないからだよ

民主党政府が国連に25%削減を回答したのにマスコミがさっぱり取り上げない、朝商流がどうしたとかくだらないことばかり報道
国連に回答ということは25%が本決まりになったということなんだが、アホ自民党も国会で質問もしない、馬鹿だから頭に入らないのか
景気回復 と25%削減は重大な関連があるのにそれすらもわからない、。いまや自民党はガキの集団か

 さて政府は25%削減のうち10%は自然エネルギーへの代替でやりたいといってる
総エネルギーのうち10%とはとでかいぞ
電力面においてはなんと太陽光発電は1500億kWhにせまるような量も必要になってしまう
>>855 では2030年で1億5000万kWとかいてるがそれでは遅いと「政府」がいってるようなものだ
2020年で1億kw越えそれは偉いことだ
電力放送も真剣に検討しなければならぬ
アホ痔民党ボケ-としてないで何かいわんか
0972億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/02/02(火) 21:41:19
 鳩山首相は国会で、温暖化防止25%削減のことをがんがん質問して欲しい、それに関してはさまざま答弁を豊富に用意してて議論を盛り上げたいのにアホ自民党などがさっぱり
何も頭に入らない。鳩山氏あくびをかみ殺してるよ
0973名無電力140012010/02/02(火) 21:55:11
>>971
数時間は持つような蓄電池があるのなら、
急に暗い曇りが広がったときは、マズでんき予報的警告が出て、蓄電池の残りがかなり少なくなってから強制遮断が作動する
電力放送が作動した日は夕方の蓄電池の残量が少なく、夕方〜夜の電気もまともに使えない
その日の夜の街はかなり寂しいし、B−CASカードのプログラムが変更されてテレビが映らない・・・
そんな日も出来るということを、みんなで納得しようと言う提案だな!
0974名無電力140012010/02/02(火) 22:07:05
蓄電コストが馬鹿にならない件
0975中山車2010/02/02(火) 22:38:16
億バカはまだ25%も太陽光や風力でなんてお花畑なのか
クライメートゲートしらんのか 寒冷化してきてるのにいまだに二酸化炭素天動説のままかよ
0976名無電力140012010/02/02(火) 22:39:01
>>968
だから、申請とか個人は関係ないんじゃない?
新築で付けたら、固定資産税を払う羽目になるようだけど。
0977名無電力140012010/02/02(火) 23:03:14
太陽光は関東以北は問題外だろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。