太陽光発電スレ part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/10/12(月) 07:32:13新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1253366307/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1252494086/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0045億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/19(月) 19:59:23いつもあまりにまともでアホ厨房が恐れおののいてるだけやんけ
10アールに年間降り注ぐ太陽光のエネルギは100万ー110万kWh
0046名無電力14001
2009/10/19(月) 21:19:19質も大事だ、質が悪くてコストも高いようじゃ手は出せない
アクティブにエネルギ確保する前に
まずは節減や保温に励むのが良策
0047名無電力14001
2009/10/19(月) 21:56:140048名無電力14001
2009/10/19(月) 22:21:51100kw/10a だったら 1kwを20万〜50万円として
太陽光パネルのコストは2000万〜5000万円の間かな。
年間150万円の収益では厳しいね。
補助金が必須になるな。困ったものだ。
しかも、上記の件は、1の条件が必須となるね。
更に太陽光発電を増やすためには、2の条件も必要となる。
1.利用者が太陽光で発電した電気を買いたいと思ったら
現状の値段と同じ料金で取引できるようにすること。
2.利用者が太陽光の電気をプレミアム価格で買ってもペイできる環境になること。
これにはCO2排出権取引か減税しても良いような気がする。
1の条件で電力会社が拒否をしたら、電力会社とインフラを別会社にする必要もあるね。
>>45
もし、今までと同じ人で人格障害がないなら、
議論のやり方、話の内容のまとめ方を変えたほうがいいと思うよ。
0050名無電力14001
2009/10/20(火) 05:48:30何をやっても全ての最終負担者は国民つまりは自分自身
0054億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 09:42:37たとえば車とか暖防のように、その非電力部門を電力が相当カバーしなければならないから電力総量は死守したほうがいいんじゃないかというわけ
電力総量を火力25%削減に関わらず死守したとしても
非電力部門に回ることによって、電力そのものとしては節約を余儀なくされる
だから曇りの日冷房が切れるなどは、単に太陽光の時間変動を何とかするとともに、電力総量の節約
というもうひとつの方向も目指す二徳戦略なわけ
そういうわけで火力の削減のせめて半分は(全部といってるわけでない)太陽光発電が埋めなくてはと
8000万ー1億kWいるんじゃないかといってるわけ、で8000万屋根の上は厳しすぎるかも
なんか億kWはやはり低学力だという厨房のあおりをまだ受けてないか
0055名無電力14001
2009/10/20(火) 11:22:40メガソーラーの面積がいくら広大であっても
末端は家庭用程度の規模の集合体でしかない
君は1軒に落雷被害があったら全国の電力系統が逝かれるとでも言うのかい?
0056名無電力14001
2009/10/20(火) 12:35:25電柱に落ちたら繋がってるパワコンなんて全部あぼーんじゃね?
0057名無電力14001
2009/10/20(火) 14:32:02風力は3円/kwh、太陽光発電もそのくらいで買取していると聞いたのだが?
風力、太陽光も買取額がそのくらいでやっているというソース出してくれ。
>>54
>>そういうわけで火力の削減のせめて半分は(全部といってるわけでない)太陽光発電が埋めなくてはと
8000万ー1億kWいるんじゃないかといってるわけ、で8000万屋根の上は厳しすぎるかも
こだわりすぎだろ。
何がしたいの?少しでも火力が減ってCO2削減できればいいでしょ?
だったら別に「絶対に火力の半分を太陽光で補う」というよりも
「なるべく火力の半分を太陽光で補う。補えない部分は風力などを活用する」というだろ。
政治もそうだけど、ある程度妥協、協調しないと自分の意見に同調する人がいなくなるんだよ。
そして、自分の意見が通らなかったら始めの目的が達成されないよ。
>>56
逆流を阻止する回路入れるんじゃないか?
アースとダイオードでできそうな気がするけど。
0058名無電力14001
2009/10/20(火) 14:38:00お前は何を言ってるんだ?
利用者は太陽光に関わらず電力会社の電気料金で電気を買ってるじゃないか
実質その値段で太陽光の電気を買っているのと同義だ
0059億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 16:20:37だから火力が減る分の半分を太陽光で補いたいといってるのよ
後の半分は地熱と水力増はすこしだから、おもに風力と原子力増で補うしかない
風力と原子力で800億kWhも補うのも大変だぜ
何度も何度も補うものはいっぱいあるというのをなんかある教っていってるじゃないか
0060名無電力14001
2009/10/20(火) 16:44:45時間的にどうせ間に合わないし、「なるべく」とか言った方が良いと思うんだけどね。
「なんかある教」というが、そっちは「絶対できる教」にしか見えないよ。
火力の半分を太陽光発電と言っているが、コスト的には難しい。
コスト的にあうものは風力で海上風力(大量生産して5円/kwh)で、
需要電力量の1.5倍くらいを発電するのが良いと思っている。
それでも10円/kwh以内だからね。
これなら電力も安定する。
太陽光は2割から3割くらいでいいのではないかな?と思っているよ。
最後に言うけど、自分は自然エネルギー推進派だから、風力利権とか電力利権ないよ。
客観的に見てこれが良いと思っている。
0061億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 17:58:21海上風力ってなんでそんなに安くできると思うの??
洋上に浮かぶプラットフォームは要らない風力発電塔 がいっぱいできると思ってるの
そんな遠浅の海たくさんあるかい、プラットフォームがいるなら高くつくだろうが
日本の浅い海で何千万kWできるの??
0062名無電力14001
2009/10/20(火) 18:47:19でもさ、高くつくのはお互い様だよ。
風力は現状、3円-5円/kwhで買取している。これが1.5倍になっても10円もしない。
太陽光発電は50円/kwhで買取しないといけない。
50円/kwhと10円/kwhを比べたら、利権がない人はどっちを選ぶ?
>>日本の浅い海で何千万kWできるの??
うーん、どうだろう。
沖縄とかできそうだよね。
あそこは火力がメインだし。
台風が来て壊れても10年に一度くらい。
電力買取15円/kwhだったら、洋上風力(5円/kwh)だとしても10年以内には償却できるね。
少なくとも現状では、太陽光発電以外は「少し」でもやろうともしていないからな。
0063億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 22:01:14東京電力も確かに一時そういってったよ
だがなあプラットフォームがいるというのはおおきな障害だよ、ちいさなものでないからね
1億kW分も作ると資材が莫大もほどがある。。。。。。。送電も大変だけどね
そういうワケで僕は洋上風力はなんかある教のひとつだとしてるわけ
火力が減る分電力の2割のそれを10割としたうち、原子力増が2割、地熱水力増が1割ー2割として
太陽光が5割で風力が2-3割、これが逆もありうるかどうか、そうさなあ
海岸線に日本列島じゅうぐるりと作るとか、風力5割もあるかなあ???
0064名無電力14001
2009/10/21(水) 07:28:54現在、太陽光の設置補助金を申請中なのですが。国からの「交付決定通知書」はいつ頃届くのでしょうか?
ホームページのQ&Aには15営業日、みたいな事が書かれていましたが、今日時点でだいたい20営業日なので、
まだ届かないことにちょっと不安に思っている次第です。
0065名無電力14001
2009/10/21(水) 20:05:34来年発売する電気自動車への搭載を検討。ホンダは太陽電池搭載の電気自動車を
試作した。太陽電池をエアコンなどの補助電源に活用し燃費を向上させる狙い。
トヨタ自動車の新型「プリウス」に続き、最新の環境技術で燃費効率を高める動きが
加速してきた。
日産は5人乗り電気自動車「リーフ」の天井後部に太陽電池パネルを採用。
主にエアコンや車載機器の補助電源に使い航続距離の減少を補う。日産はリーフを
2010年後半に日米欧で売り出す計画で、太陽電池を搭載するグレードを設定する
方向で検討する。
ソース:NIKKEI NET
http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS1D160AM%2020102009
0066名無電力14001
2009/10/21(水) 21:39:34私は、稼動日9日で届きましたよ。
ちょっと遅いので、設置業者をフォローしてみてはどうでしょうか?
0067名無電力14001
2009/10/21(水) 22:00:081kWあたりの単価とかの推移が分かるサイトとかないでしょうか。
0068名無電力14001
2009/10/21(水) 22:55:270069名無電力14001
2009/10/22(木) 07:27:29マジッすか!?
設置業者に代行をお願いしたので、本当に提出したか分からないのですが、何か嫌な予感がします。
後で業者に連絡してみます。ありがとうございました。
0070億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/23(金) 13:58:02>CO2ー90年比25%削減は、政府が(いまや政府ですが)引っ込めたわけではないのはわかってますが、どのようにして25%も削減するかさっぱり開示がないですね
僕は電くる産の三大CO2発生源に取り掛かるしかないと思ってます、電くる産とは電力、車、産業用CO2発生です、この三つで75%くらいかな??
各論はおいおい書きます、中で電力はむろん火力削減が焦点のほとんどですが、火力33%(05年比)削減は超大事(おおごと)ですよね、電力は非電力部門でのCO2削減を
あらたに支援しなくてはならないので(たとえば車暖房)総電力量は少なくても減らせないでしょう、だとすると中略しますが火力が減る分の半分は太陽光発電がカバーせざるを得ないかなあと思う、
また中略しますがそれには電力会社は大抵抗するかも、というのはどうやら、太陽光発電はどうしても天候による時間変動が大きくて蓄電池が超莫大にできて蓄電で時間変動全面調整できるなんてのは大幻想で
(大幻想なんです)広く急に曇ったときなどは、どうしても消費を一部切断せざるをえない、ゆっくりとすこしくもったときなどはバックアップ火力発電が追いつくでしょうが、火力のバックアップは年中はつかえない
いろいろ計算してもましたが、どうやら消費の一部たとえば冷房というものは、晴れた日はみな動くが曇った日は相当切らざるをえない(自動的に切れるようにするんです日本版スマートグリッドです)
また曇ったときに冷房を切るくらいの節約というものは必要でそれは全体の節約上大きな意味が出ます
ですがネットで、曇った日は冷房をあきらめようといったら猛反発が出ました、どうやら「近代文明」の根幹に触れるみたいですね。ですがそういうことを考えないと定格総計8000万kWなどの太陽光発電は実現できなさそう、
そうなるとまず第一の電力部門に暗雲がさす、どうもどうやって25%削減するかの方法の具体がなかなでてこない裏にはそういう難問もあるかも、ただ密室でどうなるか考えてて、表には「できない無理」だなどとでてくるのはまずいですね、だがそういう感じに推移しそうだ
0072名無電力14001
2009/10/24(土) 01:47:19ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000049-mai-int
5年とか10,20年先のこと机上で語る奴と違って、俺が言うのは1年以内だから証明し易くて良いわw
0073名無電力14001
2009/10/24(土) 02:17:17これからく大々的に増やしていくから、ようやくまともなデータが取れる
そこから色々と改善していって、理屈だけでなく実地の諸条件をクリアできる物が出来上がる
10年とかそんなスパンだから、まあ買うなら今買わなきゃ一生買わないかもねw
因みに現状だと判明してるだけで10年以内に1割が故障
メーカーが隠しに隠して渋々出した、それも古めのデータがこれ
故障とか不具合、スペック不満の類は覚悟しとけ
0074名無電力14001
2009/10/24(土) 03:25:48> 温暖化対策に反対する保守系のキャンペーンも影響しているとみられる。
既得権益を守りたい抵抗勢力が妨害してくる構図は日本と変わらないな。
0076名無電力14001
2009/10/24(土) 05:43:26今更過ぎる
その理論?を信じてる輩が温暖化に無知、あるいは
「ぼくの いけんいがいは みとめない」な基地しかいないのは、もう常識
ただの利権とか市場作り、ついでにエネルギー問題対策への布石
人為的に出された二酸化炭素が=温暖化の原因とか、今じゃ笑い話に近い
削減がどうとか基準にして主張並べる奴は↑みたいな「別目的」あるいは「温暖化無知房」でFA
0077名無電力14001
2009/10/24(土) 14:30:31このスレで25%基準で語るお花畑は1名しかいないから、そう力入れて語る事も無い。
知ったかで温暖化を語り、取り返しのつかない基地ぶりを披露し、太陽光発電より自己アピールが主目的。
ああ、いやだいやだ。
0078名無電力14001
2009/10/24(土) 15:41:58http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091024AT1D160CO23102009.html
これどうよ?
もし設置費用が今と大して変わらなければ、
暖房や給湯にも併用できる分だけコスト回収年数を短くできそうだけど。
0079名無電力14001
2009/10/24(土) 17:53:35http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1253080392/
0080名無電力14001
2009/10/24(土) 20:00:43だってもう発電機として10年以上やってますよね。
でも推移でぐぐると
http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/14/d/0014d004.html
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
これみたいに2005年のデータでさえだいぶ異なるものや、
Wikipediaでは値下がりしててそろそろ買う価値が出てくると書いてるのに、
http://www.pv-kansai.com/data/produce.html
これみたいに値上がりが始まってるものもある。
でも、シャープの
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091022AT3K2200N22102009.html
これみたいに35%を超えるものまで出てきてるから、
これらが量産ベースに乗れば、量産効果でだいぶkwhあたりの値段は
下がると思うんだけどなにぶんソースがどこにもなくて。。。
0081名無電力14001
2009/10/25(日) 16:10:43ハウスメーカー2社で見積もりとって
E社はカラーベストで三菱製3.3kw
S社は瓦一体型のシャープ製4.4kwを
乗っける仕様になりました
E社の営業さんが言うには三菱製は変換効率が高いから
シャープの3.7kwくらいの発電量はありますよ、と言うし
S社の営業さんが言うにはうちは屋根勾配が3寸なので
無駄なく発電できます、と言うし(E社は屋根勾配4寸)
まあおそらくS社でシャープ乗っけたほうが
発電量は多くなるのでしょうけど
結局のところどれくらいの差異がでるものなんでしょう?
よろしくお願いします
ちなみに瀬戸内地方です
0082名無電力14001
2009/10/26(月) 17:59:39太陽光発電に限った事じゃないけど、本格始動し始めた物の価格に差が出るのは当然
例えばDVD関連のメディアその他の規格
あの乱立ぶりは、まだ記憶に新しいんじゃないかな?
品質や設備・工法等が統一されて無い新参については、そこは仕方の無い点
現在国内だと地方及びメーカーで価格に差があるので、まだ一概に言えない
「10年やってきた」といってもまだそのレベルだから、過剰な期待はしないよーに
ロクに理解もせず「良いはずだ」で購入して文句タラタラって姿は、相当見苦しいからね
0083名無電力14001
2009/10/27(火) 01:38:105年後くらいから明らかにその手の苦情が増えそうな件
0084名無電力14001
2009/10/27(火) 06:10:14台湾から輸入しているとかで、うちの工場の屋根に
12kw設置する話があるのですが、国内での設置例
は無いパネルなんですがどうなんでしょうか?
一応パワコンと表示機?は日本のメーカーのものに
つなぐみたいなんですが、、
産業用向けの助成金とか通るんでしょうか?
聞いてばかりでスイマセン
0085名無電力14001
2009/10/27(火) 12:26:26補助金あったとして、100万ちょっとか。
0086KL滞在中
2009/10/28(水) 22:29:43屋上に1,540平方メートルにわたり太陽電池パネルを張って、年間20万7,000キロワット時の電力を生産するこの種のビルは、東南アジアで初めてです。
S'pore's first zero energy building launched
http://www.businesstimes.com.sg/sub/suite/story/0,4574,356424,00.html?
これに関しては、three-day International Green Building Conferenceとしてから今日から3日間、開催されてますが、誰か参加者は見てますか?
0087名無電力14001
2009/11/01(日) 16:43:32そこで考えたのですが、蓄電装置で夜間電力を蓄電して昼間使用しパネルは売電だけに出来ますでしょうか。
0088名無電力14001
2009/11/01(日) 21:52:401kw/hおいくらで売るつもりだ?
0090名無電力14001
2009/11/02(月) 08:48:21つエネパック
0091名無電力14001
2009/11/04(水) 17:00:59で値段が150万くらい
25年くらいで元取れる計算なんだが
バッテリー寿命って25年も持たないよね?
0092名無電力14001
2009/11/04(水) 17:24:01最高にいいのは、二世帯で電気契約別のところで、隣からゴニョゴニョすること。
どちらにせよ、既存パネル〜パワコンの間に割り込ませる方法は
ちょっと電気をかじった人であれば簡単にできてしまう。
(数百円でツェナーダイオードを買ってきて逆流対策もすること)
あまりアシストし過ぎるとバレてしまうが、適度にやると分からないと思う。
売電2倍になればアシスト回路を作るやつ激増すると思う。
0094名無電力14001
2009/11/05(木) 00:59:30交換費用っていくらだよ
5年ごとに交換してたらいつまでたっても元とれねえだろw
0095名無電力14001
2009/11/05(木) 08:12:320096名無電力14001
2009/11/05(木) 09:31:35バッテリーだと損益分岐点が怪しくなるが、
二世帯とかで隣家からコッソリ電気を引いてこれる環境ならば、絶対に儲かるよ
だって、隣家の通常契約22円/kw の電気を
3時間帯昼間2倍 60円/kw で売れるんだから(笑)
バッテリーを使う場合に比べて電気工作は格段にラクチンになる。
具体的にはトランスと整流器で済む。
パネルから概ね何ボルト来てるかは、今のパワコンの入力側をテスター計ってみて
近い電圧になるようにトランスを選択して、ダイオードを挟んでパネルに対して並列接続
基本的に、大きな電圧変動を前提にしたパネルからの給電を前提にパワコンがあるんだから
アシストする電気は、それほどには安定化させる必要がない。
あとは、どの程度がばれない範囲のアシストか?という話になる。
倍で買い上げなんて馬鹿なことを止めた方がいい。
100円でトマト売ってるスーパーに、自家製と言ってトマトを持って行けば200円で買い取ってくれるなんて
不正を防止する方法を考えることの方が無駄だ。
0097名無電力14001
2009/11/05(木) 09:36:15日照時間に伴う発電量に似せるためだ。
で、それでパネルと似たようなカーブを描くように可変電圧回路を作れたら
屋根のパネルを外してしまい、全部うっぱらう。
ヤフオクで 3万円/150W〜 くらいで売れるからね
代わりにアクリル板を買ってきてパネルぽく見せる。
既にチャレンジしているやつ、多いんじゃないのか?
0098名無電力14001
2009/11/05(木) 11:27:030099名無電力14001
2009/11/05(木) 12:45:47今日から太陽電池の電力の買取価格が2倍になった。
太陽電池を普及させるためによい、と言われる。
だが、買い取った分は電力会社の負担になるのではなく、全国民の電気代に上乗せされて、全国民が負担を負う形になり、電力会社の競争にもまったくならない。
実質の増税と同じことだ。
これではだめだ。これでは、特に貧しい人たちにしわ寄せがくることになる。
電力を実質自由化しろ。
電力の売買市場を作るのだ。
新規に風力発電所、太陽電池発電所を建設した連中も、個人で太陽電池パネルやマイクロ風力発電所をを作った人も参加できる市場にする。
また、すべての国民も買い手として参加できる。
太陽電池を持っている人は、kwhあたりいくらで売りたいか、市場に出す。
国民は買いたい値段を出す。
市場に電気が余っていれば、その値段で買える。
なければ、電力会社の電気を買うことになる。
太陽電池パネルを買った人は、市場に売値を出す。
買いたい人がいれば、そこで売買が成立する。
買いたい人がいなければ、値段を下げていくことになる。
市場原理で買値が決まる。
電力会社が市場を運営すればよい。
各家庭、発電所には専用のメータが必要になるから、これの製造メンテ会社として、利益を上げればよい。
アメリカに見られるように、これからはスマートグリッドやマイクロ水力発電のように発電所が無数に存在する世界になっていく。
日本もじきに、そういう世界になっていく。
そのとき、電力会社の利益は激減していくのは見えている。
電力会社自身も変わって行かなければならない。
市場運営会社、メーター販売メンテ会社として残ればよい。
これであれば、電力会社が供給する値段を上げる必要はなくなる。
太陽電池パネルを買った人は、市場に値段を出す。
一般国民がそれを見て、買いたい人が買えばよい。
買いたいものがなければ、電力会社の電気を使うことになる。
新規に風力発電所を作った新規事業者もこの市場に売りを出せばよい。
マイクロ水力発電を作った人も、この市場に売りを出せばよい。
0101名無電力14001
2009/11/05(木) 14:34:38月間トータル発電量が、常識的な数値ならば、それで済んじゃう。
いつのまにか、パネルがアクリル板に変わっていたとしても。
0102名無電力14001
2009/11/05(木) 16:51:010103名無電力14001
2009/11/05(木) 17:34:53夜間や悪天時に必要な電力をすべて充電しなければいけないと考えると
トンでもない枚数のパネルが必要になるぞ
「停電ありき」だと冷蔵庫が置けない。
0104名無電力14001
2009/11/05(木) 20:59:12独立型システムだと、1週間皆既日食を仮定しても停電しない程度の量のバッテリーが必要。
経年劣化・温度変化による性能劣化などに備えた余裕を見込むと2週間分のバッテリーを買う羽目になる。
こんなに大量のバッテリーを積み上げると、消防条例上問題。
このため、独立型システムは実用にはならない。
0105名無電力14001
2009/11/05(木) 22:45:05エネパック
0106名無電力14001
2009/11/06(金) 08:25:45だから元が取れないんだって
0107裏の情報筋から
2009/11/06(金) 09:13:12革新的なエネルギーシステムが公表される可能性があるとの事、二酸化炭素排出
ゼロ、燃料と言われるものは最初から無い革新的な装置らしい、一般の家庭用
の200V40KW程度のもので100万円程度で製作できるらしい、今急いで太陽光
発電などは購入しないでもう半年程度様子を見た方が良いと言っていたよ。
0108裏の情報筋から
2009/11/06(金) 09:27:27天気や気象などはまったく関係なく海底でも宇宙空間でも24時間
安定して電力を供給できるシステムという事なので、一般家庭で
100万円で購入すれば機械的寿命で壊れるまで使えるかもね
特許の申請はでているらしい、はっきりとはわからないけどね、
そういう話もあるという事、この先いろいろと新技術が出てくるね
0109名無電力14001
2009/11/06(金) 10:02:44月ずき、5000円だと元が取れないが、1万円なら、元が取れる
夜間電力だけで暮らせれば、電気代は1/3になる。
よ〜〜くかんがえろ。
0110名無電力14001
2009/11/06(金) 10:59:48http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10330994478.html
これか?
ちょい胡散臭いんだが
0111名無電力14001
2009/11/06(金) 11:34:420112名無電力14001
2009/11/06(金) 19:18:420113名無電力14001
2009/11/08(日) 19:15:59ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2661151/4869960
0114名無電力14001
2009/11/09(月) 18:27:390115名無電力14001
2009/11/09(月) 20:09:110116名無電力14001
2009/11/10(火) 03:15:270117名無電力14001
2009/11/10(火) 15:04:060118名無電力14001
2009/11/10(火) 16:05:14ハウスメーカー値引き後190万円
太陽光の国・県・市の補助金50万、エネファームの補助金140万で実質ゼロ円だったのですが、
まあ、これなら、毎月の光熱費1〜2万円がおこづかいということになるでしょうか
ハウスメーカーの値引き分が本体に上乗せ、ってことはないとおもってますが、、、
0119名無電力14001
2009/11/10(火) 16:15:02>ハウスメーカーの値引き分が本体に上乗せ、ってことはないとおもってますが
建築条件付宅地が、そうでない宅地よりも安い理由が分かれば、
その答えは自ずと出ると思うが
0120名無電力14001
2009/11/10(火) 17:26:400121名無電力14001
2009/11/13(金) 12:53:35>実質ゼロ円だった
見掛けゼロ円の間違いだろうが(W
0122名無電力14001
2009/11/13(金) 13:18:170123名無電力14001
2009/11/13(金) 15:40:17太陽光発電において、発電効率が100パーセントにならない理論的な理由を教えてください。
光電効果、半導体、バンドギャップなどが関係しているという話なのですが…。
0125名無電力14001
2009/11/14(土) 13:58:52国の補助金枠ギリに合わせますって営業が来たんだけど。
0126名無電力14001
2009/11/14(土) 19:58:27安くはないし、
きちんと説明できないようだから、
その営業からは止めた方がいいよ。
0127名無電力14001
2009/11/14(土) 22:06:49熱の伝導は、高温から低温にしか伝わらないから効率100%は無理。
0128名無電力14001
2009/11/16(月) 08:08:010129名無電力14001
2009/11/16(月) 08:33:10光を100%吸収するものを人の目で見れば、黒くは見える
>>123
一番の理由は、太陽光の全ての波長を使えないから
0130名無電力14001
2009/11/16(月) 11:03:35太陽光発電装置の販売を始めた。
同社は都市ガスを燃料に使う燃料電池の販売を強化中。
太陽光発電の導入を検討する環境意識が高い消費者は、燃料電池も
同時に購入を考えるケースが多い。
太陽光発電も取り扱うことで集客力を高め、燃料電池の拡販につなげる。
東京ガスは東京や埼玉、神奈川、千葉の管内全域にガス機器の営業や
点検などを担当する店舗「ライフバル」を設置している。
このほど各店舗で太陽光発電装置を仕入れて販売したり、
電機メーカーの代理店を紹介したりできるようにした。
ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091116AT1D130B315112009.html
0131名無電力14001
2009/11/17(火) 15:13:34にほんごでおけしたい
のぞむをたのむ
0132名無電力14001
2009/11/17(火) 16:42:02リサイクルしろよ
消費者だって安価で効率がいいものにモデルチェンジできたらうれしいはず
0133名無電力14001
2009/11/17(火) 18:11:56でないと補助金使って購入して国外とかに転売すりゃ儲かるって商売が可能になっちまう
勿論補助金使わずに導入したならそれで良いんだろうけど
日本での最初期の導入時が確か15年だったかな
0134名無電力14001
2009/11/17(火) 18:15:48中古太陽光パネルの売買が商売になるってのが一番いいよな
作り直したらその分資源消費するだろうし
0135名無電力14001
2009/11/18(水) 10:01:38http://www.pvrecycle.com/
0136名無電力14001
2009/11/19(木) 10:29:50もう35万円/kWまで来たか
原価は20万切ってるな
0137名無電力14001
2009/11/20(金) 03:18:45実際にはあり得ないんだよな。なにしろ6000Vでも配電電圧なんだぜ。
0138名無電力14001
2009/11/20(金) 08:13:580139名無電力14001
2009/11/20(金) 12:55:30生産者価格はね
購買者価格はザット70〜100万円/kWってところだろ
標準的な3kWシステムなら200〜300万/kWって
今の価格じゃネ(W
0140名無電力14001
2009/11/21(土) 12:58:30モジュールとコンディショナー単品のみならそのくらい。
0141名無電力14001
2009/11/21(土) 13:27:48安くなったな
0142名無電力14001
2009/11/21(土) 19:40:32販売量だけでみれば原発1基分くらいあるんだな
他のメーカーも同量だと想定すると
発電所が減ってもいいんじゃないか?
0143名無電力14001
2009/11/21(土) 20:24:55つまり、まともに稼働してはいないってこと
0144名無電力14001
2009/11/21(土) 21:17:22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています