トップページatom
1001コメント474KB

太陽光発電スレ part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/10/12(月) 07:32:13
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1253366307/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1252494086/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力140012009/10/12(月) 07:34:02
○参考データ
都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf

2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf

太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html

低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf

「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf

新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf

火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf

LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf

再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf

日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
0003名無電力140012009/10/12(月) 07:34:18
電力システム工学分野−分散形電源連系技術
http://criepi.denken.or.jp/jp/system/report/01_08.html

再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 太陽光のエネルギー収支比(EPR) 16〜31

資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/

余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf

○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072101000866.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173200/
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2008_05/main_03.htm
http://eetimes.jp/news/3190
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090612/159836/
http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090612.html
http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
0004名無電力140012009/10/12(月) 07:34:30
○最近のニュース
石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/

財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/

日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html

太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html

太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009

>  最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>  しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
>  さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>  そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0005名無電力140012009/10/12(月) 10:09:51
出力変動と緩和策
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
0006名無電力140012009/10/12(月) 11:07:10
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
||  彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
||  億kWにエサを与えないで下さい         Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて  \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったらNGが一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0007名無電力140012009/10/12(月) 17:06:41
>>4
>太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
困ったお方だな、北向きに付けて喜んで自慢してる(w
そんなとろに付けるなって
付けたいヤツが付けるのは勝手だが
それが社会の資源を無駄遣いしてるだけとは気付けないのかね
年変動が20%と言うのは良いが、年内変動が60%もあることは言わない
故障10%と言うのは良いが母集団が何か示さないから無意味だ
インバータの故障が殆どなんて当たり前、安全に使おうと思えば
コンデンサーの寿命は10年だものね
効率に10年間変化無しっても、照射強度が半分という箱入り娘状態だからね
何の検証にもなっていないような気がしてしまうな
0008大同特殊鋼2009/10/13(火) 13:01:42
当社大同特殊鋼は現在8人の内定取消を敢行しました。その手口は残酷とも言えるものです。
業績によって、今後も実施する見通しです。
当社大同特殊鋼は、辞めさせる人間に、人格なんてありません。興信所を使って抹殺するのみです。
あらゆる犯罪行為で、イノアックコーポレーションとともに御用となります。現在開発中の太陽光発電なんてお笑いです。
下請けに丸投げしているのが現状です。そもそも大同特殊鋼に開発能力なんてありません。
詐欺横領文書偽造等あらゆる不正行為で新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)から補助金を獲得するのです。
子会社のインポ(スターインフォテック)なんてプロジェクトを成功した試しはありません。
プロジェクト潰して課長になる伊東賢二など不良品を関連会社に高く売りつけるだけの無能物集団です。
特に岡本弘幸、岡本満は、強盗傷害などの犯罪を犯したり、インポの中でも最低の部類に位置します。
今まで役にたったことは一度もありません。
こういう役に勃たないインポ社員が残り、将来性のある人材を切る。
身内として、こんな企業は潰れて貰いたいものです。
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

http://www.geocities.jp/joseikin5471
http://www.daido.co.jp/products/solar/index.html
http://www.nedo.go.jp







0009億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/13(火) 21:55:50
8000万ー1億kWはたいした量でないというやつが前スレの終わりの方にいたけど
それはおかしい、一軒4kWだとすると2000万軒分にもなる
全部屋根の上でやるなんて2020年までには無理でないか
農地山林太陽光発電が4000万kWは必要だとは思うが

また、現在の電力網に、晴れた日の真昼6−7000万kWもの電力が流れたら巨大だよ
産業用にも大きな柱となる、だからこそ時間変動が問題になるんだが

 いずれにしろ自民党がいってた4000万kWより倍で未来を開く大きな曲がり角をかなり回る
0010通訳2009/10/13(火) 22:35:37
>9を日本語に翻訳してみる
2020年までに8000万kw〜1億kwを全部屋根の設置で賄うのは難しいと思う。
それだけ設置するには農地山林部にも4000万kw位必用だろう。
また、現在の電力網では負荷が大きすぎるのが問題だが、その整備によって
産業発展と経済押し上げ効果が見込まれる。
自民党政権下の目標よりも早い普及が見込まれるのはいいことだ。
0011億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/13(火) 23:40:38
>>10 ひまで〇〇だなあといいたくなる がだまってよう
0012分析2009/10/14(水) 00:58:02
だまっていようと書き込むと言う事は、
>11は、普段、書き込む時に独り言を言っているらしい。
0013名無電力140012009/10/14(水) 02:55:26
>>9
狸批判乙
せめてゴミクズ同士仲良くやれよw
0014名無電力140012009/10/14(水) 12:32:02
食料自給率が低いと騒いでいるのに
農地に蓋被せて遮光汁とはどんな頭してるのかね
森林も遮光するとどうなるか分ってるのかね
CO2増加が問題と言いながら、CO2を吸収してる森林・農地を遮光とはね
モヤシはCO2出すだけで吸ってはくれないのだよ
多分なんか出てきて解決してくれるのだろうな
0015名無電力140012009/10/14(水) 13:19:28
可住地12万km2のたった0.3%の土地に
効率20%のパネルを敷くだけで8000万kWになる
0016名無電力140012009/10/14(水) 15:25:13
可住地が何なのかまったく理解していない
0017名無電力140012009/10/14(水) 15:33:06
0.3%をまったく理解していない
0018名無電力140012009/10/14(水) 15:38:36
ちなみに宅地面積2万km2のたった2%で8000万kWになる
0019名無電力140012009/10/14(水) 19:05:14
ホゥホゥ宅地面積の2%とな
日本国民は広大な敷地にチンマリとした
太陽光パネルも十分乗せられない家に住んで居るのだな
自分の敷地は日陰にしたくないからと人の田畑や森林を
提供しろとホザイテおると言う訳だ
なんとも我欲の強い捻じ曲がった心の持ち主よなぁ
0020名無電力140012009/10/15(木) 07:20:56
ウサギ小屋と呼ばれて久しいです。
おまけに、ウサギ小屋にのせた太陽電池パネルが直射日光で劣化しますので、泣くしかありません。
0021名無電力140012009/10/15(木) 11:41:50
隣の家の影になるから問題無い。
0022名無電力140012009/10/15(木) 12:25:12
  ttp://plaza.rakuten.co.jp/delsol/diary/200702190001/
0023名無電力140012009/10/15(木) 12:56:27
広東省深セン市に本社のあるメーカーが、
アフリカ諸国にソーラーフォンを販売しているそうです。
発電所の少ない地域なので、売れ行き好調

【環境】太陽光にあふれたアフリカ、ソーラー発電にはほど遠く [09/29]
* 2008年09月29日 14:58 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2522424/3380873
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1222668794/1-100

中国メーカー、アフリカ市場を制す?
0024名無電力140012009/10/15(木) 17:23:40
>>22
その後どうなったの?
0025億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/16(金) 10:46:42
>>14 4000万kWの太陽光発電効率10%(効率低くても安い薄型を使う)平均だとしても
全国で400平方km、半分山林なら農地は200平方km、遊休農地の20分の1にしかならない
また47都道府県でわると1県平均わずか4,2平方km、食料生産の疎外にならない

 延髄反射で農地はだめだの厨房君
もっとも2億kWにもなると、10%なら農地1000平方kmにもなり多少問題だがそれでもやるだろう
ゆうきゅうのうちは全国で4000平方km、4分の3は小麦大豆生産に
0026名無電力140012009/10/16(金) 12:29:31
分散した遊休農地を、どうやってつなぐ?
0027名無電力140012009/10/16(金) 12:42:57
>>25
農地はダメじゃないが、今の所法律でできない。
それよりJAの出荷施設とか牛舎は国の補助対象基準が統一されてるから雪の対策が必要な地域を除いて
だいたい同じ形なんでこの屋根とかは効率がいい。
出荷施設の基準はH鋼の柱にスレートの三角屋根で大きさは日通の10dがヒサシの下で積み下ろしができる。
0028億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/16(金) 21:08:13
>>26 3-6kWのインバーターが1000万も並列して、、ある工夫はいるが昇圧できて、総体では4000万kWになる屋根の上発電のように(それよりは遥かに粒が大きい)
20-30アール前後つまり2、300kW単位でも、インバーターが設置できてあとは昇圧していけるなら
原理的には、20-30アール単位で交流にインバートしてもよさそうだけどね
ならば5-10ヘクタール(2000-10000kW)で一グループだとしても、インバーターは一段で、つないでいけるんでないないの

 フェーズの精密な一致とかと昇圧のさいの昇圧比微調整の工夫があれな原理的にインバートは5-10へク単位でなければならないと言う理由もなさそうだが
工学的にいまいちわからない

 5ヘクタール5000kW以上でなければならないのなら、農地交換が必要で一気に面倒になりますね
0029億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/16(金) 21:11:51
  数十ヘクタール以上でなければと言うことはないと思うが
ただ土地がどんどん交換できるのなら1区画20ヘクタール以上にしたいだろうな
なんとなくだが
0030億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/16(金) 21:16:12
>>25で 一県平均4.2平方kmということは一県平均42万kW
送電の関係で一県は2万kWかけるおおくて20グループ(おおざっぱ)ぐらいにしたいんでないかな
0031名無電力140012009/10/16(金) 22:09:34
10ヘクタール1万kWとかだと、満月の夜ぬれた手で触ると感電する恐れがあります。
0032名無電力140012009/10/17(土) 09:04:16
>>25
日本の米生産量は過去40年ほどの間に40%ほど低下している
きっと日本人の改良が進み効率が高くなったからであろうか
或いは年寄りの割合が増えて食わなくなったためであろうか
この間に商工業は大層発展してるのだから効率が著しく高まったのは目出度いことではある
遅々として進まない太陽光発電の効率向上を推進するより
実績のある人間の改良を進める方が効果的なのではあるまいかの
その内、何も食わずに生産活動に励めるようになるだろう
それにしては食料自給率が40%などとはおかしなことが起きているものだ
食わずに生きて行けるようになれば太陽光発電など不要だろう

休耕地とは再び耕作を行うところ、耕作放棄地は再び耕作を行わないところ
さて休耕地を太陽光発電で覆うのは妥当だろうか?可搬型にしておけば問題は無いのだろう
耕作放棄地は、耕作には不適で再び耕作地に戻ることは永遠になかろうから
マァ潰してしまっても構わないのであろう

>>28
>ある工夫はいるが昇圧できて
>インバーターが設置できて
>あとは昇圧していけるなら
>フェーズの精密な一致とかと昇圧のさいの昇圧比微調整の工夫があれな(may be ば?)
相変わらず自分自身は何か出る教から抜け出せないようではあるな
0033名無電力140012009/10/17(土) 14:49:58
>>30
一箇所6万4千坪ね、そんな土地が各県に20箇所づつ空いてるかね
北海道あたりならどうか知らんが
坪1万円として、一箇所6億4千万円どんなものだろうね
大体が積雪地帯には向かないものだから、非積雪地帯にその分を
分配することになろうが、北海道、東北北部、日本海側、中央山岳地帯は
全滅だろう
となれば、設置可能県は2倍位になるのではないか?
平坦あるいは緩傾斜地がそんなにあるとは思えない
最近は急傾斜地を削ってまで宅地にしていて値段も相当なものだぞ

ありそうにも無い土地を夢見るより、家屋の南北正対とか屋根の片流れ
南北正対屋根面積の下限値を義務化する方が真っ当な道じゃねえの
据付場所さえ準備しておいて、将来効率的なユニットが開発されてから
一気にことを進める方が能率もよくコスト的にもズットお得だろ
それこそ、その頃には『何か出てきて』問題解決も楽じゃねえの

屋根を片流れ
0034名無電力140012009/10/17(土) 17:52:36
単機容量が100kwもあると、地震や台風で直流回路が短絡した時の短絡電流が大きすぎて火災の恐れが大きい。
変電所で電気を切っても太陽電池に覆いをしない限り電流が流れ続ける。
1戸建用を沢山つけるのが一番安全と言うことになる。

0035名無電力140012009/10/17(土) 18:23:14
将来的には、熱電対や圧電効果等による微弱電力を有効に利用できるように
なるし、電子機器等の低電力素子化やソフトでのON/OFFコントロールをまじめに
やれば家庭部門での消費電力削減は簡単にできそうな気がする。
とりあえず、家庭の光物はLED化して電源はPFC義務化にすれば総電力は
簡単に減少するんじゃね?




0036億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/17(土) 22:10:23
  2020年で8000万ー1億kWも必要で、工場や学校等の屋根で2割こなすとしても
7-8000万kW分、1600万棟分も屋根の上につけられると思ってるのかよ

せいぜい半分だよ
0037億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/17(土) 22:32:24
>>36 なんか1千億kWhの話じゃなくて、100億kWhかせいぜい数十億kWhの話しになってる
圧電素子なんて膨大でもそれくらいじゃないか
0038名無電力140012009/10/17(土) 23:39:37
>>34
おいおい、単機容量が100kWとしても各パネルの短絡電流は大したことにならんぞ
負荷側の問題なら、そりゃブレーカ以降の別問題だ
短絡しても断線しても太陽光発電は無問題
0039名無電力140012009/10/18(日) 07:15:51
>>37 消費電力[Wh]でなくて発電容量[VA]の事。
現状、力率が0.6程度しかないのをPFCすれば、
家庭での消費電力は微増するが現状の発電容量のまま
1.5倍相当の負荷whに対応できる。
結果、太陽光と違って、電力会社のリスクは無く
消費者のみ負担が微増なので、敷居はひくい。
0040億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/18(日) 22:17:04
>>33 >>30 は>>28 の続きで、つまり1グループ20ヘクタール2万kWとしても、それは同じ町とかの近い土地の「集合」グループの話しで
>>28にあるように一区画は、小さいものは20-30アール、50アール以下が多いだろう
1区画1つなぎで20ヘクタールなんていってないよ、そんなとこ空いてないのはあたりまえ

 さて土地は買い上げるよりも借りることになるんでないの
ならば10アールあたり10万かな、都会近くはもうちょっと高いかも
10アールあたり年間10万kWだろうから15円で売れれば、150万で10万は売電量の7%くらいかな
土地を借りるなら農村振興に役立つ
0041億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/10/18(日) 22:18:48
訂正 年間10万kWh
0042名無電力140012009/10/19(月) 16:14:35
確かに農家は米作っても7,8万円/10aにしかならず
経費引いたら赤字だろうから10万/10aも払えばオンの字だわな

15\/kWhで儲かるって何時頃の話よ、随分と先の遠い話だ
利子も経費も無しで償却でも土地代払えば65年は掛かろうってもんだ
破れた皮算用は無用だぜ
0043名無電力140012009/10/19(月) 17:38:31
>>40
なんかまともになってて笑ったw

>>10アールあたり年間10万kWだろうから15円で売れれば、150万で10万は売電量の7%くらいかな

後一つ、太陽光は何kWを想定していますか?
0044名無電力140012009/10/19(月) 17:54:00
パネルは100kw/10aだろ。100w/m2が基準で後は効率。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています