トップページatom
1001コメント452KB

太陽光発電スレ part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012009/05/14(木) 20:47:13
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0951名無電力140012009/07/14(火) 12:48:47
検討するのは新築・増改築の人だけでOK!
後はお金持ちがオール電化のついでに。

誰もが安心して手を出せるのは10年後です。
0952名無電力140012009/07/14(火) 12:58:14
>>947
少しでも期待していたのか?
0953名無電力140012009/07/14(火) 23:57:30
>>951
10年間光熱費掛け捨てですか?
0954名無電力140012009/07/15(水) 16:03:08
>>951
電力会社の餌食ですか? 発電できるだけ発電したほうがよい、のは電力会社の義務。
一人ひとりは各戸の自給発電自足をめざせばいい
0955イオリア2009/07/16(木) 00:54:18
>>950
じゃぁ、

赤道上空の静止軌道上に幅1、2kmぐらいで太陽電池パネルをリング状に敷き詰めたら、
どのくらい発電できますか? 地球の電力全部まかなえますか? いくらぐらいかかりますか?
100年ぐらい持つとして、現在の電力会社の料金に対抗できますか? 電力会社不要になりそうですか?
温暖化防止に役立ちそうですか?
0956名無電力140012009/07/16(木) 01:14:05
>>953
当然!安全!完全!
>>954
訪販業者の餌食になるよりは良い。
0957872中山車2009/07/16(木) 02:17:15
>>955
あーもう話にならん帰れよ
太陽パネルを宇宙に並べるなんて荒唐無稽な話一体だれが言い出したんだよ
お前か?お前だろう?お前にはそんなアホな発想しかできないもんな。
そんなことができる根拠なんて何もないんだよ。そんなことよりとにかく人類は
節電に努めた方がいいに決まってる。

あーウンコ食いてえウンコウンコ。無知なお前らに教えてやろう
そろそろ人糞で発電できる時代が来る。太陽光発電もいいけど人糞発電も
人類が生きてる限り続けられる再生可能エネルギーなんだよ。ほんとに何も知らねえんだなお前らは
0958名無電力140012009/07/16(木) 02:33:03
次スレどうしまひょ?
0959872中山車  ◆J0kZrzkN3Y 2009/07/16(木) 02:34:50
>>957
これだから太陽光パネルなんてものに期待する程度の脳だと
火病で成りすましも平気なんだな  おまえはすべてが黒歴史w
0960名無電力140012009/07/16(木) 02:37:17
>>953
太陽光売ってるバカ営業マンの典型的発想

金銭的メリットが出る根拠を示してみろバ〜カ
0961名無電力140012009/07/16(木) 02:52:24
>>958
どのURLテンプレに入れようか?

個人的には以下かな−。
>>1-4 >>86 >>792 >>928

他にもシリコン価格、反射率、CIGS、変換効率とか良さそうなURL多そうだけど、
きれいにまとまってないとテンプレに入れにくいね。
0962イオリア2009/07/16(木) 04:03:18
>>955

ちょっと自分で計算してみた。

静止軌道半径4.2万Kmとし、幅1kmでパネルを敷き詰めるとすると、
面積は2×π×r≒26.4万平方km。これだけあると、地上に並べるよりは
宇宙空間に浮遊させとく方が楽だ。
パネルの変換効率を例えば15%、宇宙空間の照度を1400W/平方kmとすると、
得られる出力は554億Kwぐらいか(パネルは常に太陽の方へ向けるとする)。
日本の現在の発電能力が25000万Kwぐらいらしいから、世界の総電力需要を
適当にこの100倍程度とすると250億Kwぐらいなので、倍はあるな。
パネルの改良とか追加とかで、向こう数十年は大丈夫だろ。
パネルのコストや維持費はともかく、問題は軌道エレベータか。
これはちと高そうだが、ほかの用途にも使えるから何とかなるさ。

おっ、なんかいけそう。ちょっと木星へ行ってくる。
0963名無電力140012009/07/16(木) 04:19:46
>>959
なりすましなんかやる奴なんて武田スレにいる原発厨のアホだけだろ
0964名無電力140012009/07/16(木) 07:00:57
>>955
そもそも、現在の電力需要を賄う程度なら、晴天率の良い場所なら
地上でもフランス程度の面積で充分と言われている。
打ち上げコストや送電の困難さを考えれば、今は検討に値しない。

効率は良いと言われるH-IIAロケットで、200トンの燃料で3トンくらいの物資を静止軌道に上げられる。
全部水素/酸素ではないが面倒なのでそれで計算するとしたら、11.1メガモル、燃焼熱は3.2TJ。
3トンの太陽電池パネル、ISSのSolar-array Wingが約1トンで発電能力32.8kW。上記の打ち上げで
3枚、100kW分打ち上げられる。20年持たせるとして発電量は17.5GWh、63TJ。
一応打ち上げ分によるエネルギーペイバックタイムの割増は1年程度と言うことになる。
ただしこれには発電衛星そのものの製造エネルギーや、送電ロスは入っていない。

が、コストがひどすぎる。
今のH-IIAだと少なく見積もって1回85億。
20年持たせたとしても打ち上げによる電気量割増は、485円/kW。
地上の太陽光発電コストの10倍以上。しかもこれ太陽電池自体や送電受電施設は含んでいない。
打ち上げコストが1/50くらいにならないとおそらく話にならない。

少なくとも、地上での太陽光発電では足りないという状態になって初めて現実に検討されると思われます。
0965名無電力140012009/07/16(木) 08:54:36
>>964
非電力化石燃料需要を電力に置き換えるなんて話になると、もうちょい面積が要るから
そのときは地上じゃ足りないという話も持ち上がってきそうだな。
しかしおっしゃるとおり、「現状では」SPSはあまりにコストが高すぎる。
低軌道から静止軌道なら、打ち上げるのが太陽電池パネルなんだから、イオン推進で軌道を
上げるSMART-1のような手段はとれるとおもうので、打ち上げコストは低軌道まででいいと思う。
しかし、地球上から重力に抗して打ち上げる手段としては当分化学燃料ロケット以外はあり得ないと
思われるので、劇的なコストダウンができるかと言われるとちょっと厳しい気がします。
極超音速スカイフックや、さらに難しい軌道エレベータが完成するとか、
月資源で月面上で作って打ち上げられる太陽電池が作れるようになるとかすごいブレークスルーがないと。

今の一桁上の砂漠地帯の太陽光・太陽熱発電の方がまだ現実的かも。
こっちはこっちで、そんな規模で何かを敷き詰めると地球温暖化以上の環境変化を
来すかも知れない危惧がありますので、可能ならSPSではありますが・・・・・・・今のところその可能性がねえ。
今は研究を続けるしかないでしょうね。

それと、現状マイクロ波送電技術の効率はまだまだ・・・・
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/spstg/SPS02-07.pdf
送信効率2割程度、受信効率80%以下程度みたい。総合16%以下。
宇宙は大気を介しないでいつも垂直に太陽があたっていて夜もないことを考え、
たとえ効率が10倍あったとしても、送電効率が今のままでは、ほとんど帳消し。
結局、SPSは、面積あたりコストが、打ち上げコストを跳ね返すほど安価にならないかぎり無理。
ISSの太陽電池パドルとかは、ISS自体が軌道修正のための加速したりするのに耐えられる構造で
作っていると思うので、ほとんど薄膜太陽電池だけの構造で、自転することで展開するような
超軽量構造にすればもう少し軽くなるとは思う。
そういうのを組み合わせていって、安価なロケットができればいつかはあるいは・・・って夢ですね今は。

0966名無電力140012009/07/16(木) 13:18:28
夢があっていいけど
実際の政策にするのはクズ
0967名無電力140012009/07/17(金) 01:33:28
>>965
あまり声高に言うと恥ずかしいが、宇宙エレベータが出来たら解決する…かもしれない
0968名無電力140012009/07/17(金) 07:20:24
>>962
スペースジブリを考慮した結果のレポートも頼む
0969名無電力140012009/07/17(金) 08:31:54
>>968
スペースジブリは次世代がゲドゲド
0970中山車2009/07/17(金) 13:36:34
宇宙でデブルのは運動できないから

スペースズブリは無重力セクースのこと 宇宙発電と地球送電なんてバカなもんに国の金なんか使うなよ、環境バカども
0971名無電力140012009/07/17(金) 15:49:42
>>967
カーボンの親戚が建造に必要な強度になったんだっけか?
それなら作って欲しいよな


この前どっかのニュースでやってたけど
スマートグリッドの研究日本でもやってるんだな
0972名無電力140012009/07/17(金) 18:08:17
変換効率がどんどん上がって40%くらいになると、サッシ窓大で1kW発電出来るようになる。
このくらいの大きさだと、追尾装置付き経緯台もプラス10万程度で済むので
なんと、プラス10万円で発電量2倍となり一気に低コストになる。
屋根じゃなくても庭先に置ければメンテも簡単。
0973名無電力140012009/07/17(金) 21:08:46
>>970
まあ基礎研究ならいいじゃんん。

>>972
台風が来る日本でサッシ窓大の追尾装置を10万で作れるかな?
それと、一般的な日本の兎小屋では庭の価値は超貴重だぞ。
せっかく手に入れた一軒家の庭がぁぁぁ!
だからみんな屋根に置いているわけで。
0974名無電力140012009/07/17(金) 21:11:06
>>971
>カーボンの親戚が建造に必要な強度になったんだっけか?
全然なっていないし、まだ見通しも立たない。
CNTは作れるようになったが、今のところ数ミリの繊維が精一杯。
これを撚っても軌道エレベータにできるような強度は到底出ない。
長尺の繊維ができたとしても、撚って作るCNTケーブルでは強度怪しいかもしれないと言われている。
継ぎ目のない数万kmケーブルができないとだめかもわからんね。
0975名無電力140012009/07/17(金) 21:13:00
>>972
小さく安く高効率な太陽電池ができたら、それを東南西に並べて別系列として使えばいいと思う。
今でもやってるが。
0976名無電力140012009/07/18(土) 00:07:31
>>975
それはほとんど無意味だね
0977名無電力140012009/07/18(土) 00:17:15
>>976
なんで?
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/by_roof/yosemune/index.html
こういうパターンで、面積が小さく安くなるならいいじゃん。
0978名無電力140012009/07/18(土) 00:54:05
>>977
枚数3倍で発電量2倍になったって無意味
0979名無電力140012009/07/18(土) 02:25:38
>>978
占有面積が減り、施工費・総額が安くなればOK
その場合、同じ予算かければ屋根面積をリミットとしてより多い電力を得られる。

枚数1枚だと朝夕が発電落ちるんだから、
枚数3倍で発電量は3倍弱にはなると思うぞ
ハイブリッドタイプとか使えば太陽余りあたらない面も散乱光をかき集める。
曇天時は曇りなりの発電ができる。
0980名無電力140012009/07/18(土) 06:48:55
>>979
東・西の各面は、稼働時間が下がる上に、
各面の正面時間帯(勾配によるが、東面10時頃、西面14時頃)においてさえ
太陽の入射角は55°(夏季78冬季32)で、エネルギー量が2割減
3kWを設置しても、ピークで2.4kWしか発電できない

>>977のパターンは、低効率で屋根面積が足りない場合限定の苦肉の策であり
南面配置がベストなのは当然だ

もちろん追尾型は単純に発電量が2倍なのでベスト
高効率になればなるほど装置構造が小型・堅牢に出来る
集光型ならレンズ体含めて円筒型回転装置になるだろう
0981名無電力140012009/07/18(土) 08:48:49
>>980
家庭用と産業用?に分けて考えた方がいいと思うよ。
>>972で庭先とあるから家庭用の話なんだよね?
家庭用で追尾は現実的でないのでは?と思う。よほど小さければともかく、
高効率品でもサッシ3枚分=3kWを可動にするのはハードル高いと思う。
南北方向に長く東西型には短い短冊形を可動にすれば少しは楽できると思うけど、
可動機構は数いるし朝夕はお互いの影にならないようにしなきゃいかん。
下手に丈が高い構造だと屋根に置くと斜線制限にひっかかりかねない。
地上は先に書いたように一般的な一戸建てでは貴重。
まあ庭より太陽光発電が大事とか、太陽光発電パネルの下で日陰植物育てるとか
庭は広いし余っているぞという人ならOKだろうが。

東西パネルが低能率といっても、南パネルでも朝夕は効率しょぼいわけだし。
>>977の試算から、南だけと東西南パターンの効率比べてみた。
南向き切妻太陽電池容量3.82kWで年間4112kWh→年1076.4時間稼働相当
寄棟 太陽電池容量3.48kWで年間3411kWh→年980.2時間稼働相当

これから先の例にあてはめると、
南向き1kW→1076kWh
東南西向き3kW→2941kWhで、面積3倍発電2.94倍ということになる。

ただ、3面パネル方式だと、朝夕=電気料金が高くない
リビングタイムにあたる時間帯の発電能力を上げるわけで、
電力会社が買い取らない、もしくは高く買い取らない可能性はあるね。
特に夏場とか、延々リビングタイムに発電w
住宅街なら自己消費分が結構あるとは思うが、自己消費だと安くなっちゃう。
0982名無電力140012009/07/18(土) 11:02:18
太陽電池パネルを貼ったタワー立てちゃいかんのかねぇ?
アマチュア無線家で、庭にすごく高いタワー立ててる人いるよね?
あんな感じで、高さ20〜30mくらいのタワーたてて、回りにパネルをつければ(追尾装置付きでも可)、
家の向きに関わらず発電できそうなもんだが。
一番上にはさらに風車もと思ったけど、街中じゃうるさいから近所迷惑か。
近所に文句言われたら、地デジアンテナも付けて、地デジ受信用ですといえばいい
0983名無電力140012009/07/18(土) 11:08:59
>>982
強風が絶対吹かない地方ならそれも簡単だろうけどねえ。
風力発電所みたいなごつい支柱がいるぞ。
0984名無電力140012009/07/18(土) 12:16:54
>>982
風車はビルの屋上用の小型風車ならいけるんじゃね?
確かドルフィンとか言う奴、何か静かとか聞いたが

タワー建てるより家の壁に付けた方が早そう
0985名無電力140012009/07/18(土) 12:30:44
風力発電は思ったよりも発電しないよ。
風が強ければ、発電止まるし。
なんちゃってエコをアピールする自治体とか
学校なんかにはよく納品されているけどね。
0986名無電力140012009/07/18(土) 12:44:18
>>982
既製品だとこういう感じか。
http://www.rely.co.jp/notuspower.htm
国交省基準耐風速60m/sだとこんな感じか。
モジュールは0.6m^2くらいで定格160w。

せっかく追尾するなら効率あげやすい集光式がいいかな?
http://www.daidometal.com/technology/solar.html

>>981
南面だけに太陽電池パネル設置して、
その東側・西側に時間によって起きあがるミラーを用意するなんてどうかな?
太陽電池より安価で、壊れても安価に補修可能。
ポール立ててアルミ蒸着シートを巻き上げるようなものでもそこそこは増強できそうだし。


←西         東→

朝  |       
    ====−

昼  
    −====−

夕         |
    −====
0987名無電力140012009/07/18(土) 13:05:12
>>981
売電メーターには時間帯を判別する機能は付いてないから、関係ないと思う
0988名無電力140012009/07/18(土) 14:12:43
>>987
現在の東京電力の場合、時間帯別電力の価格で売電してなかったっけ?
・・・・と、見直してみたら風力発電だけそうだったみたい。
そりゃあ深夜電力を高く買わされたらたまらんもんなあ。
http://www.tepco.co.jp/csr/pricing-pc/taiyoukou.pdf
0989名無電力140012009/07/18(土) 14:55:52
次スレ建てました。

太陽光発電スレ part6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247896457/
0990名無電力140012009/07/18(土) 15:28:08
追尾装置は、回転式ホワイトボードの片足切ったような構造に、1Wモーターでも付ければ完成
風対策に裏側円筒状カバーで完璧
0991名無電力140012009/07/18(土) 19:54:41
今量産されてる太陽電池パネルって感度領域が可視光中心だけど赤外や紫外側にシフトさせたら発電効率の
向上期待出来ないか? 特にUV-AやUV-B領域 波長が短くエネルギーが大きい分有効だと思う
たとえばGaN系半導体で 
0992名無電力140012009/07/18(土) 22:16:33
>>991
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/88/SunLightSpectrum-280-2500nm-J.PNG
紫外線の方は大気圏内では全輻射の5%程度みたいなので、たぶん利用してもそれほど増えない。
宇宙空間なら無視できない量があると思いますが。

赤外側は結構あるけど、そのエネルギーの低さから電圧があまり稼げない。
タンデム太陽電池などで長波長用と短波長用を重ねることで
赤外線も有効活用しようと努力しているらしい。

0993名無電力140012009/07/18(土) 23:35:23
無駄無駄無駄無駄無駄
自己満足自己満足自己満足
0994名無電力140012009/07/18(土) 23:48:07
ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミ
0995名無電力140012009/07/19(日) 08:29:47
>>991
エネルギーのピークで緑の550nmあたりなので、今の太陽電池は単独で最大効率が得られるものだと思うよ。
赤外域や紫外域も利用したければ、薄膜積層タイプで利用するしかないみたい。
0996名無電力140012009/07/19(日) 14:54:54
埋めるか
0997名無電力140012009/07/19(日) 15:04:17
こんなゴミ埋めちまえ
0998名無電力140012009/07/19(日) 17:37:01
反対派、とうとう荒らしだしたか。追い詰められてるな
0999名無電力140012009/07/19(日) 17:37:09
埋め
1000名無電力140012009/07/19(日) 17:37:22
次スレ

太陽光発電スレ part6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247896457/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。