トップページatom
1001コメント452KB

太陽光発電スレ part5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012009/05/14(木) 20:47:13
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0853中山車2009/07/08(水) 11:11:21
>>852
ガスタービンでもないのに急に停止って大丈夫かよ

いいかね、ほんと足らない奴多いのだが、大規模蓄電設備は、個別の発電が持つコストではなしに
これ以上、揚水発電ダムを作らない(自然へのマナー)だぞ

あのね、大規模蓄電設備の枠内で、不安定発電を組み合わせるのはもう時代の趨勢です。これは前提にしなよ
0854名無電力140012009/07/08(水) 11:25:52
>>848
いやー、相変わらず理数苦手っぽいね。ツッコミどころ満載過ぐる。

そもそも曇りだと思ってたら晴れての時点で、LNG火力なら数分で対応可能だし。
分単位の気象情報を1時間ごとに更新とかして、それで発電量予測ぐらいするでしょ。
日本の電力会社は本気を出せば優秀なんだから、EUに出来て日本に出来ないわけがない。
0855電力屋2009/07/08(水) 11:28:05
初めて書き込みますが・・・。そもそも今から太陽光発電に参入を考えている中小企業は数多くいると思います。みなさんどうおもわれますか?まだいけるか?遅いか?
0856名無電力140012009/07/08(水) 11:35:46
補助金なしで10年で元取れる価格ならいけるんじゃね
0857中山車2009/07/08(水) 13:32:11
>>854
だからその臨機応変体制自体が化石燃料の浪費だっての
フレキシブル対応するのは需要の急変に対応する枠であり
自然発電の気まぐれに対応するコストなんかに振り分けるのが足らないのですよ

これは需要のための電力というパブリックで公共性のあるものでその対応はいいが

手段を目的にしてしまったエコオナニーに社会や一般を巻き込むのがアホ、発電変動と需要変動の両方に対処させるだと?いいかげんにしなさい。蓄電体制で対応するのが今後のトレンドです。
0858名無電力140012009/07/08(水) 13:49:43
蓄電設備の環境負荷とコストは無視かよ
0859中山車2009/07/08(水) 14:00:54
>>858
一番いいのはこういうのはやらんことな
やる以上は蓄電でもしろって話、ピーク時のやり過ごしが電力供給の要だから意味あるし
充電自動車も今後は増えるので意味のある社会インフラだよ

で揚水ダムを増やすよりはいいことだよ、これは必要な社会インフラのファクターだぞ
0860名無電力140012009/07/08(水) 14:03:30
大抵ピーク時ってのは太陽光発電量もピークだろ
0861名無電力140012009/07/08(水) 14:37:11
>>853
発電量急増の方の対応は簡単だと思うよ。
火力発電はできる限り(蒸気パイパスとか無駄が大きい手法はできるだけ避ける)急速に発電を低下しつつ、
太陽光発電の方は電圧を見て、発電量が余って電圧が上がりすぎる間は発電自体を抑止、
火力発電の調整が追いついてきたら次第に発電すればいいでしょう。というかそれ現状だし。
火力発電の発電量急減より太陽光発電の発電量制御の方が簡単なのですから。

太陽光発電設備を持つ側がぶーたれるかもしれないが、そういうのは契約に織り込み、
変動時の短時間だけだからと我慢していただく。
しだいに予算に応じて対応力を上げていけばいいと思う。その過程でゆっくりNaSなども組み込んでいく。

問題は発電量急減の方ですな。天候予測も大事だけど、あちこちに日照量センサを置いたり
太陽光発電装置自体の発電能力情報をリアルタイム収拾して、雲の動きなどを予測、
数分後、数十分後の状況予測をもとに発電制御するとかもやるんじゃないかと思う。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf のp.40 (これは風力だが)
0862名無電力140012009/07/08(水) 15:09:59
実際は揚水や水力で対応余裕だし
わざわざ火力を起動しなくても、稼動火力の出力をちょっぴり上げるだけで済むから無問題
0863中山車2009/07/08(水) 18:54:57
>>860 蒸し暑いのに太陽が隠れてたりね、バクチに全体を対応させるのが馬鹿げているよ

>>862 需要の増減に対応させるもんで、発電変化に対応させるもんじゃないっての、生産者のためじゃなくて消費者のパブリックな存在なんですよ電力というのは
これは社会インフラです。 内部の都合で調整ファクターを使うなんてばかげていますよ、自前での調整ファクターである大規模充電設備を準備した枠内で自然発電をやるのがトレンドです。
0864名無電力140012009/07/08(水) 22:54:07
まだ根拠のない戯言ほざいてんのか。
0865名無電力140012009/07/08(水) 22:58:13
>>863
まだやっていないことを「トレンド」って言われても・・・
0866名無電力140012009/07/08(水) 23:01:14
>>855
>まだいけるか?遅いか?

まだ早いと思いますが。
0867名無電力140012009/07/08(水) 23:19:31
経営感覚なさすぎ
0868名無電力140012009/07/08(水) 23:33:18
前スレ以前が見れないんでどうなのか知らないんだけど、
↓これの議論ってされたの?

太陽光発電普及で大停電の恐れ 経産省が実証実験
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090411/env0904112126000-n1.htm
0869名無電力140012009/07/09(木) 02:42:33
>>868
それスマートグリッドが必要って記事ね。
ずっと配電網の強化だの、火力発電側の出力調整だの、NaS電池だの議論されてるのがそう。
0870名無電力140012009/07/09(木) 12:48:06
>>868
まぁ広い範囲が雲に覆われるとエアコン、冷蔵庫、自動販売機の負荷が下がるから、
消費電力と太陽電池の発電電力のグラフからどこまで増やせるかは計算できるけどな。
それ以上だと蓄電とか蓄熱とか揚水とか別の形にして保存の必要性が出てくるが。
0871名無電力140012009/07/09(木) 13:35:36
>>870
だが冷房負荷は日照量低下より遅れて来る変化だから、
短時間変動が厳しい事になるかもしれん。
対応強化(スマートグリッド)は必要だろう。

0872名無電力140012009/07/09(木) 13:50:30
大規模蓄電設備を否定しておる自然発電推奨者って変な奴

まあそれがコストに反映されてさらに赤字だから否定してるのもあるんだが
大規模蓄電設備があってこその自然発電だってのに、スマグリで安直な運営とかありえんよ
0873名無電力140012009/07/09(木) 14:05:14
>>872
スマグリには蓄電設備も含まれるんだよ。
ただ、太陽光発電の変動を全部蓄電で賄うのか、
蓄電設備が多様な変動吸収機構のひとつにすぎないのかの差。
0874名無電力140012009/07/09(木) 14:21:52
>>872
名前書いたり書かなかったりするな。
太陽光発電が普及してなくたって、急激な需要の増減は起きてるだろ。
むしろピークの山は確実に緩やかになるわ。
0875872中山車2009/07/09(木) 14:28:19
>>874
蓄電前提のスマグリならありだが?これを前提にしない
自然発電推奨者ってイタイだけだし
0876名無電力140012009/07/09(木) 14:35:19
レスになっとらんがな
08778682009/07/09(木) 15:39:11
>>869-870
ありがとさんです。

>>780あたりから急に流れが変わったんで、びっくりしてました。
0878名無電力140012009/07/10(金) 08:48:43
清水建設/宇宙未来構想を発表/月に太陽光発電所、地球にエネルギー伝送

 清水建設は11日、月に太陽光発電所を建設し、地球で消費されるすべてのエネルギーを賄うとした宇宙未来構想
「月太陽発電LUNA RING(ルナリング)」を発表した。月を1周するように太陽電池パネルを設置し、
そのエネルギーを月の伝送装置から地球の受変電施設に送る仕組みを想定。建設資材には月の資源を利用するとした。
各種の技術開発や実証実験などを進め、着工は地球のエネルギー需要を考慮した上で2035年とした。
今後、各方面に構想を積極的にPRしていく。

 太陽電池パネルは、月の赤道上に設置する計画。規模は幅400キロ、延長1・1万キロで、総面積は約440万平方
キロメートル。発電規模は年間石油換算で17億toe(1toeは石油1トン)、原子力発電所だと約1・3万基に相当する。
清水建設によると、国際エネルギー機関(IEA)の予測ベースで、30年に世界が必要とするエネルギーをこれで賄える。
日刊建設工業新聞
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200906120105001

SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
0879名無電力140012009/07/10(金) 08:55:55
>>878
コストはとんでもないことになりそうだけど、夢があって面白くはあるね。
0880名無電力140012009/07/10(金) 09:19:00
>>878
まあ、この手の建設会社がぶち上げる夢は、現時点での実現性はともかく、楽しい夢を与えてくれる。
彼らにとっては真剣に50年後の現実への準備かもしれないが。
0881名無電力140012009/07/10(金) 13:22:45
>>871
家庭用のエアコンとか冷蔵庫が電圧降下を検知して自動で最弱運転とかが簡単そうだな。
0882名無電力140012009/07/10(金) 13:24:56
>>881
地域によっては、太陽光とは関係なく電圧が不安定だったりするだろうから、
スマートグリッド/スマートメーター経由で通知してあげるのが、確実ではあるよね。
0883名無電力140012009/07/10(金) 13:30:33
関連企業に就職したいな。
0884名無電力140012009/07/10(金) 13:50:01
>>882
それは細かくやるほどコストがな。
エアコンとか冷蔵庫は今でも電圧異常でエラー出るようになってるから、
要はメーカーが新しいやつからプログラム組み込んできゃ消費者の負担ゼロじゃね?
>>883
消費者負担ゼロじゃもうからんな。
鼻クソほじりながら寝転んでテレビ見てる日本のオバサンはそんな事に金は出さない。
0885名無電力140012009/07/10(金) 16:04:29
むかし「中水道」ってのを引く計画があったんだよな
引用不適な上水、って意味
風呂やトイレなどに上水道を使うのは勿体ないから、という理由だった

しかし、結局は「飲み水」をトイレにも使うことになった。
0886名無電力140012009/07/10(金) 16:04:42
でもこれからの時代にマッチした事業だな。
0887名無電力140012009/07/10(金) 16:08:07
ビルの屋上に太陽電池パネル並べるのと、
屋上緑化するのとどっちがお得でしょうか?

太陽電池パネルを都市にたくさん並べたら、
ヒートアイランドの解決になりますか?
0888名無電力140012009/07/10(金) 16:26:17
>>887
色見て分かるとおり、太陽電池パネルは反射分を除けばかなりの光を吸収しちゃう。
そのうち太陽電池パネルの発電量は入射エネルギーのせいぜい十数%
この分だけ電力になり、のこりは熱になる。

発電した電力は、都市内で熱になる。
太陽電池発電分は他所から流入する電力が減るけど、
都市のエネルギー消費が変わらないなら、都市のエネルギー消費による発熱は不変。

結局、都市の熱産生は、(太陽電池パネルの吸収量−発電量)+都市のエネルギー消費量(不変)となる。
太陽電池パネルの吸収率が数十%に対し発電に回るのは十数%なんで、
結局太陽電池パネルはそこそこ太陽熱を吸収する(50%くらいか)パネルと同じ。
太陽電池敷いて使うより、屋根に断熱反射塗料を塗る方がずっと効果が高いでしょう。

屋上緑化は水を要求しない植物によるなんちゃって緑化もあるのでアレだが、
そこそこ水を蒸散する緑化なら、吸収率低下にくわえて、大規模に展開すれば
雲が増え涼しくなる効果有るかも。

どっちにしても太陽電池はヒートアイランドにはあまり意味ないと思う。
0889名無電力140012009/07/10(金) 16:35:16
>>888
こう早く、こんなに詳しくお答えくださるとは・・・
どうもありがとうございます。よくわかりました。
0890名無電力140012009/07/10(金) 17:28:47
>>888
嘘を書くなよ

地方から持ってきた電力=熱を、都市部で放出してるのが現状だ
その分確実に熱量は減る
0891名無電力140012009/07/10(金) 17:36:02
>>890
総消費電力が変わらなければ、その電源が太陽光だろうが郊外の発電所だろうが変わらないよ。
(変電所などの発生熱は別にして)
問題は屋根の吸熱がどう変わるかだけになる。
太陽光発電パネル置いて発電しないときと発電するときの比較なら、あなたの言うとおりになるが、
今回は太陽光発電パネルを置く場合とその他の場合の比較だ。
(太陽電池パネルは発電せずそのぶん光が熱になり、それは地方からの流入分に等しい)

有るとすれば、地方ではなく、都市内の火力発電所で発電した電力分。
太陽光発電分だけこれを節減するなら、発電ロス分(発電量の2.5倍)の熱量が都市部から減る。
スマートグリッドで、太陽光発電の不安定さを近場の火力発電所の発電量変更で補うなら、あり得る話だな。
0892名無電力140012009/07/10(金) 17:47:43
とりあえずは、発電より効率がいい、太陽熱温水器を普及させたら?
エコキュートなんて原子力に荷担してるだけだし
0893名無電力140012009/07/10(金) 18:38:53
>>891
お前なぁ・・・太陽光パネルあろうがなかろうが都市部の太陽光からの熱量は同じ
地方から持ってきた分だけが余計熱量を発生してるんだよ
これは太陽由来の熱ではない以上、より一層都市部を暖めている
当然都市内の分が減るほどパネル敷けばそれも有効
0894名無電力140012009/07/10(金) 18:45:21
>>893
>都市部の太陽光からの熱量は同じ
反射を忘れていないか?
屋根が変わる以上、ここは変わるんだよ。
外からエネルギー流入が減る=内部の熱が減るというのは美しいけど、
太陽光の吸収率が全然違うという、前提を壊す物が有れば一概には言えないよ。
0895名無電力140012009/07/10(金) 18:49:26
>>892
本当は太陽熱温水器がいいんだよなあ。効率は吸熱率×100%だしね。
ただ、太陽光故不安定なので追い焚きシステムがいることと、
深夜電力が安いので、エコキュートはともかく、電気温水器にはトータルコストで負けてしまう。
それと、うちもそうだったけど、屋根に重量物のっける太陽熱温水器を建設会社がかなりいやがり止めさせたがる。
屋根に乗る部分が軽量の強制循環タイプもあるけど、こっちは高い・・・太陽光発電よりはましだが。

0896名無電力140012009/07/10(金) 19:05:22
>>894
反射してもその辺の大気に熱が移るだけ
屋根やパネルが熱を帯びるか大気が帯びるかの違い
0897名無電力140012009/07/10(金) 19:13:55
今夜24:10〜BS1
太陽光発電
0898名無電力140012009/07/10(金) 19:17:08
>>896
じゃあ反射塗料や銀屋根は効かないのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NASA_earth_energy_budget_ja.gif
大気中に入った太陽光94%分(雲の分除いても74%)は、地上に着くまで16%しか吸収されない。二割程度。
太陽光とスペクトルが同様なら、反射光も残り8割は宇宙に出て行くよ。
この図でも、地上反射分4%はそのまま宇宙に出て行くと表現しているわけで。

地上からの放射で大気で再吸収されやすいのは、熱を持った屋根が放射する長波長赤外線の方だよ。
こっちは23%のうち15%が吸収されちまう。太陽光を吸収して熱を持ったパネルはこっちだね。
0899名無電力140012009/07/10(金) 19:17:26
>>897
さんくす。予約する
0900名無電力140012009/07/10(金) 19:39:02
>>898
それは自分ん家だけが涼しくなる代物
ヒートアイランドには何も効果なし
0901名無電力140012009/07/10(金) 19:50:43
>>885
国技館だっけが屋根の雨水集めてトイレに使ってるな。
風呂や雨水フィルター通してトイレに使うのが一番簡単か。

ダムの水を適当な沈殿池通したのが工業用水、
ちゃんと浄化したのが水道
で、工業用水の使用目的が洗浄じゃなくて冷却なら、
ちょっと効率は落ちるが間接冷却にして、
使用済みの水を浄水場に引っ張りゃ水道水として使える。
0902名無電力140012009/07/10(金) 23:13:40
>>901
難しいんだよなあ。中水道引くのも雨水利用するのにも資源とエネルギー使うからね。
国技館屋根とその下の大量のトイレ、大容量地下貯水槽のように、物理的に近い
水の流れをうまく使うなど考える必要があるね。
0903名無電力140012009/07/11(土) 00:14:33
今、フジのニュースジャパンで太陽光発電特集やってる。
0904名無電力140012009/07/11(土) 00:18:20
ばかやろう
BS1のくせに野球なんか延長放送してんじゃねーよ、カス
寝る
0905名無電力140012009/07/11(土) 00:35:22
>>900
太陽電池も同様だな。
>>891後半はありえるが。
0906名無電力140012009/07/11(土) 00:35:34
>>904
24:45〜 BS1
0907名無電力140012009/07/11(土) 00:56:27
取りあえず、現状の発電効率で10倍ぐらいの量産するとどれくらいコストダウンできるんだろうね?
国策で税金ガンガンつぎ込んで、一気に展開すれば、景気浮揚・雇用確保とか
政府にとってはいいことずくめのような気がする。
役人の天下りやら変なハコモノよりはよっぽど言い訳が立つと思うんだが。
0908名無電力140012009/07/11(土) 01:24:08
>>907
欧州でも一番の問題は、石油・原子力業界の既得権益だってよ
0909名無電力140012009/07/11(土) 01:26:17
>>905

脳みそある?
0910名無電力140012009/07/11(土) 01:39:11
>>908
フジのニュースジャパンで太陽光発電特集で昭和シェルソーラーが150億円規模で工場作った
っていってたくらいから、そっちの業界も強制的に巻き込んじゃえばいいんだよ。
石油は先がないってわかってるからね。
国内石炭事業のようにいずれは完全なシフトが必要だから、早く手を打ったところしか
生き残れないような政策(ちと違うかもしれないけど平成の市町村大合併みたい)にするとか、
やり方はいろいろあると思うんだけどね。
0911名無電力140012009/07/11(土) 08:43:32
>>909
論理的に。定量的に。レッテル貼りは要らない。
0912名無電力140012009/07/11(土) 09:29:03
>>905
え?
太陽光発電は
>それは自分ん家だけが涼しくなる代物
>ヒートアイランドには何も効果なし
ってこと?
無理がある理論だね
論理的に数字出して説明してよ

まさか太陽光発電は、無から熱を生む永久機関説?
0913名無電力140012009/07/11(土) 10:49:55
>>912
比較対象は反射率が高い屋根だよん。
発電分以外にも吸収が大きい太陽電池パネルは、それより吸収率が低い屋根に比べると熱源になる。
同じ太陽光を浴びてもね。
屋根の反射率・吸収率が変われば、一概には比較できないので流入エネルギーが減るからOKと脳天気には言えない。
ただそれだけの話なんだよ。
同じ反射・吸収率の屋根同士の比較じゃないから。太陽電池vs屋上緑化、太陽電池vs断熱反射塗料だからね。

以上は、>>890の「地方から持ってきた電力」に倣い、あくまで外部発電所が都市外に有る場合想定。
都市内の発電所の電力を節減すれば、もちろんヒートアイランド対策にはなる。それは>>891に書いたとおり。
0914名無電力140012009/07/11(土) 11:35:48
http://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/56/12/843/_pdf/-char/ja/
太陽電池パネルは効率向上のため低反射率を目指している。
反射率は30%くらい。残り70%のうち15%〜20%が電力になり、残り50〜55%は熱になる。
対流や、大気に吸収されやすい赤外線放射で都市にばらまかれる。

http://www.cosmo-trade.com/goods/ct0002/rf0002.html
この手の反射断熱コーティングでは、90%反射、10%吸収。
屋根が汚れたりすると多少落ちるだろうけど、太陽電池みたいに50%吸収とはならんだろう。

http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~inoue-m2/pdf/ichinose_03aij.pdf
各種建材の反射率。太陽電池のそれはコンクリートよりはまし(同程度反射率で発電分は少ない)、
白遮熱塗料よりはだいぶ低い。

http://www.fuku2-s.co.jp/ecogreenf2/merit/index.html
http://nels.nii.ac.jp/els/110006888943.pdf?id=ART0008812498&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1247279283&cp=
屋上緑化は、吸収率そのものは太陽光発電パネル並みかそれ以上だな。80%くらいあるもよう。
ただ、蒸散と、断熱・熱容量による緩和効果があるようです。
0915名無電力140012009/07/11(土) 12:15:50
え?
地方の発電熱を都市部でばら撒かない
都市部の発電熱も減る

だから、どう考えても太陽光発電はヒートアイランドに対する効果アリでしょ?

で、
太陽光発電は
>それは自分ん家だけが涼しくなる代物
>ヒートアイランドには何も効果なし
ていう理論を数字出して説明してよ
0916名無電力140012009/07/11(土) 12:20:52
>>913
で?
自分だけ冷やすだけの断熱反射塗料を語ってどうするの?
0917名無電力140012009/07/11(土) 12:30:10
>>915
>>914

さいなら
0918名無電力140012009/07/11(土) 12:44:36
どう見ても>>888がアホです
0919名無電力140012009/07/11(土) 12:46:31
>>915
あ、忘れてた、ひとつ訂正。ついでにまたごちゃごちゃ書いてみる。

×それは自分ん家だけが涼しくなる代物
○それは自分ん家も含めむしろ暑くなる可能性がある代物

ヒートアイランド解消に必要なのは、総エネルギー消費自体の低減と、排熱を生む機関、低効率機関の都市内からの排除。
太陽光発電がエコキュートとセットなら、都市部だけの排熱は下がる可能性あり。
効率15%しかない内燃機関が都市外に追い出した発電所を除外した効率80%のモーターに置き換わればこれも貢献。
内燃機関自動車を電車にすればこれも貢献。路面電車復権とかね。
それにくわえ、この辺は定量的に語れる頭がないのであれだが、緑化とか雨水地下浸透などによる、
都市で停止した水循環の回復による温度低下などなど。

太陽光発電は地球トータルでは環境に優しいと思うが、都市という狭い範囲で考えてはメリットでないと思うよ。
遠くの発電所の排熱や廃棄物までいっしょに考えてはじめてメリットがある。

0920名無電力140012009/07/11(土) 12:48:43
トンデモ理論が膨らんでいます
0921名無電力140012009/07/11(土) 13:52:46
       , -―-、、      , -―-、、
      /   ∧_∧    /   ∧_∧
      l   < `Д´ >   l  <丶`∀´> 
      ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
        人  Yノ      人  Yノ
        レ〈_フ      レ〈_フ
0922872中山車2009/07/11(土) 20:00:24
早く、太陽熱発電にすればいいじゃん、太陽光パネルものはもう古いよ
0923名無電力140012009/07/11(土) 21:09:39
住宅の上で?
0924名無電力140012009/07/11(土) 23:46:51
かまぼこ形の曲線屋根のうちとしては、シート状太陽電池を使った安価な製品を待ち望む・・・
昨日のBS1の特集に出ていたシートタイプ、欲しぃぃぃぃぃぃ!
0925名無電力140012009/07/12(日) 02:16:49
>>922
むしろ太陽熱発電のほうが歴史は古いんじゃないの?
太陽光発電以上に面積必要だし。
0926872中山車2009/07/12(日) 02:26:55
>>925
電気自動車の古さしっとるか?
0927名無電力140012009/07/12(日) 07:20:03
電気自動車と太陽光・太陽熱発電に何の関係があるというのだ?
この脊髄アホめ
0928名無電力140012009/07/12(日) 07:29:11
ドイツ:サハラで太陽熱発電計画 欧州需要の15%供給
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090712k0000m030137000c.html
0929名無電力140012009/07/12(日) 10:26:24
>>922
大規模が可能で晴天率高い地域なら太陽熱発電の方が安価で効率高いかもね。
蓄電より蓄熱は簡単という特性もあるし。

しかし日本は過去にタワー型作ってずっこけたことがあるね。
曇天率が高い地方では、散乱光を有効に使えるアモルファスや
効率を改善したタンデム太陽電池などが向いているのではないだろうか。
安くなればだけど。
0930名無電力140012009/07/12(日) 10:28:03
こうしてみると日本は太陽熱発電は厳しいねえ。
近場に砂漠地帯がない。中国奥地が頼り?
ハイブリッド(LNG追い炊き付き太陽熱発電)ならいける?
0931872中山車2009/07/12(日) 11:48:42
>>925
電気自動車の古さについていいわけは?関係あんだろうが
0932名無電力140012009/07/12(日) 12:08:48
無関係な人だけど
電気自動車は歴史は非常に古いってだけの知識を
電気繋がりでわざわざ関係もないのにひけらかすってどうなんでしょうか?
>>この脊髄アホめ
これに煽られたのはわかるけど、日曜の昼間なんだし外出して気分転換してきなよ
コテに向いてないと思うよ
0933名無電力140012009/07/12(日) 12:09:21
>>931
意味が分かりません・・・・
過去に太陽光・太陽熱利用電気自動車でもあったの?
0934872中山車2009/07/12(日) 12:13:58
>>932
関係おおありだろ、古いのが太陽熱 古いのが電気自動車 これから見直される電気自動車

一般家庭に普及してた発電が、太陽光発電パネル これから見直されるのが太陽熱発電

微妙な存在だったのは太陽熱湯沸かし器 お風呂需要のもの  これは古いけれども発電ではなかった。

見事な相関関係の類似性と、勘違い部分の指摘でやらんわけいかんての、この必要性ある指摘で残りのスレ消費するんか?
それにもう外出して帰ってきたとこだ。そしてまた出る。
0935872中山車2009/07/12(日) 12:14:59
>>933
おまいの脳が意味わからん スレ嫁 なんでも脳内合成かよw
0936名無電力140012009/07/12(日) 12:29:43
電気自動車と太陽光・太陽熱発電に何の関係があるというのだ?
この脊髄アホめ
0937名無電力140012009/07/12(日) 13:05:03
ダメだと思われていた電気自動車が普及する可能性が見えてきたように
目立たなかった太陽熱発電も技術の進歩で普及するかもってことか
「電気自動車の古さ」ってだけじゃわかんねーよヽ(`Д´)ノ
説明してもらって、よくわかりました
0938名無電力140012009/07/12(日) 13:42:30
>>934
エスパーが集うスレを探してそっちに行ってください。
0939925≠9272009/07/12(日) 14:08:25
中山車さん、中山車さん(2回言われると嫌でしょw)。
自分が知っていてもここに書いていないことは他の人には伝わりませんよ。
>>934を後出しにしてしてるところなんかまさにそう。
理解して欲しいなら最初に前提となるネタを書いてくださいな。
今のままなら>>938の言うとおり、エスパーしか相手できませんから。
0940名無電力140012009/07/12(日) 14:30:10
老人ホームかなんかと勘違いしてんじゃね
根拠は?とか聞いてほしいんだろうなぁw
0941872中山車2009/07/12(日) 14:52:43
>>939
それは違うだろ、ここでは太陽光パネル発電と太陽熱発電のどっちが古いか対決になった。
そいつは一般家庭においての太陽熱発電なんか普及してなかったこと、そして太陽熱は温水器であって発電じゃないことを考えていなかった。

さも新しい存在かどうかの再評価の面で、電気自動車で謎かけをしたのだが

まんまと見識がないのが暴露されてしまった。これは議論の途中経過であって
このやりとりを否定とかアンタって同一人物なのかアホなのかって話だど

明らかにこのやりとりは正当性ある定番の状態だっての  で、これからもこの話題で引き伸ばすのかね?かまわないけどね
他の類似話題やら無限にあるしな
0942名無電力140012009/07/12(日) 15:02:29
またぶっとんでるし・・・
脳細胞あんのか?
0943872中山車2009/07/12(日) 15:27:36
で、太陽熱が古いという根拠でもあるのかね?家庭用太陽熱発電機なんか古くからあったのかね?それはレアなもんじゃなくて普及してたのかね?

こんな疑問が出てくるようなコメントがあったから、当然のように回答したのだが、それにケチつけられたんじゃあ意見体系を出せないではないか  猛省せよ
0944名無電力140012009/07/12(日) 15:37:16
>>943
それを最初に言うのが普通なのだが
電気自動車を持ち出して無駄なレスを重ねたことを猛省せよ
0945名無電力140012009/07/12(日) 16:59:44
>>943
前も言ったけど、あんた日本語と論理立てた会話がまるっきりダメだ。
正しいこと言ったってあんたの言うことなんか聞きたくねえ状態になるぞ。
0946872中山車2009/07/12(日) 21:48:30
>>945
おまえは2ちゃんに向かない帰れ、そんなことでは一人前の芸人にはなれんぞ田舎に帰れ
いいか
ここはおまえの茶の間の十五年前に買ったアナログ14型テレビじゃあねえんだ。
そのくそテレビならば、おまえのような者にもワイドショーキャスターがおはようございますというだろうが
ここはそんなマグロなおまえが、そういうワイドショー環境で脳が腐ったコンビニ弁当をたべても不味さがわからないバカでは無理な空間なんだ。
早く、吊って枕を濡らして寝ろ
0947名無電力140012009/07/12(日) 21:57:46
まあ多くは期待してないから驚かないけど
0948名無電力140012009/07/14(火) 02:19:40
>>942
メンヘラじゃね?
0949名無電力140012009/07/14(火) 02:29:11
>>941
謎かけWイラネ
0950名無電力140012009/07/14(火) 08:35:27
そんなことより太陽光発電の話しようぜ!(AA略
0951名無電力140012009/07/14(火) 12:48:47
検討するのは新築・増改築の人だけでOK!
後はお金持ちがオール電化のついでに。

誰もが安心して手を出せるのは10年後です。
0952名無電力140012009/07/14(火) 12:58:14
>>947
少しでも期待していたのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。