太陽光発電スレ part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/05/14(木) 20:47:13新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0002名無電力14001
2009/05/14(木) 20:47:28都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について(PDF)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
0003名無電力14001
2009/05/14(木) 20:47:40http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
○最近のニュース
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
0004名無電力14001
2009/05/14(木) 20:47:51http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0005名無電力14001
2009/05/15(金) 17:00:29太陽電池のストリングとか、600V出力のものがあるんだけど
なんでそんなに高い電圧にしなくちゃならないの?
どうせ使う電圧は100Vなんだから、ストリングの出力を最初から100V 程度にしておいて
交流に変換すればいいのに、と思うんだけど
そりゃまあ、送電線みたいに長距離で電力を送るんだったら電流が大きいと発熱量も大きいから
損失も大きい事はわかるんだけど、家で使う程度だったら、そんな損失ってたいしたことないような希ガス
0007名無電力14001
2009/05/15(金) 17:22:14PWMで交流変換したければ、最低でも200V単相交流にするために、
288V以上はあれば昇圧なしでいけるから効率いいってとこなんだろうな。
600Vというのは交流低圧で扱える上限だからってことじゃないかな。
http://www.jeea.or.jp/latest-info/release/pdf/080408.pdf
0008名無電力14001
2009/05/15(金) 20:18:11ttp://www10.ocn.ne.jp/~solid_fu/
常温核融合【荒田実験、再現成功】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1238754409/l50
0009名無電力14001
2009/05/15(金) 20:20:48http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1238648390/
0010億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/15(金) 22:45:29http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00001266-yom-soci
2020年でCO2−4%増なんて、馬鹿な案にも支持するやつがいるというのは、アメリカでも14%減といってる世界と地球の状況にまったく無知であるとともに
なんと言っても「CO2排出量が化石燃料使用量だから即、経済規模を決める」という強い単純思い込みがあって
CO2を減らすのはいやで不安でしょうがない人が多いんだろうなあ
その辺をはっきり言わない政府もうまくないけど
さらにもうひとつ、2020年以降幻想があるようだ
ここ10年くらいは代わりのエネルギーやCO2削減でいい手段が出ないようだが、
科学技術の発展で2020年以降、30年にかけて大きな進歩があり劇的に解決していくだろう
10年先以上はわからないものがあるんだ と思ってしまう
この幻想も結構あるみたいだな 中幻想というか、大幻想というか
0011名無電力14001
2009/05/15(金) 22:51:44アメリカが14%減するという幻想を抱いている奴もいるなw
しかし、アメリカなんてたったの14%減したところで、世界でダントツの排出量なのに、
減らしたぞ、と大いばりするんだろうなぁw
0012億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/15(金) 22:51:53>2020年までに乗用車販売は全てエコカーにできる、EVとプラグインハイブリッドが中心、車は乗用車だけでも大きいよ
が大きい
というのはいいとしてぜひ実現させるとして
問題は >工業が使うエネルギーを減らすも経済的にうまくやればできるかも
これだろうが.これは速経済規模が小さくなってみなが不幸になると早合点してるんだろう
また産業界が反対してやるわけないと思ってるんだろうが
だが実は経済規模を小さくするとはいってないんだよ、ちょっと難しいけど
ただあまり急激にはできない、じりじりとやるしかない
当面景気回復を目指すからこの方面は遅れがちだ
だがたしかな見通しがないといけない
しかも.この工業のエネルギー減少を目指すが「あるから人々がものを買わないほうがいいと感じて不況になってる面」もかなり強いんだぜ
対策が進む方が物が売れるようになる、その方向がグリーンニューディールだ!!!!
0014億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/15(金) 22:57:0110%でも14%でも大きいことは大きい、そもそもオバマ大統領になるまではマイナスでなかったのだから
EUではEUが30%削減するから日米は24%にしてほしいといってる.世界の支持集めそう
0015億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/15(金) 23:04:11>2020年でCO2−4%増なんて、馬鹿な案にも支持するやつがいるというのは、アメリカでも14%減といってる世界と地球の状況にまったく無知であるとともに
なんと言っても「CO2排出量が化石燃料使用量だから即、経済規模を決める」という強い単純思い込みがあって
CO2を減らすのはいやで不安でしょうがない人が多いんだろうなあ
その辺をはっきり言わない政府もうまくないけど 、単純思い込みが多いからだとくらい政府が判らないかなあ
まず政府がいろいろと突っ込んで検討して思い込み多いひとびとの不安を消さないとね
0016名無電力14001
2009/05/16(土) 01:13:33家の寿命も5年は縮む
0018名無電力14001
2009/05/16(土) 05:44:56そのような可能性も否定は出来ないが、
そもそも公平な世論調査でもなんでもなく、
誰も意図的には操作していないのに自然にこうなってしまっただけであろう。
このやり方では、両極端に近い意見の人だけが積極的に意見を言って、
中間的な意見の人は黙っているのが普通。
0019名無電力14001
2009/05/16(土) 06:32:2825%減に決まったら、炭素税とか課せられて大変になことになると
鉄鋼、電力業界は思ってるんじゃないかな。
だからその分、この意見交換会や意見募集にかける必死さは大きいんじゃないかと思う。
火力発電所の15〜30年の寿命が来きたら、
その分だけ他の再生可能エネルギー+NaS電池などを増やすって形でやれば、
鉄鋼、電力業界の負担なしで2040年までには、
完全に再生可能エネルギーに移行できると思うんだが、
それじゃダメなんだろうか?
0020名無電力14001
2009/05/16(土) 07:54:21ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003006&sid=aONTUCeEobDY
なんだかんだ言っても需要に従うしか出来ない運命
0021名無電力14001
2009/05/16(土) 08:37:27発電用燃料のごく一部を占める原油の消費量を語ってもなあ・・・・
なんで石油・重油より多いLNGじゃないんだ?(LNGは微減)
なんか結論ありき誘導みたいな記事で嫌だな。
0022名無電力14001
2009/05/16(土) 11:53:22家庭不和の原因だな
0023名無電力14001
2009/05/16(土) 14:38:34強化ガラスってどれ位凄いのか分らないんだぜ?
0024億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/16(土) 18:28:30状況に無知にしても、「化石燃料使用量 即 経済規模」というかなりアホな思い込みにしても
2020年以降に技術が大発展するだろうという大幻想にしても
困ったもんだ
いまどきマジでそれですむかもしれないなどと思い込むのは悪性のインフルエンザみたいなもんだなあ
大感染したら日本がめちゃくちゃだ
0025名無電力14001
2009/05/16(土) 19:08:230027名無電力14001
2009/05/16(土) 19:21:01あんなもんつけるもんじゃないと言っています。
もう家もぼろぼろですが、寿命が短くなったのは現実のようです。
0028名無電力14001
2009/05/16(土) 19:35:310029名無電力14001
2009/05/16(土) 19:59:32長持ちがウリで買ったならともかく
0030名無電力14001
2009/05/16(土) 21:35:30教えて詳しい人!
0031名無電力14001
2009/05/17(日) 09:03:08屋根から撤去するにも撤去費用がかかる。
パネルや架台を取り払っても、屋根は完全には元に戻らない。
やっちゃったら、次の建て替えまで続けるしかない
0032名無電力14001
2009/05/17(日) 09:05:28建築時に一体型で屋根代わりに付けでもしない限り、普通に元に戻るし。
撤去費用も、パネルを中古市場に売れば、元取れるんじゃないの?
0033名無電力14001
2009/05/17(日) 09:14:32価格が高い
熱くなりやすく発電効率が下がる
固定資産税が高くなる
割れたときに修理費が高い
とデメリットばかり聞きましたが、
メリットとデメリットってどこら辺にあるのですか?
0037名無電力14001
2009/05/17(日) 10:01:10導入するなら庭に置くわ
0040名無電力14001
2009/05/18(月) 03:36:41別途導入しようとおもいますが間違っていますか
アドバイスください
現状の導入費用は3キロで200万ぐらいで、住友林業です
0041中山車
2009/05/18(月) 07:44:34数年後に嫁ともめるぞ
0043名無電力14001
2009/05/18(月) 10:33:34もし後付するなら、それを設計士に伝えて、南側に太陽光パネルをつけられる
スペースと強度を確保するようにしておいた方がいいと思うよ。
そうした方が、確実ではないが、後付時トラブルが起こりにくくなると思う。
0044名無電力14001
2009/05/18(月) 10:35:26あ、できれば軒下に伸びる配管、分電盤増設できる余地もあった方がいいかな。
とにかく「将来太陽光発電入れる可能性大きいので、対応しやすいようにしてください」
と依頼して任せてもいいと思う。
0045名無電力14001
2009/05/18(月) 10:57:25なんて大胆な作りでもいいかもね
屋根材も後で物を載せやすいのにして
パネルじゃなくて太陽熱温水器を載せてもいいわけだし
0046名無電力14001
2009/05/18(月) 12:43:42タンク付きタイプの太陽熱温水器なら、多少強度も必要かな。
うちの家建てたときは、太陽熱温水器を設計者がいやがった。
強度を増さなきゃいけないからって。
0047名無電力14001
2009/05/19(火) 14:33:330048名無電力14001
2009/05/19(火) 23:42:30その存在を知った。
http://www.technologyreview.com/energy/22661/
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/73228/27110/57512650 (短い日本語記事)
Enphase Energyというカリフォルニアのベンチャーの製品はすでに販売している。
デジタル回路で小型化したインバーターをパネル毎に設置。 高価な高電圧の
直流部品を交流部品で置き換えられたためにトータルのシステムコストは15%ほど
安くなる。 パネル毎にそれぞれ独立した交流発電機になるため、一部が陰っても
システム全体への影響は少ない。 またパネルの増設も簡単に繋げるだけで既存の
システムの様にインバーターを交換する必要も無い。
ここの互換性のある認可されたソーラーパネルのリストがあるがSanyoやSharpも
列記されてるね。
http://www.enphaseenergy.com/downloads/Enphase_Module_Compatibility_List.pdf
004948
2009/05/20(水) 00:24:07http://www.ecodirect.com/Enphase-Micro-Inverters-s/131.htm
パネル毎のユニットは$200前後。 中央の制御ユニットが$300強。
2Kwのシステムだったら約$2500程か。
005048
2009/05/20(水) 00:42:09http://www.youtube.com/watch?v=bxWVNi8BLbY 会社のプロモ
http://www.youtube.com/watch?v=hJPXsN_gFz8 インストールビデオ
面白いと思ったのが小規模だけでなく、大規模施設への適用も売り物にしてること。
- 大規模でも高電圧直流配線が必要ない。
- 定格の違うパネルを混ぜても大丈夫。
- 1つ1つのパネルの発電状況がモニターされてる
- システムを運用しながら個々のパネルの交換が可能
前スレでの規模を拡大した時に発生する数々の問題に対する解答だなと思った。
ちなみにこのインバーターのMTBFは119年と謳ってるw。
0051名無電力14001
2009/05/20(水) 01:32:40119年て電解コンデンサ使ってないのかな?
平滑回路どうしてるんだろ。
複数でも位相が揃えられてちゃんとした正弦波で
出力されるならいい方法だな。
005248
2009/05/20(水) 03:10:04スイッチング電源のコンデンサレス化って色々な技術があるようだね。
ぐぐったら日本でも全く同じコンセプトで研究がされてたのを見つけた:
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/hokoku/data/14fy_consortium/12s3003.pdf
0053名無電力14001
2009/05/20(水) 07:19:56・確かに大規模直流配線は要らなくなるが、交流配線が必要。この点でのメリットなし。
・インバーター装置や制御装置の数が多くなりすぎるので、待機時消費電力が膨大になりかねない
・直流回路なら日の出時に太陽電池からの電力のみで構内配線を充電できるが、交流回路は日の出時の充電電力(位相合わせ同期信号を兼ねる)を系統側から供給しなければならない。
大規模だと充電電流(待機時消費電力含む)だけでも膨大。
0054名無電力14001
2009/05/21(木) 07:19:58MTBFは119年持つというより、1年で119台のうち1台が壊れるという意味です。
電解コンデンサは原理的に寿命があるという欠点はあるが、
新しい間の故障率は寿命のないタンタルコンデンサなどよりむしろ低いので、
電解コンデンサを使ったほうが計算上のMTBFは長くなります。
0055名無電力14001
2009/05/21(木) 11:43:41スゴ〜イ程じゃないような、HDDもSCSIならその位じゃないの?
実使用条件(屋根の上なら60℃位にはなるだろ)なら20万時間位に低下
119台で8年も使えば10台位は故障しそう、月1回程度の修理交換じゃね
実際は工事の信頼性もあるからモット修理間隔短くなるような
結局10年も使ったら補修部品ありません!新しいの買ってよね!ダロウな
0056名無電力14001
2009/05/23(土) 21:54:140058名無電力14001
2009/05/23(土) 22:52:11機械類が発する熱(またはCo2)が大気に放出されてry
ってあるでしょ?
電気を使うって事は温暖化を幇助することになるんだけど、
(単純に考えて)、クリーンな発電で得た電気でも、使えば温暖化するんだよね。
そこで気になったんだけど、太陽光・風力発電で得た電気は、
火力・原子力発電で得る電気に比べて、どれくらい温暖化を遅めてくれるの?
原子力発電を止めて、太陽光・風力発電に100%乗り換えることって出来る?
具体的な例を含めてもらえると嬉しいんだけど、上記2点を詳しく教えてください。
0059名無電力14001
2009/05/23(土) 23:03:40科学者に言わせると、大気に出る熱はすぐに赤外線となって
宇宙に逃げていくから、気にしなくていいんじゃなかったっけ?
ただ反原発派の言い分だと、火力や原発が出す7度以上高い海水によって、
CO2が大量に排出されているらしい。(海水は温めるとCO2を排出する)
検証したことないから、真偽のほどは知らない。
太陽光・風力発電だけで100%発電するのは、大量の蓄電池を使えば可能ではあるけど、
めちゃくちゃ高く付く。それよりも地熱、水力、バイオ燃料を併用した方がいい。
それでも発電量が足りないだろうから、しばらくは原発も併用するしかない。
0060名無電力14001
2009/05/23(土) 23:05:03前スレで検証したときの発電量の数値、貼っておくわ。
将来的な発電予測をしてみた。
発電キャパ的にどうしてもベースが多めになるから、
昼夜の需給ギャップ分をNAS電池、電気自動車、揚水で吸収してもらう。
曇りや雨の日、風が弱い日は、ミドル電源の稼働率を上げる。
平均ベース出力で10000万kW、最大で23300〜48659万kWの設備容量。
現在の設備容量は23755万kWで、最近の夏場の最大需要が17789万kW。
電気自動車など使用するエネルギーの電力シフトが進むと思われるので、設備容量を増やした。
想定発電量は14749億kWhと現在の10000億kWhより1.5倍になっている。
・ベース(9371億kWh)
原子力 6300万kW 稼働率80% 4400億kWh(現状維持)
風力 5337万kW 稼働率25% 1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
流水水力 2200万kW 稼働率52% 1000億kWh(未開発分を800万kWほど増やす)
地熱 4000万kW 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池(5000万kW)、揚水(2700万kW)、電気自動車 8000万kW ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
・ミドル(3451億kWh)
ダム貯水調整池水力 2000万kW 稼働率43% 751億kWh(未開発分を400万kWほど増やす)
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 8000万kW 稼働率33% 2300億kWh
・ピーク(1927億kWh)
太陽光 20000万kW 稼働率11% 1927億kWh(政府2030年目標の4倍。全国晴天時に昼の電力の30〜40%相当)
0062名無電力14001
2009/05/23(土) 23:41:13日本が本気で動けば、日本の火力発電所は2030年頃までには全廃することが出来て、
同時に電気自動車へも移行することが出来れば、それだけで日本のCO2排出は60%以上減らせる。
つまり2050年目標を達成することになる。
ただしそれが日本だけではなく世界中でできたとしても、
おそらく気温は2度以上上がるだろうね。
CO2と温度の関係については、以下のようなスレを参照して。
【環境】温暖化放置なら「猛暑死」の危険3.7倍にも…今世紀末の被害予測を国立環境研究所や茨城大など国内14の研究機関がまとめる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239771102/
【環境】地球の気温 6年前の予想より2倍上昇の可能性 経済モデルの改善と最新の経済データを反映/米マサチューセッツ工科大学
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242910874/
【環境】気温上昇2度以内に黄信号 CO2排出量、既に3分の1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1241042066/
【環境】海面急上昇、100年以内の可能性「非常に高い」 メキシコ研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239917137/
【環境】温室効果ガスの70%削減で破局的事態を避けられる、米研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239917046/
0063中山車
2009/05/23(土) 23:49:40それに、太陽熱のほうとか、マグネシウムネタとかにシフトする段階だと思うがなあ
0066名無電力14001
2009/05/24(日) 07:11:350068億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/24(日) 08:13:43そうなると太陽光発電を莫大にする必要はわからなくなる
経団連などの経済産業団体が声高に、政府に対して2020年にはCO2削減は削減せず、4%増にするようにいってる
はたして経団連などもまた.2030年頃にはなにかいいエネルギがでるだろうと幻想を持ち,それまで待てばいいのだから2020年に
はCO2削減を急がない方がいいと思ってるのだろうか
経団連などともなれば、温暖化防止はいずれは避けられないとはわかってるのだろうから
他になく、やはり2030年幻想を持ってるのだろうか怪しい
また政府のほうはそういう分析できてるのだろうか
0069名無電力14001
2009/05/24(日) 08:49:05どっちも面倒くさいけど、最近の調査だと、
このままだと気温が5度以上上がりそうって話だから、しゃれにならない。
2度以上上がるとヤバいって言われてるのに。
原発が数回メルトダウン起こすぐらいの死者が、猛暑死によって出そうな予感。
>>68
いろいろな発電方式あるけど、ブレークスルーで一気に発電量が増やせたり、
コストが抑えられるように物は残ってないと思うが。
あるとしたら、マグマ発電ぐらいか?
0071億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/24(日) 13:36:43(今現在の総発電量は1兆)
農地山林太陽光発電がブレイクして2030年後も増えると思う
だがぼくが言ってる大幻想とは今は何にもメドがたたないが2030年頃になると20年後だし何か今はわからないいいものが出るだろうという幻想
太陽光発電や風力と違うもの,まあそういうものはないから大幻想のなのだが
経団連などもどうやらたぶんそういう何かを期待して、2020年にはCO2削減しなくてもあとでできるからいいと大幻想してそうだというわけ
0072名無電力14001
2009/05/24(日) 13:57:53ようは自民党や経団連お得意の、問題先送りってことね。
でももう次の選挙で民主党が勝つのは決まったも同然だから、
売国経団連からの圧力もなくなって、再生可能エネルギーの普及も進むでしょ。
0073億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/24(日) 14:50:02押し切られるよ、民主党でも相手の正体を知らないとてこずるよ
大幻想で滅んだ国は多い
0074億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/24(日) 14:58:210075名無電力14001
2009/05/24(日) 15:02:16おそらく社民党と連立組むだろうから、
(社民党は再生可能エネルギー推進派、原発反対派)
連立組む条件として再生可能エネルギー推進は絶対条件になる予感。
民主党も再生可能エネルギー推進派だしさ。
経済界でも、経済同友会は7%減案を支持なのに大して、
経団連が4%増を支持なのは、副会長が鉄鋼業界の人だからじゃないかと思ってる。
それも来年の秋に会長、副会長共に変わるらしい。
もっとも民主党が経団連や官僚に勝てなかったら意味ないけど、
そのときに日本終了ってことで。
0076中山車
2009/05/24(日) 17:12:05そもそも結局は原油を順次投入し、資源の無駄使いが実態の
そして根本的に可能性ないのにバカみたいに既得権益で原油浪費しかしていない
メキシコ人をバイオ燃料で殺しておいてバカはいいかげんにやめろ
0078中山車
2009/05/24(日) 18:14:42ほう、再生可能の定義は?そもそも発電コストが高い時点で落第なんだが
0079億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/24(日) 20:08:42天然ガスに賛成しないやつはみな馬鹿に見えるみたいだ
0080中山車
2009/05/24(日) 20:39:56原子力のウラン、太陽光パネルのシリコン、これらは産地が限定されておるのも劣悪な条件なんだがなあ
0082億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/24(日) 22:25:07812 :中山車:2009/05/23(土) 22:31:48
つうかとっくに太陽黒点が激減して、温暖化神話はバカだったとわかる
冷害頻発が目に見えてるから、経団連も先を見越しただけだし
経団連が温暖化を神話だと思ってるねえ、ひでえ妄想
0083中山車
2009/05/24(日) 22:43:27末端はどいつもアホなんで
NHKコメントとアルゴアをありがたがるチショー
ほんとの中枢部は君のような神話を信じるチショー一般ではないよ
0085名無電力14001
2009/05/25(月) 01:44:54ヨーロッパほど失敗はないな
0086名無電力14001
2009/05/25(月) 09:29:38http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200905240142.html
0087名無電力14001
2009/05/25(月) 13:16:05だが、保証もなく、素人は手を出さない方がいい。
また、このニュースが現在の製品の耐久性能を示すとは言い難い。
(たぶん、大丈夫だろうと思うけど)
0088名無電力14001
2009/05/25(月) 13:42:230089名無電力14001
2009/05/25(月) 17:28:100090億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/26(火) 08:56:55温暖化防止って夢の新エネルギー源はなくてどうしても、一部工業生産量を減らさねばならぬ
その減る分というのはエネルギーを多く食ってるやつで、かなり減っても生活がそれほど不便になるものではあまりないのだが
経済規模を維持したいがために、どうしても減らせない
それで温暖化防止をできないのだな、どうしたらよいか考える頭がない、ちゃんとやれば生活はそれほどレベル低下しないのだがGDPの元となる生産量低下をどうしてよいかわっからない
馬鹿竹中などがここへ着て漠然とインタゲなどを言ってるだけ,馬鹿竹中も良くわかってない
馬鹿経団連などが最近CO2削減に反対してる
ところが経済学者や国の指導層がさっぱりわからなくても.大衆の多くは
温暖化や資源の枯渇を感じると、半ば本能的にこれは工業生産で多すぎるのがあるのだと
鋭く感じ取り.いろんなものを買い控えるようになる
(むろんお金がないからという原因は多くあるんですがこういう要素も無視できない)どうせ工業を多少小さくするのが難航するのだから俺達がやらんと感じるのだな (意図的というより不安からだと思うけど)
防衛本能だ、大衆は経済学者達ほど鈍くないということだ
これゆえに今の世界的大不況は全面的に金融危機のせいだけでないということだ
車がまるっきり売れないことからもわかるはずだが、経済学者や都会の知識人たちは夢にも思わないのだな
これすらわからないから、不況がいやで温暖化防止をできないくせに、不況の長期化深化もどうすることもできない
人類は相当長い間苦しみ、その期間がようやくすぎたときに経済学者どもを投獄してしまうんではないだろうか
いま、現在地方ではこれらはいくらかは語られてるが都会やマスコミでは議論すら起きてない
0091名無電力14001
2009/05/26(火) 09:01:19常温核融合技術は既に完成していると言える。
もう夢のエネルギーは実現しているのだ。
軍事的・地政学的な理由で公にされていないだけなのであり
もし公になれば原油価格は大暴落
世界のエネルギー利権の構図が一気に変わるだろう。
何も知らない国が油田を買い漁ったタイミングで、公にされるであるう。
0092億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/26(火) 11:18:47環境大臣がやはり15-25%削減をと意向表明
http://atpedia.jp/u4110c4
0093名無電力14001
2009/05/26(火) 15:45:40核融合発電所は、本気出せば作れる段階にある。
ただ、無限のエネルギー源を作ってしまうと
「原油の取り合い」という世界最大の市場がなくなってしまう。
世界の勢力図を大幅に塗り替えてしまう。
(水が豊富な日本はエネルギー国になってしまう)
それを喜ばない勢力がアメリカとイスラエルに居て、「軍事用」の域を出ない。
別名、工事用水爆
数日で放射能がなくなるので、汚い原爆と違って、使っても証拠が残りにくいため
イラクやインドネシアやアフガニスタン等で実戦使用されている。
0094名無電力14001
2009/05/26(火) 16:41:400095億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/26(火) 16:52:350096名無電力14001
2009/05/26(火) 17:04:10中卒のアタマには何が生えてますか?
0099名無電力14001
2009/05/26(火) 17:57:34当初業界一位のシェアを誇っていたシャープは
先日ドイツなど外国メーカーに抜かれ四位まで後退しました。
ドイツやスペインなどヨーロッパの国々が
太陽光発電に対して大胆な政策的支援を始める一方
日本政府の支援策は中途半端で効果も限定的だから
という説明が一般的にはなされています。
しかし、外国市場が広がっていく一方で、
日本メーカー側もただ手をこまねいているわけではないでしょうし、
輸出という方法でシェアを伸ばしてもよさそうです
(実際シャープのシェアを抜いたサンテックは
日本より政策支援の少ない中国のメーカーです。
人件費的側面が大きいでしょうが…)
日本の太陽電池も輸出に耐えうる性能があってもよさそうなのですが
0100名無電力14001
2009/05/26(火) 17:58:49反核大好き単細胞がまた活気づくが
どのスレでも勝ち目ないのにアホ晒し
0101名無電力14001
2009/05/26(火) 18:01:23自分なりに考えてみた結果として日本政府の政策的支援がダメダメなことの他に、
・円高
・輸送費を始めとする貿易コスト
・外国政府の保護主義的政策?(自国メーカーのみ補助金支出など?)
・日本メーカーの消極的な対外姿勢?(根拠はありません)
・日本の人件費の高さ
こんなものでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています