トップページatom
1001コメント452KB

太陽光発電スレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/05/14(木) 20:47:13
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0002名無電力140012009/05/14(木) 20:47:28
○参考データ
都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf

2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf

新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について(PDF)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf

日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf

資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/

余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
0003名無電力140012009/05/14(木) 20:47:40
○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf

○最近のニュース
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
0004名無電力140012009/05/14(木) 20:47:51
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009

>  最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>  しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
>  さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>  そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0005名無電力140012009/05/15(金) 17:00:29
頭の良い、賢い賢者の方に質問させて!

太陽電池のストリングとか、600V出力のものがあるんだけど
なんでそんなに高い電圧にしなくちゃならないの?

どうせ使う電圧は100Vなんだから、ストリングの出力を最初から100V 程度にしておいて
交流に変換すればいいのに、と思うんだけど

そりゃまあ、送電線みたいに長距離で電力を送るんだったら電流が大きいと発熱量も大きいから
損失も大きい事はわかるんだけど、家で使う程度だったら、そんな損失ってたいしたことないような希ガス
0006名無電力140012009/05/15(金) 17:05:56
>>5
用途次第
0007名無電力140012009/05/15(金) 17:22:14
>>5
PWMで交流変換したければ、最低でも200V単相交流にするために、
288V以上はあれば昇圧なしでいけるから効率いいってとこなんだろうな。
600Vというのは交流低圧で扱える上限だからってことじゃないかな。
http://www.jeea.or.jp/latest-info/release/pdf/080408.pdf
0008名無電力140012009/05/15(金) 20:18:11
常温核融合の再現テストに成功
ttp://www10.ocn.ne.jp/~solid_fu/

常温核融合【荒田実験、再現成功】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1238754409/l50
0009名無電力140012009/05/15(金) 20:20:48
米国化学会が常温核融合を認める
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1238648390/
0010億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/15(金) 22:45:29
温室ガスの削減目標、「厳しい派」「緩い派」の対立構図に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00001266-yom-soci

 2020年でCO2−4%増なんて、馬鹿な案にも支持するやつがいるというのは、アメリカでも14%減といってる世界と地球の状況にまったく無知であるとともに
なんと言っても「CO2排出量が化石燃料使用量だから即、経済規模を決める」という強い単純思い込みがあって
CO2を減らすのはいやで不安でしょうがない人が多いんだろうなあ
その辺をはっきり言わない政府もうまくないけど

さらにもうひとつ、2020年以降幻想があるようだ
ここ10年くらいは代わりのエネルギーやCO2削減でいい手段が出ないようだが、
科学技術の発展で2020年以降、30年にかけて大きな進歩があり劇的に解決していくだろう
10年先以上はわからないものがあるんだ   と思ってしまう
この幻想も結構あるみたいだな  中幻想というか、大幻想というか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています