トップページatom
1001コメント411KB

風力発電総合スレ11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/05/02(土) 10:06:13
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。

○前スレ
風力発電総合スレ10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234430130/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/

○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
0002名無電力140012009/05/02(土) 10:06:26
○最近のニュース
電力買い取り制度、風力発電でも導入検討 環境相が表明
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090425AT2M2500225042009.html

低炭素社会形成で自民法案 10年間を「特別期間」に
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000764.html

民主、地球温暖化対策法案を提出
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4116316.html

「風力発電で2割賄う」オバマ大統領が2030年目標示す
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090424-OYT1T00150.htm

緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/

COP15:日本のけん引を期待 開催地デンマークの気候変動・エネルギー相会見
http://mainichi.jp/select/world/news/20090428ddm007030046000c.html

鉄鋼連盟、地球温暖化の中期目標=「選択肢1」の支持を表明
http://www.ecool.jp/news/2009/04/kan40-257.html

環境エネルギー政策研究所 気候ネットワーク 共同プレスリリース
「エネルギー供給構造高度化法案」は抜本修正が不可欠
将来に禍根を残さない再生可能エネルギー拡大の法律を「国会主導」で
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2009-03-24.html

日鋼室蘭で風力発電施設を本格生産 10年度、年150基体制に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/161216.html
0003名無電力140012009/05/02(土) 10:17:54
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh

・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html

◆建設コスト(30年稼働、稼働率は未記入のは20%想定)
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円 25万円/kW 5.0円/kWh
0004名無電力140012009/05/02(土) 10:30:58
>>1
0005名無電力140012009/05/02(土) 11:02:10
原発・核燃料製造施設等のCO2などの排出実態(年間)(環境省・経済産業省の公表資料から)

原子力発電所     約28万トン(北海道電力、関西電力、東京電力福島第2原発を除く)
核燃料製造施設    約24万トン(日本原燃、三菱原子燃料など四社の合計)
日本原子力開発機構  約30万トン(運転停止中の「もんじゅ」4万トンを含む)
   計       約82万トン 

青森県六ケ所村にある日本原燃の核燃料製造施設、関連施設の運転にともない、約22万トン排出。
(2007年度)

原発 温室ガス
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-30/2009043001_01_1.html
0006名無電力140012009/05/02(土) 11:15:32
ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5007.html

このページ、データが妙に古いけど原発側の小細工なのかな?
0007名無電力140012009/05/02(土) 11:29:32
>>6
基本的に情報を持ってるのは電力会社なわけで、
電力会社にとって不利な情報はあまり公開したがらない。

ただ水力、地熱、風力、太陽光のCO2排出量が極めて少ないというのは、
広く知られた事実で、議論する余地もないかと。

原発のCO2排出量に関しては、スレ違い。
↓以下のスレとかでやってはどう?

原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211692808/
0008名無電力140012009/05/02(土) 12:11:34
悲惨な否定厨の末路
脳内世界のちっぽけな視野でしか思考出来ず、本スレの馬鹿ループの主役


994 名前:名無電力14001 投稿日:2009/05/02(土) 11:29:09
だったら、今時の航空機のエンジンなんて音がしないはずなんだが。
定常燃焼と音のしないブレードの組み合わせだもん、レシプロ機より静かで当然なんだが実態はご存知のとおり。
0009名無電力140012009/05/02(土) 12:18:06
>>8
お前は否定厨をピックアップするしか能が無いの?
0010名無電力140012009/05/02(土) 12:42:30
馬鹿を晒すのは痛快
>>9のレスにも価値がない
0011名無電力140012009/05/02(土) 12:53:21
>>8
回答編まで読んだ。 なるほど、同じ風量の扇風機を買う時は羽の大きなのをゆっくり廻すタイプの方が静かな訳か。
0012名無電力140012009/05/02(土) 23:26:36
愛媛県の風車は民家のすぐ隣にあったよ
たぶん200mないんじゃないか
さすがにうるさかった
0013名無電力140012009/05/02(土) 23:46:18
>>12
風車の音の発生源を述べよ
0014名無電力140012009/05/03(日) 00:33:27
風車の音は機械音と翼の空力騒音
翼からの音はタワーの影響で1回転に1回のピークが生じる
例えば3枚翼で20[1/min-1]の回転数だと1秒に1回のピークが観測される
(1秒間に1回強くなる)
これを周波数分析すると1Hzの成分があるように思えるが
もともとの空力騒音はブロードバンドの可聴音であって
それが振幅変調されているに過ぎない
風車から回転数に応じた(超)低周波振動が発生するとかかれた環境省の手引き
は基本的な理解に欠けている
0015名無電力140012009/05/03(日) 01:07:46
そもそも騒音の問題を考慮しなきゃならないような所に建てちゃいかんだろ。
0016名無電力140012009/05/03(日) 01:14:46
>>14
超音波を変調することで可聴域の音を出す装置ってあるんだよ。
0017名無電力140012009/05/03(日) 11:56:41
>>16
どんなの?
詳しく
0018名無電力140012009/05/03(日) 12:48:48
>>17
パラメトリックスピーカー
でググってみ
0019名無電力140012009/05/03(日) 12:56:25
>>16
風車も同じ仕組みなの?
0020名無電力140012009/05/03(日) 13:16:30
>>19
同じと考えていいと思うよ。
風車の回転による低周波信号を広帯域のノイズによって変調する、みたいな。
0021名無電力140012009/05/03(日) 16:04:07
息を吸うように嘘を吐く
0022名無電力140012009/05/03(日) 18:59:26
>13
羽根の風切り音が結構きつい。
200mくらいなので、切り裂く音がする
時々風向きが変わると、音質が微妙に変わるので気持ち悪い
もうひとつ、一定の音としては、ブーーーーンという感じ
これは、モーター音じゃないか。かなり耳につくよ
0023名無電力140012009/05/03(日) 19:11:11
>>22
200mじゃあうるさいに決まってる。
そんなとこに立てるほうが悪い
それを低周波音のせいにするやつも悪い
0024名無電力140012009/05/03(日) 19:35:33
>23
そんなところに建ててる事業者いるんですよ
しかも住民には45デシベル以下で大丈夫ですよん!

まじ、うるさいよ
0025名無電力140012009/05/03(日) 22:04:12
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/04/o1-103.html

4/15 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
ベルシオン風車の映像
0026名無電力140012009/05/03(日) 22:13:52
ベルシオン、ワラス
垂直軸曲げただけでは飛躍的な発電量が増えない
0027名無電力140012009/05/03(日) 22:22:12
発電しないなら問題だけけど、普通に発電できる性能で
特に割高でなければ別にこき下ろすようなことでもないよ。
0028名無電力140012009/05/04(月) 02:45:38
大型化はムリだろうな。

彼らが大型化を考えてないことは、ベルシオン飛行艇を見ても、明らか。
機体サイズ・重量に比べて強力すぎるエンジン。戦闘機じゃないんだから。
0029名無電力140012009/05/04(月) 19:20:10
発電する市内で無く、あたかも事業性があるかのように宣伝する
小型風車が嫌いなだけです
0030名無電力140012009/05/04(月) 19:22:50
ベルシオン飛行艇は、TV映像を見ると明らかにエンジン出力が架台。
あれだけの轟音であれば、いったい何馬力の?
また空中停止もあの傾きを見れば、明らかに落下と上昇がバランスしている
だけのようだが
0031名無電力140012009/05/04(月) 20:24:42
>>26
あれは単なるウィングレットと同じものだろ
Enerconの大型機にもついてるような昔からあるもの
逆転の発想などと威張るようなもんぢゃない
ラジコン飛行機で説明できるというのも全く意味不明
0032中山車2009/05/04(月) 22:36:37
マグロ三体構造のラジコンが、ベルシオン構造とどう結びつくんだ?
あのラジコンの構造、胴体中央が空気つかむってやつ?

回転羽根がどこにどうやって付いてるかわからんし、ハリアー戦闘機みたいな構造なん?
0033名無電力140012009/05/04(月) 23:27:31
それより、ありえね〜って切れた専門家って誰よ。名前出した途端に
「プ。xx?それ誰よ」って言われるような小物じゃね?
0034名無電力140012009/05/04(月) 23:42:20
>31
日本では三重ベーンと呼ばれるやつですね
マグロ飛行艇ですが、回転羽根高回転で見えないだけじゃん
ビデオ映像で、あの爆音をきけば、どれだけの出力化推察
0035名無電力140012009/05/05(火) 00:30:17
あの社長、自分に酔いしれる典型的な発明家タイプ
0036名無電力140012009/05/05(火) 04:46:37
>>32
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
0037名無電力140012009/05/05(火) 04:52:49
録音テープで裁判勝った事例あるし
0038名無電力140012009/05/05(火) 05:49:58
>>32
ttp://www.globalenergy.jp/product/product3.htm
公式サイトくらい見ろ

こういうのは、リフティングボディといって、すでにあるジャンル。
あまり新規性はないと思う。
0039名無電力140012009/05/05(火) 11:40:59
ちなみに、TVにでて絶賛いた足利工大の牛山ちゃんは風力ではもう
既に過去の人、風のない自分の大学におもちゃの風車を並べている
マニアにしか過ぎない
0040中山車2009/05/05(火) 12:26:51
>>38 ごめんなさい。そのページ見てたのですが、プロペラをちゃんと見てなかった。

でVTOLのように、機体に誘導されて下方に推進ありそうなのは、水道水のシズクがコップによってくるのと同じだし
翼もしっかり後方にある。

そしてプロペラがエッジついてるわけでもなく、翼のエッジならボーイングジャンボでもお馴染みだし
該当の風力発電のような構造でもない

該当の風力発電は駒のように回る。解説ビデオではそのまま後方に無駄な渦巻きないような解説だったが
筒状の羽根内部とかその上下にどのような空気の流れがあるのか、3Dで矢印がいっぱいある絵が欲しいかも

そしてこのラジコンで正当性誇示とか、たしかに意味わからんですね
0041名無電力140012009/05/05(火) 16:08:18
ttp://www.asahi.com/business/update/0505/TKY200905040207.html

沖縄電力、台風対策として、寝かせられる風車を設置。
0.5MW×2基で5億円
0042名無電力140012009/05/06(水) 11:13:52
>>41
電力はいいよな
金に糸目を付けなくてすむもんな
0043名無電力140012009/05/06(水) 12:02:39
1MW、寿命20年で5億って事は、1MW・年で2500万
Whだと28.5円(メンテ費など一切含んでません)
そもそも、倒す日や風の無い日は1日も無いって読みでこれじゃ、幾ら燃料代がタダったって。。。
0044名無電力140012009/05/06(水) 12:45:01
離島は特別。
0045中山車2009/05/06(水) 13:35:28
離島とかイレギュラーな話はどうでもいいかも、まだ海水の淡水膜のほうが約に立つ
まあ離島での風力で、都市部の一般電力と遜色がない
充電設備も込みのシステムできれば

それが可能性の指針になるけどね、太陽光もそうだがね
0046名無電力140012009/05/06(水) 15:33:31
>>43
どういう計算してんの?さすが否定派は数字に弱いね
0047名無電力140012009/05/06(水) 15:52:30
>>46
メンドクサイやつだな。
最初から1桁間違ってる、2.85円だって言えよ。
0048中山車2009/05/07(木) 22:17:06
離島はほぼ外洋の風が地形に左右されない珊瑚礁島などであるならば
そこに横付けしたメガフロートでの風力発電で、水素生産するといいね
住居フロート、飛行場フロートもあり、水素化で淡水は飲料、塩もできる。島は畑と地下水確保の作業場

離島は、先生や医者など自衛隊で兼務させればいいんだがね
0049名無電力140012009/05/08(金) 08:31:34
離島と過疎村の住民は、移転させたほうがいい。
移転するか、補助政策打ち切られても住み続けるかは、住民の自由だが。

斜陽の日本には、離島でも本土と同じ暮らしを求める、なんていう余裕はない。
0050名無電力140012009/05/08(金) 19:46:22
>>49
そんな事をしたら某国のヤシが勝手に定住し始めるぞ。
0051名無電力140012009/05/08(金) 21:19:20
>>47
で、それを幾らでボッタクルの?
0052名無電力140012009/05/08(金) 22:08:33
>>51
実際に得られる電力は2割だとして、5倍の14.25円。
夜は売れ残るのだから、さらに2倍の28.5円。

もう三段料金の単価よりも高いんじゃね?
0053名無電力140012009/05/08(金) 23:41:04
海風で大規模、効率発電 洋上風力発電〜三菱重工業、東京大学
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090507/193929/

 「風力発電の主戦場は陸から海へと移った」。三菱重工業の再生エネルギー事業部・風車事業ユニットの
上田悦紀主席技師はこう断言する。

 安定した風で高い経済性

 日本を代表する風力発電機器メーカーである三菱重工は、日本で初となる洋上風力発電の実証実験に向け
て準備を進めている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や東京電力などが昨年発足させた
プロジェクトに、発電能力2400キロワット(kW)の風力発電機を供給する。千葉県沿岸などに設置される
予定だ。

 日本では太陽光発電などの陰に隠れがちだが、世界的には自然エネルギーを利用した発電の主流は風力
である。欧州風力エネルギー協会などによると、 2008年、世界の風力発電能力は前年に比べて29%も
増加し、1億kWの大台を初めて突破した。これは太陽光発電の数倍はあると見られ、原子力発電所の約90基
分に当たる。

 これまで風車の設置場所は陸上がほとんどだったが、近年の建設ラッシュで新たな候補地が見つけにくく
なっている。そこで、洋上の風力発電を増やそうという動きが活発になった。その利点は、建設地の確保の
しやすさだけでなく、高い経済性にもある。

 陸上で設置する場合は山間部が中心になるため、機材搬送や景観保護を考慮すると約2500kWが限界とさ
れる。一方、洋上ではそうした制約が少ないため大型化しやすく、3000〜4000kW台を主流にできる。また、
洋上は沖に行くほど陸上よりも安定して強い風が吹くため、発電の効率も高い。

 建設コストはかさむが、発電効率の高さにより1kW当たりの設備費用は陸上の風力発電とほぼ同額の30万
円程度に抑えられる。これは、太陽光発電の半分以下の水準だ。発電能力に対する発電量の比率も洋上は
40%を見込め、約25%の陸上や、約10%の太陽光発電を上回ると期待される。
0054名無電力140012009/05/09(土) 00:22:26
>>53
長文コピペうざ杉
0055名無電力140012009/05/09(土) 01:05:58
>>53
これ3ページあるけど、よくまとめてあるわ。
必読。
0056名無電力140012009/05/09(土) 01:29:43
日本の山にある、クソ高い建設コストの風力と、ほぼ同額、っていうのはダメだろ。正直言って。
0057中山車2009/05/09(土) 02:43:11
僻地にある風力も自宅周辺の小規模風力もダメだと思う。
新エネルギーはほぼダメというか見込みははなからないんだが
唯一、例外なのは、洋上メガフロートの風力による水素備蓄である。

これは製造場所が選べて、設置現場も曳航できる。メリットがある。
他のメリットとして、離島維持のコストと併殺できる。エネルギー備蓄ができるのでダム的な存在として考える。
飛行場フロートと、住居フロートの設置で人口島ができる。これはスペースコロニーより現実的で半世紀内に可能性ある。
水素製造に伴い水が得られ島の水供給に使える。海水から分離の塩は、15%しか自給がないから助かる。

自給とは少々高くても、輸入するよりは、国内に金が循環するし、緊急時に対処できるので良い
あわせて簡易空母にもなる。製造部材は鉄が生態系にも良い。魚も増える。
0058名無電力140012009/05/09(土) 08:27:29
水素製造、保存、運搬、燃焼して発電、これら随所でのロスも考えると、
沿岸風力で夜間は捨てたほうが、まだマシ、なんてことになったりしかねない。
0059名無電力140012009/05/09(土) 08:31:39
>>56>>58 妄想世界の話?

0060名無電力140012009/05/09(土) 10:02:59
>>59
ありがちなツッコミだ。
さくっと回答して話を次に薦めようぜ。
0061名無電力140012009/05/09(土) 20:22:31
>>57
水素の扱いにくさやエネルギー密度を考えたら非現実的だろう
蓄電池の方がまだまし
0062中山車2009/05/09(土) 22:22:22
>>61
水素は沿岸部で発電以外はナシだと思うよ

これはジェットエンジン系のガス燃焼、天然ガス、ついでメタンハイドレードも清水建設などのニュースや日本海の浅いところも
可能性でてきたりとかのとも合わせて

ガス燃焼発電の燃料ソースに幅があるものを想定してのこと

同時に禿山の元の窒素酸化物、ほんとはどうでもいい二酸化炭素、それにほんとは深刻な空気浮遊物エアロゾルを
原油系や石炭燃焼よりも激減させることに繋がるわけなんである。

もちろん、これ以外の風力、燃料電池、太陽光、リサイクル、バイオ燃料はトットとやめることが地球に優しいのは言うまでも内。
0063名無電力140012009/05/09(土) 22:37:19
水素をそのまま燃焼させるのなら、エンジンからして開発しないと。
自動車用の水素エンジンは開発されてるけど、発電用はまだ。

発電用ジェットエンジンは、灯油で動くように作られている。
水素で動かすなら、それなりに設計変更しなきゃならん。
0064中山車2009/05/09(土) 23:56:12
とりあえずロータリーエンジンは発電用シフトとか byマツダ
0065名無電力140012009/05/10(日) 00:04:03
中山車はいったいなにを目的として書き込んでるんだろうか。
ソースもなく、適当に思いつきばかり書いてるように見えるし、その中に間違った情報も多い。
かといって、電力会社やガス屋の得になることばかり書いてるわけでもない。
0066名無電力140012009/05/10(日) 00:55:31
最近は電気工学にはまってて
ジュール損なる物を確認し私を苦しめている。
なぜならこの法則は導体に電流が流れるだけで
実質発生する損失だからだ。しかしこの法則は
確かに便利だ。電気自動車や風力発電の損失すら
算定されてしまうのだ。例えば通常火力発電所は
発電機の出力電圧がせいぜい10〜25KVぐらいだが
ほぼその直後に発電所内で10倍程度の電圧に昇圧するのだ。
それから送電線に送出される。ん、まてよ、風力発電の
励磁電圧は600Vぐらいじゃないか?それで千kwは
損失が大きすぎじゃないか?なにしろこのクラスなら
地上50mに発電機が存在するからな。とまあ疑問は
絶えないが、技術的な事に詳しい者またはこれは
おかしいんじゃないかという指摘は大歓迎。
0067名無電力140012009/05/10(日) 00:56:02
この風力エネルギー関連で、文系、営業職で転職したいんですが今募集してなくてもお勧めの企業ありますか?
0068名無電力140012009/05/10(日) 01:40:38
風力発電のメンテ管理コストを知りたくて、
日本風力開発株式会社のIR情報見てたけど、
売電売上の1割ぐらいっぽいね。

あと蓄電池併設の建設計画が結構多い。
全体の半分ぐらい?
http://www.jwd.co.jp/pdf/library/_interim09.pdf
0069名無電力140012009/05/10(日) 01:50:18
>>66
なぜ励磁電圧?
まあいいけど電圧だけじゃなくケーブルの太さとか長さとかを知らずに
どうやって損失を計算するんだ?逆に興味あるな。

発電機の出力は690Vが多いが、すぐに風車内で昇圧。
さらに風車すぐ横のトランスで連系する系統に合わせて昇圧する。
0070名無電力140012009/05/10(日) 02:05:51
>>67
http://www.mecaro.jp/introduction.html

マグヌス風車関連企業
0071名無電力140012009/05/10(日) 02:15:53
>>70
それってよく貼ってあるの見かけるけど、ホントに採算取れるの?
具体的な数値を見てみたいけど、そのサイトの出力モニタの映像は
画面が小さすぎて数値が読めないようになってるw

たぶん採算取れないんだろうな・・・。
0072名無電力140012009/05/10(日) 02:37:46
>>69
励磁電圧というか起電力の問題でもある。
ネオジウム磁石とか確かに磁束密度が大きい
かもしれないが、励磁で相殺される関係にある。
ジュール損は電流の二乗と抵抗と時間(秒)の積
で算出され、抵抗率(Ωm)という単位もある。
0073名無電力140012009/05/10(日) 07:57:13
>>65
風力教と敵対勢力に分けてしか考えられない人ですか、あなたは。
0074名無電力140012009/05/10(日) 07:59:34
>>67
まともな事業と、詐欺な事業、どっちをやりたいのか、まずそれをハッキリさせよう。
0075名無電力140012009/05/10(日) 13:10:15
<<74
まずはまともな会社からお願いします。
0076名無電力140012009/05/10(日) 13:54:39
メーカーとユーザーどっち?
0077名無電力140012009/05/10(日) 14:20:38
>>73
太陽光スレ見てみると言いたかったことが分かる。
0078中山車2009/05/10(日) 14:42:02
水素ロータリーが発電じゃないというのか?

それにジェットエンジンに入れる燃料ソースに、水素を混ぜるとか
もしくは火力発電のほかの燃料に混ぜることとか、なんらかの方策に落ち着くでしょう。

そもそも化石燃料は、炭化水素なんですから、再炭化で安定もありうる。
0079名無電力140012009/05/10(日) 15:29:44
>>78
効率と大型化

燃えればいい、エンジンが動けばいい、というレベルではダメで、
安全に、安定して、効率良くエンジンが動かなければならんのです。

その点、水素は分子が小さいので容易に漏れ出すため、とても扱いにくいのです。

> そもそも化石燃料は、炭化水素なんですから、再炭化で安定もありうる。

そういった化学プラントでの処理によるロスも考えなくてはなりません。
0080中山車2009/05/10(日) 15:42:37
>>79
まあロータリーエンジンはあくまでも移動系だと考えますよ

ジェットエンジン系はガス燃焼ですでに実用化されて、その汎用性や安定性やフレキシブル対応性で」」ますます重要で、なおかつ非安定性エネルギーに対応するには確実性あるし

窒素酸化物、エアロゾルの面が重要になるこれからに適しています。ジェットに混入できるには
やはり他の燃料に混入なんだろうなあ  ようはこのスレは風力の可能性をみてるわけ
それは、中長期展望での水素化だけが、わずかに可能性あるわけ、当然20年後の話だと考えてますよ
0081名無電力140012009/05/10(日) 16:37:40
>>75
まともなレスアンカーでお願いします
0082名無電力140012009/05/10(日) 21:33:05
ttp://www.asahi.com/national/update/0509/NGY200905090002.html
> 青山高原
> 15年度中には3倍の97基、総出力は5倍に増え、国内最大級となる見通しだ。

現在の国内最大級なのか、他所の建設計画と比較しても国内最大級なのかわからんが、
とにかく、電力会社が風力発電事業をやれば規模を大きくできるってことだな。

電力会社から金を搾り取るような、これまでの小規模な風力発電所がいかに効率が悪くてダメなのか、
もう、明らかだよな。

いまだに自治体系の連中がギャーギャーいってるけど、あいつらを参入させちゃいかん。
0083名無電力140012009/05/11(月) 03:48:55
手回し発電機をばらしてみたが
ギヤ比が40超えとかマジだったんだw
ディーゼル車がせいぜい6くらいなのに。
ギヤ比を増加させた以上電界を発生させる励磁電圧も
低下させなければならず変圧器を余計に設置する必要が生じる。
当然変圧に際してヒステリシス損等も発生する。
しかも交流発電機の発電点は少なくとも1分で千回以上
秒ならローターが25回以上回ってることになる。
これで風速が1桁なんてまずあり得ないと思う。
0084名無電力140012009/05/11(月) 05:38:07
自治体が設置した風車の十年後は見るも無残な状態になりますよ
0085名無電力140012009/05/11(月) 06:29:28
>>83
そのレスで風力発電の何かを批判してるつもりなら貧弱な頭を呪うが良い
0086名無電力140012009/05/11(月) 08:24:42
>>85
ニヤニヤ
0087名無電力140012009/05/11(月) 08:26:50
>>85
反論できなくて人格攻撃だもん。
低俗だよなあ。こういう人種が
発電事業を行いながら、環境にいいとか
とんでもな事を主張している訳だ。わかりやすすぎw
0088名無電力140012009/05/11(月) 08:32:24
だけどまだ序の口なんだよな。
磁石が地球を救うとか
もはやどう解釈すればいいのか不明な
本も実際あるからなw
0089名無電力140012009/05/11(月) 11:08:34
>>86
>>87
>>88ニヤニヤ
0090名無電力140012009/05/11(月) 19:58:02
>>82
自治体とかの役人が絡むと大抵は将来赤字のお荷物になるからな。第三セクターなんか全てポシャッタし。

でもそれらのお荷物は作った当初は、そんなことになるとは全く考えすに歓迎されてた訳で、今の風力
発電フィーバーも似てる。
0091名無電力140012009/05/11(月) 20:31:00
>>90
当時、
まだ発電コストが高すぎるから、技術開発が進んで発電コストが下がってから、発電所を建設すべきだ
なんて言ったら、ボロクソに叩かれたよ。
0092名無電力140012009/05/11(月) 21:11:04
では今は発電コスト下がったからどんどん建設すべきだと言いましょう
0093名無電力140012009/05/11(月) 21:24:10
>>92
うん、電力会社が自前でどんどん建設すべきです。

会社が違うと、全体最適にならんからね。
電力会社が自前でやるのがいいよ。
0094名無電力140012009/05/11(月) 21:26:54
>>93
電力会社に毎年1%の自然エネルギー発電の発電量シェアを増やす義務を与えるのであれば賛成。
0095名無電力140012009/05/11(月) 21:28:39
>>94
そういうのは歪むから、よくないと思う。

電力会社に嫌々なにかをさせるべきではなく、
電力会社が喜んで建設できるように、
国家予算注ぎ込んで効率の良い風力発電システムを開発すべき。
0096名無電力140012009/05/11(月) 21:54:53
>>95
すでに十分効率よくなってるし、陸上風力はこれ以上の効率改善はあまりないでしょ。
国家予算注ぎ込むのなら洋上風力の大量生産と低コスト化かな。

カリフォルニアかどっかが自然エネルギー発電の発電量シェア義務化をやってるはずだけど、
いい政策だと思うよ。
0097名無電力140012009/05/11(月) 22:05:41
>>95

電力会社は喜んで率先して風力発電を推進しています
誤解を与えるような不適切な発言をしないように
0098名無電力140012009/05/11(月) 22:12:04
>>97
冗談はよしてくれ
信じちゃうヤシもいるからさ
0099名無電力140012009/05/11(月) 22:25:02
ひとまず陸上風力機、洋上風力機のすべての部品から完成品までを
ほとんど低コストに自国生産できるように国が働きかけて、
電力会社に毎年1%の発電量シェアを増やす義務を課すのがベストかな。

電力会社は自社で風車を立てるなり、
他の会社が建てた風力の電力を買い取るなり選べばいいわけだし。
0100名無電力140012009/05/11(月) 22:26:03
>>96
陸上風力は、ヨーロッパ並みのコストまで下げられるはず。
0101名無電力140012009/05/11(月) 22:27:42
>>96
現時点の技術で、洋上風力を大量生産って、冗談はやめてくれ。
たしかに今は安くできるかもしれんが、近い将来、技術開発で少数生産でも安く作れるようになるかも。

>>99
そういうさ、大きなところに押し付ければ何とかなる、っていう考え方は良くないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています