トップページatom
1001コメント482KB

太陽光発電スレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/04/23(木) 15:20:24
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0314名無電力140012009/05/04(月) 17:35:03
大分前に、太陽電池物語とかいうコラムでそんな計算やってたな
あっちも結局は「電力換算じゃ無理」って話だったが、パネルとか電力当たりの値段がそれだけ変動してるって事か?
03153072009/05/04(月) 17:54:58
検証用にExcelファイルアップしました。
変更なり転載なり好きに使ってください。
http://uproda.2ch-library.com/lib124776.zip.shtml
0316名無電力140012009/05/04(月) 18:53:27
>>312 国が利率ゼロで貸してくれる場合には(15-30年目に利息捕られるとして)
売電価格30円なら  15年でパネル代償却すればいいとして、実際は30年使えてインバーター交換以外後半丸儲けだとして
kWあたりパネル代 45万円
kWあたり年間発電量 1100kWh
kWあたり年間売電代 33000円でよくねえか
0317名無電力140012009/05/04(月) 20:02:41
壊れない前提なら採算取れる、って言われてもなぁ・・・。
リサイクルも大変な品だし、捨てるときにどれだけ費用かかるか、とか。
その辺りのリスクも試算に入れなきゃな。

「国が保障してくれます^^」なんて、ご都合主義的な前提ではないよな?
03183072009/05/04(月) 20:13:58
>>316
経理とか半分素人だから、そこらへんをどう計算したらいいのかちょっと分からないな−。
借入金100%で始めた場合は、元手が0円なわけだから、利回り計算できないし。

分かりやすく借入金0円で完全手元キャッシュでやるとしたら、↓でも採算に乗った。

kWあたりパネル価格 ¥410,000
kwhあたりの売電価格 ¥33
kwhあたりのパネルコスト ¥10.40
年間利回り 3.05%

ちょっと計算ミスもあったから、修正して再アップ。
http://uproda.2ch-library.com/lib124883.zip.shtml
03193072009/05/04(月) 20:23:02
一般家庭で使う場合は、如何に自家消費を減らすかにかかってくるね。
以下の条件で、

kWあたりパネル価格 ¥600,000
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間経費 ¥10,000

全く消費しないと年利3.62%、
発電量の半分消費すると年利2.74%、
全て自家消費で使っちゃうと年利2.14%。

まー、興味がある人は数値をいろいろ変えて、
計算が間違ってないか検証してみてくだしあ。
03203072009/05/04(月) 20:30:36
>>317
太陽光パネルの故障率や平均耐用年数とかの統計データでもあれば計算できるけど、
今出てる製品のデータが出そろうのは30年後だから、計算無理ぽ。

あと30年経ったら廃棄と決まってるわけでもないし、
メンテすればさらに何十年と使えるかもしれないし。
0321名無電力140012009/05/04(月) 20:39:45
捨てる時にかかる費用とか、その辺の基準になる様な法律すらないからな
都合が良すぎるとか楽観的過ぎるかも知れんが、そういう前提でやるしかない
0322中山車2009/05/04(月) 22:51:50
優遇売電価格ってのがそもそもその他の住民に迷惑じゃないですか

一般電気代に換算しての、毎年の見込まれる売電利益をシンプルに見ないと
一般人に理解できるとか思えないでしょう。

見込みは十年でペイできるかどうか、なぜなら落雷による制御盤交換、80度にもなる環境での部品劣化と性能低下、それに
廃棄処分費用、屋根に重量物を載せた建造物の寿命短縮、地震の揺れリスク

そういうその他ファクターがありうるので、売電利益が毎年どれくらいが見込めるかはシンプルに出ないと判断しようがないかと
で?10万以上は売電利益あるんですよね当然?
0323名無電力140012009/05/04(月) 22:56:55
また変なコテが…自演か
0324名無電力140012009/05/04(月) 22:57:58
追加経済対策で14兆円も使うなら、そっからほんのちょっと
出せばよかったというのはある。
0325名無電力140012009/05/04(月) 23:06:01
>>324
14兆円 も ってお前…
つい最近も中国様が暴れてたからやばかったのにw1年先延ばしになったけど


つーか下手打つと本気でヤバイ経済対策の金を、
現状趣味の領域の太陽光で使い潰すのは不味いだろ
エコ流行だから消費に持って来いなのかもしれんが
0326名無電力140012009/05/04(月) 23:36:09
日本の工場で生産されている商品が売れて
工務店も儲かるんだから十分経済対策になる。
0327名無電力140012009/05/04(月) 23:40:22
リスクなんかもきちんと公表してくれたほうが安心(覚悟)して導入できるのにな。
0328名無電力140012009/05/05(火) 00:02:37
そんな事したら設置計画が危うくなるだろヴォケ
せっかく業者とゴニョゴニョしたのに、その損失をお前は補填できるのか?
ちったぁ空気嫁やksg

ったく、公共事業をなんだと思ってんだ
0329名無電力140012009/05/05(火) 00:10:34
>>313

さすが数字に弱いだけあって
その貧弱な数式でしか反論できず、以下スルーで敗北w
0330中山車2009/05/05(火) 00:34:47
>>329
なんか景気対策ならいいって、資源ないくにが必要な天然ガスシフトでもやればいいのにずいぶんお花畑じゃね?

で、毎年十万円くらいは売電利益見込めるの見込めないの? わからないならスルーしていいんで
0331名無電力140012009/05/05(火) 00:40:17
>>330
毎年10万ならいけるんでしょ。設置者のブログとかによれば。
0332名無電力140012009/05/05(火) 00:51:20
天然ガスシフト(笑)
0333名無電力140012009/05/05(火) 03:55:36
元なんか取れないし粗大ゴミだし充電設備も準備されてない
0334名無電力140012009/05/05(火) 05:30:14
太陽電池が不向きな地勢的要件なところに住む人たちが
なんで負担を強いられるのかがわからない。
年の半分は曇っていている地域に住んでいるのですが?
0335名無電力140012009/05/05(火) 08:07:36
確実に採算が取れて、環境にも良い物であれば、
売電屋を育成して商売やらせればいい。

個人に限定して、個人に太陽光発電させたがるのは、どうしてか?
専業売電屋よりも、構築に高いコストかかる(業者にふっかけられる)のは分かりきってるのに。

個人が抱え込む膨大な預貯金を取り崩しさせたいだけだよ
0336名無電力140012009/05/05(火) 08:26:50
天然ガスシフトwww
そのガスはどこから貰ってくるの?
バカなの?死にたいの?ゆとりですか?
0337名無電力140012009/05/05(火) 09:13:27
自治体連携で太陽光発電 政府が費用の半分程度補助
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009050401000351.html
否定厨はあきらめなさい
今まで原子力政策で多大な損失を被ってきたのにはスルーしといて
月たった100円程度の負担増を理由にグダグダ言うなっての
0338名無電力140012009/05/05(火) 09:36:42
たった今テロ朝で太陽光発電の効率問題やってたんだけど、
シャープは3〜4年後に効率を現在の倍にして発電コストを半分に下げるのを
目標にしてると書いてたんだけど、稚内では来年にコストを半分に下げるって言ってた。

稚内って低温なのがメリットなだけだと思ったけど、来年にコストを半分に下げられんの?
03393072009/05/05(火) 11:07:53
都道府県別の太陽光パネルの稼働率一覧って
どこかで見たような気がするんだけど、誰かURL知らない?

あと20年間で10%未満の性能低下が起きるらしいから、
稼働率12.0%で一般家庭例で計算してみた。

kWあたりパネル価格 ¥600,000
想定稼働率 12.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 5000
年間経費 ¥10,000
年間発電量(kWh) 6381
年間自家消費額 ¥125,000
年間売電額 ¥45,566
kwhあたりのパネルコスト ¥19.03
年間利回り 1.08%

自家消費なしだと 年間利回り2.17% まで上がるけど、
この利回りだと爆発的普及はしなさそう。

10年で元を取るには kWあたりパネル価格 が 40万円 まで下がる必要があって、
そこまで下がると 年間利回り も 3.94% とかなり魅力的なパフォーマンスになる。

>>338 の目標通り、パネル単体のコストが半分に下がれば、
設置などを含めたコストは 40万円 まで下がるだろうから、
来年〜4年後が爆発的普及の年となりそうね。
0340中山車2009/05/05(火) 11:10:08
>>334
売電価格が不当に高いのは、その他のユーザーから金を毟り取ることがわらないのかね
>>335 そのとおり、十年が保障期間なら十年で売電利益で初期投資費ペイ保障できないとオカシイ
保険も成り立たないようだし、30年品質も達成見込みあるという近未来にででも蓄電設備とあわせてやってねって感じ
>>336 いまだに天然ガスシフトがエコ社会のメインフレームになる観測ができてないユトリなんですねわかります。
>>337 はあ?政府が補助する=その他のユーザーにエコオナニー費用を押し付けるのがわからないユトリですねわかります。
0341中山車2009/05/05(火) 11:27:22
>来年〜4年後が爆発的普及の年となりそうね。

保障期間年数×毎年の売電利益<通常電力料金換算>=初期投資費用本体設置など

これがせめてイーブンにならんと普及しないし、あと発電する分はもう蓄電設備ないなら片手落ちののは明らかなんだから
そのキャパシタ電池系の設備も込みでないと無理じゃないですか?

政府補助金によってなんたらはもうその他のユーザーに負担を押し付けて、電力料金を押し上げる愚劣な行為でしかないから
否定されてしまうというファクターもありますし
0342名無電力140012009/05/05(火) 12:26:03
>>337
あーあ、やっぱその記事出しちゃったのか

それって「追加」支援なんだよね、現状している援助への
今までのだと、全国で50程度しか利用していなかったハズ

つまり自治体単位ですら、しかも補助出ててその程度
リスク分散の為、連携でもおkにしてみた
自治体なんて大きな単位でそれなんだから、個人だと尚更採算取れないのは明白

否定厨に出しちゃ駄目だよ、それw
03433072009/05/05(火) 12:26:50
>>341
消費者は法律で50円/kwhが10年保証されていて、
10年で元を取れるとなれば、いちいち通常電力料金換算とか気にしない。

> あと発電する分はもう蓄電設備ないなら片手落ちののは明らか

蓄電設備が必要になるのは、発電シェア10%
(正確な数値は前にこのスレに貼られていたニュースに書かれてた)
ぐらいになったときだから、まだしばらくは不要。
発電シェア10%になったとしても、電気自動車の普及が早ければ、
それで吸収してしまえばいい。

> 政府補助金によってなんたらはもうその他のユーザーに負担を押し付けて

税金で補助金出すのも結局は国民の負担。
無駄な道路作るのも、無駄な箱物作るのも税金。

それに比べて太陽光や電気自動車であれば、
道路や箱物に比べて、効率よく国内の景気対策になり、
国際競争力を付けることが出来るので輸出を伸ばす効果もある。

つまり国民のお金(税金や電気料金)の使い道としては、
そういう成長分野に積極投資するのは、極めて効率が良い。
0344名無電力140012009/05/05(火) 12:33:29
>>340 >>341 この人,だから未来の電力源は天然ガスだと結局言うからなあ,ちょっと池沼
0345名無電力140012009/05/05(火) 12:37:31
太陽光発電は、電気自動車とは相性悪い。なるべく夜に安く充電したい。

ピーク時の10%くらいを太陽光で、というのはあり得ると思うけど、
トータルでの発電シェア10%はかなり難しいのではないか。
0346中山車2009/05/05(火) 12:50:35
>>343
通常電力価格でペイできないなら結局、資源の無駄使いであるし
電力価格を吊り上げるわけですし、そのような意見は
資源産出国が言える話であり、その行為自体で輸入を増やしているし

原油、石炭、ウランを消費するだけですよ

で天然ガスは採掘場所が他地域確保で、環境、実施例による見込み、メタンハイドレードシフトの伏線になります
これ以上は天然ガススレでもあればそちらでしますがね

アメリカのような資源も食料も輸出するような国ではないですよ日本は
0347名無電力140012009/05/05(火) 12:57:07
>>346
余裕でペイできるっての
10年でしか考えたくないほど悔しいのはわかる
0348名無電力140012009/05/05(火) 12:58:54
>>343
ちょっと違うでしょ

太陽光発電がベストと確定していないうちから
あたかも、それが国民の総意であるように装って
税金を注入しようとすることが問題でしょーが

高速1000円だって、総意とはとても思えない。
PAで車中泊して旅行するような底辺の層の意見は統計から外さないといけないわけで。
高速の渋滞が緩和されるなら定価払いでもいい、という人の方が実は多いと思うわけよ
0349中山車2009/05/05(火) 13:05:31
>>347
341に戻りますが
保障期間年数×毎年の売電利益<通常電力料金換算>=初期投資費用本体設置など

これがせめてイーブンなんですね?だったら賛成ですが?あくまでも売電価格=通常電力価格でね

資源も食料も輸入してる国が、雇用や輸出産業なんたらの名目で、より資源輸入するという外貨放出しかない
高値買い取りのエコオナニーはカンベンしてくださいね
0350名無電力140012009/05/05(火) 13:09:21
>アメリカのような資源も食料も輸出するような国ではないですよ日本は

( ^,_ゝ^)ニコッ その通りだよ。そ〜だよね〜ぷぷっ!だからあがいてるんでしょ。
03513072009/05/05(火) 13:10:34
>>346
> 通常電力価格でペイできないなら結局、資源の無駄使いであるし

爆発的普及って書いたのは10年でコストの元を取るという前提で書いてる。
それに対して、太陽光パネルの寿命は30年以上ある。
そして50円/kwhじゃなく、25円/kwhで買い取ったとしても15年で元が取れる。

つまり2年以内に生産時に使用したエネルギーは回収できて、
10〜15年でコストも回収できて、
残りはずっとエネルギーもコストも生み出すことになる。

もうちょっとは考えてレスしようよ。
03523072009/05/05(火) 13:12:15
>>348
ちょっと前のアンケートだと、太陽光発電の普及に賛成の人は60〜80%だった。
正確な数値は、エネルギー関連ニューススレの過去ログ見れば見つかる。
0353名無電力140012009/05/05(火) 13:13:09
>>351
別に否定はしないが、>>337の記事から見てもその試算は甘過ぎる。

余り強く出れる代物じゃないから
> もうちょっとは考えてレスしようよ。
とかは止めとけ、天に向かってツバ吐いてるぞそれ。
0354中山車2009/05/05(火) 13:14:52
>つまり2年以内に生産時に使用したエネルギーは回収できて、

ここですよ意味がないのは

毎年の売電利益と、保障期間年数で割った初期費用がイーブンなんですかって話

パネルが三十年寿命なら三十年保証あるんですか?コントロールユニットは落雷で交換とかのようだし
周辺部分も高熱環境でほんとに十五年後以降も初期の性能確保されるわけ?

そんなおいしい話なら新築家には投資家が融資せんとオカシイですね?w

でなんで民家の屋根にチマチマとやるわけ?当然シャープやサンヨーの社宅の屋根にはあるんですよね?
03553072009/05/05(火) 13:17:08
>>353
爆発的普及時の話、つまりパネル単体のコストが
半分に下がったときの話をしてるんだけど。

>>337は現状のパネルコストの試算だし、
自治体だから資産税は取られないとしても、
地方債の利子は取られるから、まだ採算に乗らなくて当たり前。
03563072009/05/05(火) 13:20:34
>>354
> 毎年の売電利益と、保障期間年数で割った初期費用がイーブンなんですかって話

何度も説明するけど、
爆発的普及時には、10年の売電利益で10年の保障期間中に初期費用の元が取れる。
>>339の後半はそういう話をしてる。

> そんなおいしい話なら新築家には投資家が融資せんとオカシイですね?w

だから爆発的普及時の話をしていると何度言えば・・・。

ちゃんと読んで理解してる?
0357名無電力140012009/05/05(火) 13:22:34
>>355
> 爆発的普及時の話、つまりパネル単体のコストが
> 半分に下がったときの話をしてるんだけど。

ああ、そうなの?
でもそれって、意味ない様な気が・・・
その馬鹿コテにも前提(笑)があるみたいだし、程度としては結局同レベルなんだけど。
天に向かってツバ吐いてるってのは、そういう意味な。

あと自治体って大きな規模だと、「採算がとれるものなら」個人より有望。
つまり> 地方債の利子は取られるから、まだ採算に乗らなくて当たり前。 、は合わない

↑の前提を見込んでないからって答えでおk。
03583072009/05/05(火) 13:33:06
>>357
> つまり> 地方債の利子は取られるから、まだ採算に乗らなくて当たり前。 、は合わない

自分で計算してみると分かるけど、コストの中に占める利子はとても大きい。
↓の現状の条件だと投資した額を30年で回収できないどころか、10%ほど負債が残る。
(確か50円/kwhでの買取は自治体は対象外のはず?)

kWあたりパネル価格 ¥600,000
想定稼働率 12.0%
kwhあたりの売電価格 ¥25
年間経費 ¥10,000
金利 1.5%

来年〜4年後の kWあたりパネル価格 40万円 になると、
ようやく20年で地方債を返済できることになる。
0359中山車2009/05/05(火) 13:48:55
一般人に聞いてみなよ

何円で元取れるの?保障はたしかなの?これでしょうよ
いっぱい数字あっても意味ないから、実際は元なんかとれない現行品が売れてないし
買った人間は後悔してるじゃないの、こんなの十年後の集団訴訟ネタでしょうに
03603072009/05/05(火) 14:10:21
>>359
現行品でも>>339の計算通り、余裕で元が取れる。
売電価格25円/kwhのときでさえ20年で元が取れてたのに。

> 実際は元なんかとれない現行品が売れてないし

メーカー・地域によっても異なるけど、だいたい約2ヶ月待ち。
0361名無電力140012009/05/05(火) 14:29:42
> 爆発的普及時の話、つまりパネル単体のコストが
> 半分に下がったときの話をしてるんだけど。

実用化半世紀足らずでここまで発展した事を考えれば
あと20年以内に核融合が革新的な発展を遂げるよ
太陽光?パネル?粗大ゴミざまぁwww

こういうのは仮定とか前提じゃなくて、「屁理屈」っていうんだと思うんだ
03623072009/05/05(火) 14:55:57
都道府県別のデータ見つけた。

都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf

kWh/kW の数値だから、これを稼働率に変換するには、
その数値を 365 と 24 で割ってやればいい。
高知とかは 12.74% と高いけど、全国平均は 11.18% 程度か。

数値をより正確にものに微調整&赤字の時の計算ミス修正して、再アップ。
http://uproda.2ch-library.com/lib125137.zip.shtml
0363名無電力140012009/05/05(火) 15:07:43
雪国だと積雪、日照時間で相当に不利ですねぇ
0364名無電力140012009/05/05(火) 15:39:05
その分低温で効率が上がるから変わんない
0365名無電力140012009/05/05(火) 15:48:26
中山車=億kWでFAですか?
それとも池沼が2人もいるんですか?
0366億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/05(火) 15:53:43
>>365 >中山車=億kWでFAですか?
エーどっからそういう妄想でるの,言ってることが真逆ジャン,なんかひどい妄想したな

 俺のいってるどこが池沼くさいと感じるの??
と,これに答える厨房がなかなかいない
0367名無電力140012009/05/05(火) 15:54:06
>>361
政府に言って来い
0368億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/05(火) 15:56:56
>>361 核融合は,できるとすれば,2060年頃実用炉建設着手,2070年頃数が増える??温暖化に間に合わないが定着
核融合の夢って強い奴が多いけど残念(ちなみにアメリカのNIFに期待してるのか??)
0369名無電力140012009/05/05(火) 15:57:19
>>364
トータル発電量の差が小さいとしても(日照時間が倍くらい違う地域もあるが)
変動がずっと大きくなってしまいます
0370億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/05(火) 15:57:39
  2060年頃実用炉建設着手,2070年頃数が増える??
早く行ってそれくらいだろうな
03713072009/05/05(火) 15:58:04
>>366
だいたいの方向性はあってると思うけど、
もうちょいソースを引っ張ってきた方がいいんじゃない?

ネットで議論するときは、ソースなしだとなかなか信用されない。
そのためにエネルギーニューススレの過去ログをローカルにコピーしておいて、
ソースが欲しいときは過去ログを検索するといいよ。

ただあんまりソース多用すると、環境省の官僚に間違われたりするっぽい(笑)
0372名無電力140012009/05/05(火) 16:38:08
損得勘定ができない、訪販業者にとってネギカモ状態の裕福な家から
合法的に資産を巻きあげる商法なんだから、いいんじゃね?

エコキュートと同列
0373名無電力140012009/05/05(火) 16:38:48
あ、「エコキュートと同列」ってのは、
元がとれるような錯覚に陥って導入するも、最終的に半永久的に元が取れない、って意味で
0374名無電力140012009/05/05(火) 17:19:49
>>363
積雪は乗せる角度によるが、普通に雪が落ちる屋根しか乗せないだろうな
ただ温度が低いのと、雪の照り返しや乱反射が半端ないので結構行くらしい

しかし真冬日+吹雪のコンボは雪が落ちなくてかなり危険っぽい
滅多にないがな
0375名無電力140012009/05/05(火) 17:28:31
北海道の私の家の屋根は、無落雪なので平らです。
朝起きたら50cmくらい積もってることなんて、よくあります。
新潟あたりは、もっと降るかな。
0376名無電力140012009/05/05(火) 17:40:43
>>375
俺も北海道だがすぐ落ちる三角屋根だな、それで太陽光乗せてるのか?
下手すると解けた雪水が変なところに溜まっちゃって雨漏りするとかあるから気をつけろ

三角屋根より頑丈に出来てて雪降ろしせずとも大丈夫、
んで溶けた水もチャント流れるように設計されてる筈だが
稀に雪が邪魔してか解けた水が溜まって屋根を浸食したりする

私塾の屋根からコンクリート塊と水が落ちてきた時は何かと思ったぜw
パネル載せ方では似たような事が起こるかも(ないと思うがw)
0377中山車2009/05/05(火) 19:13:17
でいまの製品でも20年で元がとれるって?
0378名無電力140012009/05/05(火) 20:08:15
>>325
まあ新幹線や高速道路を、採算の取れない様な僻地にまで建設するのに比べれば
充分意味があると思うけどね。あいつらは将来に渡っても黒字になることはほぼ
有りえないし、保守点検の費用で将来世代のお荷物にしかならん。

勿論、それで太陽電池の技術開発が進んで採算がとれるほどのコストダウンと、
産業振興が出来る事が必須だが。
0379名無電力140012009/05/05(火) 20:29:21
>>368
ログくらい読もうな、文盲クン^^
03803072009/05/05(火) 20:42:42
>>372,377
20年で元が取れるって話は、すでに常識。
いろんなニュースや資料でも普通に使われてる。

しかし利回りで言ったら、まだまだとてもパフォーマンスが良いとは言えないから、
裕福な家から資金をもらって、
GDP押し上げと、量産とコスト削減を後押ししてるというのは同意。

日本の個人資産多すぎて、世界のバランスシートに悪影響与えてる。
今の不況だって、米国のバランスシートの負債が多くなりすぎたのが原因だしさ。
0381中山車2009/05/05(火) 20:50:02
>>380
いやね、16年で売電利益が初期投資に到達しそうだってのは何回も見てますよ
まあ、雷おちて制御盤交換とか、80度になったり場所によればカビやノリはった影響とか、メンテわるくて錆びたりとかのファクターは無しの16年もの長期の粗い試算ね

で保証期間は十年なんでしょ、もうね買う奴の責任でいいと思うがねこんなの
0382名無電力140012009/05/05(火) 20:55:46
落雷って、そんなに考慮に入れなきゃいけないほどの頻度かな?
自分が北海道に住んでるから気にならないだけで、本州の夏は
落雷被害が続出で、天災だから保険も効かず、という人が続出
してるの?
0383中山車2009/05/05(火) 21:14:14
>>382
10年間は保証あるからいいんじゃね?11年後は自己責任ね、落雷て頻繁にあるでしょ
基盤の一部がショートするかしないか心配もなしに保証外の11年目過ごすならそれこそ自己責任ね

で16年なにもなければ元とれる。だけど保証は10年ですと。。。。。保証期間に元とれないなんて欠陥商品だと思うのは主観ですかそうですか
0384名無電力140012009/05/05(火) 21:21:05
いや、現行品じゃ20年で元取れねーよw
0385名無電力140012009/05/05(火) 21:22:59
>>371
そういう事は君の一つ前の子に言ってくれ
そいつ脳内ソースださないんだ
出せって催促すると何かキレだして厨房呼ばわりしてくるし
0386名無電力140012009/05/05(火) 21:23:42
そいつ脳内ソース「しか」ださないんだ
0387名無電力140012009/05/05(火) 21:32:06
>>383
そうですよ
0388名無電力140012009/05/05(火) 21:35:32
逆送電あるいは相互送電できる送電網が出来て無い&いつ完備されるか分からないってのに・・・
売れるって前提自体が怪しいのに、10年や20年で元が取れるわけないだろ。
計算上は元が取れるとか、電気すら微妙な国に電化製品援助で送るようなもんだ。

絵に描いた餅じゃあ、実益は出ない。
0389名無電力140012009/05/05(火) 21:37:08
たいして車に乗らず、交通費の元なんて取れないのに車を買う人の
おかげで自動車産業は儲かっていた部分もあるからね。
元なんて取れなくても欲しいと思わせれば、何でもあり。
03903072009/05/05(火) 21:53:42
元が取れないと言ってる人は、ソースなり計算例なり出してね。
ソースや計算に使う値は、何年も前の高かった頃のはダメね。
0391名無電力140012009/05/05(火) 22:08:46
あれ?
って事は、電力売買でのトラブルってもう解決したのか。
なーんだ、もう環境整備してたんだな。

いや、こりゃ失敬。
あ、ついでにそのソースよろしく。
0392名無電力140012009/05/05(火) 22:14:07
住宅や家財の一部と考えれば住宅費用の1割足らずは誤差だろ
それで電気代チャラなら相当マシ
0393名無電力140012009/05/05(火) 22:41:06
太陽光発電は良い気分とか好みの問題って事か
ぷらいすれす、とかいうヤツね了解した
0394名無電力140012009/05/05(火) 23:04:38
晴れが多く雪の少ない地域で新築時に設置するのは良いと思う。
03953072009/05/05(火) 23:04:44
最初の10年間と残りの売電価格をそれぞれ設定できるようにして、
累計利益を表示するようにした。
これで何年で元が取れるか一目瞭然。

すでに設置してる人は、自宅の都道府県の稼働率と、
自宅の自己消費量(表示パネルに表示されてる発電量から売電量を引く)、
設置時のkwあたりのコスト(支払った金額÷kw数)を入れれば、
何年で元が取れるか計算できる。

http://uproda.2ch-library.com/lib125337.zip.shtml
0396中山車2009/05/05(火) 23:12:14
保証期間内に元が取れることも保証できたら普及しますが、こんなのやるべきじゃないわな
03973072009/05/05(火) 23:18:20
>>395
補足。
面積(u) は入力した方が正確ではあるけど、
ないならないでも何年で元が取れるかの計算はだいたい一致する。

1uあたり出力(kW) は、設置した太陽光パネルのパンフレットなり、
メーカーの製品ページなりを見て、 太陽電池容量(出力)÷面積 で計算できる。
初期値はシャープの ND-114CV+ND-061LV/RV 。
これもそれほど計算に差は出ない。
0398名無電力140012009/05/05(火) 23:56:17
お疲れさまでした
ただ売れる仕組みが整って無いんで企画倒れです
残念でした
0399億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/05(火) 23:59:55
>>385 ソース催促されて厨房呼ばわりなんかしたことないよ
3年前くらいにはあったかも.最近ソース催促ないじゃん,あればいつでもだしてるじゃん、でっち上げを書くのやめてくれ

僕が相手を厨房というのはでっち上げがひどいときとか,〇〇に関する妄想がひどいときに限ってるジャンよく見てくれ
0400名無電力140012009/05/06(水) 00:45:48
カリフォルニアにあるSunRunという会社のプランの1つ、"Power Plan"では
約10万円ほどの契約金を払うと太陽光パネルを設置し、18年契約で
パネルを管理してくれる。

http://www.sunrunhome.com/sunrun_home_solar/sunrun_power_plan/

月々の料金と電気料金を加えるても元の電気料金よりは少ない額であると謳っている。
パネルのモニター、修理等も含まれているということはかなりの効率が実績として
なければこの様な商売はしないのでは? 

まあ、今までは天気の良いカリフォルニア州とアリゾナ州だけだったのだが、
最近はるかに日照が少なく、雪も多いマサチューセッツ州に進出したのが
興味深い。
0401名無電力140012009/05/06(水) 00:47:21
>>330
電力の天然ガスシフトはとっくに行われていて、その次だろ、模索されるのは。
0402名無電力140012009/05/06(水) 00:49:18
>>383
元々運が良ければ元が取れる商品ですから。
みんな運がいいという前提で売られますけどね。
0403名無電力140012009/05/06(水) 01:25:40
リスクは全て前提で省いてるから無問題
現実的な話?他所でやれ
0404名無電力140012009/05/06(水) 01:44:18
否定厨玉砕
04053072009/05/06(水) 07:47:11
いろいろ計算してみて分かったのは、
20年で元が取れるのは、住んでる都道府県がある程度太陽光に向いてて、
自家消費が半分以下の家庭。

30年でも元が取れないのは、秋田県とか稼働率がめっちゃ悪くて、
2/3ぐらいを自家消費で使っちゃうような家庭。

※パワコンが10年に1度修理しなきゃいけないのは、年間経費1万円に組み込まれてる。
0406名無電力140012009/05/06(水) 07:55:44
自家消費分も計算に入れなきゃね
特に時間帯別契約なら割高な昼間電気代28〜32円がチャラになる
04073072009/05/06(水) 08:02:34
>>406
あー、時間帯別契約を忘れてた。
自家消費は 25円/kwh で計算してたわ。

なぜ自家消費が多いと元が取りにくいかというと、
来年4月から始まる2倍買取は、売電した分にしか適用されないから。
0408名無電力140012009/05/06(水) 08:30:26
売電した分だけ2倍の価格で買い取る

売電するために節電する

エコ

なんて計算された政策なんだ・・・
アホー総理にしては良く練られていると思う
まあ、アホーが考えたんじゃないと思うけど
アホーは漫画喫茶に150億つぎ込んで秋葉系の人気取り
するくらいが関の山だからwww
04093072009/05/06(水) 08:31:18
時間帯別契約にしたら、2〜3年ほど早く元が取れるようになった。
買電価格の30円/kwhは東京電力の料金表から年平均を計算した。
http://uproda.2ch-library.com/lib125440.zip.shtml
0410名無電力140012009/05/06(水) 11:32:09
とことん送電網のことはスルーするつもりっぽいなw
まあ根本から計算wが覆されるし、見なかったことにするしかいですもんね^^;
0411名無電力140012009/05/06(水) 11:39:13
>>410
アホか
必要に迫られてから整備で間に合う
技術的問題でないから皆スルー
0412名無電力140012009/05/06(水) 12:17:52
本格的に整備開始して20年はかかるけどな、間違いなく。
ネットの光が良い例で、主要地域優先で少し外れると未だ未整備だったりするし。

それだけ後ならパネル価格はもっと下がるだろうし、太陽光発電の技術進歩も十分期待できるし。
整備自体が数十年後だし、どのみち現状を元にした見込みのソースで話すことに意味は無い。
0413名無電力140012009/05/06(水) 12:25:56
>>411
逆流送電が技術的な問題ではない・・・?
つまりアレか、単純に売電用の線を各家庭向けに、新たに整備するって事か
・・・うわぁ、何年&どんだけ費用かかるかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています