トップページatom
1001コメント482KB

太陽光発電スレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/04/23(木) 15:20:24
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0414名無電力140012009/05/06(水) 12:32:29
>>410

>>403
> リスクは全て前提で省いてるから無問題
> 現実的な話?他所でやれ
0415名無電力140012009/05/06(水) 12:57:28
>>409 >406 >407

自家使用分は設置前の電力価格(20円/kwh)で計算するのが妥当。

設置前は深夜電力活用で多くの家庭が20円/kwh程度になっているだろう。
04164152009/05/06(水) 13:06:06
深夜電力は考えなくていいや。
それでも
自家使用分は昼間の一番安い料金で計算すべき。
0417中山車2009/05/06(水) 13:12:53
一般人のシンプルな要望

保障期間年数×毎年の売電利益=初期投資費用  この数字が欲しいだけなんで

まあこれで判断できないでダラダラ意味ない数字羅列したので買ってしまうのは消費者がアホなんだけどもね
0418名無電力140012009/05/06(水) 13:20:38
オール電化による光熱費の削減、
太陽光導入による価格の高い時間帯の買電量の削減
は考慮に入れないで、
このスレではあくまで太陽光のみの投資効果を議論してるのかな?
04193072009/05/06(水) 14:18:02
>>410
え?送電網のこと、私にレスしてたの?
ちゃんとアンカー使ってくれないと、分からないよ。
そういうことなら、私はスマートグリッド推進派だから大いに議論させてもらうけど。

>>412
20年は言い過ぎ。
超高圧送電系統の建設ですら10年で済む。

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
> 計画策定から運用開始まで10年以上の期間が必要とされる。

>>415,416
買電する代わりに太陽光が発電した電気を自家消費するわけだから、
昼の時間帯の30円/kwhで計算するのが正しい。
そしてトータルコストとして一番安くなるのが、時間帯別契約。
0420中山車2009/05/06(水) 14:21:11
>>418
太陽光設備で赤字ならそれはそのまま光熱費上昇なんですが?
優遇売電取引なんか、その他の庶民にエコ満足を押し付けて電気量アップしてるだけじゃないですか
悪行ですよ
0421名無電力140012009/05/06(水) 15:26:52
>>416
設置後に時間帯別契約にするのは当然
それにより深夜分が安くなることも太陽光設置効果であるから
ひっくるめて28〜32円で計算してよい
0422名無電力140012009/05/06(水) 16:08:04
>>419
光を例に出した通り、いわゆる「必須でない」ものについては全体整備率は一定から伸び悩むもの
光回線を例に出したのはそれな。

電気網が完備されて無い様な国にエコ家電持ち込んで

 「そちらの非エコ家電に比べて○○円得します」
 「初期投資の分は○年で元が取れますよ、ほらこういう計算です」

でも、「理屈としては」合ってる。
が、全体から見て利用率が低い間はとても勧められる代物では無い。(現実的な意味で)

その手の整備率が一向に向上しないのは、広域事業の常。
都合良くこの件だけ改善するって仮定するのも能天気すぎるしな。
0423名無電力140012009/05/06(水) 16:23:12
未だに光回線の来ていない、10年近く前に調べた時からずっと"工事予定"のまま
そんな我が家だといつから始めれば太陽光発電で元が取れますか?
0424名無電力140012009/05/06(水) 16:37:24
誰か>>338を教えてください
0425名無電力140012009/05/06(水) 16:57:22
マンセー厨玉砕
0426名無電力140012009/05/06(水) 17:36:57
>>421
>設置後に時間帯別契約にするのは当然
そうですね。多くの場合はそうします。
>それにより深夜分が安くなることも太陽光設置効果であるから
これは違いますね。
深夜分のほとんどは温水器で、設置前から利用しています。
0427名無電力140012009/05/06(水) 17:42:37
>>419
>買電する代わりに太陽光が発電した電気を自家消費するわけだから、
>昼の時間帯の30円/kwhで計算するのが正しい。
昼間の電気は22円で買っていたんですが、わざわざ高い金額の契約にするわけで
効果の計算としては後者を利用するのはおかしい。
極端な話をすれば、使いもしない部分での設定でkwhあたり250万円の契約があったとすると、
その契約にすれば1時間で元が取れたことになってしまう。
>そしてトータルコストとして一番安くなるのが、時間帯別契約。
そう、設置後の環境でね。
0428名無電力140012009/05/06(水) 17:47:38
まあ蓄電設備と込みでその範囲内で不安定発電したほうがいいだろうね
0429名無電力140012009/05/06(水) 17:51:01
電圧の問題とかは年単位で解決するの不可能、10年単位になる
とはいえ安価かつ優秀な蓄電設備があれば、それほど大きな問題は無い様な気はする

という訳で、あるのかな?現状でいい感じのコストパフォーマンスなやつは
0430中山車2009/05/06(水) 18:06:54
まずキャパシタ蓄電システムが例えば地下に埋めてその設置に補助金出て
材料もアルミ粉末だったりするから安価になる可能性はある。

そうしたら、深夜電力をストックして昼間に使えるようになる。そういうインフラが整った上で
不安定ながらもその蓄電範囲での太陽光や風力の導入は考えてもいいと思う。あくまでも
採算で判断でね、そうすれば充電自動車との親和性もありうると思う。

ただし風力や太陽光は、それ単体でどれだけ売電利益があるのかと、保障期間で元がとれるのかは重要
また通常電力料金換算じゃないなら却下
0431名無電力140012009/05/06(水) 18:34:49
>>426

baka ?
0432名無電力140012009/05/06(水) 18:41:03
>>430
なぜ蓄電システムを地下に埋めなければいけない?
0433名無電力140012009/05/06(水) 18:42:52
>>431
太陽光発電を検討できるような持ち家世帯では、
すでに深夜温水器を単独の別口契約で安く利用しています。
0434名無電力140012009/05/06(水) 18:43:23
夜温水器だろうがなんだろうが20円で使ってて、昼も夜も1kWhずつ使ってれば40円
太陽光を入れて時間帯別に切り替えれば、夜10円だけで済み30円の得になる
これは元々時間帯別で使ってても、夜10円昼30円のところが昼30円分タダになるのと同じこと
だから太陽光の自家消費分は、割高な料金設定でするのが現実に近い
0435名無電力140012009/05/06(水) 18:46:11
なんで夜温水器を昼に使う計算をして、得したことになるの?
04363072009/05/06(水) 18:49:51
>>422
板かスレかアンカー間違ってる?光回線の例ってどこ?

>>424
一応、買取金額2倍のも将来的に太陽光発電のコストが
7円/kwhまで下がるって前提での話だから、
それ向かって着実に効率アップ、コスト削減はやっていくんじゃないかな。
その具体的な数値がメーカーから提示されたってのは見たことないから、
テレビで質問されて予定を答えたってことなんだろうか?

>>427
22円/kwhで計算するのでは、時間帯別契約によって23時〜7時に安くなる分が反映できない。
おそらく多くの場合、エコキュートやオール電化も合わせて導入するだろうから、
そのトータルコストで導入前と導入後を比較する必要があるんじゃない?

>>428
蓄電設備を導入したら不安定な電源じゃなくなるんだけど・・・。
0437名無電力140012009/05/06(水) 18:50:50
>>435

どこをどう読めばそう読み取れるの?
0438名無電力140012009/05/06(水) 18:55:27
天気の悪い日に損することは考慮しないんだ
0439名無電力140012009/05/06(水) 18:57:28
>>436
コストが7円/kwhまで下がった将来だと、ちまちま家庭の屋根に設置しないかも
0440名無電力140012009/05/06(水) 19:00:37
>>438
それは太陽光の稼働率で損も得も含まれて相殺
つくづく頭悪いね
04413072009/05/06(水) 19:05:53
やたら蓄電池を推奨する人がいるけど、
もともとは六カ所の風車が蓄電池併用して、
それで風力発電スレで蓄電池併用でも
夜間充電、昼間放電すれば採算が取れるって話になって、
(正確には電力会社への接続料がバカ高いので、需要側じゃないとなかなか採算取れない)
そういう話がネットや官庁などいろんなところでされて広がっていった。
そして日本としては、自然エネルギーの不安定解消に蓄電池を推奨するってことになった。

それに対して、世界はスマートグリッドのように送電網を改良する方向で進んでる。
それなのに、2chだと未だに蓄電池派の方が多い。
風力発電スレで蓄電池を推奨してた私としては、
蓄電池を推奨する前に、もう一度ちゃんとコストメリット比較をして欲しい。
04423072009/05/06(水) 19:06:47
>>438
天候は稼働率の中に計算が含まれてる。
だから都道府県によって稼働率が違う。
0443名無電力140012009/05/06(水) 19:10:38
>>430みたいな蓄電システムで、昼に使う分を夜に蓄電しておく方が
費用対効果としては高いのでは
0444名無電力140012009/05/06(水) 19:19:10
北海道とか秋田県の一部の地域なんかは、年間日照時間が
1000時間ちょっとだったりしますが、それでも太陽光発電のための
電気代上乗せを受け入れなきゃいけませんか
0445中山車2009/05/06(水) 19:46:09
蓄電設備が個別にあることは重要なファクターですよ
規模が大きいなら、売電はスイカカードのようなもので、ガソリンスタンドのように
電池自動車充電すらできる。非常時にも災害時にも重要だしね

その社会インフラがあったあとで、個別の発電は考えるというのが順番でしょう。
とりあえずスマートグリッドなら、200V化したら優遇と、個別充電設備優遇でしょう。
それが社会インフラとしての日本式スマートグリッドの最初の一歩にいいでしょうね
0446名無電力140012009/05/06(水) 19:50:34
蓄電池派が多いんじゃなくて、否定ネタがないので蓄電依存にしようとしてるだけ
しかも20年30年先でなければ無用な代物だ
どんな2次エネルギーがブレイクダウンするかもわからん
0447名無電力140012009/05/06(水) 20:36:19
>>436 頭悪いから遅くなった。
>22円/kwhで計算するのでは、時間帯別契約によって23時〜7時に安くなる分が反映できない。
>426>433でも書いたが、23時〜7時に安くなる分のほとんどは導入前にも利用している。

>おそらく多くの場合、エコキュートやオール電化も合わせて導入するだろうから、
>そのトータルコストで導入前と導入後を比較する必要があるんじゃない?
導入前と導入後を比較するのだから、基準は導入前ですよ。
自家使用分を30円/kwhで計算すると、自家使用分が多くても少なくても結果が一緒になる。
節電インセンティブはどこへ行っちゃったんだろう。
0448名無電力140012009/05/06(水) 20:39:56
>自家使用分を30円/kwhで計算すると、自家使用分が多くても少なくても結果が一緒になる。

・・・・
0449名無電力140012009/05/06(水) 20:50:46
>>447
導入前に利用しているものは22円払ってるんでしょ?
それが10円になるのは太陽光で割高な昼間分がチャラに出来るからでしょ?だから太陽光効果
太陽光抜きで時間帯別やる場合には、その分割高昼間料金払うんだから変わりないでしょ?
あとから導入したって、その昼間料金28円がチャラなんだから22円でなく28円計算でよい
0450名無電力140012009/05/06(水) 21:03:46
>>449
>太陽光抜きで時間帯別やる場合には、その分割高昼間料金払うんだから変わりないでしょ?
ここが違うな〜
太陽光抜きだったら時間帯別にしないから。
当然、割高料金も払わないから。
04514502009/05/06(水) 21:21:44
言葉を変えてみる。
『これだけお得になりましたよ』

そういうセールストークで、
自家使用分は導入前と変らない部分でプラマイゼロのはずなのに、
『昼の電気代は30円になりましたので、自家使用分は8円/kwhお得になります』
0452中山車2009/05/06(水) 21:35:32
論理は条件を三回加えると稼働率が極めてゼロに近づいてしまいますよ

1、深夜電力を充電してそのロスはあるが、昼間利用なら差額でペイできるのが第一条件

この充電設備があったうえでの、太陽光や風力による売電利益は通常電力料金でシンプルに計算しないといかんでしょう。

で標準売電利益15万×保障年16年なら、240万円までの初期投資ならOKですよ、可能性商品ありますか?

年に何万円の売電利益? 保障期間は? 初期費用は?これだけでいいじゃないですか
0453名無電力140012009/05/06(水) 21:59:17
うわ、初めて中山車の発言に納得しかけた。
0454名無電力140012009/05/06(水) 22:13:21
>>409
月単位にして補助金項目を作り、便利に使わせてもらった。
ありがとう。
0455名無電力140012009/05/06(水) 22:26:29
>>436
売電価格は関係なかったです。
SHARPと稚内が同じ条件で闘って来年達成可能とほざいてたので不思議で。
0456名無電力140012009/05/06(水) 22:32:21
>>450
太陽光抜きならその分深夜は割高料金だろ
今のオール電化は太陽光抜きで時間帯別契約がデフォだ
0457名無電力140012009/05/06(水) 22:42:24
>>450
太陽光を入れたら時間帯別契約に切り替える
そうすると深夜料金が22円から10円に下がる
それもひっくるめて太陽光の効果として自家使用分は30円なのですが・・・

太陽光入れたのに通常契約のままの特異な人なら
そもそもほとんど電気使わない人やコスト意識のない人だからペイ計算も関係なし
0458名無電力140012009/05/06(水) 23:38:59
>>436
>>412
なに、その分だと人のレスもロクに読んで無かったの?
だからか、妙に物分りが悪いのはw

脊髄反射だとそうなるから、返レスするなら気をつけれ。
04593072009/05/07(木) 00:02:59
>>445
個別充電設備って、バッテリーの技術革新でもない限り、最低50万円はするんじゃない?
それでメリットが非常時、災害時ぐらいしかメリットがないとなると、
普及させるの難しいんじゃない?

電気自動車の充電は、ピークカットのことを考えれば、
電力余ってるときにするようにした方がいいだろうし。

>>446
さすがに20〜30年先ってことはない予感。

前に風力スレで計算したときは、今の送電網で発電シェア3%までOK。
電力が余ってるときに系統から切断や、地域間連系送電網を使えば10%までOK
って話になったと思う。(興味ある人は、正確な数値は過去ログ参照)
太陽光は風力より変動が少ないから、その数倍ぐらいは耐えられるはず。
ここらへんも誰かいろんなパターンで試算してくれないかな−。
0460名無電力140012009/05/07(木) 00:09:08
>>422
利用率が低い間は勧められないってのは関係ないでしょ?
光は回線が通らないと使えないのに対し、太陽光は送電系が不十分でもいっぱいまでは使える
04613072009/05/07(木) 00:12:33
>>447
> >426>433でも書いたが、23時〜7時に安くなる分のほとんどは導入前にも利用している。

だとすると、昼間の買電価格は、導入前から30円/kwhだったってことになるから、
30円/kwh で完全に計算OKだね。

>>452
> 1、深夜電力を充電してそのロスはあるが、昼間利用なら差額でペイできるのが第一条件

NAS電池で調べてみれば分かるけど、事業所ならNAS電池導入して採算取れるよ。
基本料金を引き下げられるってのも大きいんだけどね。

> この充電設備があったうえでの、太陽光や風力による売電利益は
> 通常電力料金でシンプルに計算しないといかんでしょう。

それを言うなら、すべてのベース電源は、
高コストなミドル電源である火力発電所のコストを、
ベース電源のコストに上乗せしなければいけないことになる。

つまり短期変動を待避できるのであれば、
風力発電なら他のベース電源と同じコスト、
太陽光発電なら他のピーク電源と同じコストならOKということ。

で、短期変動なら、一つ一つに蓄電池を併設しなくても、
全国レベルで地域間電力融通をすれば、平準化されてほとんど変動がないことになる。

それでも全国レベルで曇りの日、風がほとんど無い日って問題が残りそうだけど、
それはダム水力の水不足や、原発のメンテや緊急停止などにも言えること。
0462名無電力140012009/05/07(木) 00:18:09
単純に3kWが普及標準なら、1kW自家消費で2kW売電
そこらへんで3軒に1軒の普及率でトントンなわけだから、それまで逆潮流の問題は起こらない
均して1000万世帯、3000万kW以上普及するころまでに考えとけばいい話
04633072009/05/07(木) 00:22:22
>>454
お役に立ててよかったです。作った甲斐があった。

>>455
なるほど、確かになぜ稚内という話が出たのか謎だよね。

>>458
読んでたんだけど、いろいろ作業と平行して書き込みしてるからか、
すっぽり記憶から抜け落ちてたっぽい。すまんw

>>422
> いわゆる「必須でない」ものについては全体整備率は一定から伸び悩むもの

米国はグリーンニューディールを大統領自ら推進するぐらい積極的にやってる。
日本もなにかといえばニュースでコメンテーターが話題にするぐらい注目度が高い。
しかもCO2排出削減のための再生可能エネルギーの普及は避けて通れない。
そのための送電網の整備は、とても「必須でない」とは言えないと思うよ。

ちょっとサボれば、おそらく市民団体やメディアは黙ってないだろうし、
それに合わせて野党も必ず突っ込んでくる。
04643072009/05/07(木) 00:23:57
>>461
× つまり短期変動を待避できるのであれば、
○ つまり短期変動を回避できるのであれば、
0465名無電力140012009/05/07(木) 00:26:04
いつから始めれば太陽光発電で元が取れますか?
04663072009/05/07(木) 00:31:25
忙しすぎて、書き込みに主語や説明が抜けてきて、雑になってきた。すまん。

>>461 の短期変動、長期変動について
興味がある人は、以下のURL参考になるよ。
昔、風力スレに貼ってあったURLだけど。

◆電力系統
〔調査研究報告〕風力発電電力系統安定化等調査の概要について
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html

風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika41.pdf

発電所の運用形態変化に伴う省エネルギー活動(石油火力の例)
http://www.eccj.or.jp/succase/01/c/c_9.html

電力系統影響評価検討小委員会 中間報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714cj.pdf

風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf

風力発電系統連系対策の費用対効果について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002919/
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a50j.pdf
04673072009/05/07(木) 00:31:44
>>466 の続き

◆マイクログリッド
「新エネルギーを活用したマイクログリッド」について : 富士通総研
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200706/2007-6-2.html

分散電源の導入と需要地系統の構築
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/~moden/houkokukai/008.pdf

◆スマートグリッド
スペインにおける風力発電量予測システム
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf

スペインにおける風力発電と電力系統制御
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
04683072009/05/07(木) 00:36:38
>>465
何年で元を取りたいですか?
どの都道府県に住んでますか?
一軒家に住んでますか?
昼間はどれくらい電気を使ってますか?

>>466,467
これらのソースを見れば分かるけど、
日本のやろうとしてることと比べて、如何にスペインの電力網
(正確には風況発電量予測に基づいていろんな調整手段をフル活用するシステム)
が優れてるか分かってもらえると思う。
0469名無電力140012009/05/07(木) 00:49:40
太陽光に関して言えば電力会社間の送電は関係ない
太陽光シェアが50%を超えようとも、余剰はないし遊休設備もない
曇りで不足したならその地域内で他の発電により補うのがスジ
仮に、太陽光で常時余剰になるほど普及するのであれば、なんらかの形で蓄電される筈なので不足時はそれを使う
その状況は各電力とも同じ状況になるので、結局電力間相互の送電は現状の最小限レベルに留まることになる

これと違い、風力は想定稼働率が20%なので
大規模普及により定格の20%電力量が期待値となるが、20%〜100%域は余剰となるので
揚水や送電網などに頼る必要が大きくなる
04703072009/05/07(木) 00:57:25
>>469
大方同意。
ただ日本の電力の54.9%は民生部門で使われているってことを考えると、
家庭よりも工場の屋根とかに優先して設置すべきだろうし、
家庭で発電した電力を産業地域に送電できるようにすべきだと思うけど、どう?

とくに民生部門は昼間に集中して電力を使うわけだから、
昼間だけの使用電力割合を見れば70%とか80%近くが民生部門で使われてるんじゃない?
0471名無電力140012009/05/07(木) 01:15:21
>>468
そこまで条件を絞らないと元が取れるか分からないのですか?
何か使える人の自己満足みたいな物ですね
04723072009/05/07(木) 01:24:49
>>470
よく考えると、工場の屋根とかに付けた場合でも、土日祝日とか確実に電力余るよね。
やっぱり変電所を超えて送電できるようにしないとダメなんじゃない?

そのためには何が必要なんだろ?
交流の電線とは別に直流の電線引いて、変電所で直流から交流にインバータで変換して送電?
それとも交流のままでも技術開発で周波数の問題解決できるんだろうか?

>>471
大抵の場合において元は取れるけど、
何年で元を取りたいかは人によって異なるから、質問しただけ。
0473名無電力140012009/05/07(木) 09:02:41
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について(PDF)
www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf

需要家側での蓄電池設置は得策ではないとのこと
0474名無電力140012009/05/07(木) 09:56:59
>>472
土日祝日にも稼働するような工場に優先して設置するとか、余剰電力に応じて生産量を変動させる
(太陽光が多いときは多めに生産、雨季は少なめに生産)ような工場を作るよう誘導するとか。
休日分はすぱっと捨て去る(稼働率低下と売電のための設備コストを天秤に掛ける)。
太陽電池パネルが安価になってきたらこういう判断も有りだと思う。

土日は他所にもっていくにしても、他所でも全国的に電力消費が少ない。
多い場所は、ショッピングモールなどのサービス業などだろうから、工業地域と離れていることが予想される。
ショッピングモールなどはそっちはそっちで単独で太陽電池設置すればいいと思う。

送電網そのものが強化されるまでは、そんなのでお茶を濁すのもいいのではないだろうか。
太陽光が不足した場合の給電コントロールだけを行うとか。
0475名無電力140012009/05/07(木) 09:57:03
>>473
この文書にはそのへんが検討されているね。逆潮流対応送電網強化くらいまでは
それほどコスト高くないからこのへんまではお薦めするという結論か。
家庭用蓄電池は今のところ論外か。10万円/kWh・・・
揚水発電による方法も検討されているが、揚水発電所まで電力を集められるかどうかがよくわからない。
原発深夜電力のように数カ所からの送電ではないから・・・
小さい揚水発電所があればねえ。。。


ふと思ったが、上下水道の送水ポンプなどを揚水発電的に使えないものだろうか?
高台の貯水タンクの容量を増やしておき、太陽光発電が働くとき最寄りのポンプ所を稼働して水をあげ、
他の時間帯はポンプを休止とか・・・
おそらく今でも深夜電力で同じ事をやっているだろうと思うが、水需要が多い夕の食事時に対応できるように
昼間もポンプアップ。それを推奨するために、その地区の太陽光発電量余剰量に応じて給電する
電力契約を設け、これは深夜電力並みに格安にするとか。

0476名無電力140012009/05/07(木) 10:09:00
>>1〜このスレの住人全員、
元をいつとるのか、
こうすればいいやら、
ああすればいいやら、

おまいらそんな、机上の論理を自慢気に並べる前に、
クソして、飯食って、オナしてハァハァさせてる間も、
臭い息出して温暖化させやがって!
そんな、パソに向かってる毎日から、脱出しろよw

0477名無電力140012009/05/07(木) 10:28:29
そこまで、七面倒なことまでして、使うほどの電力源でもないしな
0478名無電力140012009/05/07(木) 10:54:35
>>456
アパート住まいの方ですか?
あのね、
深夜の多くは温水器で、
温水器は【低圧深夜電灯】で【別口契約】している。
その方がお得だから。
だから、太陽光抜きでも深夜は割安です。
>今のオール電化は太陽光抜きで時間帯別契約がデフォだ
ぷっ、あなたの頭の中ではね
確かに、エコキュートで契約見直しもありますが、
現実まだ別契約のほうが割安。

>>457
>太陽光を入れたら時間帯別契約に切り替える
>そうすると深夜料金が22円から10円に下がる
上でも書いたけれど、すでに【深夜電力は約10円】(基本料含む)で買っている。
だから、現行比較で下がらない。同じなんですよ。

>>461
>だとすると、昼間の買電価格は、導入前から30円/kwhだったってことになるから、
>30円/kwh で完全に計算OKだね。
すまんのう
導入前は【従量と深夜のダブル契約】だから、30円なんて買い物はしていない。
だからぜんぜんOKじゃない。
0479名無電力140012009/05/07(木) 11:07:52
>>478
今時追い炊きも出来ない深夜契約なんてだれも継続しない
0480名無電力140012009/05/07(木) 11:15:49
風呂に限って言えば、ガスが一番便利だよな
様々な制約を課してまで、深夜電力使う気が起きない

エコキュートって、いわゆるエアコンと同じ原理だろ?
ガス給湯器よりも確実に寿命が短そうなんだが、10年毎に買い替えるのか
0481名無電力140012009/05/07(木) 11:18:13
>>478
あのー、電気温水器でも時間帯別電力で契約できますが??
うちはそうだよ。
時間帯別電力契約自体は、エコキュートでも電気温水器でもどっちでもOKだよ。
オール電化である必要すらない。オール電化でちょっと割引があるというだけ。
0482名無電力140012009/05/07(木) 11:25:02
風呂なら太陽熱のやつの方が効率いいらしいが
夏場だと普通に50度以上になって、水いれないと入れないほど

冬場でも、晴れていればソコソコ温かくなるので
ガスか灯油で追い炊きすれば、すぐに適温になる。
04833072009/05/07(木) 12:06:48
>>473
これはいい資料だわ。
配電系統の強化をしても、2030年度までに
太陽光パネルが2,800万kWを超えたら蓄電池が必要なのか。
でも配電系統の強化は、1kW当たり1.1万円とほとんどコストかからないね。

2,800万kWを超えても各家庭にリチウムイオンをおくんじゃなくて、
変電所にNAS電池を置くか、揚水作った方がコストが1/3で済むのか。

地域間連結線について詳しく調査されてないのが残念。

>>474
> 余剰電力に応じて生産量を変動させる
> (太陽光が多いときは多めに生産、雨季は少なめに生産)ような工場を作るよう誘導するとか。

これは工場の稼働率が下がるから無理だろうね。
太陽光なんてまだ安いもんだけど、工場全体の稼働率が下がったら
工場の採算が取れなくなることもありえるし。
04843072009/05/07(木) 12:11:38
>>475
>ふと思ったが、上下水道の送水ポンプなどを揚水発電的に使えないものだろうか?

水を溜めておくタンクの容量が少ないから無理じゃないかな−。
蓄電だったら、電気自動車を活用するのが一番低コストだと思うけどね−。

地域間連結線と電気自動車を使った場合の試算もしてみて欲しい>関係省庁
0485名無電力140012009/05/07(木) 12:32:01
>>478
新規個人住宅で深夜電力契約なんてほとんどない
温水器や蓄熱暖房つける家は時間帯別契約
0486名無電力140012009/05/07(木) 12:59:25
蓄電するのに軽さ・小ささが必要で、そのためならある程度高価でもよい
用途にはリチウムイオンが第一候補だけど、価格最優先の用途だったら、
リチウムイオンは最初から対象外でしょう。
蓄電池は高いという印象付けが目的なら最適ですが。
0487名無電力140012009/05/07(木) 13:43:13
>>486
そうなると、家庭用に使える蓄電池ってあまりないんだよなあ。
鉛酸やNiMH類は容量足りなく充放電寿命短いし、
NaSは高温で動作するので小型化困難だし(表面積比が大きいと放熱ロスが無視できない)
0488名無電力140012009/05/07(木) 13:47:11
なんて言うか、太陽光発電を普及させることが目的になっていて、
環境負荷がどれだけ減るかってシミュレーションはあまり見かけない
出力変動を火力で負担とか、どれだけの非効率運転になるんだろう
火力発電所の具体的な状況変化はどこにも書かれていないし、あっても出力だけで入力には言及していない

とんでもない付帯設備が必要で、火力発電の運転効率低下の要因にもなる太陽光発電
全部トータルで見たときにどれだけ環境対策になってるんだろうか
0489名無電力140012009/05/07(木) 13:57:34
>>488
>出力変動を火力で負担とか、どれだけの非効率運転になるんだろう
どっかにあったよ。

>>134だな。

0490名無電力140012009/05/07(木) 14:11:56
>>486>>487>>488 また無意味なループですか

0491名無電力140012009/05/07(木) 14:15:16
>>134は、低い出力一定にしたときの効率の下がり具合であって、
出力を変動させている途中でのロスは考慮してないな
0492名無電力140012009/05/07(木) 14:16:48
給付金2万円を受け取るために、先に5万円払ってください。後で5万円も返します。
という話に似ているなぁ
0493名無電力140012009/05/07(木) 15:11:59
>>491
大差ないのでは。
出力減少中は余熱で効率よく、出力増加中は効率悪めで±ゼロって感じでは。
停止させて再稼働するのでさえ、最低出力40MW,定格156MWの発電所に対し、
0.6MW平均なのだから(>>134下)、
運転中の出力上下でのロスはかなり少ないんじゃないだろうか。

0494名無電力140012009/05/07(木) 15:36:32
>>493
その理屈なら回生ブレーキ無しの車がストップアンドゴーの多い道を走っても
燃費が同じになりますね
0495名無電力140012009/05/07(木) 15:43:08
>>479
すまん、わしがする
追い炊きしたけりゃ「わくわくほっと」(300円増し)にするし〜

>>478 >>485
昼間の消費割合が多いから、
時間帯別にすると割高になるんです。すみません。

深夜時間帯の割合が5割あれば時間帯別にするでしょうね。
エコキュートにすると消費電力は減るけど、
深夜時間帯の割合がもっと減っていくんですね。

太陽光発電を付けたら、時間帯別考えます。
0496名無電力140012009/05/07(木) 15:46:33
495の>>478>>481の間違いです。
0497名無電力140012009/05/07(木) 16:03:04
追い炊きに300円/回もかかるの!?
残業なしの(残業放棄できる)公務員の家しかダメじゃないのか?

うちじゃ絶対に使えない。。
0498名無電力140012009/05/07(木) 16:04:06
ああ、1回じゃないのか・・・失礼

それにしても、風呂水はソーラー温水器が一番じゃないのか
0499名無電力140012009/05/07(木) 16:23:51
>>498
そりゃ、そーらー
0500名無電力140012009/05/07(木) 17:00:10
ブーム再び?太陽熱温水器 助成で販売上向き、新製品続々
2009/4/30
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200904300018a.nwc

(前略)
同じ自然エネルギーでも太陽光発電は導入費用が200万円程度なのに対して、
太陽熱温水器は30万〜50万円程度と割安。これに自治体の補助が加わることで一層、負担が軽減される
(後略)
0501名無電力140012009/05/07(木) 17:01:41
屋根スペースの取り合い
0502名無電力140012009/05/07(木) 17:17:08
>>494
別に太陽光に関係なく、現状でもそういう運転をしている
太陽光が普及してもしなくてもロスを承知で変動運転している
馬鹿ループは馬鹿ならではだな
0503名無電力140012009/05/07(木) 17:25:30
>>494
自動車のエンジンは余熱で走ったりしないぞw
0504名無電力140012009/05/07(木) 19:15:20
>>502
今まで以上に急加速・急停止が増えるってことでしょう。

今年のGWみたいな天気で、不景気で工場も長期停止で
電力を高価格で買い取りさせられちゃあ、電力会社は
たまったもんじゃないね。
05053072009/05/07(木) 19:19:12
>>504
需要も過去のデータをもとに予測して発電計画を立ててるけど、
太陽光と風力もスペインみたいに気象風況予測をすれば前もって準備できる。

急な増減は、今の朝の立ち上がり時と同じように、
NAS電池とダム水力と揚水で対応すればいい。

よって火力発電所の効率は下がらない。
0506名無電力140012009/05/07(木) 20:53:06
>>505
というか、下がってもいいよ。
多少火力の効率下がっても、2年以上使った太陽光発電は燃料消費なしでエネルギー産み出しているんだから、
太陽光発電を取り入れた分が大きく上回るなら、無問題だな。
0507中山車2009/05/07(木) 22:11:09
あのね、優遇価格で考えたらダメってことの概要わかってないよね、そこから説明だもんな
0508名無電力140012009/05/07(木) 22:14:02
>>507
優遇価格はあくまで育てるためのもので、成立要件は補助なしで成り立つことだもんな。
05093072009/05/08(金) 00:41:27
>>504
> 今年のGWみたいな天気で、不景気で工場も長期停止で
> 電力を高価格で買い取りさせられちゃあ

>>473読むと分かるけど、年末年始や連休は
太陽光を部分的に電力系統から外すことを想定してるよ。

私としては、年末年始や連休と言ったもので予め決めるんじゃなくて、
スマートグリッドで情報をやりとりして、
全国規模で電力が余ってて、蓄電などの他の調整手段も使い切ってたら、
電力系統から外すって方が柔軟性もあって効率も高くていいと思うけどね。
0510名無電力140012009/05/08(金) 02:25:44
>>441
日本は狭いし海で分割されてるし、東と西で周波数が違うせいで融通出来る容量も限られるし、
送電網の改良のコストが大きそうだからなあ。
0511名無電力140012009/05/08(金) 03:10:12
>>483
だけどNAS電池や揚水発電のコストはなかなか下がらない気がするが、リチウムは
大幅に下がる可能性が高いから何とも言えん気が。

まあ個人的には自然破壊を伴い易い揚水発電よりも、変電所でのい蓄電池に期待
したいから、変電所で安くなったリチウムイオン電池を使う様になりそうな気が
してるが。

>>486
大型コンピュータがブレードサーバーに押されてる様に、大量生産と技術開発が
期待されるリチウムイオン電池がコストパフォーマンスで有利になる可能性は高い
かと。

尤もリチウム資源の高騰の問題がどうなるか、が心配だけど。

その点NAS電池は材料がナトリウムと硫黄だから高騰しようが無いから有利だよな。でも
まともにNAS電池の技術開発をしてる企業や研究所は、リチウムイオン電池に比べると
遥かに少なそうだ。

>>487
放熱ロスに関しては開発競争で高性能化した、冷蔵庫の断熱技術が流用出来そうだが。
0512名無電力140012009/05/08(金) 03:33:23
>>489
そりゃ変圧運転での総合効率だ
LNG火力の急峻な出力変動時の効率どんくらい落ちるか知ってる??

>>502
今は基本スケジュール運転しかしてないよ
定出力運転とそれ以外では効率がかなりかわるんだよ

>>505
天候予測まで取り入れるなら、曇天予想時にも太陽光切り離さなくちゃね
系統保護をつきつめればつきつめるほど、太陽光発電停止時間が長くなって効率が落ちるね
減価償却までの時間も大きくのびるんじゃないかな
0513名無電力140012009/05/08(金) 07:21:21
短周期(1日以内)の変動を系統蓄電池で吸収するのなら、火力の効率が極端に落ちるようなことはないであろう。
急に曇ってきたような時も、時間的猶予は十分にあるので予め予熱しておくような必要はない。
だが、太陽光が極端に多くなってきて5月の連休などで電力が余るようになるとなれば問題は別。
普通に考えれば余った電気は捨てるしかない・・・が、大きなムダ。
昔みたいに工場は週休1日・祝日も操業なんてことになりそうで、工場労働者にしわよせが大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています