太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0254名無電力14001
2009/05/02(土) 16:13:23根拠?私の脳内しみゅれーしょんですよ^^
0255億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 16:37:58議論がちょっと横にそれますがいいですかな
火力発電を2000億kWhくらいまでへらさねばならぬことはOKですか
それも説明いるの??
0256名無電力14001
2009/05/02(土) 16:46:01現実に出てきてない無い時点で妄想乙だから無問題。
0257億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 17:19:44太陽光発電を2-3億kWh(最悪15000万kWh)にまで増やさないと総電力が減って大変なんですよ
何とかして増やすほうが「現実的」です。火力が減る分をいくらも穴埋めできないのは大変で惨めです
電力は減らしてはいけません
0258名無電力14001
2009/05/02(土) 17:39:07気象予測も、スペインと日本では難易度が違いすぎる。
0259名無電力14001
2009/05/02(土) 18:17:51火力4000kWhダウンに対して太陽光が2-3億kWでいい理由は?
よくある一日3時間稼働換算でも、2190〜3285kWhで、しかも上下があるわけですが。
不足分は原子力とか節電という設定?
0260名無電力14001
2009/05/02(土) 19:23:25仮説として、太陽エネルギーで安定してある程度の電力を賄うには
結局何が必要なんだ?現状の科学力で無理でいいから誰か挙げていってくれ
高性能の天候予測装置とかむしろ天候制御装置?
0261名無電力14001
2009/05/02(土) 20:00:51日本の気候では、
・太陽電池の平均稼働時間は1日3時間(積雪地帯は2時間)として太陽電池容量を計算する
・皆既日食が1週間(積雪地帯は2週間)続いても停電しないだけの容量の蓄電池を準備する
0262名無電力14001
2009/05/02(土) 20:18:170263名無電力14001
2009/05/02(土) 20:39:190264名無電力14001
2009/05/02(土) 20:41:130266億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 21:17:183000億kWhならあと1000億kWhは原子力を増やして生める
一日中同じ電力の原子力と昼だけの太陽光のくみあわせは割りとましなマッチングですしね
風力と地熱、小規模水力合計1500億kWh?は非電力部門で大幅に化石燃料が欠損する穴埋め電力と考えた方がいいような
それだけでは足りんでしょうけど何とか省エネする
太陽光2000億kWhなら原子力を2000億kWh増やさないと苦しいような
0267億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 21:24:090268名無電力14001
2009/05/02(土) 21:28:41将来的には明るいし期待の大きな技術だけど、いわゆる「使える」段階になるのはまだまだ先の話だね
後数十年は2軍のエースって感じかな
0269名無電力14001
2009/05/02(土) 22:56:52未熟だからこそこの有様。
趣味でちまちま入れるか、なんちゃってエコイメージを付けたい企業がいれるだけの国とか、
国自らがなんちゃってエコしてじゃんじゃん入れようとする国とか。
普通に電力会社が導入できるのはいつの日か・・・
火力発電電力に税金ふっかけてその分を太陽光補助に使うとかどうかいな?
設備投資と火力の稼働率低下分電力会社が損をするので、
その分を電気料として国民が払うか、
税金の使い道として使うか・・・
だが、数十年このままでは困るなあ。
10年か20年で少なくとも水力には並んで欲しい。
0270億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:12:54太陽光発電を莫大になんて冗談じゃないよとついこのあいだまで思ってそう
でも良く考えてみてくださいよ
いったい今後の未来の発電をどうする気だったのか
核融合はできたとして早く実用化されてもいっぱい炉ができるなんて2070年とか2080年
完全に温暖化の進行には間に合わないと決定したようなもん
だとすればいつまでも火力に頼ってはいられず、原子力も限度ある
風力地熱小規模水力もかぎられてそうだから太陽光発電を大きくする以外方法がないんですよ
他にないのは判ってるのかな、まさか自然炎ルギーと原子力意外は人が使える大きなエネルギーはない(いつまでたってもですよ)ということはわかってるんでしょうねr
0271億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:20:46、効率20%以上を超量産規模で望むのも無理難題、農地山林では薄型の10%ちょっとでやる気ならんとだめ、時間変動問題をそれしかないなら何とかしようと本気に取り掛かれば
あとは大規模化はやる気の問題ですよ
0272億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:22:240273269
2009/05/02(土) 23:33:18そのコストを、自ら必死で下げるようにしなきゃダメだと思うんですわ。
補助金漬けだと、いつまでもちまちまとした効率向上研究とかに金が消えそう。
だから、できれば設備投資が電力会社の自腹になるような仕組みでやってほしい。
0274名無電力14001
2009/05/02(土) 23:45:55まずは大枠作らなきゃな
蓄電から送電に至るまで、全く基盤が出来て無いんだし
0275名無電力14001
2009/05/03(日) 07:32:48出力が不安定なのは太陽光と風力の宿命。
いくらパネルや発電機の技術が発達してもどうしようもない。
なので、スマートグリッドなどで調整してやることで、
使えるようにしようというのが世界的な流れ。
>>269
太陽光発電は、普通に電力会社が導入してるよ。
ニューススレ見ればいくらでもソースはある。
0276名無電力14001
2009/05/03(日) 08:11:54普通に、ってところが肝。
今の導入は政府が言うからとか、企業イメージだからって部分も大きいのでは。
モチロン将来を見越して開発を兼ねてやってる部分も大きいのだろうけど。
>>274
>>273にはまだ早いってことですか。
0277名無電力14001
2009/05/03(日) 08:43:37的中率はそんなに高くない予感。
もっと早くなることも遅くなることも充分にありえそう。
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
0278名無電力14001
2009/05/03(日) 08:52:33話がこんがらがってややこしくなるから
自重して欲しいな
本物の池沼なら仕方ないけど・・・
0280名無電力14001
2009/05/03(日) 09:45:37いや実際家庭用があんな値段だからさ。あのコスト下げないことには・・・・
それとも電力会社が導入するような奴はずっと安価なの?
あ、これはちょっとひねくれているかw
0281億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 09:52:28俺のどの部分を池沼だとか思うのーーーーーーーーーーと聞いても〇〇は答えられないけどねwwww
0284億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 11:40:53そんなこんがらがってないだろうが????
0285億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 18:21:30それ以前に全体がかなり安くなると思う、KWhあたり10円にはちょっと届かないかも.でも近くなると思う
パネル価格は何とかなるとして、ここはまだ、大規模時の時間変動問題はどうすればいいかもっと議論したほうがいいんじゃない
0286中山車
2009/05/03(日) 18:23:50発電総量は個別に蓄電できないなら無意味 可能性ねんだろ太陽光に風力に燃料電池
0288名無電力14001
2009/05/03(日) 20:39:510289名無電力14001
2009/05/03(日) 20:44:00全量売電できれば10年以内にペイできるけど、
冷蔵庫とエアコンがあるからな〜
0290名無電力14001
2009/05/03(日) 21:23:49全量売電で利益が大きいのは、昼間から電気を沢山使う人。
冷蔵庫だけなら大した電力でなく、昼間から電気を沢山使うのは熱帯魚を買っているとかそれなりの理由のある人・・・裕福な人が多い。
お金持ち優遇・・・と言う非難が出て、全量売電は実現しにくい
0291名無電力14001
2009/05/03(日) 21:46:10環境整備が先
0292名無電力14001
2009/05/03(日) 21:53:06「発電全量買電」の制度になればと言う事ではなく、
全量を「余剰電力」として売電できれば10年でペイできると言う意味。
冷蔵庫とエアコン分は自家使用してしまうから、
売電できる余剰電力が減ってしまい、10年ではペイできないね。
>289ではそう言いたかったんだよ。
0293名無電力14001
2009/05/03(日) 22:11:56広くみんなで電気代を節約しようとする効果が上がる。
電力会社は損をする。本音はだから嫌だということになった。
0294名無電力14001
2009/05/03(日) 23:48:420296名無電力14001
2009/05/04(月) 02:41:270297名無電力14001
2009/05/04(月) 02:56:190298名無電力14001
2009/05/04(月) 05:59:01無負荷電圧107Vを超えているようだと、電球の寿命は短くなるし、その他の家電も壊れないまでも消費電力が増えて電気代が嵩む。改善を要求すべし。
だが、それ以上の問題は、電力系統は逆流が近所だけで収まらないほど酷いような状況を想定した作りになっていない。
逆流を想定したような作りに変えることは技術的には可能でも費用が嵩み、電気代に跳ね返る。
実現は困難である
0299名無電力14001
2009/05/04(月) 08:16:26風力、水力、地熱、潮力、太陽熱、太陽光
いかに蓄えるか?
どっかにそんなスレないのか?
どこかでそんなことを研究して論文出してる企業ない?
0300名無電力14001
2009/05/04(月) 08:30:43安いうちに太陽電池を作っておくことでエネルギーの備蓄として意味を持たせるという
考え方がある。
0302名無電力14001
2009/05/04(月) 10:48:14海外でスペース利用して作るか、食品と同じく他国原産のを逆輸入だ
ここでされてる国内レベルでの話とは合わない
0303名無電力14001
2009/05/04(月) 11:13:52その表現だと、蓄電池のスレなのか、スマートグリッドのスレなのか分からないな。
まー、どっちにしろそういうスレはないんだけど。
スマートグリッドのスレを立てようかとも思うんだけど、
まだググってもほとんど情報がないし、
技術者や企業も勉強中なぐらいだから、
正しい情報に基づいた議論が出来るのかどうかも分からない。
いくつかのスレで議論になってるけど、
正しく理解できてる人がごく僅かしか居ないようにも感じる。
ひとまずテンプレ考えてみた。以下貼り付ける。
0304名無電力14001
2009/05/04(月) 11:14:04風力発電や太陽光発電などの出力が不安定な電力を有効活用したり、
エネルギーとコストを節約するために、
情報技術を使い供給者と消費者のあいだの電力伝送や蓄電、
発電量と需要量の調整を行う賢い送電網、スマートグリッドについてのスレです。
風力、太陽光、ミドル電源、蓄電池、電気自動車、水素製造、地域間連系送電網、
スーパーグリッド、マイクログリッド、スマートメーターなどの議論、情報交換にどうぞ。
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/
風力発電総合スレ11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1241226373/
【革命】燃料電池5【お猿】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1160756734/
○関連リンク
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
マイクログリッド
http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/neg/neg07/index.html
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0305中山車
2009/05/04(月) 14:01:340306名無電力14001
2009/05/04(月) 14:45:10電力基準での採算性は効率が倍くらいにならないと元が取れない
しかも結構破損とかする品
ただ今推奨/普及させるのは後々為なので、必要ではある
痛みの伴うなんとらや、だ
0307名無電力14001
2009/05/04(月) 15:13:03企業で土地代、固定資産税、法人税、金利ありだと、
売電価格25円/kwhでパネル価格/kwが18万円になると、10年で元を取れる。
(パネル価格にコンバータ修理費用を含む)
売電価格50円/kwhだとパネル価格/kwが38万円で、10年で元が取れる。
家庭で土地代、固定資産税、法人税、金利なしだと、
売電価格50円/kwhでパネル価格/kwが60万円で、10年で元が取れる。
ただしこれは発電したのをすべて売電したという想定。
計算用のExcelファイル作ったから、欲しい人がいればアップする。
0308名無電力14001
2009/05/04(月) 16:30:54不安定な低品質電力なんだから、売買は同じか、安くしか売れなくても
仕方ないくらいだと思う。
0309307
2009/05/04(月) 17:03:43◆企業例
kWあたりパネル価格 ¥600,000
面積(u) 50
1uあたり土地代 ¥2,000
1uあたり出力(kW) 0.1214
想定稼働率 15.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 0
年間経費 ¥10,000
法定耐用年数 17
固定資産税率 1.4%
法人税率 45.0%
金利 3.0%
借り入れ率 50.0%
初期費用:パネル価格 ¥3,642,000
初期費用:土地代 ¥100,000
初期借入金 ¥1,871,000
出力(kW) 6
年間発電量(kWh) 7976
年間自家消費額 ¥0
年間売電価格 ¥263,207
利回り -0.79%
※金利100%だと元本返済も出来なかったから、借り入れ50%で計算
※売電価格は10年間50円/kwhで売れて、残り20年25円/kwhで売れると計算
0310307
2009/05/04(月) 17:04:43kWあたりパネル価格 ¥600,000
面積(u) 50
1uあたり土地代 ¥0
1uあたり出力(kW) 0.1214
想定稼働率 15.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 3500
年間経費 ¥10,000
法定耐用年数 17
固定資産税率 0.0%
法人税率 0.0%
金利 0.0%
借り入れ率 0.0%
初期費用:パネル価格 ¥3,642,000
初期費用:土地代 ¥0
初期借入金 ¥0
出力(kW) 6
年間発電量(kWh) 7976
年間自家消費額 ¥87,500
年間売電価格 ¥147,707
利回り 0.45%
0311名無電力14001
2009/05/04(月) 17:16:25固定買取価格制度は10年の事になっている。
その後は、
電力逆流が近所だけで収まる範囲内なら、電力会社から見れば家庭のスイッチを気まぐれで入切しているだけのようにしか見えないので売買い同額も維持できよう。
が、逆流が酷くなると売買同額は維持できない。
経済原則にのっとった激安価格に下がるであろう。
0312307
2009/05/04(月) 17:29:20入れたら 2.85% になったので、OKか。
企業ベースで利益が出せるには、
↓これくらい効率がよくなってkwコストが下がらないと無理っぽい。
省略してる条件は上と同じ。
kWあたりパネル価格 ¥220,000
借り入れ率 100.0%
kwhあたりのパネルコスト ¥5.58
利回り 3.24%
0313中山車
2009/05/04(月) 17:33:50B、初期費用はいくらになりますか?
A×10=B これが見込まれないとねえ
しかも充電ストックするべき設備が先なんじゃないですかと。。。。。それもコストが・・・
シンプルに深夜電力を充電する地下設備キャパシタがいいんじゃないかと思う
構造物の上部に重量物設置するなんて地震に負荷かかるでしょうに、重量粗大ゴミが屋根にあるなんてねえ
0314名無電力14001
2009/05/04(月) 17:35:03あっちも結局は「電力換算じゃ無理」って話だったが、パネルとか電力当たりの値段がそれだけ変動してるって事か?
0315307
2009/05/04(月) 17:54:58変更なり転載なり好きに使ってください。
http://uproda.2ch-library.com/lib124776.zip.shtml
0316名無電力14001
2009/05/04(月) 18:53:27売電価格30円なら 15年でパネル代償却すればいいとして、実際は30年使えてインバーター交換以外後半丸儲けだとして
kWあたりパネル代 45万円
kWあたり年間発電量 1100kWh
kWあたり年間売電代 33000円でよくねえか
0317名無電力14001
2009/05/04(月) 20:02:41リサイクルも大変な品だし、捨てるときにどれだけ費用かかるか、とか。
その辺りのリスクも試算に入れなきゃな。
「国が保障してくれます^^」なんて、ご都合主義的な前提ではないよな?
0318307
2009/05/04(月) 20:13:58経理とか半分素人だから、そこらへんをどう計算したらいいのかちょっと分からないな−。
借入金100%で始めた場合は、元手が0円なわけだから、利回り計算できないし。
分かりやすく借入金0円で完全手元キャッシュでやるとしたら、↓でも採算に乗った。
kWあたりパネル価格 ¥410,000
kwhあたりの売電価格 ¥33
kwhあたりのパネルコスト ¥10.40
年間利回り 3.05%
ちょっと計算ミスもあったから、修正して再アップ。
http://uproda.2ch-library.com/lib124883.zip.shtml
0319307
2009/05/04(月) 20:23:02以下の条件で、
kWあたりパネル価格 ¥600,000
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間経費 ¥10,000
全く消費しないと年利3.62%、
発電量の半分消費すると年利2.74%、
全て自家消費で使っちゃうと年利2.14%。
まー、興味がある人は数値をいろいろ変えて、
計算が間違ってないか検証してみてくだしあ。
0320307
2009/05/04(月) 20:30:36太陽光パネルの故障率や平均耐用年数とかの統計データでもあれば計算できるけど、
今出てる製品のデータが出そろうのは30年後だから、計算無理ぽ。
あと30年経ったら廃棄と決まってるわけでもないし、
メンテすればさらに何十年と使えるかもしれないし。
0321名無電力14001
2009/05/04(月) 20:39:45都合が良すぎるとか楽観的過ぎるかも知れんが、そういう前提でやるしかない
0322中山車
2009/05/04(月) 22:51:50一般電気代に換算しての、毎年の見込まれる売電利益をシンプルに見ないと
一般人に理解できるとか思えないでしょう。
見込みは十年でペイできるかどうか、なぜなら落雷による制御盤交換、80度にもなる環境での部品劣化と性能低下、それに
廃棄処分費用、屋根に重量物を載せた建造物の寿命短縮、地震の揺れリスク
そういうその他ファクターがありうるので、売電利益が毎年どれくらいが見込めるかはシンプルに出ないと判断しようがないかと
で?10万以上は売電利益あるんですよね当然?
0323名無電力14001
2009/05/04(月) 22:56:550324名無電力14001
2009/05/04(月) 22:57:58出せばよかったというのはある。
0325名無電力14001
2009/05/04(月) 23:06:0114兆円 も ってお前…
つい最近も中国様が暴れてたからやばかったのにw1年先延ばしになったけど
つーか下手打つと本気でヤバイ経済対策の金を、
現状趣味の領域の太陽光で使い潰すのは不味いだろ
エコ流行だから消費に持って来いなのかもしれんが
0326名無電力14001
2009/05/04(月) 23:36:09工務店も儲かるんだから十分経済対策になる。
0327名無電力14001
2009/05/04(月) 23:40:220328名無電力14001
2009/05/05(火) 00:02:37せっかく業者とゴニョゴニョしたのに、その損失をお前は補填できるのか?
ちったぁ空気嫁やksg
ったく、公共事業をなんだと思ってんだ
0330中山車
2009/05/05(火) 00:34:47なんか景気対策ならいいって、資源ないくにが必要な天然ガスシフトでもやればいいのにずいぶんお花畑じゃね?
で、毎年十万円くらいは売電利益見込めるの見込めないの? わからないならスルーしていいんで
0332名無電力14001
2009/05/05(火) 00:51:200333名無電力14001
2009/05/05(火) 03:55:360334名無電力14001
2009/05/05(火) 05:30:14なんで負担を強いられるのかがわからない。
年の半分は曇っていている地域に住んでいるのですが?
0335名無電力14001
2009/05/05(火) 08:07:36売電屋を育成して商売やらせればいい。
個人に限定して、個人に太陽光発電させたがるのは、どうしてか?
専業売電屋よりも、構築に高いコストかかる(業者にふっかけられる)のは分かりきってるのに。
個人が抱え込む膨大な預貯金を取り崩しさせたいだけだよ
0336名無電力14001
2009/05/05(火) 08:26:50そのガスはどこから貰ってくるの?
バカなの?死にたいの?ゆとりですか?
0337名無電力14001
2009/05/05(火) 09:13:27ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009050401000351.html
否定厨はあきらめなさい
今まで原子力政策で多大な損失を被ってきたのにはスルーしといて
月たった100円程度の負担増を理由にグダグダ言うなっての
0338名無電力14001
2009/05/05(火) 09:36:42シャープは3〜4年後に効率を現在の倍にして発電コストを半分に下げるのを
目標にしてると書いてたんだけど、稚内では来年にコストを半分に下げるって言ってた。
稚内って低温なのがメリットなだけだと思ったけど、来年にコストを半分に下げられんの?
0339307
2009/05/05(火) 11:07:53どこかで見たような気がするんだけど、誰かURL知らない?
あと20年間で10%未満の性能低下が起きるらしいから、
稼働率12.0%で一般家庭例で計算してみた。
kWあたりパネル価格 ¥600,000
想定稼働率 12.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 5000
年間経費 ¥10,000
年間発電量(kWh) 6381
年間自家消費額 ¥125,000
年間売電額 ¥45,566
kwhあたりのパネルコスト ¥19.03
年間利回り 1.08%
自家消費なしだと 年間利回り2.17% まで上がるけど、
この利回りだと爆発的普及はしなさそう。
10年で元を取るには kWあたりパネル価格 が 40万円 まで下がる必要があって、
そこまで下がると 年間利回り も 3.94% とかなり魅力的なパフォーマンスになる。
>>338 の目標通り、パネル単体のコストが半分に下がれば、
設置などを含めたコストは 40万円 まで下がるだろうから、
来年〜4年後が爆発的普及の年となりそうね。
0340中山車
2009/05/05(火) 11:10:08売電価格が不当に高いのは、その他のユーザーから金を毟り取ることがわらないのかね
>>335 そのとおり、十年が保障期間なら十年で売電利益で初期投資費ペイ保障できないとオカシイ
保険も成り立たないようだし、30年品質も達成見込みあるという近未来にででも蓄電設備とあわせてやってねって感じ
>>336 いまだに天然ガスシフトがエコ社会のメインフレームになる観測ができてないユトリなんですねわかります。
>>337 はあ?政府が補助する=その他のユーザーにエコオナニー費用を押し付けるのがわからないユトリですねわかります。
0341中山車
2009/05/05(火) 11:27:22保障期間年数×毎年の売電利益<通常電力料金換算>=初期投資費用本体設置など
これがせめてイーブンにならんと普及しないし、あと発電する分はもう蓄電設備ないなら片手落ちののは明らかなんだから
そのキャパシタ電池系の設備も込みでないと無理じゃないですか?
政府補助金によってなんたらはもうその他のユーザーに負担を押し付けて、電力料金を押し上げる愚劣な行為でしかないから
否定されてしまうというファクターもありますし
0342名無電力14001
2009/05/05(火) 12:26:03あーあ、やっぱその記事出しちゃったのか
それって「追加」支援なんだよね、現状している援助への
今までのだと、全国で50程度しか利用していなかったハズ
つまり自治体単位ですら、しかも補助出ててその程度
リスク分散の為、連携でもおkにしてみた
自治体なんて大きな単位でそれなんだから、個人だと尚更採算取れないのは明白
否定厨に出しちゃ駄目だよ、それw
0343307
2009/05/05(火) 12:26:50消費者は法律で50円/kwhが10年保証されていて、
10年で元を取れるとなれば、いちいち通常電力料金換算とか気にしない。
> あと発電する分はもう蓄電設備ないなら片手落ちののは明らか
蓄電設備が必要になるのは、発電シェア10%
(正確な数値は前にこのスレに貼られていたニュースに書かれてた)
ぐらいになったときだから、まだしばらくは不要。
発電シェア10%になったとしても、電気自動車の普及が早ければ、
それで吸収してしまえばいい。
> 政府補助金によってなんたらはもうその他のユーザーに負担を押し付けて
税金で補助金出すのも結局は国民の負担。
無駄な道路作るのも、無駄な箱物作るのも税金。
それに比べて太陽光や電気自動車であれば、
道路や箱物に比べて、効率よく国内の景気対策になり、
国際競争力を付けることが出来るので輸出を伸ばす効果もある。
つまり国民のお金(税金や電気料金)の使い道としては、
そういう成長分野に積極投資するのは、極めて効率が良い。
0345名無電力14001
2009/05/05(火) 12:37:31ピーク時の10%くらいを太陽光で、というのはあり得ると思うけど、
トータルでの発電シェア10%はかなり難しいのではないか。
0346中山車
2009/05/05(火) 12:50:35通常電力価格でペイできないなら結局、資源の無駄使いであるし
電力価格を吊り上げるわけですし、そのような意見は
資源産出国が言える話であり、その行為自体で輸入を増やしているし
原油、石炭、ウランを消費するだけですよ
で天然ガスは採掘場所が他地域確保で、環境、実施例による見込み、メタンハイドレードシフトの伏線になります
これ以上は天然ガススレでもあればそちらでしますがね
アメリカのような資源も食料も輸出するような国ではないですよ日本は
0348名無電力14001
2009/05/05(火) 12:58:54ちょっと違うでしょ
太陽光発電がベストと確定していないうちから
あたかも、それが国民の総意であるように装って
税金を注入しようとすることが問題でしょーが
高速1000円だって、総意とはとても思えない。
PAで車中泊して旅行するような底辺の層の意見は統計から外さないといけないわけで。
高速の渋滞が緩和されるなら定価払いでもいい、という人の方が実は多いと思うわけよ
0349中山車
2009/05/05(火) 13:05:31341に戻りますが
保障期間年数×毎年の売電利益<通常電力料金換算>=初期投資費用本体設置など
これがせめてイーブンなんですね?だったら賛成ですが?あくまでも売電価格=通常電力価格でね
資源も食料も輸入してる国が、雇用や輸出産業なんたらの名目で、より資源輸入するという外貨放出しかない
高値買い取りのエコオナニーはカンベンしてくださいね
0350名無電力14001
2009/05/05(火) 13:09:21( ^,_ゝ^)ニコッ その通りだよ。そ〜だよね〜ぷぷっ!だからあがいてるんでしょ。
0351307
2009/05/05(火) 13:10:34> 通常電力価格でペイできないなら結局、資源の無駄使いであるし
爆発的普及って書いたのは10年でコストの元を取るという前提で書いてる。
それに対して、太陽光パネルの寿命は30年以上ある。
そして50円/kwhじゃなく、25円/kwhで買い取ったとしても15年で元が取れる。
つまり2年以内に生産時に使用したエネルギーは回収できて、
10〜15年でコストも回収できて、
残りはずっとエネルギーもコストも生み出すことになる。
もうちょっとは考えてレスしようよ。
0352307
2009/05/05(火) 13:12:15ちょっと前のアンケートだと、太陽光発電の普及に賛成の人は60〜80%だった。
正確な数値は、エネルギー関連ニューススレの過去ログ見れば見つかる。
0353名無電力14001
2009/05/05(火) 13:13:09別に否定はしないが、>>337の記事から見てもその試算は甘過ぎる。
余り強く出れる代物じゃないから
> もうちょっとは考えてレスしようよ。
とかは止めとけ、天に向かってツバ吐いてるぞそれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています