【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/06(月) 17:02:15資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
◆過去スレ
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
◆関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235099306/
◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0171名無電力14001
2009/11/08(日) 19:46:25ドチラも地中熱ヒートポンプだった
0172名無電力14001
2009/11/09(月) 00:32:33http://www.ecool.jp/foreign/2009/11/doe54-422.html
米エネルギー省(DOE)は10月29日、米国再生・再投資法(ARRA:米再生法)に基づき、
再生可能エネルギーのひとつで、地球の熱を利用して暖房や発電を行う地熱エネルギーの研究開発に
3億3800万ドル(約304億円)を投じると発表した。民間企業・研究機関・地方自治体など
全米39州、123のプロジェクトに対して助成金が供給される。
助成対象となるプロジェクトには、地熱探索や掘削技術・センサー技術の研究開発、地熱データ
収集・評価システムの開発、大気熱を利用するヒートポンプの開発などが含まれている。
DOEのスティーブン・チュウ長官は、「連邦政府が技術革新に対して積極的に投資することにより、
地熱エネルギーというクリーンで二酸化炭素(CO2)を排出しないエネルギーを、より低いコストで
確保することができる。雇用創出にもつながり、ひいては経済の発展にも役立つだろう。」
と述べている。
0173名無電力14001
2009/11/22(日) 16:54:260174名無電力14001
2009/11/23(月) 01:22:45そんなの風力、太陽光にできるかよ
0175名無電力14001
2009/11/23(月) 21:27:56風力も太陽光も資源量は、日本国内の発電能力の総量よりも大きい。
地熱の発電能力は現状50万Kw程度、先(3000万Kw)は遠い。
技術的な課題よりも、利権的な課題の方が多いのが現状。
0176名無電力14001
2009/11/30(月) 11:43:18http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/index.html
0177名無電力14001
2009/12/02(水) 18:05:420178名無電力14001
2009/12/02(水) 23:48:03まだ実験プラント段階という認識なんですが、進展があったならペーパーを
貼ってくれると嬉しいです
0179名無電力14001
2009/12/03(木) 00:04:09オイオイ、N速じゃないんだし・・
もう、数万年も管理しないでよさそうだ
加速器駆動未臨界炉で超長半減期物質に中性子を当てて、核分裂・崩壊させて
短半減期にできそうだ
京大で実験炉運転していて、2015-2020年には実証炉に行くんじゃないか?
さっさと実証炉の燃料の仕様だけは決めて、大急ぎで六ヶ所村に群分離工場を建てて
六ヶ所村の再処理廃棄物は、超長半減期物質を抽出して、短半減期物質だけガラス固化
するのが間に合えばいいけどな。 如何に予算削減でもそれは緊急だよな
で・・抽出したMAは窒化物燃料に成型して加速器駆動未臨界炉実証炉完成を待つて装荷して
焼却処分の方向で・・
ところで、大不況だし、地方主権だから
「土建を食わせられて、売電収益で地方債も返済できます」って言って
高温岩体を自治体にガンガン建てて貰わねばならないと思うけど
どーなの?スケール付着の問題とか、エネルギー収支の問題が改善して、
高温岩体の商用発電施設を本格的に建てられそうなのはいつごろなんだろ?
出来れば5.5円/kwh以下に下げてもらいたいが出来そうかな?
0180名無電力14001
2009/12/03(木) 00:16:37スイスのは地震発生の事故がまだ未解決。
オーストラリアは5月に爆発事故が発生してからまだ調査中かな?
アメリカでは安全性の懸念から政府が開発の停止命令。
という訳で一番最先端と思われていたプロジェクトが次々に暗礁に乗り上げて
停止してしまっている。 現在順調に開発が進められている高温岩体の
プロジェクトってあるのか?
現在の所、「実用化の目処は立っていない」としか言えない状況の気がする。
0181TF
2009/12/03(木) 02:12:55内容紹介
外資系ファンドの野上妙は、地熱発電を運営する会社の再建を任される。
地熱発電に命をかける老研究者、それを政争に利用する政治家、欧米からの
執拗な圧力など、さまざまな思惑が交錯する中で、地熱ビジネスは成功する
のか──地球温暖化、石油価格の高騰、原発の安全性が叫ばれる今、
地下エネルギーの可能性と未来を予感させる、ドラマ『ハゲタカ』の著者が
描く大型経済情報小説。
0182名無電力14001
2009/12/03(木) 02:19:42地熱なんて熱機関を運転するんだからな?
そんなもの東北や北海道みたいやたら暖房コストがかさむ地域なら
蒸気管による直接利用がかなりいろんな可能性がある。
森林資源も蒸気で直接利用すればヒートポンプの運転特性も無視できる。
0183名無電力14001
2009/12/03(木) 03:51:15トンクス。なんか、地熱も、太陽も未成熟のうちに大不況がきちゃって
公共事業のタイミングが早く来ちゃったな
中国・インドの経済発展もきちゃっって、化石燃料は悲鳴を上げているし
原子力を4割くらいに抑えたいけど、何のかんのいって原子力の分担比率
は今世紀末まで高くなっちゃいそうだな
2011年実証炉着工 2014年完成 2015年商用炉建設開始 2035年建換え一巡として
次の原発更新期は2075年-2095年だな
それとも、大不況の失業者を見殺しにして2030年-2050年迄、現在の老朽原発を
築60年まで引っ張るかな
0184名無電力14001
2009/12/03(木) 10:25:12リスクなんて隣り合わせなもんだろ炭鉱しかり海峡トンネルしかり
技術は完成されつつあるのだから
原発はウランを外国から輸入するってことをわかってんのかな
高速増殖炉でもできれば別だけど
0185名無電力14001
2009/12/03(木) 11:07:030186名無電力14001
2009/12/03(木) 12:23:03バイナリー地熱発電導入可能性調査検討委員会第3回の会議を開催します
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1258315472225.html
低炭素・循環型社会の実現に向け、本県の地域資源である「温泉」を利用した
バイナリー地熱発電の導入可能性を検討する委員会の第3回会議を開催します。
0187名無電力14001
2009/12/03(木) 15:20:50だね。
あれだけCO2を地中に送り続けているCCSでさえもマグニチュード7クラスの地震なんだから、
高温岩体は大きくてもマグニチュード5クラスな予感。
日本なら、マグニチュード5の地震が起こっても被害ゼロ。
だったら、そんなことは心配せずに、どんどん開発してみるべき。
このまま化石燃料に依存し続ける方がよっぽどリスク高いんだしさ。
0188名無電力14001
2009/12/10(木) 18:45:370189名無電力14001
2010/01/05(火) 10:41:380190名無電力14001
2010/01/05(火) 16:18:50責任はあんたが取り自殺でもするのかい、まずそういうあんたが
会社を興しやってみる事だな。
0192名無電力14001
2010/01/05(火) 20:37:48東電さえも、燃料を使ったほうが、電気代を取りやすい
設備代だけだと、数字がはっきりしすぎて、袖の下がない。
0193名無電力14001
2010/01/09(土) 23:39:16それが答えだよな。
だからいつまでたっても火力、原発頼み。
それっておかしいじゃんってところから始めないとどうにもならん。
「地熱を普及させるには売国要素がないと」と言われてもねぇ
売国>>>>>>国益の図。
0194名無電力14001
2010/01/18(月) 02:09:41議員が悪いんではなく、それを育てようとする国民がいないのが問題かな。
水力とか地熱は鉄板だから、もっとしっかり取り組んでほしいな。
国立公園とか温泉地とか言ってるけど、本当の問題はそこじゃないと思う。
0195名無電力14001
2010/01/18(月) 02:24:40この財政状況の中で、自治体に100億円近い建設コストを負担させるのは厳しくない?
できれば国民からファンドで資金を集めて、それで地熱発電を開発できたらベストだろうけど、
そのためにはFIT導入によって、初期投資回収年数を短くしないとキツい予感。
ファンドができたら、資産の大部分を投入するから、どこかの企業が自治体、頼む。
0196名無電力14001
2010/02/11(木) 14:21:110197名無電力14001
2010/02/17(水) 07:54:53http://www.asahi.com/science/update/0216/TKY201002160248.html
経済産業省原子力安全・保安院は、導入が停滞している地熱発電に対する規制見直しを検討する。
温泉を使った小型地熱発電が研究される中、規制を緩和し、利用しやすくする。
地熱発電は、地中のマグマだまりで暖められた水蒸気を利用したり、沸点の低いブタンや
アンモニアを地中の熱水(100〜200度)で沸騰させたりしてタービンを回して電気を作る。
近年は未利用の温泉水などを使った数十〜数百キロワットの中小規模の地熱発電開発も検討されている。
地熱発電で使う蒸気や熱水は、低温、低圧だが、電気事業法上、高温、高圧の蒸気を使う
火力発電設備と同様に区分され、規制がかかっている。現状では、ボイラー・タービン主任技術者の
選任などが必要とされており、それがコスト増加や電気事業者以外の参入を妨げているとの
指摘が出されているため、選任を外すことを検討する。
環境省も自然公園法の規制緩和を早く頼む。
0199名無電力14001
2010/03/30(火) 17:38:06http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100330/mca1003300506006-n1.htm
政府はJICA(国際協力機構)を通じてアフリカ・ケニアの地熱発電を支援する。
首都ナイロビから北西約75キロ地点にあるオリカリア地熱発電所の増設計画に295億円の
円借款を供与する予定で、月内に正式調印する。入札は日系企業を条件としないが、
三菱商事と三菱重工業をはじめ日本企業が受注を目指している。
同プロジェクトは2013年12月までに出力7万キロワットの地熱発電プラントを2基建設し、
総出力14万キロワットで営業開始する計画で、総事業費は約592億円。
このうち円借款が約295億円で、世界銀行や欧州投資銀行との協調融資になる。
東アフリカのソフトバレー火山帯に位置するケニアは約300万キロワットの地熱発電の
潜在供給力があるが、現在は、このうち16万5000キロワットしか活用されていない。
中でもオルカリア地域は地熱の有望地帯で、13年末までに48万キロワットまで拡大する計画だ。
アフリカ諸国は、現在、国境を越えて電力を融通しあう態勢を構築中で、
ケニアの地熱発電が有効利用されれば、周辺国の電力インフラ整備にも貢献できる。
0200名無電力14001
2010/04/13(火) 18:18:09http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=266996
地熱発電に本格普及の時代到来(下)
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=267015
0201名無電力14001
2010/04/15(木) 16:25:23http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100415/biz1004151602015-n1.htm
三菱重工業は15日、アイスランド電力最大手、レイキャビク・エナジーと、地熱発電の
世界展開で協力することで合意し覚書に調印した。レイキャビクは世界各地で地熱発電の開
発を計画しており、関連機器で世界トップの三菱重工と手を組み、事業展開を加速させる。
覚書では、地熱発電事業だけでなく、工場の排ガスから出る二酸化炭素(CO2)を回収
し、電気分解で水素を生成するプラントの開発などでも合意した。
レイキャビクの開発計画では、すでにアフリカなどで事業化が始まっている。地球温暖化
対策として、発電時にCO2を排出しない地熱発電は急速に需要が高まっている。
世界で開発済みの地熱発電は1000万キロワット強だが、開発余地はその10倍以上あ
るとみられている。
三菱重工は世界の地熱発電の26%にあたる100基、計301万キロワット分を手がけ
ている。
【エネルギー】地熱発電を世界展開へ 三菱重工業とアイスランド電力最大手が連携[10/04/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271316146/
0202名無電力14001
2010/04/19(月) 11:34:34〜3社共同で山葵沢・秋ノ宮地域の地熱調査・事業化検討を推進〜
http://www.jpower.co.jp/news_release/news100412.html
0203名無電力14001
2010/05/07(金) 00:53:50舗装工事の道路工業(札幌)など道内建設関連中小4社が、新会社「エコビジョン北海道」
を設立した。環境に優しいとして有望視される、地中熱を冷暖房に利用するヒートポンプ
システムの施工を行う。各社の得意分野を結集して建設業を取り巻く厳しい状況を乗り切る
構えだ。
新会社を共同で設立したのは、ほかに建設コンサルタントの上山試錐工業(札幌)、電気
設備工事の拓北電業(同)、管工事の有我工業所(上川管内上富良野町)。社長は道路工業
の中田隆博社長が務める。資本金は1080万円で北洋銀行と北海道銀行も出資。本社は
札幌市中央区の上山試錐工業内に置く。
地中熱ヒートポンプシステムは、地中深くにU字形の管を埋め込み、その中を流れる不凍
液が吸収する地熱を利用して冷暖房などを行う仕組み。灯油暖房などに比べてCO2排出量
を減らせる。
ソース:北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/228743.html
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272617103/
0204名無電力14001
2010/05/14(金) 18:16:28産総研発のベンチャー創業を目指す
ttp://venturewatch.jp/aist/20100106.html
高温岩体と熱電素子を組み合わせて高温岩体発電はできないのかな?
0205名無電力14001
2010/05/14(金) 18:23:39http://kankyomedia.jp/report/20100512_107.html
期待される地熱エネルギーの開発(2)
http://kankyomedia.jp/report/20100513_108.html
期待される地熱エネルギーの開発(3)
http://kankyomedia.jp/report/20100514_109.html
0207建材試験所職員
2010/05/14(金) 19:04:16まず実際に地熱発電所で一ヶ月くらい勤務してから言うんだな
あの物凄い基地外になりそうな騒音どうするんだ、腐食して電話さえ
すぐに不通になる腐食性ガスをどう処理するんだよ 現場を知れよ
0208名無電力14001
2010/05/14(金) 19:47:51じゃあどこの地熱発電所か言ってもらおうじゃん。
温泉にもいろいろ種類があるのでね。
0209名無電力14001
2010/05/15(土) 18:49:40むしろ地熱発電所の常識を知らずに派遣されちゃってご愁傷様というか・・・
硫化水素は発電所の隅から隅までゼロにするのは無理だから、通常は特に重要な場所だけ空調その他で対策してる。
騒音は一般的な火力発電所だってそれなりのもんでしょう。もし蒸気放出の音のことを言っているのなら、それは据え付けやメンテナンス時のみの話、と言いたいところだが、これは発電所によりけりかなー(常時放出しているところも無くはない)。
あと、国内の発電所はどこも古いからね。海外の最近建設したところはもうちょっといろいろマシなはずです。
0210名無電力14001
2010/06/08(火) 23:08:40当時は高速道路も使えなくて、僻地勤務みたいだったな.
スリーマイル島にあるような巨大な円筒形冷却塔が印象的.
基本的に火山活動の盛んな場所にあるんだから、火山性ガスは
少なからず存在するといえる.硫黄くさいもん.
あと、スチームの音という意味では、通常の発電所は基本的に
蒸気発生させてタービン回すんのだから地熱が特別ともいえない.
風力だって、水力だって音でるね.出ないのは太陽電池?
0211自家発電人
2010/06/18(金) 21:42:50指宿温泉をエコのシンボルとして宣伝し、支持を集めるのが良いんじゃないかな。反エコの草津温泉、日本の未来を
託すエコの指宿温泉なんてね
0212名無電力14001
2010/06/18(金) 22:54:04http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100619k0000m040084000c.html
小沢鋭仁環境相は18日、地熱発電を進めるため、国立・国定公園内での発電所設置に
関する規制を見直す方針を明らかにした。「実施個所を当面6地点に限定する」などとし
た1974年の旧環境庁通知を見直し、自然保護と両立する新たな手法を検討する。
火山活動などに伴う地下の熱を利用する地熱発電は、発電時に温室効果ガスを排出しな
い再生可能エネルギーだ。国内では18カ所で年間計約54万キロワットを発電している
が、潜在的な発電能力はその約5倍とされる。半面、地熱活動が盛んな場所は国立・国定
公園内に多く、自然公園法などによって開発が厳しく規制されている。
環境省によると、地熱発電所のうち10カ所は国立・国定公園内にあり、6カ所に限定
した74年の規制は形骸(けいがい)化しているため廃止する。他の規制も再検討し、自
然環境に配慮しながら発電を進められるようにする。
0213名無電力14001
2010/06/18(金) 22:58:13これで電気事業法、自然公園法の規制緩和がOK。
温泉法は温泉業界の反発が大きいだろうから、難しいか?
せめて調査ぐらいは許可なしでできるようにした方が良さそうだけど。
残る課題は固定価格買取制度の導入ぐらい?
0214名無電力14001
2010/06/27(日) 21:16:10草津温泉の反対運動もえげつなかったなあ
0215名無電力14001
2010/06/29(火) 21:34:56http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100609c.html
発電効率等は不明ですが、、
草津の湯もみの代わりに使えば、宣伝効果抜群とも思えます。
0216名無電力14001
2010/06/30(水) 02:18:41そのゆもみのつもりのバイナリー計画が草津温泉で反対だったとか
お隣の嬬恋村のバイナリーもNGとかどうなってるんだろうね
0217名無電力14001
2010/07/01(木) 02:39:58米国オーマット社と地熱バイナリー発電設備の業務協定を締結
http://www.jfe-eng.co.jp/release/news10/news_e10007.html
八丁原発電所はオーマット社の技術
http://ja.wikipedia.org/wiki/八丁原発電所
0219名無電力14001
2010/07/01(木) 13:29:56たった6キロ掘るだけでいいらしいぞ
0220自家発電人
2010/07/01(木) 21:25:24エコは、今や大きなビジネスのキーワード。どこかのタオル製造会社が、風力発電
だったと思うが、会社の敷地内に作り、「当社はエコを大事に考える」と宣伝して
他社製品との差別化を計っているとの事。温泉業界も、地熱発電を上手く使えばい
いんじゃないかな。
0221名無電力14001
2010/07/01(木) 22:02:47発電した電力で電気自動車を走らせ、無料送迎する、など、など。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています