普通に考えて、
ZCTの一次側ってのは入力側=ZCTに貫通させている電線のことで、
二次側ってのは出力側=k-l側(リレー側)ってことなんだがな。

ZCTは小さな電流を検知できるだけで、構造的に貫通型CTとなんら変わりはない。
DGRを語るに一次側二次側っていうのは聞いたことない。