トップページatom
1001コメント424KB

変圧器Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/19(木) 22:02:54
お〜い、ついに建てたぞ。
鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0251名無電力140012009/05/15(金) 13:09:16
>>250
此処を良く読みましょう。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/242
0252名無電力140012009/05/15(金) 13:16:05
>>250
自分では何も書けないで、人が書いたものにケチを付けるしか能が無いの?
それはとてもとても素敵に馬鹿だと思ふ。
0253名無電力140012009/05/15(金) 13:25:46
>>240
多分知っている単語を全部並べただけだと思うが「同相短絡」が落ちている。
夕方までにレポート書いておいてね。
0254名無電力140012009/05/15(金) 18:44:15
>DGRを語るに一次側二次側っていうのは聞いたことない。
オレも初耳だ。

>自分では何も書けないで、人が書いたものにケチを付けるしか能が無いの?
なんで反発するのか分からん。
もともと、強引な理屈を付けているような気がする。
0255名無電力140012009/05/15(金) 19:41:38
>>254
駄目レポート!要再提出!
人の書き込みに対して悪意を持って読むか否かの話。
揚げ足など取ろうと思えば幾らでも出来る。
自分では何も出来ない輩に限って些細な事で大騒ぎする。
もう少し自力で何かを出来るように訓練した方が良い。
DGRの基本動作が理解出来ていないようだが、光商工のサイトに詳しい記載があるハズだから勉強しなさい。
0256名無電力140012009/05/15(金) 19:52:58
↑おまいら変圧器板で何をウジャウジャ書とるのか??
0257名無電力140012009/05/15(金) 22:02:23
おぉ、変圧器の話か。
変圧器の一次側と二次側は電気的に切、つまり接続していない。

変圧器の名盤に書いてある%Zは二次側直近の短絡電流を知るための
大切な値だ。勿論、定格電流が流れたときの電圧降下の%を表示してあるのだが。
0258名無電力140012009/05/15(金) 22:28:13
>>257
>変圧器の名盤
つ、クラッシック・レコードを思い出してしまった
トスカニーニとかフルトベングラーとか
0259名無電力140012009/05/15(金) 22:44:44
>>257
単巻変圧器を知らないのか?
%Z=電圧降下率?どの星の変圧器だ?
0260名無電力140012009/05/15(金) 23:09:44
>>255
春休みが終わり、大型連休も終わったというのに、変なのが涌いてるな
昼真っから書きこしてるってことは、今春入社の自宅研修生か?
0261名無電力140012009/05/16(土) 00:04:39
>259
単巻変圧器ねぇ〜。
巻線が一つじゃきれてないなぁ、確かに。
複巻変圧器の話だな。二次側の地絡電流が、一次側を流れることは無い等の
話をしたかったのだ。

%Zは二次側に定格電流を流したときの1次電圧と一次定格電圧の比(%)
だったかな。電圧降下率という表現が、乙女座の星の話になるのか。

電流とは電子の移動である。
電流は+から−に流れる事になっている。
ところが、電子は−から+に移動する。
昔々、電流の向きを反対に決めてしまったんだなぁ。
0262名無電力140012009/05/16(土) 00:31:19
>昔々、電流の向きを反対に決めてしまったんだなぁ。

マイナスの電荷が右に行けば、プラスの電荷は左へ行く。
プラスの電荷の移動方向を電流の方向に決めただけさ。
あんたも怪しい営業の組かい
0263名無電力140012009/05/16(土) 00:47:00
明電舎の変圧器を買ってください。
0264名無電力140012009/05/16(土) 05:52:18
>>263
明電の変圧器部門は別会社になったんじゃ?
0265名無電力140012009/05/16(土) 08:26:40
>>251-252
お前馬鹿だろ。
0266名無電力140012009/05/16(土) 09:28:34
>269
「電流は電子の移動だ」と言うのを度外視しては駄目だ。
それに、
「マイナスの電荷が右に行けば、プラスの電荷は左へ行く。」
このようなことは空想の世界だ。
プラスの電荷は移動しないな。電荷というのも訳わかめだがな。
0267名無電力140012009/05/16(土) 09:44:19
>プラスの電荷は移動しないな。電荷というのも訳わかめだがな。

電子工学の初歩も知らないアホが出てきた。
「ぶ」よりまだ程度が悪いぜ。今度は出来の悪い法学部だ。
名前を「ほ」としよう。
「ほ」に申し渡す。二度とここに出てくるでないぞ。
0268名無電力140012009/05/16(土) 11:20:22
>263
代金をくれれば買ってやってもいい。
今あるやつを持って帰って、新しいやつを据えてくれ。
8000kVAあるから注意してやってくれ。
0269名無電力140012009/05/16(土) 12:43:15
>>261は単なる馬鹿だから「ば」で良いのではないか。
或いはアホだから「あ」でも良いと思う。
「単巻変圧器を知らない」
プッ!
「%Zは二次側に定格電流を流したときの1次電圧と一次定格電圧の比(%)」
プッ!
「電流とは電子の移動である。」
プッ!

>>266は未来にアンカーを付けているがやっとこの記載が269だ。
何を言いたいの?
0270名無電力140012009/05/16(土) 17:04:46
>「電流とは電子の移動である。」
プッ!プッ!プッ!プッ!
わははは、大爆笑
0271名無電力140012009/05/16(土) 17:32:34
1クーロンが1秒間で移動したら1アンペアとなる。
「ば」「ア」「ほ」分かったかな。
ケケケケッ
0272名無電力140012009/05/16(土) 18:43:40
>271
言葉遊びがお好きなようだから、おまえの「ケケケケッ」は本物かどうか試して見よう。

1クーロンの電気量が1秒間に移動方向に並んで、移動したら1Aか?
0273名無電力140012009/05/16(土) 18:54:14
>「%Zは二次側に定格電流を流したときの1次電圧と一次定格電圧の比(%)」
変圧器の%Zだけれど、ちょっと訂正が必要かな。
「二次側を短絡して二次側に定格電流が流れたときの一次電圧と一次定格電圧の比(%)」
0274名無電力140012009/05/16(土) 19:46:51
>272
「ば」「ア」「ほ」は、物理学の初歩の基礎がまるで分かってないから
こんなピントのずれた質問をする。ケケケケッ
0275名無電力140012009/05/16(土) 19:59:20
文字数は色とりどりだが、単なる馬鹿のようだな。
0276名無電力140012009/05/16(土) 20:28:04
ある工場の話です。
3相、6.6kV/210V、50kVAのトランスのPCヒューズが、軽負荷にも
かかわらず溶断しました。RSTのうちS相です。
ヒューズが劣化したのかと思って、全部入れ替えてR相のPCを入れて
S相を入れました。S相を入れた瞬間こんどはR相のPCヒューズが切れました。
やっぱり、内部短絡をしているようです。こんなことってあるんですかね。
0277名無電力140012009/05/16(土) 22:08:18
>>276
目の前で起きた事が信じられないなら、眼科に行って目の検査をするか、精神科に行って精神鑑定を受けた方が良い。
0278名無電力140012009/05/16(土) 22:13:54
「電流とは電束の変化の伝達であり電子の移動では無い。」
これが物理学の常識

0279名無電力140012009/05/16(土) 23:24:47
文字数は色とりどりだが、単なる馬鹿のようだな。
0280名無電力140012009/05/16(土) 23:45:14
>>257
>変圧器の名盤に書いてある%Zは二次側直近の短絡電流を知るための
>大切な値だ。勿論、定格電流が流れたときの電圧降下の%を表示してあるのだが。

%Zで短絡電流は計算出来るが、電圧降下の%値を示してはいない。
何の計算をどうやったら%Zが電圧降下率を示すようになるの?
どの星の話?
0281名無電力140012009/05/16(土) 23:46:36
>>279
誰に向かって言ってるのか?
単なる独り言か?
0282名無電力140012009/05/17(日) 10:35:54
>何の計算をどうやったら%Zが電圧降下率を示すようになるの?
意味なし文字並べ特技のワープロ人間にご理解頂けるか甚だ疑問であるが、
%Zは次のように計算する。
Z(Ω)×I(A)/E(V)×100[%]
である。
Z:インピーダンス、I:定格電流、E:定格電圧(相電圧)
0283名無電力140012009/05/17(日) 14:09:16
>>282
そうか解った。
オマイは日本語が不自由だな。

もう一回聞くぞ!
誰も%Zの定義式の事などは聞いていない。
>定格電流が流れたときの電圧降下の%を表示してあるのだが。
と書いているが、何処に電圧降下の%が出るのか?
0284名無電力140012009/05/17(日) 14:30:35
>>282
よくよく考えたらこいつは「電圧降下率」を知らないな。
だから受け答えがアサッテになる。
漏れはどうにもならない馬鹿を相手にしていたようだ。
>>283の質問は回答しなくて良い。
0285名無電力140012009/05/17(日) 16:08:39
ワープロ人間には文字は単なる線の集まりか?

Z×Iは電圧降下じゃあぁ〜りませんかぁ〜〜。

おらもこれでおわりするだぁ〜〜。
馬鹿を相手の時じゃない、なんて古い言葉があったが、
こりゃほんとだな。
0286名無電力140012009/05/17(日) 16:16:52
もう一回だけ許してちょ。

>%Zで短絡電流は計算出来るが
おめぇ〜さん、ほんまに短絡電流の計算できるのか?
ワープロ人間の言うことじゃ中身がないからなぁ〜〜〜〜〜。
0287名無電力140012009/05/17(日) 17:26:20
>>285
>>286
不自由な日本語で何を書いても意味が便秘だ。

便秘→→→通じない

0288名無電力140012009/05/17(日) 18:55:32

オレは最初からおかしいと思っていた。だからこう書いた。
>272
「ば」「ア」「ほ」は、物理学の初歩の基礎がまるで分かってないから
こんなピントのずれた質問をする。ケケケケッ
まともに取り合うような相手じゃねぇ〜な
0289名無電力140012009/05/17(日) 18:58:32
>287
>%Zで短絡電流は計算出来るが
というなら、計算式を書けば済むものを。
おっとこんなこと言っても無駄だな。
お前の文字には何の意味もないんだからな。
消えろ。
0290名無電力140012009/05/17(日) 19:30:55
オームの法則。
E=IZ
E:電圧、I:電流、Z:インピーダンス

インピーダンスに電圧をかけると幾らの電流が流れるか?
I=E/Z
インピーダンスに電流が流れたときの電圧降下又はインピーダンス両端の電位差は幾らか?
E=IZ
インピーダンスに電圧をかけたら電流が流れた。このインピーダンスは幾らか?
Z=E/I

バカにつける薬はないと言うけれど、ここは少なくとも電気の話をするところだと思うから、
オームの法則教えてあげるわ。感謝しろよな。
0291名無電力140012009/05/17(日) 20:05:04
>>288>>289>>290池沼か?
0292名無電力140012009/05/17(日) 21:28:47
認めない。
0293名無電力140012009/05/17(日) 21:29:39
>>291
池沼すらわからないレベルだろう
0294名無電力140012009/05/17(日) 22:24:17
池沼に言っても理解出来ないと思うが・・・
変圧器の場合IZは「インピーダンス電圧」と言う。
「電圧降下」とは言わない。
0295名無電力140012009/05/17(日) 22:48:23
「ぶ」より強力なアホがいるとは知らなかった。
名づけて、「ば」「ア」「ほ」というそうだ。
ヤツは、%Zの意味も知らないくせに知ったかぶりをして、みんなに笑われている。
しかし、本人は笑われていることを知らないのだから、本当に哀れな話だ。
これを、世間では「知らぬが仏」というのかと思っていた。
プップップップッ、ワハハハ
0296名無電力140012009/05/17(日) 23:05:44
ひっひっひっにんしますぅ〜〜〜〜〜。
0297名無電力140012009/05/17(日) 23:06:46
やはり>>288>>289>>290>>295は池沼以下のレベルであった。
0298名無電力140012009/05/17(日) 23:06:57
文字数は色とりどりだが、単なる馬鹿のようだな。
0299名無電力140012009/05/17(日) 23:20:46
>IZは「インピーダンス電圧」と言う。
%Zの意味も知らないくせに知ったかぶりをして、みんなに笑われている。
しかし、本人は笑われていることを知らないのだから、本当に哀れな話だ。
0300名無電力140012009/05/17(日) 23:24:10
「知らぬが仏」
0301名無電力140012009/05/17(日) 23:39:13
>物理学の初歩の基礎がまるで分かってないから
>こんなピントのずれた質問をする。
>物理学の初歩の基礎がまるで分かってないから
>こんなピントのずれた質問をする。

>1クーロンの電気量が1秒間に移動方向に並んで、移動したら1Aか?
はぁ〜い、1Aでありんす。
ある断面を1秒間に1クーロンの電気量が通過すれば、縦一列だが横1列だろうが1Aだ。

>電子工学の初歩も知らないアホが出てきた。
>しゃ断器も分からないくせに減らず口だけは、1人前というより3人前だな。
>えっ、10年じゃ足らない、ああそうか、100年かかるな。いやぁ、もっとかかるかもしれない。
0302名無電力140012009/05/18(月) 18:51:57
池沼が放し飼いになっているが誰か何とかしろ!
保健所は何をやっているのだぁ〜・・・
0303名無電力140012009/05/18(月) 19:02:50
久しぶりにきたら盛り上がってるじゃんw
0304名無電力140012009/05/18(月) 19:21:48
池沼ってどういう意味ですか?
0305名無電力140012009/05/18(月) 20:24:29
>304
レス>302をする人のことです。
0306名無電力140012009/05/18(月) 20:25:04
>>299
池沼が最近になってやっと%Zを理解したらしい。
しかしインピーダンス電圧、抵抗電圧、リアクタンス電圧は理解出来ていないようだ。
パーセントインピーダンス電圧何て言ったら気絶しちゃうかもね?
0307名無電力140012009/05/18(月) 21:20:53
>変圧器の場合IZは「インピーダンス電圧」と言う。
>「電圧降下」とは言わない。
>誰も%Zの定義式の事などは聞いていない。
>>定格電流が流れたときの電圧降下の%を表示してあるのだが。
>と書いているが、何処に電圧降下の%が出るのか?

なるほど、%Zは「インピーダンス電圧」/「定格電圧」というわけか。
で、一体これは何を計算しているのかな?

>インピーダンスに電流が流れたときの電圧降下又はインピーダンス両端の電位差は幾らか?
>E=IZ
これによると、電圧降下、電位差、逆起電力、そしてお前の言うインピーダンス電圧
だな。これらは、言葉は違うが、電気的意味は同じのように思うがな。
明後日君は「インピーダンス電圧」を「電圧降下」とは言わないと言うことで、
%Zの意味を知らないと言ったのか?
それから
「%Zで短絡電流は計算出来るが、電圧降下の%値を示してはいない。」
何を根拠にこのようなデボラが出たのか?
明後日君は過ちを認める事が出来ないお人のようですね。

%Zは変圧器のみ計算するわけではない。発電機から始まり、送配電線、変圧器の%Zを
計算し、短絡電流計算地点までの合計%Zをもって短絡電流を算出するものだな。

デボラ君
明後日君
完全無欠願望馬鹿
君には異常の称号を与えよう。
0308名無電力140012009/05/18(月) 21:37:30
>>307
ヤッパリ池沼だ!
実務を知らないでデタラメを吠えている。
一人でやってろ!!

0309名無電力140012009/05/18(月) 21:40:17
↓誰かこれの解説をしてくれませんか。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2286
偉そうな事を書いているのですが、日本語が不自由な様で読めません。
だれか読める日本語に翻訳して下さい。
0310名無電力140012009/05/18(月) 21:52:28
短絡保護に使われる遮断器は短絡電流を遮断出来なくちゃ役立たずじゃな。
0311名無電力140012009/05/18(月) 22:11:48
>308,309
デボラ君
明後日君
完全無欠願望馬鹿
お邪魔虫君
無能君
非資源ゴミ君
社会ゴミ君
0312名無電力140012009/05/18(月) 22:33:06
>最近になってやっと%Zを理解したらしい。
これ褒め言葉か?
パーセントの「パー」がクルクルパーの「パー」のような人に褒められてもなぁ〜。
その言葉はお前のレベルと同等以下の時に使うもんだよなぁ〜。
他人を褒めれば己は紙なんて根性の奴がよく使う話だな。
そういう奴に限って再生トイレットペーパーにもなれないのが多いんだよなぁ〜。
おきばりやす。
0313名無電力140012009/05/18(月) 23:27:56
誰かこのクイズ解るか?
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/521
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/520
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/519

http://9024.teacup.com/cesare/bbs?OF=100&BD=14&CH=5
0314名無電力140012009/05/19(火) 08:20:33
他力盗人君になったか?
0315名無電力140012009/05/19(火) 18:15:25
>%Zで短絡電流は計算出来るが、電圧降下の%値を示してはいない。
>変圧器の場合IZは「インピーダンス電圧」と言う。「電圧降下」とは言わない。
>最近になってやっと%Zを理解したらしい。
>しかしインピーダンス電圧、抵抗電圧、リアクタンス電圧は理解出来ていないようだ。
>パーセントインピーダンス電圧何て言ったら気絶しちゃうかもね?

さすが、専門的技術力のある人の言うことは違うねぇ〜〜〜!!!!!
おらはこんな専門的技術はいらねぇ〜〜〜〜。命の方が大事だ。
0316名無電力140012009/05/19(火) 19:13:25
教えて下さい
斜辺がわかっている直角三角形で底辺と高さはどうやって計算すれば出せますか?
0317名無電力140012009/05/19(火) 20:33:09
>>314
ゲェ!朝一番で粘着!!
流石に池沼!やる事がエグイ!!
0318名無電力140012009/05/19(火) 21:39:52
>316,317
社会ゴミ君、早速のお出ましご苦労。
馬鹿の下痢野郎に答えてやっか。
>316について。
斜辺が既知なら、底辺か高さの一方を仮定すれば、無限に計算できる。
ところで、電気には関係ないな。
ちなみに、フェルマーの予想が照明されたんだってなぁー。
0319名無電力140012009/05/19(火) 22:32:30
>>318
x^4 = a^4 + b^4 + c^4
式を満たす整数の値 x,a,b,cを求めよ
0320名無電力140012009/05/19(火) 22:43:41
はぁ〜い、わかりませぇ〜ん。
社会のゴミ君、ご自分でやりなんしょ。
0321名無電力140012009/05/20(水) 01:24:40
>>316
A:斜辺 <==既知
B:底辺
C:高さ
とすると
底辺Bは0<B<Aの範囲の任意の値
高さCはC=√(A・A−B・B)
0322名無電力140012009/05/20(水) 09:07:28
ピタゴラスの定理も良いが、
電気関連の数値の計算と行こうではないか。
そのうちの一つ、表皮効果についてだ。
これは、電線を流れる交流の断面電流密度は表面から指数関数的に減少する話だ。
表面電流密度の36.8%になる表面からの深さを言うのだが。
50Hzで銅線の場合9.3mmになるそうだ。
「sincos何になる」の時代の人間だから俺には計算は出来ない。
マックスウェルの電磁方程式から導き出すが、ベッセル関数なんて訳の分からぬ
ものも出てくる。
社会のゴミ君も一度計算してみたらどうかね。
0323名無電力140012009/05/20(水) 18:22:34

>俺には計算は出来ない。

計算以前の問題に気づいていない。
電気や物理の基礎概念がトンとまるで分かっていない。
「ぶ」「鹿」でもそのくらいは理解している。
今回の、「ば」「ア」「ほ」はこの板に出てくる能力は無い。
早く言えば、出入り禁止だ。
もう、二度と出てくるな。
0324名無電力140012009/05/20(水) 20:24:46
>323
社会のゴミ君も>316,321を拝見すると数学的条件をクリアして計算は出来るが、
物理的意味を加味した計算はまるで駄目みたいだなぁ。

五十歩百歩じゃな。

電線も太い電線を使うばかりが脳でないと言うことが分かり、中空電線なんてものも
良いんじゃないのかなぁなんちゅう事もあるのかなぁ。
より線なんて言う手もあるな。
0325名無電力140012009/05/20(水) 21:05:35
高圧変圧器二次直近の短絡電流の話をしよう。

最近は電力会社から受電端短絡電流の計算書を見たことがないなぁ。
まあどうでも良いけど。
基準容量10MVAの受電端%Zは
短絡電流 
12.5KAの時 7.0
6KAの時 14.58 だ。
高圧変圧器100KVAの%Zは2.5%位でしょう。
これを基準容量%Zに換算すると10000/100*2.5=250%となる。
受電端短絡電流が12.5KAの場合の変圧器二次短絡電流は
10000/(√3*210)*(100/257)=10.71KAとなる。
受電端までの%Zを無視すれば
100/(√3*210)*(100/2.5)=11.01KA

MCBの遮断容量は十分ですか?
0326名無電力140012009/05/21(木) 08:25:32
安いブレーカでも10kAはふつうだ。珍しくも無い。
大きなお世話のように思うが。
0327名無電力140012009/05/21(木) 08:57:53
>>326
確かにそうだ
こういう話題はブレーカの選定ミスによる事故事例から切り込まないと話が続かない
0328名無電力140012009/05/21(木) 09:49:06
実務を知らない君のおでましだぁ〜〜〜
盗人根性が見え隠れするなぁ〜〜〜

>946 名前:名無電力14001 投稿日:2009/05/19(火) 19:45:34
>高圧変圧器二次引出点に60Aのブレーカー、100m配線の後の分電盤の頭に
>60Aのブレーカーが付いている。
>設置者がある日突然、なんで分電盤のブレーカーが切れないのにキュービクルの
>ブレーカーが切れるんだと聞いてきた。
>さあ、何でなんでしょうねぇー!と誤魔化しちゃったなぁ。

これは負荷の短絡事故じゃねぇーか?
0329名無電力140012009/05/21(木) 09:58:04
>326
受電容量100KVA位のキュービクルには、
ほとんど2.5KAじゃねぇーのか。
現場を確認してから言えよなぁー。
穴に椅子が付いている奴には無理な話か?
0330名無電力140012009/05/21(木) 12:05:18
>設置者がある日突然、なんで分電盤のブレーカーが切れないのにキュービクルの
>ブレーカーが切れるんだと聞いてきた。
>さあ、何でなんでしょうねぇー!と誤魔化しちゃったなぁ。

>これは負荷の短絡事故じゃねぇーか?

短絡も地絡も過負荷も分からない人間に、詳細を説明するアホはいないだろうな。
もう少し、物理と電気の初歩を勉強して来ないとね。

それから、2.5kAクラスは協約寸法の中でも安いブレーカーのランク。
キュービクルには、幹線用としてはまず使われないね。
キミが設計すれば使っているかもしれないが。
ああ、そうそう、このあいだイカサマ営業が来たから、遮断容量の話をしたら、
しどろもどろで答えられなかった。
あわてて逃げ帰ったのは、キミだったのかい。
0331名無電力140012009/05/21(木) 21:21:02
JEAC8701には1500Aで良い場合が書いて有るぞ。
0332名無電力140012009/05/21(木) 21:31:03
>10000/(√3*210)*(100/257)=10.71KA
この式を利用して変圧器二次短絡電流が2.5KAになる
受電端%Z(10MVA基準)を求めてみよう。
つまり
10000/(√3*210)*(100/%ZA)=2.5KA
%ZA=10000/(√3*210)*(100/2.5)=1100%
故に
%Z=1100−250=850%

受電端短絡電流は10000/(√3*6600)*(100/850)=0.103KA
受電端短絡容量は10000*(100/850)=1176KVA
こんな高圧配電線はないな。
0333名無電力140012009/05/22(金) 00:06:28
日本電気協会は2.5kA(一部1.5kA)で桶!と書いているのは何故?
0334名無電力140012009/05/22(金) 08:11:08
10MVA換算の目的も分からない連中や、変圧器直下のブレーカーも末端分電盤
のブレーカーも区別のつかない連中に、まともに取り合うだけ無駄というものだ。
0335名無電力140012009/05/22(金) 09:54:52
↑池沼
0336名無電力140012009/05/22(金) 10:50:37
足の大きさを靴に合わせろなんて話はどうでも良い。
また、社会のゴミ君の戯言は「馬の耳に念仏」だ。
0337名無電力140012009/05/22(金) 12:19:48
>10MVA換算の目的も分からない
>変圧器直下のブレーカーも末端分電盤のブレーカーも区別のつかない

社会のゴミ君はさすがに目の付け所が違うなぁー。
どんな専門的技術に基づいて、こんなすばらしい言葉が出てくるのだろう。
俺も見習わなくてはならないかな。
まあ、俺には見習おうとしても見習う力量がないか。
0338名無電力140012009/05/22(金) 16:19:59
>まあ、俺には見習おうとしても見習う力量がないか。

まあ〜、キミが理解できるようになるまで、あと10年はかかるか。
いやぁ〜、100年だったか、おっとと、それ以上だろうな。
0339名無電力140012009/05/22(金) 16:41:51
>キミが理解できるようになるまで
社会のゴミ君の言っているところを理解するとかしないとかそんなこと
一言も言ってないんだけどなぁー。
であるから、時間の問題はないのでありんす。

社会のゴミ君の言うことから、専門的技術どころか、技術のぎの字も感じられないところを
察してくんなまし。
0340名無電力140012009/05/22(金) 18:19:57
↑池沼が二匹
0341名無電力140012009/05/22(金) 19:25:16
「ぶ」「鹿」のほうがまだましだった。
0342名無電力140012009/05/22(金) 19:38:44
>x^4 = a^4 + b^4 + c^4
>式を満たす整数の値 x,a,b,cを求めよ

社会のゴミ君には、こういうのに脳のしわをしわしわにしているのが似合っているよ。
これなら一笑の事業になるだろうよ。
0343名無電力140012009/05/22(金) 21:38:02

池沼^4

ワハハは
あわてて逃げ帰ったのは、キミだったのかい。
0344名無電力140012009/05/22(金) 22:06:35
池沼^4= a^4 + b^4 + c^4
式を満たす整数の値 池沼,a,b,cを求めよ

社会のゴミ君がんばってね。
0345名無電力140012009/05/23(土) 02:22:15
なんか言い回しがじじぃばっかだな

もうちょっと後世のためになるようなこと書けよ
0346名無電力140012009/05/23(土) 07:52:20
そうだな。

>もう少し、物理と電気の初歩を勉強して来ないとね。
>このあいだイカサマ営業が来たから、遮断容量の話をしたら、しどろもどろで答えられなかった。
>短絡も地絡も過負荷も分からない人間に、詳細を説明するアホはいないだろうな。
>電気や物理の基礎概念がトンとまるで分かっていない。
>実務を知らないでデタラメを吠えている。
>パーセントインピーダンス電圧何て言ったら気絶しちゃうかもね?
>まあ〜、キミが理解できるようになるまで、あと10年はかかるか。
>いやぁ〜、100年だったか、おっとと、それ以上だろうな。
>↑池沼

>もうちょっと後世のためになるようなこと書けよ
0347名無電力140012009/05/23(土) 09:44:24
三相短絡電流の計算に誘導電動機の容量が出て来ないのは何故でせうか?
0348名無電力140012009/05/23(土) 18:33:56
発電効果を考慮しないだけ。
0349名無電力140012009/05/23(土) 18:34:24
なんか言い回しがじじぃばっかだが、
変圧器が無負荷の状態で、二次直近の短絡電流と言うことで良いのではないでしょうか。

誘導電動機、短絡時発電機にへんしぃ〜んってか。
誘導電動機の%Zなんて頭に思い浮かんだこともないなぁ〜。
0350名無電力140012009/05/23(土) 18:38:26

PASの構造も知らない、インチキ業者の頭に浮かぶものは無い。

>変圧器が無負荷の状態で、二次直近の短絡電流と言うことで良いのではないでしょうか。
ブッブ〜
大はずれ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています