風力発電総合スレ10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0967名無電力14001
2009/04/29(水) 00:46:38風車の低周波騒音ってどうなのよ? 実際にはほとんど健康への影響はないと
言われているようだけど。
社民党の保坂氏は風車は人家から2km離せと国会で言っているが、一部のプロ
市民の言っていることを無批判に取り上げているんだろうな。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a170019.htm
もっともB52が空母から発艦できると言って憚らない党首のいる党だから、あまり
当てにはなりませんがねw
0968名無電力14001
2009/04/29(水) 01:16:26いちゃもんつけてくる輩は極く少数ながら、どこにでもいる。
それと同じ。
0970名無電力14001
2009/04/29(水) 02:08:50自分で勝手に極論に持っていって、それを極論バカと言うのは、いったいどういう自虐プレイ?
>>965
各国が、自国の需要が一巡したら海外に売ればいい、という考えで行動したら、どうなるか、わかるだろ。
>>968
いちゃもんというが、建物と当人の過敏さが不幸に組み合わされと、健康被害が発生しちゃうのよ。
エコキュートなんかも、騒音が問題になることがあるし、
普通のエアコンだって一晩中つかっていたら室外機がウルサイと思われることもあるし。
>>967
何をどのように測定するかで、いろんな評価ができちゃうんだよね。
たとえば風の流れが変るとき、風自体は音を出さないが、窓はガタガタと音を立てる。
その窓のたてる音を、風によるものとするか、窓によるものとするかで、違ってくる。
風車についても、風車の後ろ側に流れる空気は、それなりに乱れてるんで、
直接測定できるような騒音は出なくても、その乱れた流れが当たる構造物で
音が発生してしまう。だが、それは普通、測定対象にならんのよね。
0971名無電力14001
2009/04/29(水) 07:08:07それに対して、鉄鋼連盟は↓こう来た。
鉄鋼連盟、地球温暖化の中期目標=「選択肢1」の支持を表明
http://www.ecool.jp/news/2009/04/kan40-257.html
COP15:日本のけん引を期待 開催地デンマークの気候変動・エネルギー相会見
http://mainichi.jp/select/world/news/20090428ddm007030046000c.html
> COP15での結論が期待される温室効果ガスの削減目標については、欧州連合(EU)が
> 「2020年までに90年比で20%以上の削減」を中期目標として表明している。消極的な日米に
> ついてヘデゴー氏は「(日本の環境省と産業界の)対立はどの国にもあること」とした上で、
> 「グリーンビジネスを前向きにとらえる日本の財界と政府は野心的な数値を打ち出してくると思う」
と述べた。
総選挙の前後の今の時期が勝負時。
電力鉄鋼業界に負けないように、国民の関心を出来るだけ高めるようにしないと。
0972名無電力14001
2009/04/30(木) 01:06:56関連ソースを流れが分かるようにまとめてみた。
自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
> 日本のCO2排出量の割合は、発電30.3%、産業30.2%、運輸19.4%、業務7.9%、家庭5.0%、その他7.2%となっています。
> 発電と産業で60%を超える排出量となっています。しかも、発電は1990年に比べて21%も増加しています。
環境先進国ニッポンはフィクションだった
http://shopworld.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_1977.html
> 8%もCO2排出量が増加したのは、実は石炭火力の発電所をつくり続けてきたからだった。世界銀行の指摘によると、
> 90年以降、日本は経済成長をほとんどしていないのに、石炭火力で1.3億トンも二酸化炭素を増やしている。
> 今後も石炭火力発電所の増設計画は目白押しである。東電の「常盤那珂2号」、関電の「舞鶴2号」、
> 中国電力の「大崎1号系列」、電源開発の「磯子新2号」、九州電力の「松浦2号」。
緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/
> それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度への協力を伝えた。
> 電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。
> 昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関して議員立法を検討していた。
> その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、より高値で買い取るという大胆なものだった。
> こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。
> ただ、自民党案には「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
0973名無電力14001
2009/04/30(木) 02:20:04|いちゃもんというが、建物と当人の過敏さが不幸に組み合わされと、健康被害が発生しちゃうのよ。
だな。
所詮は被害者が極少数なだけ、かどうかでしかない。
花粉症なんて昔は本人がひ弱なせいだったし、シックハウスも似た様なもんだったが、
いまじゃ立派な病気扱いで社会認知もされてるが、単に数が増えただけの違いでしか
ない。
今は風力発電機が全国的にみても少ないし、大抵は人家から遠く離れてるから被害者
が極少数で済んでるだけだと思われ。
0974名無電力14001
2009/04/30(木) 02:21:490975名無電力14001
2009/05/01(金) 00:13:44http://tvt-f.jp/
これはどうなんでしょうか?
0977名無電力14001
2009/05/01(金) 20:15:30儲けどころか償却も出来んだろうな
大型化すれば効率上るなんて話もあるが
100m以上もあるような塔上の発電機どうやってメンテンするのかねぇ
しかも山の上に有るようなやつをさ
誰か教えとくれ
0978名無電力14001
2009/05/01(金) 20:44:230979名無電力14001
2009/05/01(金) 22:44:520980名無電力14001
2009/05/01(金) 22:45:350987名無電力14001
2009/05/02(土) 10:09:00風力発電総合スレ11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1241226373/
ひさしぶりに風力スレ立てたけど、
グリーンニューディールとスマートグリッド登場以降、
状況が大きく変わったから、昔のソースはあんまり要らないかな?
Wiki見てると、大方のソースは取り込まれてるっぽいし。
必要だと思うテンプレがあったら、各自貼ってねー。
0990名無電力14001
2009/05/02(土) 10:49:040991名無電力14001
2009/05/02(土) 10:54:340993名無電力14001
2009/05/02(土) 11:24:260994名無電力14001
2009/05/02(土) 11:29:09定常燃焼と音のしないブレードの組み合わせだもん、レシプロ機より静かで当然なんだが実態はご存知のとおり。
0998名無電力14001
2009/05/02(土) 12:08:09馬鹿
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/contents3/q_and_a/asj-answer-77.html
0999名無電力14001
2009/05/02(土) 12:22:481000名無電力14001
2009/05/02(土) 12:23:4910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。