風力発電総合スレ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0622名無電力14001
2009/04/17(金) 19:36:230623名無電力14001
2009/04/17(金) 19:42:26http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070801000259.html
九州大は8日、新素材を使った浮体に風車や太陽光パネルを載せることで巨大な海上風力発電所を可能にす
る技術を確立した、と発表した。新素材を用いることで従来より低コスト化が図れるという。
資金面でめどがつけば、10年程度で原発1基分に相当する100万キロワットの発電も可能になるとして
おり、今後、海上で実証実験を行う。
九州大は、炭素繊維強化プラスチック製コンクリートを開発し、浮体に活用。高強度でさびにくく耐用年数
が100年以上のため、コストを大幅に抑えられるという。
0624名無電力14001
2009/04/17(金) 20:15:22素材の強度から構造計算するに決まってるだろ
ガキだからガンダムとか巨大ロボットの空想レベルにしか見えんのだろう
0625名無電力14001
2009/04/17(金) 20:22:13それを埋めるのに、順調に行ってもあと10年はかかるっていう話。
0626名無電力14001
2009/04/17(金) 20:56:32否定だけは偉そうに断定するお間抜けさん
0627名無電力14001
2009/04/17(金) 21:27:11課題は山ほどあるので、実際には数十年はかかると思うよ。
よほど採算度外視で資金を突っ込まなければ。
0628名無電力14001
2009/04/17(金) 21:30:02いきなり風力で実用化しようというのは無謀もいいところ。
まずは地道に既存の建造物に適用して実績を積むべき。
実用ベースで実績を積んでいくことは、
商売として採算を取りながら発展するので、
それなりのスケールで売れれば、
かなりの研究開発費を確保できる。
他所の分野で技術を確立してから、
風力に応用したほうがいい。
たとえばFRPだって、風力のために開発されたわけではないしさ。
0629名無電力14001
2009/04/17(金) 22:03:130630名無電力14001
2009/04/17(金) 22:04:52>>621
>>627
>>628
否定ネタがコロコロ変わる=スジも根拠もない証
恥ずかしくないのか?構造物に対する認識がその程度で?
0631名無電力14001
2009/04/17(金) 23:22:22>まずは地道に既存の建造物に適用して実績を積むべき。
地道に積まれてるんじゃない? 「炭素繊維強化プラスチック製コンクリート」で
ググルと色々出て来るぞ。 7年前に橋に応用された例を見つけた。
“CFCC”を使用した米国初のPC道路橋が完成
http://www.tokyorope.co.jp/ir/pdf/20020110_cfcc_bridge.pdf
「架け替え前の橋梁は融雪剤の影響で、建設後20年余りで鋼材が錆び、コンクリート剥離
に悩まされていたため、橋梁の寿命を伸ばすために、錆びない“CFCC”を使用することに
したものです。 」
0634名無電力14001
2009/04/18(土) 00:08:37まあ、大学なんかとしては「新しい事やってるよ〜」と謳いたいから「新素材」とか
ぶち上げたいんじゃないかな。 鉄筋よりは新しいことはたしかだw。
投資とかする立場からしたら 「様々な分野で応用されている炭素繊維強化プラスチック
製コンクリートを海上浮遊構造体に適用させる技術を確立しました」等と言ってもらった方
が実用化が近いんだなって感じがするけどね。
0637名無電力14001
2009/04/18(土) 06:51:57建造費そのものは。。。
そもそも、地熱発電で10年ローンって聞いただけで眩暈起こして手をつけないのが今の経済界だし、
風力以外の発電システムの耐久性も延びちゃう訳だから、風力ウマーな話でもなんでもない気が。
(風車や発電機までコンクリートで作る訳には行くまい)
0638名無電力14001
2009/04/18(土) 12:43:30未発見の問題があって、
100年もちませんでした!
なんてことになったら、どーすんだ
ってことを考えると、
一気に大量導入はムリ
少しずつ導入して様子を見ていかないと
つまり
100年もつものが大量導入できるようになるのは、
それが最初に実用化してから100年後だってこと。
0639名無電力14001
2009/04/18(土) 14:18:13100年 住宅 とか
100年 パネル とかならいいんですが、行政援助は結局市民の総合善意しだいでしょう。
0640名無電力14001
2009/04/18(土) 14:37:29日本のマスコミって・・・
企業のプレスリリースを書き写すような記事。
電動アシストの消費電力を無視して、
> お茶わん1杯分のご飯のカロリーで30キロはこげる
なんてのを真に受けて報道してる。
0641名無電力14001
2009/04/18(土) 14:49:08報道機関は、意図をもって記事を取捨選択しているのだから、
エコに反するものは記事は掲載しないのが善良な新聞としての使命だろ。
0642名無電力14001
2009/04/18(土) 15:52:25よくそんなアホ論を考え付くよな・・・
今までの大量生産設備で、試作機を寿命まで使いこなしてから大量生産化した例って何がある?
妄想極まれり
ほんとにアホだなぁ
社会に出たことあるのかお前・・・
0643名無電力14001
2009/04/18(土) 16:40:53相手のことをアホなどと言うからには、逆に問われたらスラスラと答えられるんだろうな?
100年もの寿命がある製品で、試作品が完成して十分な年数のテストを経ずに量産した例
を示せるんだろうな、おい。
俺は100年もの寿命があるもので、いきなり立ち上がったものなんか、知らないぞ。
0644名無電力14001
2009/04/18(土) 16:48:42たとえば100年の寿命があるものを1年で量産・設置した場合、100年後に一斉に更新となる。
ドカンと作って、ずっと休み・・・の繰り返しは、持続可能な商売・公共投資とは言えない。
100年の寿命があるのならば、毎年1/100ずつ生産・設置していき、
100年後に全数揃うと同時に、最初に設置したものが更新となれば、
ずーっと同じペースで安定して生産できるので、専用の生産ラインや人員、
そして安定した予算が確保できる。
0645名無電力14001
2009/04/18(土) 17:11:05100年の寿命があるものは、最初から100年程度持つってのはわかるの
だから最初から大量投入される
100年寿命のものだからといって、必要な数の1/100ずつ作ればいいという供給側のみの理屈は
この世に存在しない
作りたくても物理的に作れないってのはあっても、いきなり寿命にあわせて生産数を按分するというのは
世の中を知らない妄想野郎だけが考える空論だ
そんなのは世の中に普及完了した時点でのみ成り立つこと
つまり、この板全般にとって的外れな思考だ
0646名無電力14001
2009/04/18(土) 17:15:510648名無電力14001
2009/04/18(土) 17:29:29ここからはっきりさせてくれないと。
>>639
100年住宅が本当に受け入れられるかは。。。ねぇ。
いや、私も前に住んでた人がちゃんと自分の足で出て行ったか判らない住宅に住んでるわけですけどw
皆が皆こういう人ばかりじゃないでしょ? つまり、実際に機能するかと必要とされるかは必ずしも一致しない。
>>645
この板的に言えば、使いきれないほどの発電量を作っちゃうのも十分有害ですぜ。
幾ら運営自体に資源を使わないからって。
インフラ物とか巨大建造物ならまったくありえん話じゃないよ、ローテーションを考えて少しずつ作るってのは。
0649名無電力14001
2009/04/18(土) 17:33:30>この板的に言えば、使いきれないほどの発電量を作っちゃうのも十分有害ですぜ。
また文盲?よくそんな解釈に至るもんだ
予想を突き抜ける馬鹿だよ
0650名無電力14001
2009/04/18(土) 17:36:52公共事業だけでしょ?予算の都合だね
必要としている者に対し、ローテーションの都合で作れないという理由で断るか?
0651名無電力14001
2009/04/18(土) 17:44:52でなきゃ今頃日本には、まだ東海道新幹線1本とサンシャイン60ビルしか無い世の中だなw
0652名無電力14001
2009/04/18(土) 17:47:17そもそも風力発電が安定した出力を当てに出来ない存在である以上、過剰設置は必然でしょ。
>>650
断るかどうかはその後のお付き合いに関する予測次第。
張り切って設備投資して仕事請けた後で梯子外されちゃかないませんから。
第一、そいつらが張り切って数年後にはガラクタになる設備を作ってるのって環境的にどうよ。
0657名無電力14001
2009/04/18(土) 18:19:27> 100年もの寿命があるもので、いきなり立ち上がったものでない、今も試作中の製品なんてあるの?
ない、という話でも元の発言の主旨にとって、何ら反論にもならない。
0659名無電力14001
2009/04/18(土) 18:25:01おいおい
いきなり新幹線や高層ビルが作られたわけじゃないんだよ。
たとえばサンシャイン60に設置されている高速エレベーターは、
事前に、某大学の建物で実際に使用されてデータ取りが行われた。
そして今も使われていて、そこでの故障などの経験は本番機であるサンシャイン60のメンテに生かされてる。
0662名無電力14001
2009/04/18(土) 18:32:44そんなの当たり前だっての
>>638の趣旨から言えば、寿命を見定めるまで大量生産も実用化も無理ってことだろ?
事前のテストとかまったく関係ない
で、風力推進派のお前が、>>619で断言するほどなぜ否定するのか?
新幹線や高層ビルのように基本試験だけで、すぐ立ち上げることが可能だってのを
なぜ風力の技術にだけは否定なの?
0663名無電力14001
2009/04/18(土) 19:40:07高層ビル→問題があれば取り壊して建て直せばいい。
それに高層ビルは、平屋しかなかった状態から、一足飛びに60階を作ったわけではない。
0664名無電力14001
2009/04/18(土) 19:57:55九大洋上風力→問題があれば取り壊して建て直せばいい。
それに九大洋上風力は、通常風力発電しかなかった状態から、一足飛びに巨大洋上風力を作ったわけではない。
自分で何を言ってるか、わかってんのか?
0665名無電力14001
2009/04/18(土) 20:20:170666名無電力14001
2009/04/18(土) 21:36:150668名無電力14001
2009/04/18(土) 22:36:08あー、見事に思惑通りに引っかかってくれたな。
東海道新幹線は、東京オリンピックに合わせて、国策で強引に推進したプロジェクトでね。
その必要性を考えたら、あとで問題が見つかって手直しに結構な金額がかかっても、当時の国鉄あるいは国が何とかできた。
それに、当時、東海道新幹線とコスト競争をしているものは、なかった。
高層ビルは、日本中の高層ビルがすべて、単一の工法・材料で作られているわけではない。
多様性があるので、取り壊して建て直すとしても、まぁ何とかなる。
で、問題の洋上風力だが、これは他の発電手段だけでなく他の風力発電所ともコスト競争にさらされている。
修正の工事をすれば採算割れしてしまうし、ましてや、取り壊して建て直すなんて論外だ。
しかも、単一の工法・材料で一気に作れば、それらが全滅する。
リスクを軽減するために、1/100ずつ作るのが合理的なんですよ。
たとえば30年しか持たないとわかった場合、まだ30/100しか作られてないので、残りの70/100の分が助かる。
0669619
2009/04/19(日) 00:05:08ああいうゲテモノ付きの超大型風車(10〜20MW)を浮体に載せて
しかも今の風車よりも大幅に安くする???
海に浮く浮体を作れても,こんな風車はムリ
名誉教授の知識は町の発明家レベルで風車を甘く見すぎ
0670名無電力14001
2009/04/19(日) 00:05:400672名無電力14001
2009/04/19(日) 00:14:43建築業界舐めてるの?
「なんとかなるさ」という無責任さも垣間見える
一転して風力に対しては、「この構造はおとぎ話」とほざく
笑える
0673名無電力14001
2009/04/19(日) 00:15:40100年持つ構造体が作れて安くなるって話はすべてに適用できる訳で、風力が特別有利になる話じゃない。
発電機や風車部分は乗せ変え有りだったら、太陽光とかでも同じ事がいえるわけで。
0674名無電力14001
2009/04/19(日) 00:20:53問題の本質は不安定な風力に大金を注ぎ込むのが、始める前からギャンブルって事。
それを分割払いで良くなったからって、同じ大金を投入するようになるとは思えないね。
競馬の掛け金をローンで払って言いといわれてようやく掛ける奴が居たら、そいつから全額回収するのは難しいだろうねw
頭が良い奴なら負けたら逃げ出すし、頭が悪いとしたら返済能力に問題がある位に悪いんだろうよ。
0676名無電力14001
2009/04/19(日) 00:29:280677名無電力14001
2009/04/19(日) 00:32:56現在の実用化されている風車と、巨大な風レンズを付けた風車を比較して、建造費が高くてもペイできる!って話なのか? もしかして。
その巨大な風レンズを付けた風車を、陸地あるいは浅瀬に設置した場合と比較しなきゃ、おかしいわな。
0679名無電力14001
2009/04/19(日) 00:36:44100年の耐久性があるなら100年かけて一定のペースで整備しよう
っていう人が、なんで反対派かのようにバッシングされてるの?
むっちゃ推進派じゃん。
100年の耐久性があるものを1年で作って100年使うなんて話のほうが、
現実に推進しようがないホラ話レベル
0681名無電力14001
2009/04/19(日) 00:52:09つまり反対意見をわざと捻じ曲げて書くことで、反対意見のイメージをゆがめている
天然文盲ならではの技
0683名無電力14001
2009/04/19(日) 00:55:36再確認。9大の話って、建造費が安くなるの?減価償却が緩やかになるの?
実は後者っと言ってみたら、その後は皆その路線で話してた訳だが。
0684名無電力14001
2009/04/19(日) 00:58:48>>673がすり替えに見えるのは異常。
むしろ、本題に戻ったと言って良い。「風力って本当にペイするの?ペイするとしても最適解なの?」って問題に。
0688名無電力14001
2009/04/19(日) 01:18:31・中道がそれを否定する
・左翼は中道に対し、右翼認定する
・中道ぽかーん
・左翼は右翼を攻める
・はたから見れば、どちらも極論に見える
極論馬鹿は相手にしないのが正解
0689名無電力14001
2009/04/19(日) 01:19:081:下のトラスの部分。鉄骨に見えるのは気のせいか?あそここそ海中に沈む訳で耐食性が既存の構造体のままって事に。
炭素繊維で作ったら高そうだしなぁ。
実物のサイズが判らないから全部コンクリート製って可能性はあるが。
2:浮力をたたき出すのはトラス部分の間に入ってる柱状の部分が中空になってると推測されるが、同じ容積の海水と同じ重さしか浮力にならない。
そういう意味で、柱細すぎるんじゃね?
コンクリ自体も軽くするつもりなんだろうか?(やりようは有る。いろんな所を中空にしたり発泡コンクリートなんて手も)
>>686
最適解かどうかは技術の進歩(太陽光の素子とか地熱の深度とか、既存システムの効率化とか)との競争だからね。
常に問い直してしかるべき。
0691名無電力14001
2009/04/19(日) 02:27:33妄想、10年前の頭、文盲などのレッテル貼りやめれ
> 新製品の年間生産数が、その寿命年数から逆算して決まるということはないからw
あるだろ。
自動車の生産計画は、買い替え需要や新規需要などを見込んで、全体の生産台数を決めてるのよ。
0692名無電力14001
2009/04/19(日) 02:30:36大量に作ってドカンと売ると、その後に、ガクンと売れなくなるのよ。
需要に対して適切なペースで供給していかないと、危険なのよ。
自動車やゲーム機の他にも、長期の需要予測に基づいて年間生産台数が決まるもの、あるだろう。
0693名無電力14001
2009/04/19(日) 09:18:49それは普及してしまった環境の場合は成り立つ、と過去スレ>>645で指摘済みだね
話は九大の浮体風力計画をどんな根拠で否定するのか?の点
例え話は結構だが、話逸らしになるからよーく吟味してね
>>692
普及したら売れなくなるのは必然だよ
でもゲーム機の寿命が10年だからといって、最初から1/10の上限で生産したいという供給側の都合が通用する社会ではない
そんなありえない理屈でしか風力を否定出来ないのを認めたら?
普及が100年後から?なんて馬鹿な持論にこだわるのは勝手だが、それは浮体風力計画の実現性にとって関係ない話だったね
推進派なんでしょ?浮体風力計画には賛成なんだな?計画には賛成だけど普及だけはさせたくない?
0694名無電力14001
2009/04/19(日) 09:31:18ゲーム機や車の場合は初代ファミコンが20年持とうが70年代のスカイラインが30年経っても乗れようがお構いなしに新型出せば買い替えありだった訳で。
言い換えれば、そいつらを生産するラインの寿命は最初っから「新型が出るまで」な訳。
Wiiの場合は次世代機を売るにしても発売当初のPS3のようなマズイ状況が待ち受けてるからどうしたものかと。
発電のような最もコモディティ的な物はそういう売り方は出来ませんよ。
そもそも風力の不安定さは商品としては劣等な訳だし、そもそもそういう消費(っていうか浪費?)スタイルを今後も続ける前提に話を進めるのが10年20年先の環境の話を使用って人間としてどうなのよ。
0696名無電力14001
2009/04/19(日) 10:40:03「そういう売り方を出来るものもあるけど電力や発電所はそういう売り方できませんよ」って話。文盲だから読めなかった?
0697名無電力14001
2009/04/19(日) 10:48:45はて?
誰がそんなこと言ったの?
0698名無電力14001
2009/04/19(日) 10:52:37必要なものなら出来るだけ早く供給するのが当然。
再生可能エネルギーに対し粘着してイメージ操作する奴って、毎度論理破綻するのが笑える。
0699名無電力14001
2009/04/19(日) 10:55:52反対意見を自分でわざと例を挙げて捻じ曲げて書くことで、反対意見のイメージをゆがめている
天然文盲ならではの技ですね?
0701名無電力14001
2009/04/19(日) 11:04:20最初に出したのはこっち側だったっけ?
でもオマイもゲーム機の話に乗って>>693で返してる「ゲーム機の寿命が・・・」
そういうものと電力は違うの、ちゃんと計画立てて無駄の出ない様に買い物する、判った?
0703名無電力14001
2009/04/19(日) 11:11:12100年持つ構造体が作れて安くなるって話はすべての施設に適用できる訳で、風力が特別有利になる話じゃない。
発電機や風車部分は乗せ変え有りだったら、太陽光とかでも同じ事がいえるわけで。
って問題には?
0704名無電力14001
2009/04/19(日) 11:14:54最後はやはり記憶障害でFA?
いろいろ話逸らしを狙ったようだが>>619 >>638のアホレスは変わらない
浮体海上風力を普及させたくない、実用化させたくないオーラがたんまり
0705名無電力14001
2009/04/19(日) 11:21:56構造体比率を考えれば、他の施設の一部だけ適用したところで大差はない
メガフロートという構造体だからこそ、コストパフォーマンスが発揮されるのだよ
それに、他の施設が安くなったから何だというの?
他の発電施設が風を1次エネルギーにして発電できるようになるわけじゃあるまいし、まったく的外れな煽りだね
君のように他を認めない、という極論者ではないのだよ
0706名無電力14001
2009/04/19(日) 11:31:21潮流発電もあるし。
そもそも、大深度地下まで掘れる様になった(海外で受注してる)地熱発電とかの技術との比較対象が未完成のサンプルってのはどうよ。
0707名無電力14001
2009/04/19(日) 11:33:300708名無電力14001
2009/04/19(日) 11:41:38それに養殖拠点など発展可能性もある
風力VS他発電とかガチガチな反対厨ってなんなの?
0709名無電力14001
2009/04/19(日) 11:42:10また、未来の子供たちに負の遺産を残さないように、気をつける必要もある。
風力発電の割合が微々たる現状では、
発電量の全てが18年固定単価で買い取られ、建設後には他の風力発電所とのコスト競争がない。
しかし、風力発電の割合を3割くらいまで高めていくことを考えると、
1日の発電量の全てが買い取られず、売電の電力量あたりのコストが高くなるし、
単価が固定ではなく競争によって変動し、建設後に他の風力発電所とのコスト競争にさらされる。
技術というのは年々進歩していくわけで、コストも少しずつ下がり続ける。
現状の技術でドカンと一気に作ったら、その後の技術改良の恩恵を受けられない。
事実、日本で初期に作られた風力発電所の効率は、いまの最新鋭のものに比べれば、悪すぎる。
最終的に整備する数を寿命で割った分ずつ整備するのが、安全で効率の良い推進方法だと思うよ。
0710名無電力14001
2009/04/19(日) 11:44:00太陽光や養殖ってのは、漁業補償対策として後づけしたオマケで、本質じゃない。
そして、あなたのいうように構想なのであって、実現可能な計画には、まだまだ程遠い。
0711名無電力14001
2009/04/19(日) 11:49:59風力発電見直し論ww
失敗した妄想力はすさまじいね
現状で未来へ負の遺産を残してる原子力事業はどう?ww
後半は極論相変わらずだし>>710は認知症か?
話にならんね
0712名無電力14001
2009/04/19(日) 11:57:13そんな前提で推進された事業なんてある?
その理論が正しければほとんどの事業でそうなるはずだったよね?
0713名無電力14001
2009/04/19(日) 12:07:35青天井に成長する時代の計画と一緒にしてるのが間違い。
これからの計画は成長の限界とか見ながらより計画的にやらないとならない。
0714名無電力14001
2009/04/19(日) 12:25:29供給は需要に見合った形でというのは当然のこと
最初からこちらはぶれていない
>>638で極論を述べ、否定されたから>>644で極論的な反対意見を記述し、その妄想世界で妄想相手と話を進めたければ
チラシの裏か他スレでやれ
寿命による供給側自己中生産理論は、2ch以外で言わないほうがいい
0715名無電力14001
2009/04/19(日) 13:47:09しかも存在すらしていない10MW風車を採用して
それを3年で実現?
ムリムリ
0720名無電力14001
2009/04/19(日) 17:30:53条件もないから出来るだけ早く
それしか言えない
なぜなら、製造能力も需要見通しも変動するからだ
一方、寿命から逆算しようとすると、100年後の目標を設定せねばいくら作っていいかわからないので空論
寿命君はそこにこだわってるから馬鹿なのだ
0721名無電力14001
2009/04/19(日) 17:37:2010年後にとりあえず100万kW必要となり、100年寿命の風力を建てねばならないとき
出来るだけ早く100万kW分建設しようとするでしょ?
でも寿命が100年だからといって、1年に1万kWずつ整備すれば十分なんて判断する企業なんてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています