風力発電総合スレ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0583名無電力14001
2009/04/13(月) 18:50:29風力発電が石油の浪費などというのはエセ科学の範疇である
0585名無電力14001
2009/04/13(月) 19:25:02どの業界であれ、売上以上に電気代・材料代が掛かることはないからだ
0586名無電力14001
2009/04/13(月) 19:25:130587名無電力14001
2009/04/13(月) 20:32:37成立している
稼働から2年以内に回収できているらしい、ソースわからんが常識として。
ただし、日本の場合は付帯してのエネルギー消費が結構あるんだわ。
建設コストの構成がヨーロッパとまるで違うから、そこのところの調査が必要だろうな。
そして、エネルギー収支が成立すればいいってもんじゃない。
火力よりマシ・・・というだけでは、まだまだ弱い。
0588名無電力14001
2009/04/13(月) 21:22:040590中山車
2009/04/14(火) 01:34:410591名無電力14001
2009/04/14(火) 06:37:210595580=582=584=593-594
2009/04/14(火) 16:24:12あ、>>582もオレだったわ
0597名無電力14001
2009/04/15(水) 07:56:35なんかしばらく書き込みがないと思ったら、
短時間に一気に書き込みが増えたりまた止まったりするから、
てっきり自作自演だと思っちゃったよ。
0598名無電力14001
2009/04/15(水) 08:07:39アイオワ州 2791メガワット、カリフォルニア州2517メガワットを
抜いて風力発電量では第2位に。(1位はダントツでテキサス州、7118
メガワット)。 州の電力の7%を風力で発電しているそうだ。
0599名無電力14001
2009/04/15(水) 10:17:51米国のあのぼろぼろの送電網で
どうやって7%もの発電量をやりくりしてるんだろうね?
地域間の融通をやってるってことなのかな?
0600名無電力14001
2009/04/15(水) 11:20:42不安定で停電の恐れ、なんて反対派の想像限界から生まれたデマ
0601名無電力14001
2009/04/15(水) 13:39:59日本だと、停電や瞬停が年に1回あるくらい。
パソコンにUPSを付けなくても、まぁ大丈夫。
アメリカでは、けっこう頻繁にあるので、パソコンにUPS付けないのは自殺行為。
0602名無電力14001
2009/04/15(水) 13:41:57ちょっと停電したくらいでカンカンに怒る。
0603名無電力14001
2009/04/15(水) 14:55:090604名無電力14001
2009/04/15(水) 15:06:100605名無電力14001
2009/04/15(水) 15:06:420606名無電力14001
2009/04/15(水) 15:12:220607名無電力14001
2009/04/15(水) 19:21:16デマだよ
電力ムラの論理を死守するために考え出された理屈に過ぎない
行政は電力の言いなりなんで本来なら政治に期待するところだけど
日本では政治に期待できないからな
0608名無電力14001
2009/04/15(水) 19:43:33なんでもかんでも敵に回して批判すれば物事が前に進むという
60年代安保世代の考え方は、通用しないってことを、いいかげん学べよ
0609名無電力14001
2009/04/15(水) 20:25:320611名無電力14001
2009/04/16(木) 16:10:24http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
> 超大型タンカー(VLCC)の受注総数146隻のうち2隻を除いて韓国や中国、日本の
> 造船会社が受注している。
どうなるのかな
0612名無電力14001
2009/04/16(木) 16:19:22株屋が話題作りで煽ってるだけ。
過去にも造船不況はあったが、ほんの数年の我慢で済んだ。
0613名無電力14001
2009/04/16(木) 23:50:100614名無電力14001
2009/04/17(金) 02:30:47造船所の空きキャパシティで、フロートを作れるようになるのだから。
0615名無電力14001
2009/04/17(金) 08:46:00しかし造船不況だからコストが劇的に下がる訳じゃないし
造船所が空いてもタダで作ってくれる訳じゃない。財源どうするかだなあ。
国の事業としてやると、ちんたらやってやっと計画が固まったとき造船需要回復してアウトとかw
0616名無電力14001
2009/04/17(金) 09:38:23民主党との連立政権になったら、スムーズに進むかもね。
0617名無電力14001
2009/04/17(金) 10:57:060618名無電力14001
2009/04/17(金) 13:46:21>なんでもかんでも敵に回して批判すれば物事が前に進むという
核エネムラの論理を振りかざす田力とその片棒を担ぐ絵ね庁だけを批判しているんだが
0619名無電力14001
2009/04/17(金) 13:48:31風力推進派ではあるが,あの9大の浮体の話は絵だけは立派だが構造体としての
実現性やコストを全く無視したおとぎ話に過ぎないと断言する
0621名無電力14001
2009/04/17(金) 19:08:23研究者は、すべての技術開発を一人でカバーするわけじゃない。
0622名無電力14001
2009/04/17(金) 19:36:230623名無電力14001
2009/04/17(金) 19:42:26http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070801000259.html
九州大は8日、新素材を使った浮体に風車や太陽光パネルを載せることで巨大な海上風力発電所を可能にす
る技術を確立した、と発表した。新素材を用いることで従来より低コスト化が図れるという。
資金面でめどがつけば、10年程度で原発1基分に相当する100万キロワットの発電も可能になるとして
おり、今後、海上で実証実験を行う。
九州大は、炭素繊維強化プラスチック製コンクリートを開発し、浮体に活用。高強度でさびにくく耐用年数
が100年以上のため、コストを大幅に抑えられるという。
0624名無電力14001
2009/04/17(金) 20:15:22素材の強度から構造計算するに決まってるだろ
ガキだからガンダムとか巨大ロボットの空想レベルにしか見えんのだろう
0625名無電力14001
2009/04/17(金) 20:22:13それを埋めるのに、順調に行ってもあと10年はかかるっていう話。
0626名無電力14001
2009/04/17(金) 20:56:32否定だけは偉そうに断定するお間抜けさん
0627名無電力14001
2009/04/17(金) 21:27:11課題は山ほどあるので、実際には数十年はかかると思うよ。
よほど採算度外視で資金を突っ込まなければ。
0628名無電力14001
2009/04/17(金) 21:30:02いきなり風力で実用化しようというのは無謀もいいところ。
まずは地道に既存の建造物に適用して実績を積むべき。
実用ベースで実績を積んでいくことは、
商売として採算を取りながら発展するので、
それなりのスケールで売れれば、
かなりの研究開発費を確保できる。
他所の分野で技術を確立してから、
風力に応用したほうがいい。
たとえばFRPだって、風力のために開発されたわけではないしさ。
0629名無電力14001
2009/04/17(金) 22:03:130630名無電力14001
2009/04/17(金) 22:04:52>>621
>>627
>>628
否定ネタがコロコロ変わる=スジも根拠もない証
恥ずかしくないのか?構造物に対する認識がその程度で?
0631名無電力14001
2009/04/17(金) 23:22:22>まずは地道に既存の建造物に適用して実績を積むべき。
地道に積まれてるんじゃない? 「炭素繊維強化プラスチック製コンクリート」で
ググルと色々出て来るぞ。 7年前に橋に応用された例を見つけた。
“CFCC”を使用した米国初のPC道路橋が完成
http://www.tokyorope.co.jp/ir/pdf/20020110_cfcc_bridge.pdf
「架け替え前の橋梁は融雪剤の影響で、建設後20年余りで鋼材が錆び、コンクリート剥離
に悩まされていたため、橋梁の寿命を伸ばすために、錆びない“CFCC”を使用することに
したものです。 」
0634名無電力14001
2009/04/18(土) 00:08:37まあ、大学なんかとしては「新しい事やってるよ〜」と謳いたいから「新素材」とか
ぶち上げたいんじゃないかな。 鉄筋よりは新しいことはたしかだw。
投資とかする立場からしたら 「様々な分野で応用されている炭素繊維強化プラスチック
製コンクリートを海上浮遊構造体に適用させる技術を確立しました」等と言ってもらった方
が実用化が近いんだなって感じがするけどね。
0637名無電力14001
2009/04/18(土) 06:51:57建造費そのものは。。。
そもそも、地熱発電で10年ローンって聞いただけで眩暈起こして手をつけないのが今の経済界だし、
風力以外の発電システムの耐久性も延びちゃう訳だから、風力ウマーな話でもなんでもない気が。
(風車や発電機までコンクリートで作る訳には行くまい)
0638名無電力14001
2009/04/18(土) 12:43:30未発見の問題があって、
100年もちませんでした!
なんてことになったら、どーすんだ
ってことを考えると、
一気に大量導入はムリ
少しずつ導入して様子を見ていかないと
つまり
100年もつものが大量導入できるようになるのは、
それが最初に実用化してから100年後だってこと。
0639名無電力14001
2009/04/18(土) 14:18:13100年 住宅 とか
100年 パネル とかならいいんですが、行政援助は結局市民の総合善意しだいでしょう。
0640名無電力14001
2009/04/18(土) 14:37:29日本のマスコミって・・・
企業のプレスリリースを書き写すような記事。
電動アシストの消費電力を無視して、
> お茶わん1杯分のご飯のカロリーで30キロはこげる
なんてのを真に受けて報道してる。
0641名無電力14001
2009/04/18(土) 14:49:08報道機関は、意図をもって記事を取捨選択しているのだから、
エコに反するものは記事は掲載しないのが善良な新聞としての使命だろ。
0642名無電力14001
2009/04/18(土) 15:52:25よくそんなアホ論を考え付くよな・・・
今までの大量生産設備で、試作機を寿命まで使いこなしてから大量生産化した例って何がある?
妄想極まれり
ほんとにアホだなぁ
社会に出たことあるのかお前・・・
0643名無電力14001
2009/04/18(土) 16:40:53相手のことをアホなどと言うからには、逆に問われたらスラスラと答えられるんだろうな?
100年もの寿命がある製品で、試作品が完成して十分な年数のテストを経ずに量産した例
を示せるんだろうな、おい。
俺は100年もの寿命があるもので、いきなり立ち上がったものなんか、知らないぞ。
0644名無電力14001
2009/04/18(土) 16:48:42たとえば100年の寿命があるものを1年で量産・設置した場合、100年後に一斉に更新となる。
ドカンと作って、ずっと休み・・・の繰り返しは、持続可能な商売・公共投資とは言えない。
100年の寿命があるのならば、毎年1/100ずつ生産・設置していき、
100年後に全数揃うと同時に、最初に設置したものが更新となれば、
ずーっと同じペースで安定して生産できるので、専用の生産ラインや人員、
そして安定した予算が確保できる。
0645名無電力14001
2009/04/18(土) 17:11:05100年の寿命があるものは、最初から100年程度持つってのはわかるの
だから最初から大量投入される
100年寿命のものだからといって、必要な数の1/100ずつ作ればいいという供給側のみの理屈は
この世に存在しない
作りたくても物理的に作れないってのはあっても、いきなり寿命にあわせて生産数を按分するというのは
世の中を知らない妄想野郎だけが考える空論だ
そんなのは世の中に普及完了した時点でのみ成り立つこと
つまり、この板全般にとって的外れな思考だ
0646名無電力14001
2009/04/18(土) 17:15:510648名無電力14001
2009/04/18(土) 17:29:29ここからはっきりさせてくれないと。
>>639
100年住宅が本当に受け入れられるかは。。。ねぇ。
いや、私も前に住んでた人がちゃんと自分の足で出て行ったか判らない住宅に住んでるわけですけどw
皆が皆こういう人ばかりじゃないでしょ? つまり、実際に機能するかと必要とされるかは必ずしも一致しない。
>>645
この板的に言えば、使いきれないほどの発電量を作っちゃうのも十分有害ですぜ。
幾ら運営自体に資源を使わないからって。
インフラ物とか巨大建造物ならまったくありえん話じゃないよ、ローテーションを考えて少しずつ作るってのは。
0649名無電力14001
2009/04/18(土) 17:33:30>この板的に言えば、使いきれないほどの発電量を作っちゃうのも十分有害ですぜ。
また文盲?よくそんな解釈に至るもんだ
予想を突き抜ける馬鹿だよ
0650名無電力14001
2009/04/18(土) 17:36:52公共事業だけでしょ?予算の都合だね
必要としている者に対し、ローテーションの都合で作れないという理由で断るか?
0651名無電力14001
2009/04/18(土) 17:44:52でなきゃ今頃日本には、まだ東海道新幹線1本とサンシャイン60ビルしか無い世の中だなw
0652名無電力14001
2009/04/18(土) 17:47:17そもそも風力発電が安定した出力を当てに出来ない存在である以上、過剰設置は必然でしょ。
>>650
断るかどうかはその後のお付き合いに関する予測次第。
張り切って設備投資して仕事請けた後で梯子外されちゃかないませんから。
第一、そいつらが張り切って数年後にはガラクタになる設備を作ってるのって環境的にどうよ。
0657名無電力14001
2009/04/18(土) 18:19:27> 100年もの寿命があるもので、いきなり立ち上がったものでない、今も試作中の製品なんてあるの?
ない、という話でも元の発言の主旨にとって、何ら反論にもならない。
0659名無電力14001
2009/04/18(土) 18:25:01おいおい
いきなり新幹線や高層ビルが作られたわけじゃないんだよ。
たとえばサンシャイン60に設置されている高速エレベーターは、
事前に、某大学の建物で実際に使用されてデータ取りが行われた。
そして今も使われていて、そこでの故障などの経験は本番機であるサンシャイン60のメンテに生かされてる。
0662名無電力14001
2009/04/18(土) 18:32:44そんなの当たり前だっての
>>638の趣旨から言えば、寿命を見定めるまで大量生産も実用化も無理ってことだろ?
事前のテストとかまったく関係ない
で、風力推進派のお前が、>>619で断言するほどなぜ否定するのか?
新幹線や高層ビルのように基本試験だけで、すぐ立ち上げることが可能だってのを
なぜ風力の技術にだけは否定なの?
0663名無電力14001
2009/04/18(土) 19:40:07高層ビル→問題があれば取り壊して建て直せばいい。
それに高層ビルは、平屋しかなかった状態から、一足飛びに60階を作ったわけではない。
0664名無電力14001
2009/04/18(土) 19:57:55九大洋上風力→問題があれば取り壊して建て直せばいい。
それに九大洋上風力は、通常風力発電しかなかった状態から、一足飛びに巨大洋上風力を作ったわけではない。
自分で何を言ってるか、わかってんのか?
0665名無電力14001
2009/04/18(土) 20:20:170666名無電力14001
2009/04/18(土) 21:36:150668名無電力14001
2009/04/18(土) 22:36:08あー、見事に思惑通りに引っかかってくれたな。
東海道新幹線は、東京オリンピックに合わせて、国策で強引に推進したプロジェクトでね。
その必要性を考えたら、あとで問題が見つかって手直しに結構な金額がかかっても、当時の国鉄あるいは国が何とかできた。
それに、当時、東海道新幹線とコスト競争をしているものは、なかった。
高層ビルは、日本中の高層ビルがすべて、単一の工法・材料で作られているわけではない。
多様性があるので、取り壊して建て直すとしても、まぁ何とかなる。
で、問題の洋上風力だが、これは他の発電手段だけでなく他の風力発電所ともコスト競争にさらされている。
修正の工事をすれば採算割れしてしまうし、ましてや、取り壊して建て直すなんて論外だ。
しかも、単一の工法・材料で一気に作れば、それらが全滅する。
リスクを軽減するために、1/100ずつ作るのが合理的なんですよ。
たとえば30年しか持たないとわかった場合、まだ30/100しか作られてないので、残りの70/100の分が助かる。
0669619
2009/04/19(日) 00:05:08ああいうゲテモノ付きの超大型風車(10〜20MW)を浮体に載せて
しかも今の風車よりも大幅に安くする???
海に浮く浮体を作れても,こんな風車はムリ
名誉教授の知識は町の発明家レベルで風車を甘く見すぎ
0670名無電力14001
2009/04/19(日) 00:05:400672名無電力14001
2009/04/19(日) 00:14:43建築業界舐めてるの?
「なんとかなるさ」という無責任さも垣間見える
一転して風力に対しては、「この構造はおとぎ話」とほざく
笑える
0673名無電力14001
2009/04/19(日) 00:15:40100年持つ構造体が作れて安くなるって話はすべてに適用できる訳で、風力が特別有利になる話じゃない。
発電機や風車部分は乗せ変え有りだったら、太陽光とかでも同じ事がいえるわけで。
0674名無電力14001
2009/04/19(日) 00:20:53問題の本質は不安定な風力に大金を注ぎ込むのが、始める前からギャンブルって事。
それを分割払いで良くなったからって、同じ大金を投入するようになるとは思えないね。
競馬の掛け金をローンで払って言いといわれてようやく掛ける奴が居たら、そいつから全額回収するのは難しいだろうねw
頭が良い奴なら負けたら逃げ出すし、頭が悪いとしたら返済能力に問題がある位に悪いんだろうよ。
0676名無電力14001
2009/04/19(日) 00:29:280677名無電力14001
2009/04/19(日) 00:32:56現在の実用化されている風車と、巨大な風レンズを付けた風車を比較して、建造費が高くてもペイできる!って話なのか? もしかして。
その巨大な風レンズを付けた風車を、陸地あるいは浅瀬に設置した場合と比較しなきゃ、おかしいわな。
0679名無電力14001
2009/04/19(日) 00:36:44100年の耐久性があるなら100年かけて一定のペースで整備しよう
っていう人が、なんで反対派かのようにバッシングされてるの?
むっちゃ推進派じゃん。
100年の耐久性があるものを1年で作って100年使うなんて話のほうが、
現実に推進しようがないホラ話レベル
0681名無電力14001
2009/04/19(日) 00:52:09つまり反対意見をわざと捻じ曲げて書くことで、反対意見のイメージをゆがめている
天然文盲ならではの技
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています