トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0057名無電力140012009/02/16(月) 19:35:52
>>56
バイオ燃料(ガス・液体)を備蓄しておけばok
0058名無電力140012009/02/16(月) 20:12:34
水違って蓄えても電池はショート起こさない。自動車用蓄電池を使えばいい
0059名無電力140012009/02/16(月) 20:53:57
>>53
単体ではなくても、火力発電所、あるいは発電所群が、
送電設備の故障でごっそり抜け落ちたりする可能性はあるさ。

設備容量云々は、予定していた発電量を達成できない何かが発生したとき、という話では関係ないよ。
0060名無電力140012009/02/16(月) 21:00:20
風力なんか1時間どころか1分単位で変動するからな。
しかも最低から最大までだw一方火力は設備容量の
1割を出力上昇させるのに最新式のコンバインドサイクルで
1時間は必要だし直接連携なんて技術的に無理だ。
0061名無電力140012009/02/16(月) 21:08:41
風力の変動なんて、全然問題ないのは過去スレで既出だ。
分単位の変動調整なんて揚水と水力で充分。
0062名無電力140012009/02/16(月) 21:15:11
>>50
根本的に勘違いしてるな。
原発は、稼動できる基はほとんど定格出力運転だ。計画もクソもない。
稼働率が下がってるのは、トラブルが多くなり、修理や検査を要するためだ。
原発が明日の予定を立てて出力計画?笑わせる妄想だ。
0063名無電力140012009/02/16(月) 21:21:18
敦賀市の方でも議論が盛り上がってます
blog.goo.ne.jp/aran1104/e/3c81069bd55fbea8cf36d9c00e43ce0f
0064名無電力140012009/02/16(月) 21:22:08
>>62
おいおい、よく考えて書けよ。

計画 = 明日も定格運転する
これで桶。

風力は、そういうことすら、できんでしょ。
0065名無電力140012009/02/16(月) 21:22:53
>>61
いままで揚水と水力でやっていたことに対して、負荷が増えると思うが。
0066名無電力140012009/02/16(月) 21:34:33
明日も定格運転する

放射能漏れで100%から0%に急降下

計画していたから無問題

0067名無電力140012009/02/16(月) 21:45:26
>>65
調整範囲を超えるわけでもあるまいし
余計な妄想をわざわざ持ち込んで否定するまでもなかろう?
0068名無電力140012009/02/16(月) 22:03:33
>>67
逆に聞くが、どこまで調整範囲内で、どこからが調整範囲外なの?
0069名無電力140012009/02/16(月) 22:04:11
>>66
それは事故。

事故に対する備えは、事故に対するものであって、
それを日常的に使っていたら備えではなくなってしまう。
0070名無電力140012009/02/16(月) 22:11:31
>>61
それはお前の脳内妄想だろうww
電力会社は電力品質の維持を問題の一つともしているんだから。
0071名無電力140012009/02/16(月) 22:13:33
>>68
水力の常時尖頭出力+揚水出力分に決まってるだろ
0072名無電力140012009/02/16(月) 22:15:30
>>59
現実に即して考えないと意味ないよ。
0073名無電力140012009/02/16(月) 22:17:16
>>70
それは逃げの口実でしかない
なぜなら需要変動幅>>>風力変動幅 だからだ
0074名無電力140012009/02/16(月) 22:23:19
>>71
そういうことではなく、どこまで発電側の変動が大きくなっても対処できるの? ってこと。

>>72
現実に、送電線が切断される、なんてことは起きてますが。
0075名無電力140012009/02/16(月) 22:24:05
>>73
ソースは?

1日の需要の最低と最高の瞬間の差に対して、十分に小さいとか言ってんじゃねーだろうな?
0076名無電力140012009/02/16(月) 22:28:12
>>74
なんらかの原因で小規模な停電ならたびたび起きている。

日本全国!!!電力会社停電速報!!!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1155629510/
0077名無電力140012009/02/16(月) 22:34:52
その停電が病院の生命維持装置の非常電源の能力を超える停電を覚悟できるかが問題だな。
自動車バッテリーのサイクル深放電は止めた方が良いな!
ケチらずディープサイクルを買うんだね。保証の対象にならないよ!
0078名無電力140012009/02/16(月) 22:38:13
>>75
ソースを求める前に頭で考えてみたかい?
0079名無電力140012009/02/16(月) 22:49:39
>>78
素人の妄想とか想像はいらねーよ。
0080名無電力140012009/02/16(月) 22:56:15
>>75
君の大好きな原発は、よく地震でスクラムするが
それでも電力系統に問題はなかろう?
一方風力の変動なんて40%/10分以下。分散すればするほど安定するので無問題。
否定するなら風力100000基普及してからにしてくれ。
0081名無電力140012009/02/16(月) 22:56:59
>>69
系統運用の側から見たら,事故でもなんでも電源の出力変動ということでしょ

だいたい,数百万kWの原発群が停止しても大規模停電しないだけの予備がある
のだからそれを使うことに何の問題もないじゃない。原発の事故が起きたら
風力の側を解列すればいいだろ。しかもその時に風力が稼働していればLVRT
で停電しないように頑張ってくれるのだしさ
0082名無電力140012009/02/16(月) 23:24:44
そんな折に限って、全国的に曇天無風状態が襲う。
神風のようにね。

仮に重症患者が死んでも風力厨を特定しておいて損害賠償請求の為に資産差し押さえ掛ければ問題無いな!
0083名無電力140012009/02/17(火) 01:15:13
>>80
何を言ってるんだw
国内風力は1分以内0〜100%まで触れるだろw
仮に同じ地点だけ年間風況調査をしても
そんなデータはあてにならない。最低10年以上風況調査は必要で
それで初めて風力発電適地候補が判明するのだ。
0084名無電力140012009/02/17(火) 01:23:15
>>83
>そんなデータはあてにならない。最低10年以上風況調査は必要で
>それで初めて風力発電適地候補が判明するのだ。
おいおい,いい加減なこと言うなよ
なんで10年以上なのか根拠を示せるか?
お前の能力では10年計らないと分からないとか言うのは止めてくれよ
0085名無電力140012009/02/17(火) 04:15:50
>>84
そんな事素人が判断するわけねーだろw
10年というのは単なる目安だ。
場合によってはそれ以上調査を行っても
風況が変わるところは変わる。
風力発電所が多数設置されて年数回来る台風で
複数倒壊してその責任を誰ががとるんだ?
場合によっては人的被害にもなるだろう。
今は全発電システムへの依存率も低いので
その影響も非常に低いが、だが風力発電への
依存率が高くなれば、その分問題も増加。
電力品質の維持はまあ不可能だよ。
それどころかシステムが運用できない。
008612009/02/17(火) 06:54:30
その調子でドンドンと書いてください
0087名無電力140012009/02/17(火) 13:11:47
>>85
おまい統計学って知らんやろ
0088名無電力140012009/02/17(火) 17:38:04
>>80
原発がスクラムしても、発電機の出力が瞬間的にゼロになるわけではない。

スクラムした瞬間に、その事を知らせる信号がセンターに行き、
センターはそれを受けて他の発電所の出力を上げる信号を出す。

発電機の出力が低下する速度よりも、
他の発電機の出力が上がる速度が高ければ何とか乗り切れる。

そうでなかった場合は、部分的に停電させて対処する。


そういうときに、
風力発電の負荷変動の吸収のために、
他の発電所の大半が出力可変幅の上限で動いていたらマズいね。
0089名無電力140012009/02/17(火) 17:43:10
>>81
> 系統運用の側から見たら,事故でもなんでも電源の出力変動ということでしょ

それは、あまりにも暴論。

> 原発の事故が起きたら風力の側を解列すればいいだろ。

風力の出力が100%付近のときに、原発の事故が発生
そこで風力を解列したら、ただでさえ電力が足りなくなるのに、もっと足りなくなる。

風力の出力が0%付近のときに、原発の事故が発生
そこで風力を解列しても、あまり意味がない。少しでも発電したほうがいいので、解列すべきではない。

> 風力が稼働していればLVRTで停電しないように頑張ってくれるのだしさ

LVRTってのは、風力発電の問題点を改善するためのものであって、
緊急時に発電量を任意に増加させるようなものではないぞ。
0090名無電力140012009/02/17(火) 17:50:10
>>88
風力の不可変動を火力で調整している時に
百数十万kWクラスがいきなり止まる方が悪いとは思わない?
0091安全率とかも恣意的だし2009/02/17(火) 19:17:11
>>87
その突っ込みも統計学知らないような・・・
0092名無電力140012009/02/17(火) 21:07:35
>>88
出た!
原発だけに都合のいい条件!
原発がスクラムする時だけは、他の発電所の大半が出力可変幅の上限ではないってか?(大爆笑)
0093名無電力140012009/02/17(火) 22:29:57
まあ安心してください。盲信者さん達。
風力発電の負荷変動吸収なんて現状の技術で不可能ですからww
0094名無電力140012009/02/17(火) 23:30:47
>>90
逆。

事故に備えて調整幅の中央に維持するのが基本。
普段から中央から離れた状態にするほうが悪い。

>>92
いつスクラムしてもいいように、調整幅の中央になるようにしとくのよ。
0095名無電力140012009/02/18(水) 00:20:44
>>94
じゃあ原発がなければいいんだ。
0096名無電力140012009/02/18(水) 02:51:47
>>95
その理屈でいくと、送電線も・・・
0097名無電力140012009/02/18(水) 04:28:31
事故・故障と、正常稼働を一緒にするな。
0098名無電力140012009/02/18(水) 04:29:53
風力発電事業者が共同で火力発電所を1個つくってさ、
風力発電の出力変動をそこで一手に引き受けりゃいいじゃん。

系統の末端部分に連携しているから云々という問題は残るが、
しかし、トータルの発電量が一定なら、それでいいんじゃない?
0099名無電力140012009/02/18(水) 06:51:14
>>94
その理屈で、どうして風力だけには通用しないの?(大爆笑)
0100名無電力140012009/02/18(水) 06:54:08
>>98
それが出来るなら、既存の火力でも出来る
ではどちらが費用が掛からないか?小学生でもわかる
それをしない、させない電力と政策が悪い
0101名無電力140012009/02/18(水) 11:18:19
>>89
>LVRTってのは、風力発電の問題点を改善するためのものであって
それは違うだろ
系統側の問題を解決するための手段として付けているのだから
0102名無電力140012009/02/18(水) 11:35:40
>>99
風力の故障には適用、
風力の変動には不適用。

この違い、わかる?
0103名無電力140012009/02/18(水) 11:36:22
>>100
だから何?

電力会社や政策が悪いって子供みたいなダダこねてないで、
風力推進するためには、やればいいんだよ。やれば。
0104名無電力140012009/02/18(水) 11:38:28
>>85
>10年というのは単なる目安だ。
>場合によってはそれ以上調査を行っても
>風況が変わるところは変わる。

 そんなことを言い出したら,キリがない。何年測ったとしても得られる
数値は標本にしかすぎず,母集団のなかみはわからないのだから。台風の
ことを言いたいのなら,再現期間50年の極値を知るために10年測れば
いいという根拠はあるのか?気象官署のデータを用いて極値統計論で推定
することの方が,10年間測ることよりも誤差は少ないと思うが。

 建築物の設計では地震の規模を再現期間500年の極値で考えているが,
それも実測する必要があると思うのか?実測していない推定値で設計した
建築物は危険で人的被害が出るかもしれないから建てさせるべきではない
のか?

>風力発電所が多数設置されて年数回来る台風で
>複数倒壊してその責任を誰ががとるんだ?

風車を設置した事業者。部外者が心配するようなことではない。
ある特定の場所で年に数回も風車が倒壊するような台風が来る場所は
ほとんど存在しない。
0105名無電力140012009/02/18(水) 11:39:33
>>85
>場合によっては人的被害にもなるだろう。

くることが何時間も前からわかっている猛烈な台風で風車が倒壊しそうな状況
なのでれば,風車の近くに立ち入るべきではないし,屋外に出ていること自体
が無謀な行動。風車の部品だけではなく,折れた木や瓦,さらには家の屋根
まで宙を飛ぶのが風速60m/sとかの世界。

>今は全発電システムへの依存率も低いので
>その影響も非常に低いが、だが風力発電への
>依存率が高くなれば、その分問題も増加。

それは同意。でもまだそんな段階じゃない。

>電力品質の維持はまあ不可能だよ。
>それどころかシステムが運用できない。

ヨーロッパでできて日本でできないのは日本の電力会社に能力がないのか,
やる気がないのかどっちだ?
やはり電力会社を解体して自由化するのがよいということか。
0106名無電力140012009/02/18(水) 11:42:06
>>101
違う。

LVRT導入前、
系統の電圧が下がると、風力発電機が正常動作できなくなる。
風力発電機の保護のために、風力発電側が自分から解列してた。

これ、どーみても風力発電機の問題点。

そんなボロいシステムはダメだよって批判されて、LVRT導入したの。
0107名無電力140012009/02/18(水) 11:43:50
>>105
> ヨーロッパでできて日本でできないのは日本の電力会社に能力がないのか,やる気がないのかどっちだ?

どちらでもない。

日本は隣国と電力網が繋がっていない。それだけの問題。
0108名無電力140012009/02/18(水) 11:46:08
原発を一基あたり5万キロワットに小さくするか(経済性がないだろうが)
原発をやめれば根本解決するわけだよ。
0109名無電力140012009/02/18(水) 11:50:45
>>108
フランスはほとんど原発ですが?
0110名無電力140012009/02/18(水) 11:52:11
>>108
小さくしたら何がどう変るの?

原発は大きいことが問題ではなく、
出力一定で運転しなければならないのが問題なのよ。
DSS運用なんてできないよ。
0111名無電力140012009/02/18(水) 12:01:46
>>109
フランスはドイツから電力を輸入している
0112名無電力140012009/02/18(水) 12:04:24
フランスにも大量に風車が建ってるよ
0113名無電力140012009/02/18(水) 12:06:30
>>106
いまでも日本に建ってる風車は電圧が低下したら
解列させられるようになってるよ
0114名無電力140012009/02/18(水) 12:11:03
風力発電は何も問題ないということだな
0115名無電力140012009/02/18(水) 12:27:23
解列させられるような風力発電所は不要品と一緒。
発電所なら風力ゼロでも発電する義務が有るだろう?
ま、太陽光発電も同じだがな。
風力発電所に高レベル放射性廃棄物利用の核電池を設置して出力低下を補完したら良かろう!
最終処分場にもなるし一石二鳥ですね!
この場合は崩壊熱利用の低沸点熱媒体を利用したタービン発電な。
0116名無電力140012009/02/18(水) 12:38:56
>>106

系統の電圧低下が起きた時に,風車が次々と解列してしまうと大規模な停電に
発展してしまうため,解列させずに系統を維持する能力を提供するのがLVRT

系統側の要求で付けているのであって,風力発電機の保護のためではない
風車の側では電圧降下時には解列して緊急停止することで何も問題ない
0117名無電力140012009/02/18(水) 14:37:23
>>111
日本も韓国から電力を輸入すればいいんだな。
0118名無電力140012009/02/18(水) 14:41:09
>>116
> 系統の電圧低下が起きた時に,風車が次々と解列してしまう

解列してしまう風力発電の側に問題がありますね。
他の発電方式の場合、系統の電圧が低下したからといって、解列しますか?

> 系統側の要求で付けているのであって,風力発電機の保護のためではない
> 風車の側では電圧降下時には解列して緊急停止することで何も問題ない

LVRTを付ける理由と、解列する理由を混同している

解列する理由→風力発電機を保護したいから
LVRTを付ける理由→解列させたくないから

LVRTなしにもかかわらず解列しなかった場合、風力発電機が壊れる恐れがあります
だから、LVRTなしの場合は解列するんです。
0119名無電力140012009/02/18(水) 14:42:34
> 風車の側では電圧降下時には解列して緊急停止することで何も問題ない

なんて我儘で自分勝手なんでしょう。
そりゃ買い叩かれて当然でしょう。
0120名無電力140012009/02/18(水) 15:04:56
>>117
大陸とスーパーグリッドを繋ぐのはよいことだ。
0121名無電力140012009/02/18(水) 16:45:49
スマートグリッドの必要性を理解してもらおうと、
ときどきあちこちのスレで、PRしてるんだが、全然浸透する気配がないw

主に風力発電と太陽光発電の推進に役立つんだから、
このスレの推進派も機会があったら、PRしてくれー。

しかしこのスレでスマートグリッドを検索しても、1件もヒットしない・・・。
まずはこのスレで必要性を訴えないとダメか?
ひとまず興味ある人は以下を読んでくれ。

エネルギーの文明史的転換 カギ握る「スマートポリシー」 日本も“脱20世紀”へ舵を切れ
http://www.business-i.jp/news/special-page/ronfu/200902180001o.nwc

“賢い送電網”って何? オバマ環境政策「成功のカギ」 日本企業参画やいかに…
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=136556&dt=2009-01-26

米景気対策法案、71兆円規模の最終案公表
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090213/amr0902131025005-n1.htm

グーグルが電力管理にも進出
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090212/1012158/

GEとGoogleが連携し次世代電力技術――エネルギー・ITを融合(09/01/19)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ge/article.aspx?id=MMECcl000016012009

GEとGoogle、クリーンエネルギーにおいて提携
http://www.ge.com/jp/company/news/report/jan16_09.html
0122名無電力140012009/02/18(水) 16:49:22
>>107
>日本は隣国と電力網が繋がっていない。それだけの問題。
間違い
会社間連系線すら使っていない状況ではお話しにならない
単純に電力にやる気がないんだよ
強制的にやらせる制度にするしかない
アメリカから構造改革の要求として出させるのが早い
0123名無電力140012009/02/18(水) 17:29:47
>>122
既存のものはすでに用途が決まっていて、余裕がないということになってる。

どうせ送電線を増設するのなら、電力会社に作って運用させるのではなく、
風力発電事業者が作って運用し、電力会社にサービス提供しなよ。

やる気のない電力会社に頼るの、やめたらどうよ。
0124名無電力140012009/02/18(水) 17:32:22
アメリカではオバマ政権が推進しているわけだから
日本も政府が公共事業としてやる気になればよい。
0125名無電力140012009/02/18(水) 17:42:04
>>123
>風力発電事業者が作って運用し、電力会社にサービス提供しなよ。
一般の民間企業に過ぎない風力発電事業者には事実上不可能
電源開発ならできるだろうが,それでも電力会社が承諾しなければ無理
結局現実的なのは電力会社が作って使用料を取ること
0126名無電力140012009/02/18(水) 17:44:39
>>124
スマートグリッドは最近ニュースで
ちらほら取り上げられるようになってきたぐらいだから、行政もまだ勉強不足かもね。
送電網の強化で .go.jp を検索しても以下ぐらいしか見つからない。
半年以内ぐらいになんらかの動きが出ればいいんだが。

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/html/160s0660.html
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/020329/2-12.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40519a10j.pdf
0127名無電力140012009/02/18(水) 17:49:08
>>125
電力会社は承諾するだろ。
ノーリスクで送電線を使えるのだから。

それに電力会社が嫌だと言っても、風力発電の連系は認めているんだからさ、
北海道で発電したものを東京まで持ってきて、東京で連系するとか、やりようがあるじゃん。

送電線の距離が長くなるけど、風力発電の割合が高くなってくれば問題ないっしょ。
0128名無電力140012009/02/18(水) 17:51:03
すぐ目の前の送電線に連系するから3円で買い叩かれる。

日本全国の風力発電所を結ぶ送電網を作って、
常に一定の電力になるように安定化すれば、
20円で売れるんじゃね?
0129名無電力140012009/02/18(水) 17:54:44
今の法律だと、勝手に送電線を作っちゃダメなはず。

しかし既存の電力会社にスマートグリッドのような、
今度にITを駆使した送電網が作れるのか、かなり疑問だ。
電力会社から電機メーカーが下請けして設計開発するとしても、
かなり優秀な人材を投入しないと、開発できないんじゃない?

米国ではIT産業の次は、スマートグリッドを中心としたエネルギー環境産業が
米国経済を引っ張ると考えてるから、優秀な人材も集まるだろうけど、
日本の電機メーカーにそこまでの経営判断を期待できるのか!?
0130名無電力140012009/02/18(水) 18:55:36
言ってるそばから家庭内用だけど三菱動いた。
送電網のスマートグリッドも期待できるのか?

三菱電機、家庭内の省エネを支援する「エネルギー管理システム」を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=212806
0131名無電力140012009/02/18(水) 19:46:15
>>130

>電流波形から各家電機器固有の波形を検出し、稼働中の機器を判定するので、
>家電機器ごとにセンサーを取り付ける必要が無く、

スマートメーターの疑問がひとつ解消した。

エアコンとHGWが進化したら夏のピーク時の電力消費をある程度抑えることが可能になる。
013212009/02/18(水) 21:02:10
(^−^)
0133名無電力140012009/02/18(水) 22:22:31
例え系統側の電圧が降下しようが、風力発電所は解列してはならない。例え破壊しても。という法律を作るべきだ!
耐えられない風力発電所は改造するか閉鎖すべき!
勿論、自己資金でな!
税金を投入するは、利権に繋がってしまうから、電気料金に加算も含めて一切禁止な!
0134名無電力140012009/02/18(水) 23:03:20
>>129
もちろん、必要な許認可は受けるのは当たり前だ。

連系のための送電線は風力発電が自前で作れるのだから、
それを伸ばせばいいだけ。
0135名無電力140012009/02/19(木) 02:09:58
トリップ禁止にすれば終わる話だな!!
0136名無電力140012009/02/19(木) 08:07:15
なんの罠だ?
0137名無電力140012009/02/19(木) 12:08:07
>>133
まずは原子力につぎ込む兆近い補助金をやめるべきだな。
0138名無電力140012009/02/19(木) 12:53:48
それは無理だろ?
抑止力としてプルトニウムを53t保有してるからな。
核燃料として燃やさないプルトニウムは兵器化し易いからね。バラまくだけで効果あるし。

効果有るのは、電力会社に電源品質の維持義務を外してしまうのが一番では?
風が止まった、曇るなどの影響で一般家庭の電源を停電させても、電気料金は定額を課金でき、賠償義務も無いって。
パソコンを不時停電で破損させても責任を問わないなら、風力発電所は増えるんじゃ?
0139名無電力140012009/02/19(木) 13:21:41
>>137
原子力政策は、いまさら、やめられないと思う。

1つはプルトニウムのため。
日本もいつかは核武装するという計画によって原子力発電やってる側面もあるんで。

もう1つは産業のため。
やめたら大勢の失業者を出すことになりますんで、受け皿を用意しないと、やめられません。
0140名無電力140012009/02/19(木) 13:22:29
>>138
> パソコンを不時停電で破損させても責任を問わないなら、風力発電所は増えるんじゃ?

いまでも責任問われないよ?
0141名無電力140012009/02/19(木) 14:19:32
>>139
受け皿は風力発電
自動車産業の受け皿も風力発電
欧米はそんな方向になってきたな
0142名無電力140012009/02/19(木) 14:21:26
>>138
>効果有るのは、電力会社に電源品質の維持義務を外してしまうのが一番では?
再生可能エネルギー電源の調整のために,会社間連系線を活用してもよい
と,電気事業法の解釈を変えれば済む話。
0143名無電力140012009/02/19(木) 14:24:50
>>141
まったんの作業員ならともかく、頭脳労働な人たちはどうするの?
0144名無電力140012009/02/19(木) 14:27:05
>>142
いっそのこと、地域ごとに分割されている電力会社を、すべて統合して一社にしたらどうかな。

なんかね、電力会社の企業風土が、その仕事内容とも相まって、とてもアクションが遅いんだって。
持ち株会社を上に置くような形だけの統合ではなく、
日本全国を一枚板にすべく人の配置を入れ替えるだけでも、
けっこう色々とアクションが早くなるんじゃないかな。
0145名無電力140012009/02/19(木) 14:31:03
>>143
頭脳があるのに職が見つからないわけがないだろう。
もし見つからないのならそれは能力がなかったということだ。
0146名無電力140012009/02/19(木) 16:47:04
>>145
人間、様々な蓄積ってもんが必要なんだよ。

頭脳だけあっても、スタートラインに到達していなければ、走りはじめることもできん。
0147名無電力140012009/02/19(木) 17:09:15
>>146
そんなこと言ってる人はもちろんだめだろうな。
0148名無電力140012009/02/19(木) 18:10:03
大体な、周波数変換所通さないと電力の融通できん事と
津軽海峡を超える送電線トンネルが無いから、北海道の無人地帯を利用できんのが辛いな。
産業用電力でスパコンやロボットを使っている所で、しょっちゅう停電じゃダメだろ?
工場ライン止まるからなぁ。派遣の代わりにロボット化は今回の派遣切り騒ぎで一層拍車が掛かるのは間違いないって。
ただ風力発電所を一時的に無力化するのは、それほど難しくない。開閉所の遮断器を強制的にトリップ(解列)させてしまうのが一番。つまり送電線をショートさせて地絡電流を流せば良い。
0149名無電力140012009/02/19(木) 18:39:07
>>147
原子炉の専門家が風力発電の専門家になるまでに、どれくらいの期間が必要?
0150名無電力140012009/02/19(木) 18:40:14
>>148
で、誰がその捨てた分の電気代を払うの?
0151名無電力140012009/02/19(木) 19:36:08
>>148
本州と北海道は送電線で繋がってるよ。
0152名無電力140012009/02/19(木) 19:36:50
>>149
能力次第
015312009/02/19(木) 20:00:01
その調子でドンドンと書いてください
0154名無電力140012009/02/19(木) 20:04:53
誰も払わんだろ?
テロのアイデアなんだからwww
別に変電所でも結果は同じなんだがな。
この作戦の肝は、証拠を残さず購入者の特定が無理な汎用的な部品で実行出来るかにかかってくる。
上手くやれば火薬を使わずに出来る。
錘ー導体ワイヤーーアース棒(接地)
A B C の各相と大地を一挙に接続する事になる。
細いワイヤーは蒸発して断線するがアーク放電を起こし、大電流が流れる。
すると、停電を起こせる。
これ、雑学な!!。但し絶対にやるなよ!実行すると逮捕されるぞ!!
0155名無電力140012009/02/19(木) 20:17:21
新幹線工事が終わったら,津軽海峡トンネルに風力専用の直流送電線を入れよう
0156名無電力140012009/02/19(木) 20:21:41
>>112
原子力大国フランスは風力大国にもなることが確実
2008年末に設置容量が400万kWに達した模様
日本の倍以上だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています