トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0488名無電力140012009/03/20(金) 22:23:25
>>487
発電事業なのか発電機製造事業なのか、はっきりせい
0489名無電力140012009/03/20(金) 22:27:11
>>488
発電機製造事業です
ご指摘ありがとうございます
0490名無電力140012009/03/20(金) 22:32:50
>>489
発電機単体でこの先も安心となると、三菱とかスバルになるんじゃない?
三菱はこないだ製造量増やすとかニュースあったから、
そこの工場なら社員or派遣orバイト募集してるかもね。

知識やノウハウを持ってるのなら、社員採用も可能かもしれないけど、
そこらへんは自分で調べてくれ。
0491名無電力140012009/03/20(金) 22:38:48
>>490
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
0492名無電力140012009/03/21(土) 01:33:26
>>491
三菱重工とか入ると気が付くと原子力とか90式戦車とかやらされているぞ・・・

それでもいいならどうぞ。
0493名無電力140012009/03/21(土) 02:47:56
>>492
防衛は採用から別コースなんで、気がついたら・・・なんてことはないと思われ。

何を作りたいかよりも、何の技術をやりたいかが重要ですよ。
まず色々な経験を経て何かの専門家になって、その先に、個別の製品開発のために呼ばれるようになる。
まぁ、インテグレーションという仕事もあるけれども、個別の技術ををやるとなると、作る対象は選べません。
0494名無電力140012009/03/21(土) 02:48:44
気がついたらビーバーエアコン作ってたりして。
0495名無電力140012009/03/21(土) 12:14:22
現実的な話だが過労で倒れる人もいるから気をつけて
0496名無電力140012009/03/21(土) 16:45:01
技術者は負け組だよ。文系にコキ使われる奴隷だ。
0497名無電力140012009/03/21(土) 22:20:43
三菱重工は理系天国
社長も伝統的に技術者出身
0498名無電力140012009/03/22(日) 01:17:15
>>497
でも牧田與一郎とかもいるしなあ
0499名無電力140012009/03/23(月) 16:32:16
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903191715
大手石油会社が、風力発電に匙をなげた
0500名無電力140012009/03/23(月) 18:54:23
>>499
同じ石油会社でも対極的だな。

脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000001-fsi-bus_all
0501名無電力140012009/03/24(火) 10:56:44
エアロゼンなんかどうだ?
但し、中国工場勤務で中国人と同一待遇だがな。

国内産は性能的に同一程度だか売価5倍だから、不景気で銀行融資出ぬ関係で
価格の安い外国産が円高もあり席巻してんだしさ。
そんな働き場は最低賃金667(北海道)円で社保無し国年国保住居手当て無しという条件なら、有るかも知れんな。
勿論、日給月給制のな。
0502名無電力140012009/03/24(火) 19:22:09
>>501って何様? 公務員だろうな、そんな悠長なこと言ってるのは。
0503名無電力140012009/03/24(火) 23:20:46
国産だと、JSW(日本製鋼所)と、富士重工(+日立)、三菱重工の
どれがいい?
っていうか三菱、傲慢で国内の小ロットはウランとか言ってるけど
0504名無電力140012009/03/25(水) 00:02:55
>>503
それが3ビシの社風だからなぁ
売ってやる,って感じ
エアコンとか風車みたいに競争が激しい機械だと他社をダボハゼのように追いかける商売だわな
0505名無電力140012009/03/25(水) 00:53:16
>>504
大企業コンプレックス丸出し
0506名無電力140012009/03/25(水) 10:28:15
ファラデー式発電システムのパーツ取り用に使える防災ラジオを
物々交換の掲示板に出してみました。良かったら見てください。
ttp://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-614817
0507名無電力140012009/03/26(木) 00:01:06
田事連の工作員がいなくなったとたんに寂しくなりましたな
0508名無電力140012009/03/26(木) 08:15:58
風力発電には燃料は不要だが
スレには燃料投下が必要なんだな
0509名無電力140012009/03/26(木) 08:45:14
そう思えば、問題点を指摘して議論を深めてくれる反対派もありがたい存在だな。
0510名無電力140012009/03/26(木) 17:48:40
>>509
あんまりそう思ったことはなかったけど
0511名無電力140012009/03/26(木) 18:06:35
信者だけでマンセー合唱したいらしいな。
0512名無電力140012009/03/26(木) 20:48:02
深海洋上風力発電を利用するメタノール製造に関する提案
平成 14 年の奴だけど合計8億kWと強気である
ttp://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
0513名無電力140012009/03/26(木) 20:54:38
そういうので弱気だったら、話にならんでしょう。

まず強気で大きな数字をぶちあげる。

誰かが食らいつく

大勢の人間を巻き込み、巨額の予算を注ぎ込む

実際にやってみると大きな数字が誇大だと気がついても、もう後戻りできない

安泰・ウマー

0514名無電力140012009/03/26(木) 21:29:25
原子力と違って想定外に金掛かることは有り得ないがな
0515名無電力140012009/03/26(木) 21:41:07
いやいや。

想定外に発電量が小さかった。
想定外にメンテナンスにコストがかかった。

風力でも、ありえることです。
0516名無電力140012009/03/26(木) 22:05:04
その程度は想定範囲
原子力のような、法外な処理費用と助成金、訴訟問題とは雲泥の差
0517名無電力140012009/03/26(木) 22:44:30
それを想定の範囲内に入れたら、計画にゴーサインが出ませんよ。
0518名無電力140012009/03/26(木) 23:01:23
だから原子力はやるべきではないという結論になる
0519名無電力140012009/03/26(木) 23:27:36
原子力の話はウザイ。スレ違い。
0520名無電力140012009/03/27(金) 16:45:27
コンドーが風力・太陽光のエセ科学を語ってるのでこき下ろしたいのだが
ttp://env01.cool.ne.jp/index02.htm
0521名無電力140012009/03/27(金) 17:03:23
HPカウンターたかだか3桁のアホはほっとけ
0522名無電力140012009/03/27(金) 23:42:26
そうしたいのだがコンドーマンセーの宗教信者がいて困る
理屈が通じないからさ
0523名無電力140012009/03/29(日) 19:10:00
寄らば大樹の陰、大樹のお零れに預かろうと寄り添えば
只々日陰で寒い思いをしている内に大樹の肥やしと成り果てる
0524名無電力140012009/03/29(日) 22:06:06
>>523
はいはいイメージイメージ
0525名無電力140012009/04/01(水) 08:28:22
朝日新聞が一面と二面を使って、変な報道してるね。

風力のために転用すべきだと主張するのではなく、
連絡線を増設すべきだと主張すべきだと思うんだわ。

すでに北本連系線は、きちんと機能している。
無駄に使わずに放置しているわけじゃない。
0526名無電力140012009/04/01(水) 08:32:57
国の政策として行うべきなのは、まず、50Hzと60Hzに分けるのをやめること。
簡単に変えられるものではないので、2050年に60Hzに統一するとか、そういう目標を立てて動き出すこと。
0527名無電力140012009/04/01(水) 08:41:08
北本連系線は、たった600MWしかない。

すでに北海道には240MW分の風力発電所が稼働中。
記事は、現状の風車が少なすぎるというトーンであり、
仮に10倍にするなら、北本連系線ではちっとも足りない。
0528名無電力140012009/04/01(水) 08:46:49
新聞は酷い

電力会社が何もやっていないかのような論調

地域間の連系は強化が進んでいる

大事業なので時間がかかる

東清水FCなんか反対にあって滞ってる
0529名無電力140012009/04/01(水) 08:56:56
古いデータによると、北本連系線の空き容量は、
北海道→東北へは100MW、東北→北海道はゼロ

計画潮流で北海道から東北への100MWが限界だろう
これじゃ2MWの風車は50基分
0530名無電力140012009/04/01(水) 09:11:53
記事には日本の連系線の稼働率が十数パーセントって書いてあるけど、その分母は定格。
現実には技術的な問題があって、定格では稼働できない。
運用容量を分母にすると数十パーセントになる。

緊急時の予備としての役割があるので、余裕は無駄ではない。
予備というのは使わないでおくから予備として機能する。
0531名無電力140012009/04/01(水) 09:22:45
朝日なんか読んでるのか
リソースの無駄
0532名無電力140012009/04/01(水) 10:33:29
>>528
>電力会社が何もやっていないかのような論調
再生可能エネルギー拡大のためには何もしてないのは事実
0533名無電力140012009/04/01(水) 10:35:57
>>530
>現実には技術的な問題があって、定格では稼働できない。
それが本当なら定格と呼ぶのが間違ってるだろ
風車ですら定格で連続運転可能になってるぞ
0534名無電力140012009/04/01(水) 11:50:11
>>532
水力を忘れずに。

ダム建設に反対されて、進まないが。
0535名無電力140012009/04/01(水) 11:52:23
>>533
「送電線の」定格

送電線は将来を見越して余裕をもって整備してるってことよ。
0536名無電力140012009/04/01(水) 11:53:34
逆に言うと、

定格に対して運用容量がとても小さいところは、
連系線を増設することに意味がないということね。
0537名無電力140012009/04/01(水) 11:55:16
そこで直流送電です。

直流なら送電線の定格まで運用できる。
0538名無電力140012009/04/01(水) 15:42:38
>>526
だな。

あと家電の200V化の推進も欲しいところだ。もう単相200Vの引き込みはデフォに
なってるのだから、あとは家電製品自体の問題だし。

それと家電や産業機械の耐用年数を考えれば、2030年でも充分すぎる。
0539名無電力140012009/04/02(木) 14:54:44
↓これいい報告だわ。読んでおいた方がいい。

環境エネルギー政策研究所 気候ネットワーク 共同プレスリリース
「エネルギー供給構造高度化法案」は抜本修正が不可欠
将来に禍根を残さない再生可能エネルギー拡大の法律を「国会主導」で
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2009-03-24.html
0540名無電力140012009/04/02(木) 15:19:52
・世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇が現れた。

 その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。
 ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。
 圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。
 まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。

 飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。
 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と
 声を荒げた。
 通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により
 揚力を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。
 直進速度が落ち揚力が減少すると失速して墜落する。だが眼前の機体は空中停止し、両翼がないのだ。
 開発者の鈴木政彦会長は「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は
 自己否定になるため信じないが」と笑う。

 “空気をつかむ”とは、両サイドの胴体で空気を逃がさないように空気抵抗を作り“抵抗の反作用で浮く”ことだという。
 例えば、水泳は水をつかんで後方へ押しやる時の反作用で体を前へ進める。空気中も同じ。空中停止はさながら
 立ち泳ぎだ。
 ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc

※画像:長さ約3メートルの発砲スチロール製のベルシオン飛行艇のテスト機
 ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o1.jpg
※動画:ttp://www.jade.dti.ne.jp/~masahiro/mhw_video/hikoutei20090126.wmv

ベルシオン式風車とは?
0541名無電力140012009/04/02(木) 18:40:14
>>540
変なもの貼るなよ。

グローバルエナジー でググって反省しろ
0542名無電力140012009/04/04(土) 14:02:47
風力って風が吹いてフロペラみたのが回転して、電力を出すのでしょ?
ヘリのプロペラやジャンボジェットの回転しているやつを電力に回す事ってできないのですか?
0543名無電力140012009/04/04(土) 16:32:13
>>542
永久機関?
だったら、Googleで 永久機関 で検索してね。
054412009/04/04(土) 16:39:54
エネルギー
0545名無電力140012009/04/04(土) 17:57:35
    ,、__,、     _   _
/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \ 
|  |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/  ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/            ̄
    }、  ヾ  {
  (  )   \)
    |/     |   
   |   ハ   |    
    | / |  |    
   |_/  .|_/
054612009/04/06(月) 16:18:54
イソ吉草
0547名無電力140012009/04/07(火) 21:01:17
風車の騒音、けっこうでかい、風車の隣の民家しゃれにならんぞ
0548名無電力140012009/04/07(火) 21:06:07
>>547
民家の隣に風力発電機を建てた人が悪いな。
風力発電の電力買取2倍をやるときに一緒に、
民家から何m離すという法規制が必要。
0549名無電力140012009/04/07(火) 21:50:26
あれ、こんな事故が先月あったのを見落としてた。
http://www.msnbc.msn.com/id/29721047/

ニューヨーク州AltonaでGE製の風車が倒壊。 
原因はピッチコントロールの配線不良と説明。

破片は最高345フィート(約100メートル)の距離まで
飛んだ。 地域の法律では風車は住宅からは1200フィート
(360メートル)、公道からは500フィート(150メートル)
離れてなければならない。

ちなみにこの風車は建造されて数ヶ月の新品。
0550名無電力140012009/04/07(火) 22:10:59
一般家庭用のゼ〇ァー社のが気になる
055112009/04/07(火) 22:44:54
くわしく
0552名無電力140012009/04/08(水) 08:54:55
風車から何メートルっていう規制だと、風車の大型化に追従できないよ。

たとえば公道から150メートルというのは、
直径10メートルの風車には十分でも、
直径100メートル(中心位置が地上100メートル)なら全高が150メートルなので、静かに倒れても150メートル以内は危ない
0553名無電力140012009/04/08(水) 09:39:10
「風車団地」10年春稼動 市民風力発電、5000人出資目標
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090407c6b0701v07.html

2000kW×10 想定稼働率20% 総事業費48億円 24万円/kW 4.6円/kWh ってとこか
0554名無電力140012009/04/08(水) 09:58:16
ひとりあたり100万か?

いや、2/3くらいは補助金で済むだろうから、30万か。
0555名無電力140012009/04/08(水) 10:34:55
JR東日本、信濃川からの取水できなくなり450MW分を失い、火力フル稼働でカバー、だってさ。

電車の走行用の電力は、電圧がフラついても構わないので、風力にはうってつけなんだが、
いかんせん、風力では電力が足りなさ過ぎる。
0556名無電力140012009/04/08(水) 11:35:27
東北沿岸なんて年間いつのニュースでも風速8m以上だけどな
0557名無電力140012009/04/08(水) 11:41:03
450MW分・・・いつも定格いっぱい発電できたとしても200〜300基も必要だよ
055812009/04/08(水) 20:10:42
くわしく
0559名無電力140012009/04/08(水) 22:44:55
>>553
出資ファンドが経営する有人老後介護施設に全財産を注ぎ込んだ爺さん婆さんが
騙されて泣き寝入りしているのをみると、日本人ってつくづく騙されやすいよなぁって思う
0560名無電力140012009/04/08(水) 23:00:59
>>559
びびりすぎ
0561名無電力140012009/04/08(水) 23:22:29
>>559
>有人老後介護施設
涙を拭いて、落ち着いて入力しろよ
0562名無電力140012009/04/08(水) 23:54:55
>>555
これを山手線全線に設置すれば山手線の電力は大丈夫。
http://www.gizmodo.jp/2007/05/post_1424.html
0563名無電力140012009/04/09(木) 08:37:18
>>559
風力分野は詐欺が横行してるよね。

技術的な問題点や疑問点を指摘すると袋だたきに合うとか、
詐欺屋にとって都合の悪い情報を封じたいんだろうね。
0564名無電力140012009/04/09(木) 08:38:34
>>562
バカも休み休み家
0565名無電力140012009/04/09(木) 11:23:09
>>563
「横行」の実態を具体的に何も指摘できなさそう。
0566名無電力140012009/04/09(木) 12:05:09
>>565
各論に引き込んでgdgdにしようという戦術ですか?
0567名無電力140012009/04/09(木) 13:24:44
>>565
俺も同じツッコミしようかと思ってたがスルーした
0568名無電力140012009/04/10(金) 04:16:13
>>564
どこ電力の方ですか?
0569名無電力140012009/04/10(金) 07:49:15
>>568
お前、バカ?

562は永久機関って話をしてるんだぞ。
0570名無電力140012009/04/10(金) 08:33:07
>>568
>>569   どっちもどっち
これを永久機関という>>569の方がアホっぽい
ただの、なんちゃって風力発電の類じゃんか
こんな大掛かりな設備で9600kWh/年じゃ話にならない
0571名無電力140012009/04/10(金) 08:48:35
>>570
一部永久機関の一種とも言えるよ。
オープンスペースである電車の上方に風車を置けば、風の抜けが変わって
電車の空気抵抗も変化する。
結局発電量=無駄に周囲に風を起こしていた分+電車の空気抵抗を増やして発電する分
になるので、一部永久機関的発想があると思う。
さらに>>562は、山手線の一部の電力を賄うじゃなく、山手線の電力は大丈夫、と言っているんだからw
0572名無電力140012009/04/10(金) 08:49:52
>>570
9600kWh/年ってのは装置1基の発電量では?家二軒分くらいだし。
そのへん何も書いていないからよく分からないんだけど。
0573名無電力140012009/04/10(金) 13:44:58
>>570
見た感じ「大がかりな装置」には見えないけどね・・・。
高速道路に良くある行き先表示板用のポールに風車が付いたような装置だけど。

たしかに「永久機関」といって食って掛かるのは完全に釣られているな。
それか自作自演だったりしてw
0574名無電力140012009/04/10(金) 20:43:13
安倍内閣 約9ヶ月の成果(抜粋)                  Ver.0706
-------------------------------------------------------------
北朝鮮経済制裁・朝鮮総連圧力      → 実施中
防衛省昇格・海洋基本法          → 済
集団的自衛権                 → 研究中
日米豪印4ヶ国同盟・韓国除外       → 実施中
サウジ等中東関係強化           → 実施中
中国サミット正式参加            → 拒否   ← New
宇宙基本法(偵察衛星)           → 準備中 ← New
国家安全保障会議(日本版NSC)創設  → 準備中

憲法改正9条破棄・国民投票法      → 準備中・済
教育基本法改正・教員免許更新制    → 済・成立予定
犯罪収益移転防止法(マネーロンダ)     → 済
少年法改正厳罰化             → 済
社保庁解体(非公務員化)         → 準備中 ← New
公務員削減・給与削減・天下り制限   → 準備中

マスごみ捏造放送対策・朝日捏造対策 → 準備中・提訴中 ← (笑)
国立追悼施設・女系皇室典範       → 阻止中
「従軍」慰安婦捏造              → 国会で強制を完全否定
南京「虐殺」捏造               → 未(否定の動きあり)

在日参政権・人権擁護法案        → 阻止中
サラ金壊滅・パチンコ壊滅         → ほぼ済・検定規制強化中
同和利権にメス                → 実施中
在日朝鮮人資産凍結・在日特権剥奪  → 未

社保庁の犬 小沢・民主党 (気違い社民・共産は論外)
-------------------------------------------------------------
条件反射で与党に反対・国を売ろうが、生活が、第一(笑) ← ポイント
0575中山車2009/04/12(日) 23:56:56
鳥殺し発電もダメだよ、早く天然ガスシフトにしようぜ
メタンハイドレードは日本海にもいっぱいあるしエネルギー自給にしようぜ
0576名無電力140012009/04/13(月) 05:26:30
>>575
メタンハイドレードが実用化されたとしても、
それを国内の全発電に使っちゃうと、たった6年で枯渇するんだけど。

再生可能エネルギーで自給しないと意味ない。
0577中山車2009/04/13(月) 15:45:20
>>576
もう少し調べたほうがいいかも
再生可能と思い込んでる新エネルギーが現在では石油の浪費であるし、根本から見込みのないファクターであるということも認識しないと
まだまだ省エネルギーでいくべきだし、無駄であるリサイクルや新エネルギーをやめてテンネンガスシフトして
百年時間稼ぎして、プラスチックなどの原料でもある原油を火力生焚きから温存すべきでしょう。

再生可能はバイオも嘘っぱちでしたし、宇宙開発などのノウハウから100年かけて模索すべきです。
ためしにイロイロやって浪費してるだけの現状は貧窮国に迷惑であり貧困と戦争の元になってますよ
0578名無電力140012009/04/13(月) 16:30:40
>>577
子供の夢を奪う悪い大人だな。
0579名無電力140012009/04/13(月) 16:48:41
>>578
夢を奪われた残念な子供の成れの果てなのでは・・・
0580名無電力140012009/04/13(月) 18:01:41
>>577
×再生可能と思い込んでる新エネルギーが現在では石油の浪費であるし
○再生可能と思い込んでる新エネルギーが現在のところは石油の浪費であるし

盲目的な再生エネルギー採用は×だが、技術の変化、社会の変化(リサイクルのあり方など)でどう転ぶか分からない。
将来にわたって全てを否定するのはエコ馬鹿に等しい愚か者。
小規模で研究開発を兼ねて続け、見込みがついた時点で大規模に転じればよい。
0581名無電力140012009/04/13(月) 18:15:20
そして成果に繋がらないような研究のやり方をしているところまでも補助金漬け。
もちろん、裏で政治家に献金
0582名無電力140012009/04/13(月) 18:33:58
>>581
そこが問題なんだよなあ。
コストダウンや商業化などを成し遂げた研究者にもっと栄誉を・・・
0583名無電力140012009/04/13(月) 18:50:29
再生可能エネルギーと言う括りではしらんが、このスレが対象にしている
風力発電が石油の浪費などというのはエセ科学の範疇である
0584名無電力140012009/04/13(月) 19:15:11
>>583
風力は建設工事含む製造エネルギー回収成立したっけ?
太陽電池は経済的にはともかくエネルギー的にはクリアしているが。
0585名無電力140012009/04/13(月) 19:25:02
経済的にクリア出来ればエネルギー的には余裕でクリア
どの業界であれ、売上以上に電気代・材料代が掛かることはないからだ
0586名無電力140012009/04/13(月) 19:25:13
何を今さら
0587名無電力140012009/04/13(月) 20:32:37
>>584
成立している
稼働から2年以内に回収できているらしい、ソースわからんが常識として。

ただし、日本の場合は付帯してのエネルギー消費が結構あるんだわ。
建設コストの構成がヨーロッパとまるで違うから、そこのところの調査が必要だろうな。

そして、エネルギー収支が成立すればいいってもんじゃない。
火力よりマシ・・・というだけでは、まだまだ弱い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています