風力発電総合スレ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0458名無電力14001
2009/03/19(木) 07:25:580459名無電力14001
2009/03/19(木) 10:15:02まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0461名無電力14001
2009/03/19(木) 15:13:26>電力会社だってピークの真夏の昼間ににガンガン電気を作る
>太陽光はありがたいでしょ。
そんな単純な話じゃないぞ。
例えば12時から13時の昼休みは電力需要が減少するが,それに対応できるように
調整力を確保しておかないといけない。
今の配電線系統は逆潮流ができるようになっていないので,太陽光を国の目標通り
5000万kW入れるためには,配電線系統を作り替えないといけない。それには
兆円単位の費用が必要。
そしてそれだけ太陽光が入って,昼間の電気を大量に作ってもらっても,
夜の電力需要に合わせて他の電源を用意しておかなければならない。
原子力の電力が昼でも余ってしまうようになる。
太陽光ばかりに極端に肩入れするのではなく,風力など他の再生可能エネルギー,
火力,原子力,水力(揚水含む)をバランス良く「ベストミックス」すること
が必要だ。
0462名無電力14001
2009/03/19(木) 15:52:26暗い居室にパソコンの画面の明かりと、それを受けた人の顔が、異様な光景を作り出している。
0463名無電力14001
2009/03/19(木) 17:03:10そういうときは火力発電所使えばいいじゃん。長期変動だから十分対応可能。
電力需要も減るばかりで、しばらくは火力発電所の設備も余ってるだろうし。
その設備が15年後ぐらいに使えなくなる頃には、電気自動車も普及してるでしょ。
>>461
> 今の配電線系統は逆潮流ができるようになっていないので,太陽光を国の目標通り
> 5000万kW入れるためには,配電線系統を作り替えないといけない。それには
> 兆円単位の費用が必要。
どこかに試算ある?
具体的にはどういう工事、整備の変更が必要なの?
0464名無電力14001
2009/03/19(木) 17:30:47安定した電力と、不安定な電力で、
2つの電力網を併設したらどうよ。
0465名無電力14001
2009/03/19(木) 18:14:20出力一定ならいいという事ではないと思うが
0466名無電力14001
2009/03/19(木) 18:15:410467名無電力14001
2009/03/19(木) 19:00:27>そういうときは火力発電所使えばいいじゃん。長期変動だから十分対応可能。
そこは経済の壁が。
100の電力需要で、0〜50変動する太陽光を導入すると、結局ベース電力50、火力発電50の設備+太陽光発電がいる。
太陽光発電を入れない場合は・・・・結局ベース電力50、火力発電50の設備。
燃料費は節減できても、設備が少ないだけ太陽光イラネになるよなあ・・・・
この辺を経済的にどうにかサポートしないと・・・・単純に自然エネルギーを高く買いますじゃなくて、
付随する変動吸収のためのバックアップ火力発電の設備費を補うようなのがいるのでは。
0470名無電力14001
2009/03/19(木) 20:27:530471名無電力14001
2009/03/19(木) 20:48:22いや、だからこの不況で電力需要20%落ちてて、
しかもこれから人口減で電力需要は減っていくわけだから、火力発電の設備が余る。
つまり余った設備を使えば、新たなコスト増はいらないじゃん。
さっきまでNHKで1時間ちょい、グリーンニューディールの特集やってた。
スマートグリッドのかなり取り上げられてた。
風力に関しては、環境省vs経産省の対立が取り上げられてた。
風力も買取金額50円とは言わないから、24円ぐらいで買い取るようにしてくれ>経産省
環境で不況を吹き飛ばせるか
〜動き出したグリーンニューディール〜
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0319.html#20090319005
0472名無電力14001
2009/03/19(木) 21:11:03火力発電所を廃止して取り壊すならともかく、
いつでも使えるように維持するには、
けっこうなコストがかかると思いますよ。
それはさておき、何もしなくても自然減で、CO2削減目標は達成できるので、
風力発電とかやらなくてもいいんじゃないかという話には賛同だ。
0473名無電力14001
2009/03/19(木) 21:14:31賄賂や癒着などの問題を突き詰めていくと、その先には、反対運動が見えてくる。
原発の建設にまつわる黒い話はたくさんあるが、それらは反対運動を押さえつけるための工作の依頼とセットになっている。
そりゃぁ黒い手段を使うことは悪いことだが、それを使わせてしまった側の戦術のマズさは批判を逃れるべきではない。
0474名無電力14001
2009/03/19(木) 21:18:21> 火力発電所を廃止して取り壊すならともかく、
> いつでも使えるように維持するには、
> けっこうなコストがかかると思いますよ。
その試算ある?
風力電池に数日分に蓄電池併用するより安いのは確実だろうけど。
0475名無電力14001
2009/03/19(木) 22:08:29過去スレで、
所内の休止中のエネルギー消費量と、その低減努力についての、電力会社の中の人のレポートが紹介されてた。
数字は覚えていないが、CO2対策として取り組みを行う必要がある程度には、エネルギーを消費するらしい。
0476名無電力14001
2009/03/19(木) 22:19:10石油火力で、発電していないときに補助のボイラーで燃料を燃やし続けている
ttp://www.eccj.or.jp/succase/08/c/pdf/tki16.pdf
0477名無電力14001
2009/03/19(木) 22:32:35その方法使えば、年間天然ガス10tぐらいので
いつでも稼働できる状態を維持できるってことかな?
1190MWで10t=30万円/年だから、蓄電池併用より2〜3桁安いね。
0478名無電力14001
2009/03/20(金) 00:12:390479名無電力14001
2009/03/20(金) 01:55:110481名無電力14001
2009/03/20(金) 09:07:48水力原子力も入っているから大雑把もいいところだけど、目安くらいにはなるかな。
経常費用で燃料費が17045(億円)、修繕費+人件費が6132億円、減価償却が5263億円ってとこか。
6割が燃料費、4割が維持費?
太陽光発電の設備費・維持費と、削減できる燃料費との天秤というわけか。
自分は火を付けたw>>467だけど、言いたいのは、電力会社が安心して取り組めるように、
天然エネルギーに補助という感覚ではなくて、天然エネルギー+負荷平準化システム(火力など)
全体が黒字になるようにコントロールされた補助があってもいいかなと思った次第。その方が
透明感あって理にかなうと思うので。
0483名無電力14001
2009/03/20(金) 21:37:49> 「無風力発電機」を開発したなどとした未公開株詐欺事件
風力業界はインチキ多し
0484名無電力14001
2009/03/20(金) 21:38:57ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html
2.6ワットの電力で3kWを発電可能
って、本当かよ
0485名無電力14001
2009/03/20(金) 21:40:12> 九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の
> 松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている
さすがプルサーマルなんか推進するバカなだけのことはあるw
高速増殖炉なんて2050年に実用化できるかも怪しいのに、
今から再処理工場稼働させて、プルトニウム余ったから、
外国からの圧力でしょうがなくMOX燃料で使うとか、アホだろ。
しかもそのせいで、通常よりかなり高いレベルの放射性廃棄物で出まくるというのに。
埋め立て処分場もまだ候補地すらないのに、高レベル放射性廃棄物どうすんだよ?
0486名無電力14001
2009/03/20(金) 21:43:20> 核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員
さすがど素人の先駆けはレベルが違うwwww
0487名無電力14001
2009/03/20(金) 22:16:49なのですが、研究などや先端技術の開発などで有名な
企業を教えてください。大中小零細どの企業でもかまいません
おねがいします。
0490名無電力14001
2009/03/20(金) 22:32:50発電機単体でこの先も安心となると、三菱とかスバルになるんじゃない?
三菱はこないだ製造量増やすとかニュースあったから、
そこの工場なら社員or派遣orバイト募集してるかもね。
知識やノウハウを持ってるのなら、社員採用も可能かもしれないけど、
そこらへんは自分で調べてくれ。
0493名無電力14001
2009/03/21(土) 02:47:56防衛は採用から別コースなんで、気がついたら・・・なんてことはないと思われ。
何を作りたいかよりも、何の技術をやりたいかが重要ですよ。
まず色々な経験を経て何かの専門家になって、その先に、個別の製品開発のために呼ばれるようになる。
まぁ、インテグレーションという仕事もあるけれども、個別の技術ををやるとなると、作る対象は選べません。
0494名無電力14001
2009/03/21(土) 02:48:440495名無電力14001
2009/03/21(土) 12:14:220496名無電力14001
2009/03/21(土) 16:45:010497名無電力14001
2009/03/21(土) 22:20:43社長も伝統的に技術者出身
0499名無電力14001
2009/03/23(月) 16:32:16大手石油会社が、風力発電に匙をなげた
0500名無電力14001
2009/03/23(月) 18:54:23同じ石油会社でも対極的だな。
脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000001-fsi-bus_all
0501名無電力14001
2009/03/24(火) 10:56:44但し、中国工場勤務で中国人と同一待遇だがな。
国内産は性能的に同一程度だか売価5倍だから、不景気で銀行融資出ぬ関係で
価格の安い外国産が円高もあり席巻してんだしさ。
そんな働き場は最低賃金667(北海道)円で社保無し国年国保住居手当て無しという条件なら、有るかも知れんな。
勿論、日給月給制のな。
0503名無電力14001
2009/03/24(火) 23:20:46どれがいい?
っていうか三菱、傲慢で国内の小ロットはウランとか言ってるけど
0504名無電力14001
2009/03/25(水) 00:02:55それが3ビシの社風だからなぁ
売ってやる,って感じ
エアコンとか風車みたいに競争が激しい機械だと他社をダボハゼのように追いかける商売だわな
0506名無電力14001
2009/03/25(水) 10:28:15物々交換の掲示板に出してみました。良かったら見てください。
ttp://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-614817
0507名無電力14001
2009/03/26(木) 00:01:060508名無電力14001
2009/03/26(木) 08:15:58スレには燃料投下が必要なんだな
0509名無電力14001
2009/03/26(木) 08:45:140511名無電力14001
2009/03/26(木) 18:06:350512名無電力14001
2009/03/26(木) 20:48:02平成 14 年の奴だけど合計8億kWと強気である
ttp://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
0513名無電力14001
2009/03/26(木) 20:54:38まず強気で大きな数字をぶちあげる。
↓
誰かが食らいつく
↓
大勢の人間を巻き込み、巨額の予算を注ぎ込む
↓
実際にやってみると大きな数字が誇大だと気がついても、もう後戻りできない
↓
安泰・ウマー
0514名無電力14001
2009/03/26(木) 21:29:250515名無電力14001
2009/03/26(木) 21:41:07想定外に発電量が小さかった。
想定外にメンテナンスにコストがかかった。
風力でも、ありえることです。
0516名無電力14001
2009/03/26(木) 22:05:04原子力のような、法外な処理費用と助成金、訴訟問題とは雲泥の差
0517名無電力14001
2009/03/26(木) 22:44:300518名無電力14001
2009/03/26(木) 23:01:230519名無電力14001
2009/03/26(木) 23:27:360520名無電力14001
2009/03/27(金) 16:45:27ttp://env01.cool.ne.jp/index02.htm
0521名無電力14001
2009/03/27(金) 17:03:230522名無電力14001
2009/03/27(金) 23:42:26理屈が通じないからさ
0523名無電力14001
2009/03/29(日) 19:10:00只々日陰で寒い思いをしている内に大樹の肥やしと成り果てる
0525名無電力14001
2009/04/01(水) 08:28:22風力のために転用すべきだと主張するのではなく、
連絡線を増設すべきだと主張すべきだと思うんだわ。
すでに北本連系線は、きちんと機能している。
無駄に使わずに放置しているわけじゃない。
0526名無電力14001
2009/04/01(水) 08:32:57簡単に変えられるものではないので、2050年に60Hzに統一するとか、そういう目標を立てて動き出すこと。
0527名無電力14001
2009/04/01(水) 08:41:08すでに北海道には240MW分の風力発電所が稼働中。
記事は、現状の風車が少なすぎるというトーンであり、
仮に10倍にするなら、北本連系線ではちっとも足りない。
0528名無電力14001
2009/04/01(水) 08:46:49電力会社が何もやっていないかのような論調
地域間の連系は強化が進んでいる
大事業なので時間がかかる
東清水FCなんか反対にあって滞ってる
0529名無電力14001
2009/04/01(水) 08:56:56北海道→東北へは100MW、東北→北海道はゼロ
計画潮流で北海道から東北への100MWが限界だろう
これじゃ2MWの風車は50基分
0530名無電力14001
2009/04/01(水) 09:11:53現実には技術的な問題があって、定格では稼働できない。
運用容量を分母にすると数十パーセントになる。
緊急時の予備としての役割があるので、余裕は無駄ではない。
予備というのは使わないでおくから予備として機能する。
0531名無電力14001
2009/04/01(水) 09:22:45リソースの無駄
0533名無電力14001
2009/04/01(水) 10:35:57>現実には技術的な問題があって、定格では稼働できない。
それが本当なら定格と呼ぶのが間違ってるだろ
風車ですら定格で連続運転可能になってるぞ
0536名無電力14001
2009/04/01(水) 11:53:34定格に対して運用容量がとても小さいところは、
連系線を増設することに意味がないということね。
0537名無電力14001
2009/04/01(水) 11:55:16直流なら送電線の定格まで運用できる。
0538名無電力14001
2009/04/01(水) 15:42:38だな。
あと家電の200V化の推進も欲しいところだ。もう単相200Vの引き込みはデフォに
なってるのだから、あとは家電製品自体の問題だし。
それと家電や産業機械の耐用年数を考えれば、2030年でも充分すぎる。
0539名無電力14001
2009/04/02(木) 14:54:44環境エネルギー政策研究所 気候ネットワーク 共同プレスリリース
「エネルギー供給構造高度化法案」は抜本修正が不可欠
将来に禍根を残さない再生可能エネルギー拡大の法律を「国会主導」で
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2009-03-24.html
0540名無電力14001
2009/04/02(木) 15:19:52その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。
ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。
圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。
まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。
飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。
視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と
声を荒げた。
通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により
揚力を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。
直進速度が落ち揚力が減少すると失速して墜落する。だが眼前の機体は空中停止し、両翼がないのだ。
開発者の鈴木政彦会長は「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は
自己否定になるため信じないが」と笑う。
“空気をつかむ”とは、両サイドの胴体で空気を逃がさないように空気抵抗を作り“抵抗の反作用で浮く”ことだという。
例えば、水泳は水をつかんで後方へ押しやる時の反作用で体を前へ進める。空気中も同じ。空中停止はさながら
立ち泳ぎだ。
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc
※画像:長さ約3メートルの発砲スチロール製のベルシオン飛行艇のテスト機
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o1.jpg
※動画:ttp://www.jade.dti.ne.jp/~masahiro/mhw_video/hikoutei20090126.wmv
ベルシオン式風車とは?
0542名無電力14001
2009/04/04(土) 14:02:47ヘリのプロペラやジャンボジェットの回転しているやつを電力に回す事ってできないのですか?
05441
2009/04/04(土) 16:39:540545名無電力14001
2009/04/04(土) 17:57:35/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
| |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/ ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/  ̄
}、 ヾ {
( ) \)
|/ |
| ハ |
| / | |
|_/ .|_/
05461
2009/04/06(月) 16:18:540547名無電力14001
2009/04/07(火) 21:01:170548名無電力14001
2009/04/07(火) 21:06:07民家の隣に風力発電機を建てた人が悪いな。
風力発電の電力買取2倍をやるときに一緒に、
民家から何m離すという法規制が必要。
0549名無電力14001
2009/04/07(火) 21:50:26http://www.msnbc.msn.com/id/29721047/
ニューヨーク州AltonaでGE製の風車が倒壊。
原因はピッチコントロールの配線不良と説明。
破片は最高345フィート(約100メートル)の距離まで
飛んだ。 地域の法律では風車は住宅からは1200フィート
(360メートル)、公道からは500フィート(150メートル)
離れてなければならない。
ちなみにこの風車は建造されて数ヶ月の新品。
0550名無電力14001
2009/04/07(火) 22:10:5905511
2009/04/07(火) 22:44:540552名無電力14001
2009/04/08(水) 08:54:55たとえば公道から150メートルというのは、
直径10メートルの風車には十分でも、
直径100メートル(中心位置が地上100メートル)なら全高が150メートルなので、静かに倒れても150メートル以内は危ない
0553名無電力14001
2009/04/08(水) 09:39:10ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090407c6b0701v07.html
2000kW×10 想定稼働率20% 総事業費48億円 24万円/kW 4.6円/kWh ってとこか
0554名無電力14001
2009/04/08(水) 09:58:16いや、2/3くらいは補助金で済むだろうから、30万か。
0555名無電力14001
2009/04/08(水) 10:34:55電車の走行用の電力は、電圧がフラついても構わないので、風力にはうってつけなんだが、
いかんせん、風力では電力が足りなさ過ぎる。
0556名無電力14001
2009/04/08(水) 11:35:270557名無電力14001
2009/04/08(水) 11:41:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています