トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0408名無電力140012009/03/05(木) 16:05:35
>>406
それはそれでやればいいと思うけど。
企業にとっては経済的な負担であることにかわりない。
0409名無電力140012009/03/05(木) 16:49:42
今の金融危機でこれだけ雇用が失われ、国や国民が躍起になって経済対策を訴えている中
環境問題のために邪魔な企業は日本からでていったりつぶれてくれればよいという
このスレの住人の意識は正直ぶっとんでいるとしかいいようがない

CO2排出量「だけ」削減できる方法を考えなきゃいけない
経済や国民生活を共連れに削減するなら誰でもできる
しかしそこには期待している未来はない
0410名無電力140012009/03/05(木) 16:53:04
雇用は「緑のニューディール」で新しく生まれた事業が生む。
一方、既存企業が首を切っているのが現実。
0411376,3782009/03/05(木) 17:08:49
目標未達の電力・ガスに罰則=新エネルギー拡大で2法案−経産省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009030400768

経産省もキター。
なんかここ数ヶ月で一気に動いたね。
やっぱ米国が環境重視に動いたのが大きいのかな。
0412名無電力140012009/03/05(木) 17:12:35
>>410
どこまでもぶっ飛んでいって下さい^^
0413名無電力140012009/03/05(木) 17:14:33
正社員まで首を切られてるのが現実だ。ぶっ飛んでるのは企業。
0414名無電力140012009/03/05(木) 17:20:02
温暖化対策の投資不十分 被害防げずと英民間機関
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=9&pack=CN&storyid=199429

どんどん投資されている。新たな雇用は生まれている。
しかし、まだまだ投資が足りないという。さらに雇用が生まれる。
適応できない企業は出て行くか、潰れていい。ただし、出て行った先でも状況は同じ。
打開策は、適応すればいい。
0415名無電力140012009/03/05(木) 17:24:12
話がどんどんすりかわっていってるよー(^^/
ちょっと休んだ方がいいよ^^
0416名無電力140012009/03/05(木) 23:06:56
シャープも中国へ6世代液晶(韓国と同じ)工場移すらしいな。
イリジウム値上げされたら中国独占じゃないか
0417名無電力140012009/03/06(金) 16:16:25
>>407
非現実的な選択肢を主張して白い目で見られること、ありませんか?
0418名無電力140012009/03/06(金) 16:17:56
>>410
素晴らしい。
ぜひ計画を提案してください。

あなたの発言は、社会を知らない中学生の無責任なアイデア発言と同程度でないこと、示してくださいな。
0419名無電力140012009/03/08(日) 17:44:46
418のスレストっぷりの素晴らしさ
0420名無電力140012009/03/09(月) 16:20:30
ttp://www.faireal.net/articles/6/12/#d20903
「原発がどんなものか知ってほしい」
0421名無電力140012009/03/09(月) 16:27:15
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9D%91%E5%86%85%E7%81%AB%E7%81%BD
アメリカが石炭を燃えっぱなしにしている
採掘前の石炭の燃焼なんで、たぶん、CO2排出量としてカウントされてない。
0422名無電力140012009/03/10(火) 13:17:10
中国も同じだろ
0423名無電力140012009/03/12(木) 15:47:43
民間の調査機関、景気浮揚策競う 内需拡大に力点
次世代電力網(スマート・グリッド)や太陽光発電の普及など環境分野に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090311AT3S1101X11032009.html

やっぱり三菱はスマートグリッドの重要性分かってるね。
採用されると良いんだけど。
0424名無電力140012009/03/12(木) 18:32:52
三菱重工は悪の旧財閥の軍需企業だよ?
0425名無電力140012009/03/12(木) 19:10:41
三菱総研です
0426名無電力140012009/03/12(木) 20:34:06
>>424
三菱重工は風力発電機メーカー。
0427名無電力140012009/03/12(木) 21:15:05
>>426
F-2支援戦闘機作ってるのは?
90式戦車作ってるのは?
0428名無電力140012009/03/12(木) 21:52:19
>>427
おまいは企業の中にもいろんな子会社/部門があるということを理解できないのか。
企業の中で働いてる人にも、いい人もいれば悪い人もいる。
そういう決めつけが人種差別とかを生むんじゃないのか?
0429名無電力140012009/03/12(木) 22:15:24
>>428
善なる企業は軍需部門を持ちません。
0430名無電力140012009/03/15(日) 14:47:51
>>429
ワロタ。小学生じゃないんだからさぁ・・・

原子力もやっとるぞ>三菱重工業。ほら、悪の大企業だぞw
0431名無電力140012009/03/16(月) 00:33:17
三菱重工以外に風力発電機を作らせればいいんだよ。
スバル(富士重工)も風力発電機作ってたろ。
0432名無電力140012009/03/16(月) 00:36:53
いや、富士重工は元は中島飛行機といって、旧日本軍の航空機を作ってた会社だよ。
いまも自衛隊向けに戦闘ヘリとか作ってるぞ。
0433名無電力140012009/03/16(月) 12:55:47
大手メーカーのものではなく、中小メーカーのものを使えばいいんだよ。
コストパフォーマンスが悪いのは、1kWhを50円で買い取りするとかでカバーしてさ。
0434名無電力140012009/03/16(月) 13:28:15
JSWも砲身とか日本刀とか作ってるよな
アルストムもアレバもジーメンスも.......
ベスタスは専業だったかな
0435名無電力140012009/03/16(月) 14:38:35
vestasは大企業じゃないか。
大企業はすべからく悪です。不正をやっています。
0436名無電力140012009/03/16(月) 23:35:58
>>435
大企業を忌避すると材料すら買えなくなるけど・・・
まぁいいやw
0437名無電力140012009/03/16(月) 23:44:50
緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/

>  それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度へ
> の協力を伝えた。電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である
> 「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。
>  昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関し
> て議員立法を検討していた。その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、
> より高値で買い取るという大胆なものだった。
>  1月には米バラク・オバマ大統領がグリーンニューディールを発表。景気対策として太陽光発電
> への関心が高まり、支持率低迷に苦しむ自民党が議員立法に向けてアクセルを踏んだ。
>  こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。ただ、自民党案には
> 「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
> 経産省は関連法案を3月上旬には策定し、今国会で成立させる構えだ。

電力業界が抵抗を諦めた途端、すっかりこの板も静かになったねw
今までどれだけ工作員だらけだったかというのがよく分かる。
0438名無電力140012009/03/16(月) 23:46:28
大企業が存在しなかった時代から、風車は作られていますよ。
発電機だって、町工場レベルで作れますよ。

大企業の製品も実際には町工場で作られているのです。
0439名無電力140012009/03/16(月) 23:49:14
>>437
ぷ。考え杉。

このスレに関して言えば、話のネタが尽きただけだし。
0440名無電力140012009/03/16(月) 23:58:19
アメリカの、自給自足生活のグループを紹介したテレビ番組を見たのだが・・・

太陽光発電システムを外部から購入していた
街に出て食用油の廃油をもらってきて自動車の燃料にしていた
その他にも、様々な物品を外部から購入していた

環境内で閉じていることを求めるのは酷だが、
みんなが真似したら破綻する(とくに廃油の再利用)生活スタイルで、
それは、つまり、浪費の上に成りたっている生活だった。

こういう似非エコ、なんとかならんかね。
0441名無電力140012009/03/17(火) 00:12:38
>>438
鉄板とかカーボン素材とか銅線とかは?中小企業じゃ作っていないぞw
0442名無電力140012009/03/17(火) 00:24:44
>>441
相手の発言内容を把握してから反論しなよ
0443名無電力140012009/03/17(火) 00:29:49
銅線はエジソンの時代からあります
風車はオランダでは中世からあります
0444名無電力140012009/03/17(火) 00:53:49
>>442
>>438って茶化す以外の使い道あるか?
0445名無電力140012009/03/17(火) 00:59:47
>>444
スローライフとかいって、昔の生活に戻ろうっていう人たちの存在を、思い出してください。
0446名無電力140012009/03/17(火) 01:33:37
>>443
その時代の製法で作った銅線で風車の発電機なんか作ったら
とっても効率が悪かろう。

>>445
思い出すことに何の意味があるの?
0447名無電力140012009/03/17(火) 01:40:15
大企業が悪なら、アメリカとかにある大規模風力なんかもう悪の権化に
認定されるなw
0448名無電力140012009/03/17(火) 03:36:12
>>446
効率しか考えないのなら、
尤も効率の良いCO2対策は、
人類を地球上から抹殺することです。

しかし、人間は効率よりも豊かさを追求する生き物です。
自然とともに歩む豊かな生活に帰るべきです。
0449名無電力140012009/03/17(火) 03:37:15
>>447
大規模風力は、資本力にモノを言わせて、中小よりも高い効率を実現しています。
だから悪なのです。
0450名無電力140012009/03/17(火) 13:33:19
オランダの風車は環境破壊のために作られたもの
あの風車は何に使われたのか思い出せ
炭酸ガスの害悪を言い立てる者共よ
原始地球の大気は酸素は存在せず炭酸ガスに満ちていたことを思い出せ
炭酸ガスを糧とし巨大植物が繁茂し、毒物である酸素を吐き散らしていた
たが炭酸ガスを喰い尽した結果巨木は滅びた毒物である酸素を残して
動物は植物の残した毒によって生まれ出たのだが愚かにも我が身を誕生させ
生かしている植物の遺骸を喰らい続け自らが出す毒に当り滅びることになろう
だがその毒は巨木達を甦らせることになるだろう

輪廻転生は世の習い気にするな思う存分盛大に炭酸ガスを吐き散らし続けるが良い
甦った巨木達から感謝されるに違いない

0451名無電力140012009/03/17(火) 22:59:30
次世代電力網、普及へ実験 政府成長戦略案、学校で太陽光発電
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090316AT3S1401514032009.html

スマートグリッド採用キターーーー!
予想より早く行政が動いてびっくり。
と言っても、まだ実証実験だけど。

まー、風力発電と違って反対勢力は居ないも同然だったし、
三菱、建設会社と賛成の業界多かったし、そのせいかな。
0452名無電力140012009/03/18(水) 23:39:30
風力に激しく抵抗している田力が太陽光に抵抗していないのは
放っておいてもコスト高でつぶれるし,適当につきあった後で
これ以上系統連系できませーん,と言えばよいと思ってるから

そろその本格的に発送電分離を議論するときが来たという環境
になったという感じがする
0453名無電力140012009/03/18(水) 23:45:46
>>452
電力会社だってピークの真夏の昼間ににガンガン電気を作る太陽光はありがたいでしょ。

よーわけがわからんときに風任せで電気作って系統に流し込もうとするモノ
よりは遙かにマシだろ。
0454名無電力140012009/03/19(木) 01:55:27
固定価格50円で買い取りを義務化したら、
風力の連系の技術要件が厳しくなるだろうな。

1日分どころか数日分の蓄電池の併設は必須になるだろう。
0455名無電力140012009/03/19(木) 04:09:10
>>454
半日分の蓄電池併用+スマートグリッドで十分じゃない?
将来的には蓄電池併用じゃなくて、電気自動車のバッテリーを使えばいい。
0456名無電力140012009/03/19(木) 04:12:48
風力や太陽光の普及が速いか、
スマートグリッドの整備や電気自動車の普及が速いか、それが問題だ。

このままだと風力や太陽光の方の普及が速そうだから、
スマートグリッドを景気対策として一気に大規模にやるしかない予感。
0457名無電力140012009/03/19(木) 06:11:45
>>455-456
半日分のバッテリ?
  雨続きのときは?貴方の世界は毎日が御中日?

自動車のバッテリ
  車にはいつ乗るの?

スマートグリッド?
  国土が狭い日本列島は
    全国的に雨〜ッ
    全国的にウインドカーム
  グリッド化の効果なんて小さい上に外部からの相互融通も難しい

穀潰しが無意味なこと考えてないでさ
アミッシュの見習い実習にでも逝ってきたらどうよ
0458名無電力140012009/03/19(木) 07:25:58
雨が降ったら水力発電
0459名無電力140012009/03/19(木) 10:15:02
>>457
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0460名無電力140012009/03/19(木) 12:08:07
>>455
50円ともなると、ダム水力なみの運用が求められるだろうね。
その値段に見合うだけの機能を担わないと。
0461名無電力140012009/03/19(木) 15:13:26
>>453
>電力会社だってピークの真夏の昼間ににガンガン電気を作る
>太陽光はありがたいでしょ。
そんな単純な話じゃないぞ。
例えば12時から13時の昼休みは電力需要が減少するが,それに対応できるように
調整力を確保しておかないといけない。
今の配電線系統は逆潮流ができるようになっていないので,太陽光を国の目標通り
5000万kW入れるためには,配電線系統を作り替えないといけない。それには
兆円単位の費用が必要。
そしてそれだけ太陽光が入って,昼間の電気を大量に作ってもらっても,
夜の電力需要に合わせて他の電源を用意しておかなければならない。
原子力の電力が昼でも余ってしまうようになる。

太陽光ばかりに極端に肩入れするのではなく,風力など他の再生可能エネルギー,
火力,原子力,水力(揚水含む)をバランス良く「ベストミックス」すること
が必要だ。
0462名無電力140012009/03/19(木) 15:52:26
昼休みに消灯する文化は、勘弁して欲しい。

暗い居室にパソコンの画面の明かりと、それを受けた人の顔が、異様な光景を作り出している。
0463名無電力140012009/03/19(木) 17:03:10
>>457
そういうときは火力発電所使えばいいじゃん。長期変動だから十分対応可能。
電力需要も減るばかりで、しばらくは火力発電所の設備も余ってるだろうし。
その設備が15年後ぐらいに使えなくなる頃には、電気自動車も普及してるでしょ。

>>461
> 今の配電線系統は逆潮流ができるようになっていないので,太陽光を国の目標通り
> 5000万kW入れるためには,配電線系統を作り替えないといけない。それには
> 兆円単位の費用が必要。

どこかに試算ある?
具体的にはどういう工事、整備の変更が必要なの?
0464名無電力140012009/03/19(木) 17:30:47
どうせなら、
安定した電力と、不安定な電力で、
2つの電力網を併設したらどうよ。
0465名無電力140012009/03/19(木) 18:14:20
安定,不安定ではなく調整力があるかないかじゃないの?
出力一定ならいいという事ではないと思うが
0466名無電力140012009/03/19(木) 18:15:41
調整を行う電力と、調整を行わない電力
0467名無電力140012009/03/19(木) 19:00:27
>>463
>そういうときは火力発電所使えばいいじゃん。長期変動だから十分対応可能。
そこは経済の壁が。
100の電力需要で、0〜50変動する太陽光を導入すると、結局ベース電力50、火力発電50の設備+太陽光発電がいる。
太陽光発電を入れない場合は・・・・結局ベース電力50、火力発電50の設備。
燃料費は節減できても、設備が少ないだけ太陽光イラネになるよなあ・・・・
この辺を経済的にどうにかサポートしないと・・・・単純に自然エネルギーを高く買いますじゃなくて、
付随する変動吸収のためのバックアップ火力発電の設備費を補うようなのがいるのでは。
0468名無電力140012009/03/19(木) 19:18:28
>>467
>燃料費は節減できても、

それが重要なのだが何を勘違いしてんだ?
0469名無電力140012009/03/19(木) 19:30:17
>>468
トータルでどっちが得かと思うわけよ。太陽光発電もコストかからないワケじゃない。燃料はいらんけどね。
0470名無電力140012009/03/19(木) 20:27:53
風力発電なんか作ったら、原発の賄賂がはいらんではないか。
0471名無電力140012009/03/19(木) 20:48:22
>>467
いや、だからこの不況で電力需要20%落ちてて、
しかもこれから人口減で電力需要は減っていくわけだから、火力発電の設備が余る。
つまり余った設備を使えば、新たなコスト増はいらないじゃん。

さっきまでNHKで1時間ちょい、グリーンニューディールの特集やってた。
スマートグリッドのかなり取り上げられてた。
風力に関しては、環境省vs経産省の対立が取り上げられてた。
風力も買取金額50円とは言わないから、24円ぐらいで買い取るようにしてくれ>経産省

環境で不況を吹き飛ばせるか
 〜動き出したグリーンニューディール〜
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0319.html#20090319005
0472名無電力140012009/03/19(木) 21:11:03
>>471
火力発電所を廃止して取り壊すならともかく、
いつでも使えるように維持するには、
けっこうなコストがかかると思いますよ。

それはさておき、何もしなくても自然減で、CO2削減目標は達成できるので、
風力発電とかやらなくてもいいんじゃないかという話には賛同だ。
0473名無電力140012009/03/19(木) 21:14:31
>>470
賄賂や癒着などの問題を突き詰めていくと、その先には、反対運動が見えてくる。
原発の建設にまつわる黒い話はたくさんあるが、それらは反対運動を押さえつけるための工作の依頼とセットになっている。
そりゃぁ黒い手段を使うことは悪いことだが、それを使わせてしまった側の戦術のマズさは批判を逃れるべきではない。
0474名無電力140012009/03/19(木) 21:18:21
>>472
> 火力発電所を廃止して取り壊すならともかく、
> いつでも使えるように維持するには、
> けっこうなコストがかかると思いますよ。

その試算ある?
風力電池に数日分に蓄電池併用するより安いのは確実だろうけど。
0475名無電力140012009/03/19(木) 22:08:29
>>474
過去スレで、
所内の休止中のエネルギー消費量と、その低減努力についての、電力会社の中の人のレポートが紹介されてた。
数字は覚えていないが、CO2対策として取り組みを行う必要がある程度には、エネルギーを消費するらしい。

0476名無電力140012009/03/19(木) 22:19:10
別の例を見つけた

石油火力で、発電していないときに補助のボイラーで燃料を燃やし続けている
ttp://www.eccj.or.jp/succase/08/c/pdf/tki16.pdf
0477名無電力140012009/03/19(木) 22:32:35
>>476
その方法使えば、年間天然ガス10tぐらいので
いつでも稼働できる状態を維持できるってことかな?
1190MWで10t=30万円/年だから、蓄電池併用より2〜3桁安いね。
0478名無電力140012009/03/20(金) 00:12:39
停止中に発生するコストは、それだけぢゃないけどね。
0479名無電力140012009/03/20(金) 01:55:11
原発減らせってことじゃん
0480名無電力140012009/03/20(金) 04:19:04
>>478
数字を出せばとたんに弱くなるなw
今度から恥をかかんように予め自分で精査してからレスするんだな
0481名無電力140012009/03/20(金) 09:07:48
http://www.tepco.co.jp/ir/keiri-kabu/kessan/pdf/2008pdf-j/0903q3gaiyou-j.pdf
水力原子力も入っているから大雑把もいいところだけど、目安くらいにはなるかな。
経常費用で燃料費が17045(億円)、修繕費+人件費が6132億円、減価償却が5263億円ってとこか。
6割が燃料費、4割が維持費?
太陽光発電の設備費・維持費と、削減できる燃料費との天秤というわけか。

自分は火を付けたw>>467だけど、言いたいのは、電力会社が安心して取り組めるように、
天然エネルギーに補助という感覚ではなくて、天然エネルギー+負荷平準化システム(火力など)
全体が黒字になるようにコントロールされた補助があってもいいかなと思った次第。その方が
透明感あって理にかなうと思うので。
0482名無電力140012009/03/20(金) 09:46:32
>>481
それなら賛成。
電力会社にも利益が出るような仕組みにしないと、インセンティブが働かない。
0483名無電力140012009/03/20(金) 21:37:49
ttp://mainichi.jp/area/kochi/news/20090227ddlk39040669000c.html
>  「無風力発電機」を開発したなどとした未公開株詐欺事件

風力業界はインチキ多し
0484名無電力140012009/03/20(金) 21:38:57
風力オワッタな

ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html
2.6ワットの電力で3kWを発電可能

って、本当かよ
0485名無電力140012009/03/20(金) 21:40:12
>>483
> 九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の
> 松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている

さすがプルサーマルなんか推進するバカなだけのことはあるw
高速増殖炉なんて2050年に実用化できるかも怪しいのに、
今から再処理工場稼働させて、プルトニウム余ったから、
外国からの圧力でしょうがなくMOX燃料で使うとか、アホだろ。
しかもそのせいで、通常よりかなり高いレベルの放射性廃棄物で出まくるというのに。
埋め立て処分場もまだ候補地すらないのに、高レベル放射性廃棄物どうすんだよ?
0486名無電力140012009/03/20(金) 21:43:20
> 九州電力最高顧問
> 核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員

さすがど素人の先駆けはレベルが違うwwww
0487名無電力140012009/03/20(金) 22:16:49
風力発電を盛んに行っている企業に入社希望
なのですが、研究などや先端技術の開発などで有名な
企業を教えてください。大中小零細どの企業でもかまいません
おねがいします。
0488名無電力140012009/03/20(金) 22:23:25
>>487
発電事業なのか発電機製造事業なのか、はっきりせい
0489名無電力140012009/03/20(金) 22:27:11
>>488
発電機製造事業です
ご指摘ありがとうございます
0490名無電力140012009/03/20(金) 22:32:50
>>489
発電機単体でこの先も安心となると、三菱とかスバルになるんじゃない?
三菱はこないだ製造量増やすとかニュースあったから、
そこの工場なら社員or派遣orバイト募集してるかもね。

知識やノウハウを持ってるのなら、社員採用も可能かもしれないけど、
そこらへんは自分で調べてくれ。
0491名無電力140012009/03/20(金) 22:38:48
>>490
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
0492名無電力140012009/03/21(土) 01:33:26
>>491
三菱重工とか入ると気が付くと原子力とか90式戦車とかやらされているぞ・・・

それでもいいならどうぞ。
0493名無電力140012009/03/21(土) 02:47:56
>>492
防衛は採用から別コースなんで、気がついたら・・・なんてことはないと思われ。

何を作りたいかよりも、何の技術をやりたいかが重要ですよ。
まず色々な経験を経て何かの専門家になって、その先に、個別の製品開発のために呼ばれるようになる。
まぁ、インテグレーションという仕事もあるけれども、個別の技術ををやるとなると、作る対象は選べません。
0494名無電力140012009/03/21(土) 02:48:44
気がついたらビーバーエアコン作ってたりして。
0495名無電力140012009/03/21(土) 12:14:22
現実的な話だが過労で倒れる人もいるから気をつけて
0496名無電力140012009/03/21(土) 16:45:01
技術者は負け組だよ。文系にコキ使われる奴隷だ。
0497名無電力140012009/03/21(土) 22:20:43
三菱重工は理系天国
社長も伝統的に技術者出身
0498名無電力140012009/03/22(日) 01:17:15
>>497
でも牧田與一郎とかもいるしなあ
0499名無電力140012009/03/23(月) 16:32:16
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903191715
大手石油会社が、風力発電に匙をなげた
0500名無電力140012009/03/23(月) 18:54:23
>>499
同じ石油会社でも対極的だな。

脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000001-fsi-bus_all
0501名無電力140012009/03/24(火) 10:56:44
エアロゼンなんかどうだ?
但し、中国工場勤務で中国人と同一待遇だがな。

国内産は性能的に同一程度だか売価5倍だから、不景気で銀行融資出ぬ関係で
価格の安い外国産が円高もあり席巻してんだしさ。
そんな働き場は最低賃金667(北海道)円で社保無し国年国保住居手当て無しという条件なら、有るかも知れんな。
勿論、日給月給制のな。
0502名無電力140012009/03/24(火) 19:22:09
>>501って何様? 公務員だろうな、そんな悠長なこと言ってるのは。
0503名無電力140012009/03/24(火) 23:20:46
国産だと、JSW(日本製鋼所)と、富士重工(+日立)、三菱重工の
どれがいい?
っていうか三菱、傲慢で国内の小ロットはウランとか言ってるけど
0504名無電力140012009/03/25(水) 00:02:55
>>503
それが3ビシの社風だからなぁ
売ってやる,って感じ
エアコンとか風車みたいに競争が激しい機械だと他社をダボハゼのように追いかける商売だわな
0505名無電力140012009/03/25(水) 00:53:16
>>504
大企業コンプレックス丸出し
0506名無電力140012009/03/25(水) 10:28:15
ファラデー式発電システムのパーツ取り用に使える防災ラジオを
物々交換の掲示板に出してみました。良かったら見てください。
ttp://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-614817
0507名無電力140012009/03/26(木) 00:01:06
田事連の工作員がいなくなったとたんに寂しくなりましたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています