風力発電総合スレ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0353名無電力14001
2009/03/01(日) 20:07:12ん?
死亡数の8割が風車のせいなら、風車の無い頃は死亡数が1/5だった計算になるが。
単なる算数の話でしかない訳だが。
0356名無電力14001
2009/03/01(日) 23:03:27基本的に、
何かをしていないことを証明するより、
何かをしていることを証明するほうが、
とても簡単。
だから、前者ではなく後者を証明すべき。
0358名無電力14001
2009/03/01(日) 23:41:380360名無電力14001
2009/03/02(月) 01:50:22WindFloat
ttp://www.principlepowerinc.com/products/windfloat.html
ttp://www.principlepowerinc.com/images/PrinciplePowerWindFloatBrochure.pdf
ttp://www.principlepowerinc.com/images/PrinciplePowerWindFloatSeascape.jpg
日本もやれば鉄鋼、造船、産業機械が活況を呈するのにな。
0361名無電力14001
2009/03/02(月) 03:41:20ちょうど、造船不況の頃。
で、試しにメガフロートを作って、離着陸試験とかやって、実用化の目処つけたのよ。
でも、話が進まなかったのよ。
なぜか。
1つは、従来の工法で仕事を請けたい人たちが強かったこと。
もう1つは、本業の造船需要が回復して、メガフロートやる余裕なくなったのよ。
それで、ポシャった。
すでに日本の造船は、フル操業がずっと続いてるし、予約でいっぱい。
注文を受けてから納品するまで何年というスパンだし、船主は金持ちだから、
船舶輸送の需要が長期的に減るという見通しがない限り、需要は減らない。
経験豊富な職人さんが引退していくので、製造キャパシティは低下傾向にあり、今後も余裕がなさげ。
だから、風力発電は、既存の造船業界をアテにしないほうがいい。
0362名無電力14001
2009/03/02(月) 19:08:29メガフロートみたいに大きく海面を覆う構造物だと、その下の海中が無酸素状態とかになって
周辺環境に大きな影響が出そうな気が。
>>360 の写真だと、フロートも一基づつ分散してるからそのあたりも考慮してるのかもね。
まあ普通に考えれば単に今既に存在してる海上プラットフォーム用のフロートを流用した
だけなんだろうけど。
0363名無電力14001
2009/03/02(月) 19:35:07半年ROMってろ
0364名無電力14001
2009/03/02(月) 21:45:33風車を建てるのが目的であって、
平坦な土地を海に造ることが目的ではないから自ずと形は決まるだろ。
0365名無電力14001
2009/03/03(火) 01:55:36ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090302AT1D0202G02032009.html
Jパワー(電源開発)は2日、丸紅から風力発電会社3社の株式を取得したと発表した。
3社の発電能力は合計約4万5000キロワット。
Jパワーの国内での風力発電能力は従来比2割増の25万6000キロワットに増える。
0366名無電力14001
2009/03/03(火) 03:40:55> 論理的ってのは1から教えてという意味じゃない
その通り。
私が
論理的というのは1から教えてという意味であると
思っているというのは、貴方の勝手な誤解ですよ。
0367名無電力14001
2009/03/03(火) 03:42:13典型的な、論理的思考ができずに正論で議論できない人のゲリラ戦術。
0368名無電力14001
2009/03/03(火) 03:45:14無理して論理で書こうとするからボロが出る。
0369名無電力14001
2009/03/03(火) 15:50:32公務員個人の責任をハッキリさせた事で、今後は議員や首長の言い分を鵜呑みに
して税金を無駄使いするのを、少しでも歯止めになってくれそうだ。
風力発電で請求一部認める つくば市に水戸地裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090303/trl0903031412008-n1.htm
茨城県つくば市が計画通りに発電しない小型風力発電機の設置に公金を支出したのは地方自治法違反などとして、元市議ら
が市原健一市長ら市幹部に設置費約3億円を市に賠償するよう求めた訴訟の判決で、水戸地裁(坂口公一裁判長)は3日、
職員1人に約310万円を賠償するよう命じた。
0371名無電力14001
2009/03/03(火) 20:24:300372名無電力14001
2009/03/03(火) 21:10:05>職員1人に約310万円を賠償するよう命じた
だれだろ,たった一人の責任なの?
そうだとすると市の指揮命令系統にも問題があるな
0374名無電力14001
2009/03/04(水) 16:34:00多分風力発電機の導入によるコスト対効果なんかを調査&検討した責任者だろ。
首長や議員に逆らいたくなくて、怪しかったり疑わしかったりした事に目を瞑って
「どうせ自分の腹が痛む訳じゃないし。」と適当な導入OKの報告を出してたんでしょ。
0375名無電力14001
2009/03/05(木) 00:18:15材木を輸送するエネルギーの無駄。石油使いすぎ。
輸入より林業を国営にして安い木材を売れ
0376名無電力14001
2009/03/05(木) 09:47:54http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200903030156.html
キタコレ!
太陽光だけから全自然エネルギーへの買取へ変更された。
こないだのニュース速報板のスレでも
風力や地熱も買い取るように求める声が多かったしね。
さて、経済産業省と自民党はどう出るかな?
0377名無電力14001
2009/03/05(木) 10:17:050378名無電力14001
2009/03/05(木) 10:32:13売国なのは自然エネルギー反対派。
これで将来的に膨大な金額の貿易赤字を減らせる。
農業改革もがんばってやってくれ>行政
0379名無電力14001
2009/03/05(木) 10:54:14抵抗勢力、電事連、自民、官僚にまかせてたら
遅かれ遅かれになってしまうけど。
0380名無電力14001
2009/03/05(木) 11:13:50エコって怪しげな業者の巣窟なんだよ。
そこにテコ入れするってことは、そういう連中からの献金や賄賂が大量に入るってこと。
0381名無電力14001
2009/03/05(木) 11:24:16固定価格が具体的にどれくらいなのか不明だし。
とくに個人向けは、余剰電力の買い取りではなく、
全発電量を一旦買い取りするっていうのがマズい。
余剰分を買い取りなら、消費も抑制できるが、
全量を買い取りだと、実質的に光熱費が安くなり、消費を増やしてしまう。
0382名無電力14001
2009/03/05(木) 11:32:19利益が減ることに違いない。
0383名無電力14001
2009/03/05(木) 11:37:39投資メリットが生まれ、屋根が狭いなどの家でも
普及が促進される。いいことだ。
0384名無電力14001
2009/03/05(木) 12:24:43電気料金が安くなれば、電気を節約する動機が薄れるっていう話なんだがね。
>>383
従来なら効率が悪くて設置していなかったところにも設置されるのは、良いことなのかな。
0385名無電力14001
2009/03/05(木) 12:29:32こういうのが逮捕されずに営業しているのが、この業界・・・
0386名無電力14001
2009/03/05(木) 12:36:01産業用電力を高くすべき、産業用も使えば使うほどより高くなる仕組みにすべきだな。
0387名無電力14001
2009/03/05(木) 12:41:06そんなことをしたら、ますます工場が海外移転して、困ったことになりますよ。
エネルギー自給率を上げなければならないように、
外貨獲得手段を確保しなければなりません。
0388名無電力14001
2009/03/05(木) 12:46:56それに企業がでていかないことより電気を節約するほうが大切。
電気を節約することができる企業以外はいらない。
0389名無電力14001
2009/03/05(木) 12:49:390390名無電力14001
2009/03/05(木) 13:02:480391名無電力14001
2009/03/05(木) 13:26:45> そんなことが理由で出て行くならとっくに出て行ってるよ。
すでに電力を多量に使う工場は、日本脱出済みだが、
なんとか踏みとどまっている工場まで、海外移転させたほうが、いいのでしょうか。
日本国内から工場をすべて追放すれば、
「日本のエネルギー消費量」は減りますので、
CO2削減目標の達成もしやすくなるでしょう。
だが、それでいいのでしょうか。
その方法を是とするなら、その延長線上には、人口削減が待っているように思います。
> それに企業がでていかないことより電気を節約するほうが大切。
> 電気を節約することができる企業以外はいらない。
それはまた過激ですな。
0392名無電力14001
2009/03/05(木) 13:31:50国益に反する。
0393名無電力14001
2009/03/05(木) 13:37:01今日本にいる会社は日本にいることの方がメリットがあるから留まっている会社だよ。
電気代が少々高くなっても大きな影響を受けない会社でもある。
0394名無電力14001
2009/03/05(木) 13:50:18企業も日本の人々のための社会の一部であり、その逆ではない。
利益追求のために日本にはいたくないという企業は、日本の人々のために存在したの
ではなかったということだから、出て行ってもらった方が日本のためであろう。
0395名無電力14001
2009/03/05(木) 13:57:49高齢者が現世に居座れば日本は排出目標を達成できないなくなる。
国益に反する。
と言い換えて、ちょっと考えてみてくれ。
>>393
大きな影響を受けない会社は問題ではないが、
ギリギリで留まっている会社が問題なんですよ。
>>394
利益追求どころか、日本では採算が合わない = 事業継続が無理、っていう話なんですが。
日本に居たいかどうかに関係なく、日本に居たら存続できないから、海外に移転してるの。
0396名無電力14001
2009/03/05(木) 14:04:47愚か者
0397名無電力14001
2009/03/05(木) 14:08:06それぞれ向き不向きがある。不向きな企業を日本でやる必要はない。
日本のために日本に存在したい企業以外は日本にいても仕方がない。
0398名無電力14001
2009/03/05(木) 14:37:55共通する事柄について考えてください。
違うものなのですから、違う部分があるのは当然です。
>>397
雇用という観点が抜け落ちすぎている。
あなたの考え方だと、
(不景気でゼロ金利政策が行われている時は別として、)
普通の経営環境においても経常利益が預金金利を下まわっているような製造業は、
従業員をクビにして資産を売却し、銀行に金を預けたほうがいい、ってことになりますよ。
0399名無電力14001
2009/03/05(木) 14:47:42違う事柄で考えないで、違わない事柄で考えてください。
0400名無電力14001
2009/03/05(木) 14:49:33特定の事業が採算があわなくても別の採算が合う事業が生まれる。
採算があわない事業を無理矢理する意味がない。
0401名無電力14001
2009/03/05(木) 15:04:59電力の節約が不可能あるいは限界の産業を残したまま、他の部分で節約すべきだ。
ってことが言いたいんだが、わかるかな。
>>400
採算があわない事業でも、雇用があるんで、安易に切り捨てられないのですが。
また、現状では採算があっている事業が、電力価格の上昇で、採算が合わなくなるって話なんですが。
あなたは、現状で採算があっている事業と、その雇用を、切り捨てろと言っているんですよ。
0402名無電力14001
2009/03/05(木) 15:38:47どこの架空の産業の話をしているの?
0403名無電力14001
2009/03/05(木) 15:41:36採算が合わない事業では、雇用を維持する意味はないよ。
富を生み出さない事業は存在する意味はない。事業とは富を生み出す行為のことを言う。
そんなことを続けていたら社会そのものを殺してしまう。
0404名無電力14001
2009/03/05(木) 15:51:33>>402
個別論はしません。一般論です。
>>403
> 採算が合わない事業では、雇用を維持する意味はないよ。
いまは採算が合っているかギリギリ。雇用を維持する意味、ありますよね。
それが、あなたが主張する電力価格の値上げによって、採算が合わなくなる。
> 富を生み出さない事業は存在する意味はない。
採算がトントンでも、雇用が発生するだけで、意味があるんですが。
> 事業とは富を生み出す行為のことを言う。
言葉遊びですね。
0405名無電力14001
2009/03/05(木) 15:56:33一般論しません。
0406376,378
2009/03/05(木) 16:01:39そしたら電気からガスなどを使った自家発電に切り替えるんじゃないかな。
東京都みたいに、一定割合のグリーン電力の使用を義務づければいいだけだと思うよ。
0407名無電力14001
2009/03/05(木) 16:02:52ギリギリ採算があうようにギリギリ節電すればいいんだよ。
採算が合わない会社は出て行くか潰れる。資本主義は適者生存。
勝ち残った採算が合う事業者が、そこで雇用を増やす。解決。
雇用によって与えられるのは事業が生み出した富みの分配。
富を生み出さない事業が富を分配することは不可能。
0408名無電力14001
2009/03/05(木) 16:05:35それはそれでやればいいと思うけど。
企業にとっては経済的な負担であることにかわりない。
0409名無電力14001
2009/03/05(木) 16:49:42環境問題のために邪魔な企業は日本からでていったりつぶれてくれればよいという
このスレの住人の意識は正直ぶっとんでいるとしかいいようがない
CO2排出量「だけ」削減できる方法を考えなきゃいけない
経済や国民生活を共連れに削減するなら誰でもできる
しかしそこには期待している未来はない
0410名無電力14001
2009/03/05(木) 16:53:04一方、既存企業が首を切っているのが現実。
0411376,378
2009/03/05(木) 17:08:49http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009030400768
経産省もキター。
なんかここ数ヶ月で一気に動いたね。
やっぱ米国が環境重視に動いたのが大きいのかな。
0413名無電力14001
2009/03/05(木) 17:14:330414名無電力14001
2009/03/05(木) 17:20:02http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=9&pack=CN&storyid=199429
どんどん投資されている。新たな雇用は生まれている。
しかし、まだまだ投資が足りないという。さらに雇用が生まれる。
適応できない企業は出て行くか、潰れていい。ただし、出て行った先でも状況は同じ。
打開策は、適応すればいい。
0415名無電力14001
2009/03/05(木) 17:24:12ちょっと休んだ方がいいよ^^
0416名無電力14001
2009/03/05(木) 23:06:56イリジウム値上げされたら中国独占じゃないか
0418名無電力14001
2009/03/06(金) 16:17:56素晴らしい。
ぜひ計画を提案してください。
あなたの発言は、社会を知らない中学生の無責任なアイデア発言と同程度でないこと、示してくださいな。
0419名無電力14001
2009/03/08(日) 17:44:460420名無電力14001
2009/03/09(月) 16:20:30「原発がどんなものか知ってほしい」
0421名無電力14001
2009/03/09(月) 16:27:15アメリカが石炭を燃えっぱなしにしている
採掘前の石炭の燃焼なんで、たぶん、CO2排出量としてカウントされてない。
0422名無電力14001
2009/03/10(火) 13:17:100423名無電力14001
2009/03/12(木) 15:47:43次世代電力網(スマート・グリッド)や太陽光発電の普及など環境分野に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090311AT3S1101X11032009.html
やっぱり三菱はスマートグリッドの重要性分かってるね。
採用されると良いんだけど。
0424名無電力14001
2009/03/12(木) 18:32:520425名無電力14001
2009/03/12(木) 19:10:410428名無電力14001
2009/03/12(木) 21:52:19おまいは企業の中にもいろんな子会社/部門があるということを理解できないのか。
企業の中で働いてる人にも、いい人もいれば悪い人もいる。
そういう決めつけが人種差別とかを生むんじゃないのか?
0430名無電力14001
2009/03/15(日) 14:47:51ワロタ。小学生じゃないんだからさぁ・・・
原子力もやっとるぞ>三菱重工業。ほら、悪の大企業だぞw
0431名無電力14001
2009/03/16(月) 00:33:17スバル(富士重工)も風力発電機作ってたろ。
0432名無電力14001
2009/03/16(月) 00:36:53いまも自衛隊向けに戦闘ヘリとか作ってるぞ。
0433名無電力14001
2009/03/16(月) 12:55:47コストパフォーマンスが悪いのは、1kWhを50円で買い取りするとかでカバーしてさ。
0434名無電力14001
2009/03/16(月) 13:28:15アルストムもアレバもジーメンスも.......
ベスタスは専業だったかな
0435名無電力14001
2009/03/16(月) 14:38:35大企業はすべからく悪です。不正をやっています。
0436名無電力14001
2009/03/16(月) 23:35:58大企業を忌避すると材料すら買えなくなるけど・・・
まぁいいやw
0437名無電力14001
2009/03/16(月) 23:44:50http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/
> それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度へ
> の協力を伝えた。電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である
> 「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。
> 昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関し
> て議員立法を検討していた。その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、
> より高値で買い取るという大胆なものだった。
> 1月には米バラク・オバマ大統領がグリーンニューディールを発表。景気対策として太陽光発電
> への関心が高まり、支持率低迷に苦しむ自民党が議員立法に向けてアクセルを踏んだ。
> こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。ただ、自民党案には
> 「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
> 経産省は関連法案を3月上旬には策定し、今国会で成立させる構えだ。
電力業界が抵抗を諦めた途端、すっかりこの板も静かになったねw
今までどれだけ工作員だらけだったかというのがよく分かる。
0438名無電力14001
2009/03/16(月) 23:46:28発電機だって、町工場レベルで作れますよ。
大企業の製品も実際には町工場で作られているのです。
0440名無電力14001
2009/03/16(月) 23:58:19太陽光発電システムを外部から購入していた
街に出て食用油の廃油をもらってきて自動車の燃料にしていた
その他にも、様々な物品を外部から購入していた
環境内で閉じていることを求めるのは酷だが、
みんなが真似したら破綻する(とくに廃油の再利用)生活スタイルで、
それは、つまり、浪費の上に成りたっている生活だった。
こういう似非エコ、なんとかならんかね。
0441名無電力14001
2009/03/17(火) 00:12:38鉄板とかカーボン素材とか銅線とかは?中小企業じゃ作っていないぞw
0443名無電力14001
2009/03/17(火) 00:29:49風車はオランダでは中世からあります
0446名無電力14001
2009/03/17(火) 01:33:37その時代の製法で作った銅線で風車の発電機なんか作ったら
とっても効率が悪かろう。
>>445
思い出すことに何の意味があるの?
0447名無電力14001
2009/03/17(火) 01:40:15認定されるなw
0448名無電力14001
2009/03/17(火) 03:36:12効率しか考えないのなら、
尤も効率の良いCO2対策は、
人類を地球上から抹殺することです。
しかし、人間は効率よりも豊かさを追求する生き物です。
自然とともに歩む豊かな生活に帰るべきです。
0450名無電力14001
2009/03/17(火) 13:33:19あの風車は何に使われたのか思い出せ
炭酸ガスの害悪を言い立てる者共よ
原始地球の大気は酸素は存在せず炭酸ガスに満ちていたことを思い出せ
炭酸ガスを糧とし巨大植物が繁茂し、毒物である酸素を吐き散らしていた
たが炭酸ガスを喰い尽した結果巨木は滅びた毒物である酸素を残して
動物は植物の残した毒によって生まれ出たのだが愚かにも我が身を誕生させ
生かしている植物の遺骸を喰らい続け自らが出す毒に当り滅びることになろう
だがその毒は巨木達を甦らせることになるだろう
輪廻転生は世の習い気にするな思う存分盛大に炭酸ガスを吐き散らし続けるが良い
甦った巨木達から感謝されるに違いない
0451名無電力14001
2009/03/17(火) 22:59:30http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090316AT3S1401514032009.html
スマートグリッド採用キターーーー!
予想より早く行政が動いてびっくり。
と言っても、まだ実証実験だけど。
まー、風力発電と違って反対勢力は居ないも同然だったし、
三菱、建設会社と賛成の業界多かったし、そのせいかな。
0452名無電力14001
2009/03/18(水) 23:39:30放っておいてもコスト高でつぶれるし,適当につきあった後で
これ以上系統連系できませーん,と言えばよいと思ってるから
そろその本格的に発送電分離を議論するときが来たという環境
になったという感じがする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています