トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0320名無電力140012009/02/28(土) 01:10:25
>>319
それはわかる。

だが、原発に邪魔されているというのは、違うだろ。
0321名無電力140012009/02/28(土) 18:11:52
邪魔されて無いが、原発厨がよくわめく
0322名無電力140012009/02/28(土) 18:16:54
原発には邪魔されていないが原発厨には邪魔されている
このスレの名前は何?
0323名無電力140012009/02/28(土) 23:51:39
北海道に風力が入らないのは泊3号機のせいなんだけど
0324名無電力140012009/03/01(日) 00:03:16
蝙蝠がどれだけ害虫駆除に役立ってるか、農作物なんかに被害が出ないうちは
分からないんだろうね。

米スキー場、風力発電で経費削減 生態系に悪影響の懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000014-cnn-int

しかし、この風車の影響で、付近のコウモリが危機にさらされているとする専門家の指摘が出始めた。

ボストン大学のトーマス・クンツ生物学教授によると、コウモリは風車の「羽根」にぶつかって死ぬ
よりも、風車が回る際に気圧が下がることで出血に至り、死んでいるという。クンツ教授によれば、
約80%のコウモリがこういった状況で死んでいると懸念している。
0325名無電力140012009/03/01(日) 00:28:01
>>321
>>322
なぜ風力発電が適切な手段なのか、説明よろしく。

>>323
そうやって風力推進の努力を放棄するなよ。

原発計画のほうが先にあったのだろうから、
風力発電技術を進化させることで、
既存の電力システムとの親和性を高め、
それによって導入を実現すべきだと思うんだ。
0326名無電力140012009/03/01(日) 00:43:00
なぜ風力がダメなのか,きちんと論理的な説明を聞いてみたい
その人をつれてEU政府に真実を教えてあげに行きたい
0327名無電力140012009/03/01(日) 00:48:40
原発があるから風力にお金がまわってこない。
0328名無電力140012009/03/01(日) 00:52:21
>>324
>約80%のコウモリがこういった状況で死んでいると懸念している。
誤訳だな。これではまるでコウモリの80%は風車に殺されているみたいた。

CNNの記事はこうなってる。
"They die from hemorrhaging," Kunz says. In areas close to wind turbines,
"80 percent of the bats that we know about today are killed in that fashion."
0329名無電力140012009/03/01(日) 00:57:40
>>324
ビデオの方は,このスキー場の問題というのではなくて,
風車がコウモリに影響を与えるという話もあるよ,という程度の扱いでしかない
0330名無電力140012009/03/01(日) 00:59:25
>>325
風力発電でまかなえる分は風力でまかなえ、
足りない分は原発でまかなえ、
というののどこが適切な手段じゃないのか説明よろしく
0331名無電力140012009/03/01(日) 01:11:04
>>326
それは筋が逆。
何かをやるべきだと主張する側が、なぜやるべきなのかを説明しなきゃ。

反対側が説明しなきゃいけないってことになると、
良くわかっていないものにゴーサインが出ることになるぞ。

たとえば薬とかな。
薬のメーカーに、効能や安全性を証明する義務を課さず、
とりあえず作って売らせて、
問題があると思った者が、問題点を証明・説明する
なんていうやり方はダメだろ?
0332名無電力140012009/03/01(日) 01:11:24
>>327
で?

指咥えて待ってるのか?
0333名無電力140012009/03/01(日) 01:12:48
>>330
その論理はマズいぞ

原発でまかなえる分は原発でまかなえ、
足りない分は風力でまかなえ、
というののどこが適切な手段じゃないのか説明よろしく

って入れ替えただけで、あんた、困るだろ。
0334名無電力140012009/03/01(日) 01:34:28
>>333
まったく困らない
最終処分の方法がない原発を無計画に増やすことは適切な手段とやらとは思えない
風力は不要になれば処分できる

全てを原発でまかなうことが適切な手段だという説明よろしく
0335名無電力140012009/03/01(日) 01:43:54
おまいらが原発vs自然エネルギーで戦ってる間に、
他国に日本は置いて行かれ、将来的に大きな損失を被ることになる。

2012〜19年に温暖化ガス排出量取引で6460億ドルの歳入見込み=米予算教書
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36711320090226

原発派は自然エネルギーの妨害をしないでくれ。
自然エネルギー派は自然エネルギースレで原発の話しをしないでくれ。
0336名無電力140012009/03/01(日) 02:21:42
ttp://www.youtube.com/watch?v=qsITDcI3p-o
日本が再生可能エネルギーを推進すべきこれだけの理由
ttp://www.videonews.com/on-demand/371380/001310.php

自然エネルギー=政策市場
ナレッジ・トランスファー
0337名無電力140012009/03/01(日) 02:44:37
>>328
それでも蝙蝠の死亡数が風車の無かった頃の5倍になってる事実は否めないぞ。
0338名無電力140012009/03/01(日) 04:46:23
>>334
後から別の話を出すなよ。

しかも
> 全てを原発でまかなうことが適切な手段だという説明よろしく
そんな話しとらんし。
0339名無電力140012009/03/01(日) 05:48:45
>>338
処分方法がないって話のことか?
その程度のことは気づくだろ
そんな事細かく普通は書かない

内容のない揚げ足取りなんでやってんのか説明よろしく
0340名無電力140012009/03/01(日) 08:01:43
>>339
ちょっとは論理的に話をする訓練してからデビューしろな。
0341名無電力140012009/03/01(日) 11:46:12
テイノウ同士の惨めな煽りあいがまた始まったな。
いいぞ、不細工な顔歪めてもっと罵りあえ。
気が済むまでチンカス以下のプライドにしがみつけ
0342名無電力140012009/03/01(日) 11:52:07
>>340
お前論理的って言葉使いたいだけだろ?
もういっぺん読み直してみ
0343名無電力140012009/03/01(日) 12:01:23
エネルギー自給のため推進
くだらない原発厨がどんな反対ネタ繰り広げても無駄
0344名無電力140012009/03/01(日) 13:33:44
>>342
読み直しても、論理がおかしい。
自分の常識を前提にしていて、その前提がなければ成りたたない話を唐突にしている。
0345名無電力140012009/03/01(日) 13:34:32
>>343
エネルギーの自給になることを示して、話にケリつけちゃいなよ。
0346名無電力140012009/03/01(日) 14:05:52
>>344
もうちょっと考えてから書けよ
何で風力が良くて原発が駄目なんだ?危険だからだろ?
じゃ何が危険なんだ?
メルトダウンの可能性があるからってだけか?違うだろ?
メルトダウンの可能性なんか言い出したら風力と原発両方を使えなんて話にならんだろ?
この程度のことで俺の常識を前提とかいわれてもなぁ
0347名無電力140012009/03/01(日) 14:19:26
>>346
言葉にしなくても、自分の考えていることが相手に伝わると思うのは、ちょっとお脳の病気よ
0348名無電力140012009/03/01(日) 14:22:45
マジか?
その程度みんな踏まえた上で書き込んでるぜ
0349名無電力140012009/03/01(日) 15:02:54
しかし、風力と原子力が競合してるとか、アホとど素人しかいないっぽいね
そしてほんとに専門分野の人間がいないな・・・なんでだろうかね
0350名無電力140012009/03/01(日) 15:35:53
>>349
競合してないって事を論理的に証明してくれ
0351名無電力140012009/03/01(日) 15:49:36
>>337
>それでも蝙蝠の死亡数が風車の無かった頃の5倍になってる事実は否めないぞ。
混乱するから作り話は止めてくれ
CNNの記事にもビデオにもそんな話はないぞ
0352名無電力140012009/03/01(日) 15:56:36
>>344の読解力を超えると非論理的ワロタ
おかげで馬鹿ループ
0353名無電力140012009/03/01(日) 20:07:12
>>351
ん?

死亡数の8割が風車のせいなら、風車の無い頃は死亡数が1/5だった計算になるが。
単なる算数の話でしかない訳だが。
0354名無電力140012009/03/01(日) 20:59:51
>>353
>死亡数の8割が風車のせいなら、
だから違うって。英語の原文にもそんなこと書いてないじゃん
0355名無電力140012009/03/01(日) 23:02:29
>>352
読解力? エスパー力の間違いだろ。
0356名無電力140012009/03/01(日) 23:03:27
>>350
基本的に、
何かをしていないことを証明するより、
何かをしていることを証明するほうが、
とても簡単。

だから、前者ではなく後者を証明すべき。
0357名無電力140012009/03/01(日) 23:36:04
>>356

それは短絡すぎw
ま、それだけの思考能力ではなぁ
0358名無電力140012009/03/01(日) 23:41:38
一般人にも分かりやすく説明する気がないの?
0359名無電力140012009/03/01(日) 23:46:56
>>349が一番のアホでど素人
0360名無電力140012009/03/02(月) 01:50:22
はじまったな。
WindFloat
ttp://www.principlepowerinc.com/products/windfloat.html
ttp://www.principlepowerinc.com/images/PrinciplePowerWindFloatBrochure.pdf
ttp://www.principlepowerinc.com/images/PrinciplePowerWindFloatSeascape.jpg

日本もやれば鉄鋼、造船、産業機械が活況を呈するのにな。
0361名無電力140012009/03/02(月) 03:41:20
羽田にメガフロートで滑走路を作ろう、っていう話があったのよ。
ちょうど、造船不況の頃。
で、試しにメガフロートを作って、離着陸試験とかやって、実用化の目処つけたのよ。
でも、話が進まなかったのよ。
なぜか。
1つは、従来の工法で仕事を請けたい人たちが強かったこと。
もう1つは、本業の造船需要が回復して、メガフロートやる余裕なくなったのよ。
それで、ポシャった。

すでに日本の造船は、フル操業がずっと続いてるし、予約でいっぱい。
注文を受けてから納品するまで何年というスパンだし、船主は金持ちだから、
船舶輸送の需要が長期的に減るという見通しがない限り、需要は減らない。
経験豊富な職人さんが引退していくので、製造キャパシティは低下傾向にあり、今後も余裕がなさげ。
だから、風力発電は、既存の造船業界をアテにしないほうがいい。


0362名無電力140012009/03/02(月) 19:08:29
>>361
メガフロートみたいに大きく海面を覆う構造物だと、その下の海中が無酸素状態とかになって
周辺環境に大きな影響が出そうな気が。

>>360 の写真だと、フロートも一基づつ分散してるからそのあたりも考慮してるのかもね。

まあ普通に考えれば単に今既に存在してる海上プラットフォーム用のフロートを流用した
だけなんだろうけど。
0363名無電力140012009/03/02(月) 19:35:07
論理的ってのは1から教えてという意味じゃない
半年ROMってろ
0364名無電力140012009/03/02(月) 21:45:33
>>362
風車を建てるのが目的であって、
平坦な土地を海に造ることが目的ではないから自ずと形は決まるだろ。
0365名無電力140012009/03/03(火) 01:55:36
Jパワー、丸紅から風力発電3社を買収
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090302AT1D0202G02032009.html

 Jパワー(電源開発)は2日、丸紅から風力発電会社3社の株式を取得したと発表した。
3社の発電能力は合計約4万5000キロワット。
Jパワーの国内での風力発電能力は従来比2割増の25万6000キロワットに増える。
0366名無電力140012009/03/03(火) 03:40:55
>>363
> 論理的ってのは1から教えてという意味じゃない

その通り。

私が
論理的というのは1から教えてという意味であると
思っているというのは、貴方の勝手な誤解ですよ。
0367名無電力140012009/03/03(火) 03:42:13
意図的にアリエナイ方向に誤解し、その誤解に基づいて相手を叩く

典型的な、論理的思考ができずに正論で議論できない人のゲリラ戦術。
0368名無電力140012009/03/03(火) 03:45:14
論理的な思考ができなければ、普通に書けばいいのに。
無理して論理で書こうとするからボロが出る。

0369名無電力140012009/03/03(火) 15:50:32
裁判官GJ!!

公務員個人の責任をハッキリさせた事で、今後は議員や首長の言い分を鵜呑みに
して税金を無駄使いするのを、少しでも歯止めになってくれそうだ。

風力発電で請求一部認める つくば市に水戸地裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090303/trl0903031412008-n1.htm

茨城県つくば市が計画通りに発電しない小型風力発電機の設置に公金を支出したのは地方自治法違反などとして、元市議ら
が市原健一市長ら市幹部に設置費約3億円を市に賠償するよう求めた訴訟の判決で、水戸地裁(坂口公一裁判長)は3日、
職員1人に約310万円を賠償するよう命じた。
0370名無電力140012009/03/03(火) 20:03:09
>>366=367=368
0371名無電力140012009/03/03(火) 20:24:30
かわいそうに
0372名無電力140012009/03/03(火) 21:10:05
>>369
>職員1人に約310万円を賠償するよう命じた
だれだろ,たった一人の責任なの?
そうだとすると市の指揮命令系統にも問題があるな
0373名無電力140012009/03/04(水) 06:10:10
>>370-371
なぁ、正論で反論できないからって、そりゃないだろ。
0374名無電力140012009/03/04(水) 16:34:00
>>372
多分風力発電機の導入によるコスト対効果なんかを調査&検討した責任者だろ。

首長や議員に逆らいたくなくて、怪しかったり疑わしかったりした事に目を瞑って
「どうせ自分の腹が痛む訳じゃないし。」と適当な導入OKの報告を出してたんでしょ。
0375名無電力140012009/03/05(木) 00:18:15
日本の林業が壊滅したのは輸入材木を自由化したから、日本は緑豊かで森、材木は腐るほどある。
材木を輸送するエネルギーの無駄。石油使いすぎ。
輸入より林業を国営にして安い木材を売れ
0376名無電力140012009/03/05(木) 09:47:54
エコ発電全量買い取り義務化 民主マニフェストに明記へ
http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200903030156.html

キタコレ!
太陽光だけから全自然エネルギーへの買取へ変更された。
こないだのニュース速報板のスレでも
風力や地熱も買い取るように求める声が多かったしね。

さて、経済産業省と自民党はどう出るかな?
0377名無電力140012009/03/05(木) 10:17:05
さすが、売国民主。
0378名無電力140012009/03/05(木) 10:32:13
>>377
売国なのは自然エネルギー反対派。

これで将来的に膨大な金額の貿易赤字を減らせる。
農業改革もがんばってやってくれ>行政
0379名無電力140012009/03/05(木) 10:54:14
遅かれ早かれそういう流れになるだろう。
抵抗勢力、電事連、自民、官僚にまかせてたら
遅かれ遅かれになってしまうけど。
0380名無電力140012009/03/05(木) 11:13:50
わかっとらんなぁ。

エコって怪しげな業者の巣窟なんだよ。
そこにテコ入れするってことは、そういう連中からの献金や賄賂が大量に入るってこと。
0381名無電力140012009/03/05(木) 11:24:16
民主党のは概念だけで、具体的な計画性がないんだが。
固定価格が具体的にどれくらいなのか不明だし。

とくに個人向けは、余剰電力の買い取りではなく、
全発電量を一旦買い取りするっていうのがマズい。

余剰分を買い取りなら、消費も抑制できるが、
全量を買い取りだと、実質的に光熱費が安くなり、消費を増やしてしまう。
0382名無電力140012009/03/05(木) 11:32:19
消費を増やせばそれだけ料金がかかり、
利益が減ることに違いない。
0383名無電力140012009/03/05(木) 11:37:39
全量買取なら2kW以下の発電設備でも
投資メリットが生まれ、屋根が狭いなどの家でも
普及が促進される。いいことだ。
0384名無電力140012009/03/05(木) 12:24:43
>>382
電気料金が安くなれば、電気を節約する動機が薄れるっていう話なんだがね。

>>383
従来なら効率が悪くて設置していなかったところにも設置されるのは、良いことなのかな。
0385名無電力140012009/03/05(木) 12:29:32
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090304/166682/
こういうのが逮捕されずに営業しているのが、この業界・・・
0386名無電力140012009/03/05(木) 12:36:01
電気が安くなれば節約する動機が薄れる。そのとおり。
産業用電力を高くすべき、産業用も使えば使うほどより高くなる仕組みにすべきだな。
0387名無電力140012009/03/05(木) 12:41:06
>>386
そんなことをしたら、ますます工場が海外移転して、困ったことになりますよ。

エネルギー自給率を上げなければならないように、
外貨獲得手段を確保しなければなりません。
0388名無電力140012009/03/05(木) 12:46:56
そんなことが理由で出て行くならとっくに出て行ってるよ。
それに企業がでていかないことより電気を節約するほうが大切。
電気を節約することができる企業以外はいらない。
0389名無電力140012009/03/05(木) 12:49:39
しかし、海外に移転するといえるほど海外も甘くはないよ。
0390名無電力140012009/03/05(木) 13:02:48
電事連
0391名無電力140012009/03/05(木) 13:26:45
>>388
> そんなことが理由で出て行くならとっくに出て行ってるよ。

すでに電力を多量に使う工場は、日本脱出済みだが、
なんとか踏みとどまっている工場まで、海外移転させたほうが、いいのでしょうか。

日本国内から工場をすべて追放すれば、
「日本のエネルギー消費量」は減りますので、
CO2削減目標の達成もしやすくなるでしょう。

だが、それでいいのでしょうか。

その方法を是とするなら、その延長線上には、人口削減が待っているように思います。

> それに企業がでていかないことより電気を節約するほうが大切。
> 電気を節約することができる企業以外はいらない。

それはまた過激ですな。
0392名無電力140012009/03/05(木) 13:31:50
電気を節約できない会社が居座れば日本は排出目標を達成できないなくなる。
国益に反する。
0393名無電力140012009/03/05(木) 13:37:01
電気料金に敏感な会社はとっくに出て行ってるんだから
今日本にいる会社は日本にいることの方がメリットがあるから留まっている会社だよ。
電気代が少々高くなっても大きな影響を受けない会社でもある。
0394名無電力140012009/03/05(木) 13:50:18
日本の社会は日本に暮らす人々のためにあり、人々あっての社会だ。
企業も日本の人々のための社会の一部であり、その逆ではない。
利益追求のために日本にはいたくないという企業は、日本の人々のために存在したの
ではなかったということだから、出て行ってもらった方が日本のためであろう。
0395名無電力140012009/03/05(木) 13:57:49
>>392
高齢者が現世に居座れば日本は排出目標を達成できないなくなる。
国益に反する。

と言い換えて、ちょっと考えてみてくれ。

>>393
大きな影響を受けない会社は問題ではないが、
ギリギリで留まっている会社が問題なんですよ。

>>394
利益追求どころか、日本では採算が合わない = 事業継続が無理、っていう話なんですが。
日本に居たいかどうかに関係なく、日本に居たら存続できないから、海外に移転してるの。
0396名無電力140012009/03/05(木) 14:04:47
人と企業を混同するな
愚か者
0397名無電力140012009/03/05(木) 14:08:06
日本が事業に適していない土地柄なら企業はいる意味がない。
それぞれ向き不向きがある。不向きな企業を日本でやる必要はない。
日本のために日本に存在したい企業以外は日本にいても仕方がない。
0398名無電力140012009/03/05(木) 14:37:55
>>396
共通する事柄について考えてください。
違うものなのですから、違う部分があるのは当然です。

>>397
雇用という観点が抜け落ちすぎている。

あなたの考え方だと、
(不景気でゼロ金利政策が行われている時は別として、)
普通の経営環境においても経常利益が預金金利を下まわっているような製造業は、
従業員をクビにして資産を売却し、銀行に金を預けたほうがいい、ってことになりますよ。
0399名無電力140012009/03/05(木) 14:47:42
>>398
違う事柄で考えないで、違わない事柄で考えてください。
0400名無電力140012009/03/05(木) 14:49:33
>>398
特定の事業が採算があわなくても別の採算が合う事業が生まれる。
採算があわない事業を無理矢理する意味がない。
0401名無電力140012009/03/05(木) 15:04:59
>>399
電力の節約が不可能あるいは限界の産業を残したまま、他の部分で節約すべきだ。
ってことが言いたいんだが、わかるかな。

>>400
採算があわない事業でも、雇用があるんで、安易に切り捨てられないのですが。
また、現状では採算があっている事業が、電力価格の上昇で、採算が合わなくなるって話なんですが。
あなたは、現状で採算があっている事業と、その雇用を、切り捨てろと言っているんですよ。
0402名無電力140012009/03/05(木) 15:38:47
>>401
どこの架空の産業の話をしているの?
0403名無電力140012009/03/05(木) 15:41:36
>>401
採算が合わない事業では、雇用を維持する意味はないよ。
富を生み出さない事業は存在する意味はない。事業とは富を生み出す行為のことを言う。
そんなことを続けていたら社会そのものを殺してしまう。
0404名無電力140012009/03/05(木) 15:51:33
いいかげん2連投3連投で複数のレス番を消費するのはやめてほしい。

>>402
個別論はしません。一般論です。

>>403
> 採算が合わない事業では、雇用を維持する意味はないよ。
いまは採算が合っているかギリギリ。雇用を維持する意味、ありますよね。
それが、あなたが主張する電力価格の値上げによって、採算が合わなくなる。

> 富を生み出さない事業は存在する意味はない。
採算がトントンでも、雇用が発生するだけで、意味があるんですが。

> 事業とは富を生み出す行為のことを言う。
言葉遊びですね。
0405名無電力140012009/03/05(木) 15:56:33
>>404
一般論しません。
0406376,3782009/03/05(木) 16:01:39
>>386
そしたら電気からガスなどを使った自家発電に切り替えるんじゃないかな。
東京都みたいに、一定割合のグリーン電力の使用を義務づければいいだけだと思うよ。

0407名無電力140012009/03/05(木) 16:02:52
>>404
ギリギリ採算があうようにギリギリ節電すればいいんだよ。
採算が合わない会社は出て行くか潰れる。資本主義は適者生存。
勝ち残った採算が合う事業者が、そこで雇用を増やす。解決。
雇用によって与えられるのは事業が生み出した富みの分配。
富を生み出さない事業が富を分配することは不可能。
0408名無電力140012009/03/05(木) 16:05:35
>>406
それはそれでやればいいと思うけど。
企業にとっては経済的な負担であることにかわりない。
0409名無電力140012009/03/05(木) 16:49:42
今の金融危機でこれだけ雇用が失われ、国や国民が躍起になって経済対策を訴えている中
環境問題のために邪魔な企業は日本からでていったりつぶれてくれればよいという
このスレの住人の意識は正直ぶっとんでいるとしかいいようがない

CO2排出量「だけ」削減できる方法を考えなきゃいけない
経済や国民生活を共連れに削減するなら誰でもできる
しかしそこには期待している未来はない
0410名無電力140012009/03/05(木) 16:53:04
雇用は「緑のニューディール」で新しく生まれた事業が生む。
一方、既存企業が首を切っているのが現実。
0411376,3782009/03/05(木) 17:08:49
目標未達の電力・ガスに罰則=新エネルギー拡大で2法案−経産省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009030400768

経産省もキター。
なんかここ数ヶ月で一気に動いたね。
やっぱ米国が環境重視に動いたのが大きいのかな。
0412名無電力140012009/03/05(木) 17:12:35
>>410
どこまでもぶっ飛んでいって下さい^^
0413名無電力140012009/03/05(木) 17:14:33
正社員まで首を切られてるのが現実だ。ぶっ飛んでるのは企業。
0414名無電力140012009/03/05(木) 17:20:02
温暖化対策の投資不十分 被害防げずと英民間機関
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=9&pack=CN&storyid=199429

どんどん投資されている。新たな雇用は生まれている。
しかし、まだまだ投資が足りないという。さらに雇用が生まれる。
適応できない企業は出て行くか、潰れていい。ただし、出て行った先でも状況は同じ。
打開策は、適応すればいい。
0415名無電力140012009/03/05(木) 17:24:12
話がどんどんすりかわっていってるよー(^^/
ちょっと休んだ方がいいよ^^
0416名無電力140012009/03/05(木) 23:06:56
シャープも中国へ6世代液晶(韓国と同じ)工場移すらしいな。
イリジウム値上げされたら中国独占じゃないか
0417名無電力140012009/03/06(金) 16:16:25
>>407
非現実的な選択肢を主張して白い目で見られること、ありませんか?
0418名無電力140012009/03/06(金) 16:17:56
>>410
素晴らしい。
ぜひ計画を提案してください。

あなたの発言は、社会を知らない中学生の無責任なアイデア発言と同程度でないこと、示してくださいな。
0419名無電力140012009/03/08(日) 17:44:46
418のスレストっぷりの素晴らしさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています