風力発電総合スレ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0202名無電力14001
2009/02/22(日) 23:04:58技術開発を先にやれという話も否定し、
今の技術で大量に設置することを主張する。
これが論理的な思考ができない推進派
0203名無電力14001
2009/02/22(日) 23:09:38今から建てても、今から20年間貿易赤字を減らせるじゃん。
それに基礎は60年ぐらい利用できるから、次回更新時に安くて済む。
0204名無電力14001
2009/02/23(月) 02:00:11http://www.caithnesswindfarms.co.uk/accidents.pdf
2008年12月までの560件の事故の要約。 死亡者は52人。
そのうち16人は一般市民の巻き添え。 一番多い事故は
ブレードの破損。 最高で400mまで飛んだ破片があり、ドイツでは
近くの建物の屋根や壁を突き抜けた事故もある。
0206名無電力14001
2009/02/23(月) 02:30:210207名無電力14001
2009/02/23(月) 02:43:16残念ながら、私は専門家じゃない。
なので、簡単な計算しかできないが、例えば 1500kw のを一つ4億円で建てたとする。
30年、稼働率20%で稼働するとする。
そうすると 78840000kw 発電できるので、
それを火力発電の発電シェア60%、平均燃料コスト10円/kWhと仮定して計算すると、
4.7億円の燃料代を節約できる。
最初の事業費4億円の内、資源、エネルギーで海外に出て行く金額がいくらかを計算すれば、
4.7億円-最初に出ていくコストで、いくらの貿易黒字になるかが分かる。
1億円と仮定すれば、 1500kwの風力発電機1基につき、3.7億円の貿易黒字になる。
風力発電の発電シェアを30%目指すのであれば、
850万kWh ぐらいを発電することになるので、30000基を作ることになり、
30年間で11兆円の貿易黒字を生み出すことになる。
※30%の内、20%は洋上風力になるだろうけど、同じコストで計算。
※送電線などのコストは入っていないので、実際にはもう少し悪くなる。
※蓄電池は専用のを使わずに、電気自動車のを利用すると仮定。
0208名無電力14001
2009/02/23(月) 02:58:10又、魚類の産卵適地の藻場を破壊して埋め立てて建てるのが前提という話だな!!
深海に強度充分なタワーを建設して電線引くならば、膨大なコストが掛かるのは火を見るより明らか。
ならば、埋め立ては諫早湾を含めて遠浅の場所は全部潰すという事だな。
0209名無電力14001
2009/02/23(月) 03:14:54そんなところに建てるわけないじゃん。
船の通行の邪魔にならないところに、フロート式のを作って
深層水を使った養殖、海洋温度差発電、波力発電、黒潮発電などと併用。
ちなみに欧州は海を越えるような送電線を計画してる。
それに比べれば洋上風力までの送電線なんか問題じゃない。
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
http://newenergyfocus.com/resources/listimg/news/Maps/Imera_Atlantic_N_Sea_Grid@body.png
0210名無電力14001
2009/02/23(月) 03:24:57何処も漁船が毎日真っ暗闇で爆走してる!
出漁の邪魔になるものには、漁協が赤旗付けて阻止行動するよ!
だから当然毎年高額な保証金を未来永劫払って行く費用も、コスト計算に入れないとダメだぞ?
さもないと、海上封鎖デモで建設&設置不可能にされかねんぜ?
0211名無電力14001
2009/02/23(月) 03:37:48漁業対策に養殖も併設するわけだが。
海洋深層水は栄養が豊富だから、養殖にうってつけ。
この先、化石燃料価格が上がって、遠くまで漁に行けなくなり
養殖に頼ることになる可能性も高い。
0212名無電力14001
2009/02/23(月) 04:58:36ランニングコストが無視されている
30年稼働は期待値としては長すぎる
燃料コスト10円/kWhは高い
3万基は無理
洋上風力は建設コストアップするだろ
何が言いたいのかというと、
専門家でないなら自分で考えずに、
専門家のレポートを引用するなりしる。
0213名無電力14001
2009/02/23(月) 05:13:31> 30年稼働は期待値としては長すぎる
最近出てきてる製品は30年ぐらい持つのも結構あるんじゃないの?
まー、25年ぐらいが妥当か。
> 燃料コスト10円/kWhは高い
資源価格の予測チャートなんか見てると、10円でもだいぶ安い想定かと。
> 3万基は無理
根拠は?
> 洋上風力は建設コストアップするだろ
質問の趣旨が貿易赤字がどれくらい減らせるのかだから、
建設コストは上がっても、輸入で支払う金額はあまり変わらないかもね。
今研究されてるのの材料は炭素系が多いみたいだし。
> 専門家のレポートを引用するなりしる。
それがあればわざわざ計算したりなんかしない。
0214名無電力14001
2009/02/23(月) 05:39:290215名無電力14001
2009/02/23(月) 05:40:36日本が貿易立国だと思ったら大間違い。
内需型の国だし、対外収支は貿易ではなく金融によって得ている。
0216名無電力14001
2009/02/23(月) 12:48:35何しろ、農業ですら石油無しでは生産量七割〜九割減少する。
理由は簡単で、耕作全般的に機械化されて、農業者が高齢化してる。
決定的なのは、農耕用家畜と調教技術力に農機具知識が失われて、石油無しでは手作業以外で田畑の耕し作業が出来ない!
こうなると、田起こし、刈り取り、除草、肥料、運搬の全てが手に持って作業出来る量しか出来なくなる。
すると、自家用作物以外は極めて限られた量しか市場に出ない!
食糧の自給自足が出来ない奴は餓死させることに。
風力発電でバラ色の生活は幻想的とさえ言えるね。脳内芥子の花畑としか思えない。
0217名無電力14001
2009/02/23(月) 16:56:21新興国の成長率は5〜10%。
先進国のCo2削減は2050年までに60%とか。つまり年率1.5%。
そして人口の多くは新興国に集中してる。
つまり化石燃料消費量は増え続ける。
>>215
日本の海岸線総延長距離は33889キロ。
地上に10000基置くとするのなら、3キロに1基置くだけでいい。
日本の海岸線はほとんどが田舎だから余裕。
洋上は前のこのスレで検証されてたけど、陸上以上に余裕だったね。
0218名無電力14001
2009/02/23(月) 17:58:000220名無電力14001
2009/02/23(月) 19:55:39黒潮発電も併設しようと思ったら可能だとは思うけど、
海流の流れを遅くしてしまうかもしれない。
北極海の氷が無くなって、海流の流れが遅くなって、
欧州の温暖な気候が一気に寒くなるというシミュレーションもあるし。
そこらへんの安全性が確認されるまでは、
風力+太陽光+波力発電ぐらいにしておいた方がいいかもね。
0221名無電力14001
2009/02/23(月) 20:04:21その辺大丈夫なんだろうか?
0222名無電力14001
2009/02/23(月) 20:07:19風は太陽光がもとになってるから、太陽がある限り大丈夫。
昔から風車とかでも利用してきたしね。
海流はまだ謎なところが多いから、エネルギーを取った分だけ
すぐに回復するのかまだ分からないってことかと。
0223名無電力14001
2009/02/23(月) 21:26:22前半
率だけで、そのベースとなる大きさを無視しているぞ。
地球規模でのCO2対策としては、新興国でのエネルギー消費対策が急務だね。
後半
ブレードの半径が100mにもなるというのに、3km間隔ってのは狭いね。
洋上はスレでダメだっていう話になっていたぞ。
あんた、都合良いところしか見えてないぞ。
0224名無電力14001
2009/02/23(月) 22:11:41狭い?どんだけ想像力乏しい妄想家なんだい?
0225名無電力14001
2009/02/23(月) 22:21:45メガフロート式で養殖拠点としても水素生成拠点としても都合が良い。
0226名無電力14001
2009/02/23(月) 22:23:06> 率だけで、そのベースとなる大きさを無視しているぞ。
すでに米国を抜いて中国がCO2排出1位なように、
ベースとなる大きさで、先進国を新興国が抜くのも時間の問題でしょ。
> ブレードの半径が100mにもなるというのに、3km間隔ってのは狭いね。
実際には風が強いところでは、20個ぐらいまとめて作られるだろうし、
総延長距離は33889キロと言っても、
海岸ぎりぎりでなければ作れないってこともないし、
山や丘の上にも作れるわけだし。
> 洋上はスレでダメだっていう話になっていたぞ。
partいくつの何番ぐらいのレス?
0227名無電力14001
2009/02/23(月) 22:41:19実際のウィンドファームの密度と比べてみ。
日本の海岸線は、まっすぐではなくクネクネ曲がっているので、けっこう密度高くなっちゃうよ。
>>225
稼働率は高いけど、建設やメンテのコストに見合うかどうかが、問題だね。
>>226
自分で過去ログみたほうが早いよ。
0228121,126,129,130,195,198,203,207,209,211,213,217,220,222,226
2009/02/23(月) 23:20:23ちなみに他国で見てみると、スペインなんかは2010年に
風力発電で 20155MW の設備容量を計画してる。
これは 1500kW のを使ったとして 13300基 になる。
で、面積を比較すると、スペインは日本の1.3倍の面積。
そしてスペインはその後も風力発電を増やす計画になってる。
やはり陸上風力で10000基は余裕。
0230228
2009/02/23(月) 23:28:54http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
スマートグリッドと似たようなことを既にやってるから、
発電シェア40%でも耐えられたわけか。
やはり日本でもスマートグリッド(風力発電量予測システム、地域間送受電)をやるべきだね。
ちなみに風力発電量予測システムの測定誤差は24時間以内でおよそ20%以内だってさ。
0232名無電力14001
2009/02/23(月) 23:57:59隣国と電力の輸出入がない日本は、中央で統制制御でいいだろ。
0233名無電力14001
2009/02/23(月) 23:58:360235228
2009/02/24(火) 01:05:30制御だけじゃなくて、例えば今だと家庭の太陽光パネルで発電した電力も
自由に変電所を超えて、事業所などへ送電することすら出来ない。
地域間の送電線も細くて、自由に地域間で送受電することも出来ない。
発電量予測もやってないし、
需要予測も過去のパターンとかを利用した単純なことしかやってない。
この先、電気自動車が普及しても、単純にコンセント差したら
充電完了するまでそのまま充電することしか考えてない。
はっきり言って日本の送電網はダメダメすぎ。
市場独占できてるからと言って、電力会社も技術者もサボりすぎ。
0236名無電力14001
2009/02/24(火) 01:58:00自前で送電網を構築しろよ。
0237228
2009/02/24(火) 02:06:52そんなこと言ってると、本当に中国の企業に市場乗っ取られるよ。
中国の送電網先進技術が海外進出を狙う
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
0238名無電力14001
2009/02/24(火) 02:24:21国粋主義はやめなよ。
0239名無電力14001
2009/02/24(火) 02:41:03国家プロジェクトでやればいいさ。
0240名無電力14001
2009/02/24(火) 03:59:05Building a National Clean-Energy Smart Grid
http://www.americanprogress.org/issues/2009/02/wired_for_progress.html
0242名無電力14001
2009/02/24(火) 05:22:08そりゃ事故ぐらい起きるさ。
ダムでも車でも火力発電所でも事故は起こってるよ。
取れる対策をちゃんと取った上で、
あとは社会的メリットとデメリットの比較をして、
国民がどうするか決めること。
日本でも民家から500mは離して建てるとか法整備した方がいい。
そうすればこれから風力発電機が増えても事故の数は抑えられるだろうさ。
0243228
2009/02/24(火) 06:04:02送電網の制約により、太陽光、風力、地熱が充分に開発されていない。
風力発電は電力需要の20%以上を供給できるが、適地は大都市から離れた場所が多い。
そのために効率的な高電圧の送電線が必要。
同様に太陽光も南西部の砂漠から都市への高電圧の送電線が必要。
東部では送電線が混雑し、30万MWの風力発電が接続を待っている。
停電の減少で毎年1000億ドルの損害を削減できるだろう。
あとはスマートグリッドの必要性、メリット、資金調達、実行プランとかが書かれてる。
軽く読んだだけだから間違ってたら、すまん。
0244名無電力14001
2009/02/24(火) 06:44:51500mなんていう固定的な数字は良くないよ。
風車が100mから200mに大型化しても、法規制が古いままだったりしてトラブルになる。
風車の全高の20倍とか、そういうことにしないと。
02451
2009/02/24(火) 11:04:4802461
2009/02/24(火) 13:12:560250名無電力14001
2009/02/24(火) 20:12:470252名無電力14001
2009/02/24(火) 20:31:24それって意味あんの?
0253名無電力14001
2009/02/24(火) 20:32:43そりゃゼロじゃないと困るだろw
でもいつかは起きる可能性はあるし。
その場合は風力発電の被害の比じゃない
0254名無電力14001
2009/02/24(火) 20:32:48他の発電方式に比べて、風力発電が高いってわけでもないし、
原発やバケツやチェルノブイリの話しになりがちだからスレが荒れる。
0255名無電力14001
2009/02/24(火) 20:37:41は?
原子力発電所の施設を建築する工事現場や
建築資材の製造工場の話じゃねぇの?
マジで原子力発電所の意味ならチェルノブイリって風力発電所だわなw
0256名無電力14001
2009/02/24(火) 20:46:47君は原子力発電所を石炭の火力発電かなんかと勘違いしてるのか?wwww
核燃料はどこで精製するんだ?
アホ丸出しちんこ
0261名無電力14001
2009/02/24(火) 22:19:30あらゆる事故の可能性がない場所などないよ。
0262名無電力14001
2009/02/24(火) 23:03:160263名無電力14001
2009/02/24(火) 23:21:580264名無電力14001
2009/02/24(火) 23:27:332008年までの死者数は57人。内8人は輸送中及び注意散漫によるもので、
1996年の2人は確証が取れていない。
・41人は風力産業や作業員など。最も多いのはタービンからの落下。
なお、明らかな自殺1人を含む。
・16人は公衆の死者。以下内訳。
風車による注意散漫が原因となった交通事故で3人
風車部品の輸送中での交通事故で2人
輸送中の事故で道路が崩壊し、運転手1人が溺死
荷積み中に作業員1人が足を失う怪我を負い、後死亡
風速計に航空機が衝突した事故で1人
霧中航空機がタービンに衝突し4人
ネクタイがシャフトに絡まり窒息死が1人
農地の風力転用が広い反対に遭い、その圧力により1人が自殺
感電死が1人
回っているタービンにパラシュートで落りたのが1人
0266名無電力14001
2009/02/24(火) 23:33:39ぜんぜん風力発電が原因じゃないじゃん・・・。
単なる偶発的な事故がほとんどってことか。
反対運動をするために用意された資料なのかもね。
0268名無電力14001
2009/02/24(火) 23:35:51その。ネクタイで窒息ってネタですか?
0269名無電力14001
2009/02/24(火) 23:36:540270名無電力14001
2009/02/24(火) 23:42:400271名無電力14001
2009/02/24(火) 23:43:25まぁでも普通事故を比較するなら
日本の風力発電所の事故 と 日本の原子力発電所の事故
を比較するんだが、
世界の風力発電所の事故 と 日本の原子力発電所の事故は0だ!
を比較しやがるからチェルノブイリは風力発電所だよなって話になるw
0272名無電力14001
2009/02/24(火) 23:45:35風力発電の是非と何の関係もないね。
0273名無電力14001
2009/02/24(火) 23:51:22風力発電や原子力発電に何の関係もないねw
0274名無電力14001
2009/02/24(火) 23:56:000275264
2009/02/24(火) 23:59:55>one was a 16-year old boy strangled after his necktie became
>tangled around an unprotected turbine shaft.
と。むき出しだったんだねえ。
>>風力と原発の比較
>Data in the detailed table attached is by no means fully comprehensive ? CWIF believe
>that what is attached may only be the “tip of the iceberg” in terms of numbers of accidents
>and their frequency. However, the data gives an excellent cross-section of the types of
>accidents which can and do occur, and their consequences.
だ、そうな。要約すれば、「こんなものは氷山の一角にしか過ぎない。だが、反面教師になるので
ここに公表する。」
まあ、比較したところでわかることは風力には安全教育にリソースを割けない中小企業が多いってことくらいだけどねえ。
0276名無電力14001
2009/02/25(水) 01:24:47まさにその通り。
「エネルギー供給にも地球温暖化対策にもならないのに景観を破壊する風力発電」
という位置づけだと書いてある。
このスレの反対厨の行ってるのと同じで,典型的言い掛かり。
0277名無電力14001
2009/02/25(水) 01:32:07>中小企業が多いってことくらいだけどねえ。
GE,Siemens,MHI,Iberdrola,Goldman Sachs,......
風力発電って大企業ばかりだと思ってたよ
0278名無電力14001
2009/02/25(水) 02:05:17重量物に風を当ててブンブン回すのも、危険だろ。
例の風車が粉々に崩壊するビデオを見たら、
原子力と同様、人間には御しきれないテクノロジーに思える。
0280名無電力14001
2009/02/25(水) 08:53:19お前は一生洞窟で火を起こして生活してろ
0281名無電力14001
2009/02/25(水) 09:18:24原子力推進派は消えろ
ところで、朗報だ
ttp://www.asahi.com/business/update/0224/TKY200902240178.html
> 家庭などで発電したのに使い切れなかった電気を
> 1キロワット時当たり約50円で電力会社に買い取らせる制度が、
> 10年度にも導入される
> 新制度は価格を2倍に引き上げた上で10年程度、電力会社に買い取りを義務づける。
> 買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる。
> 標準的な家庭で毎月の電気料金が数十円〜100円程度上がるとみている。
0282280
2009/02/25(水) 10:29:08脊髄反射w
どこを見たら原子力推進派に見えるのか…
02831
2009/02/25(水) 10:39:200284名無電力14001
2009/02/25(水) 11:25:41原子力の火ってのは、人類が手にした2つ目の火なんだよ。
原子力の利用が始まった頃、原始の人たちが火を手にしたのと、よく対比されたもんだよ。
0285名無電力14001
2009/02/25(水) 11:43:35イタリア、チェルノブイリ原発事故を受けての脱原発政策を転換、四ヶ所の原発を建設。
欧州では原発回帰の動きが加速。イギリス、ドイツ、スエーデン、フィンランドに続く原発回帰の方針転換。
理由は、エネルギー価格の変動、地球温暖化対策。
ヨーロッパでは・・・なんていう言葉を使ってきた人たち、どーすんだ?
02861
2009/02/25(水) 12:43:54/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l" ビクッ
ノ l
l > < ..|
| 一 | ブルブル
ヽ..,,_ _,/
(´, i i冖I冖i '",.iヽ
'''く__|_ ,!___l.,_|.ノ
0287名無電力14001
2009/02/25(水) 12:51:51イギリスもドイツも風力発電、けっこうやってたよな。
0288名無電力14001
2009/02/25(水) 17:13:470289名無電力14001
2009/02/25(水) 19:35:11http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001721668.shtml
0290age
2009/02/26(木) 00:35:09六甲アイランド沖って、神戸空港の離着陸に失敗した777なんかをハエ叩きの要領で風力発電機にブチ当てて、神戸の街に墜落させよう!
という新手のテロ活動なんですね?良く解ります!
もう少し20キロ程離すとか、六甲山地の稜線にびっちり建てるとか、甲子園球場のファウル際のポールを支柱にしてホームラン性の当たりを叩き落とすとか、やりようが有るだろ?
0291名無電力14001
2009/02/26(木) 02:05:59「たった」原発10機分なんだって
0292名無電力14001
2009/02/26(木) 02:09:35その豊富な水量は、原発の冷却に使えると思う。
中国大陸は広く、流れが穏やかだとはいえ、水量さえあれば。
02951
2009/02/26(木) 09:04:510297名無電力14001
2009/02/26(木) 12:00:40何言ってんだ、俺が立てたんだよ。
0298名無電力14001
2009/02/26(木) 14:54:35>例の風車が粉々に崩壊するビデオを見たら、
>原子力と同様、人間には御しきれないテクノロジーに思える。
自動車教習所で事故のビデオを見せられて以来,毎年数万人の命を奪い,
人間には御しきれない自動車というテクノロジーを拒絶するようになった
っていう話だろ
0300228
2009/02/26(木) 20:22:58http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090226/325523/
IBMとデンマークもスマートグリッドに参入だって。
世界的にスマートグリッド構築が進むと、
自動車、IT、バイオとかに並ぶ、
とてつもなく大きな産業になるのかもね。
0301名無電力14001
2009/02/26(木) 20:40:58今の小さい羽じゃ風を無駄にしすぎてる感じがする。
もっとでかいブレードで耐えられるようになるよ多分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています