トップページatom
1001コメント374KB

風力発電総合スレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/12(木) 18:15:30
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように

○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0002名無電力140012009/02/12(木) 18:16:05
長ったらしく、怪しげなデータ、偏った見解が満載のテンプレは貼りません。

原子力の話は禁止です。

原子力がいかに良くないものかは、風力には関係ありませんし、
また、
原子力がいかに良いものかも、風力には関係ありません。
0003名無電力140012009/02/12(木) 20:13:25
テンプレは以上です。

以下は、テンプレではありません。
0004名無電力140012009/02/12(木) 22:00:44
◆データ
日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf

・EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5

※発電用燃料そのものは含まれない。
 含ませると、火力はすべて1未満になります。
0005名無電力140012009/02/12(木) 22:01:22
◆データ(続き)
・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
 発電規模、時間帯によって異なる。
 3円のは「環境価値としての証書」を差し引いたもの。

・kWhあたりの価格
石油火力 20〜23円前後
石炭火力 13〜16円前後
LNG火力 13〜16円前後

・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円

・2007年のC重油東電購入価格とkwhあたりコスト(火力効率50%計算)
04月:57.0円/1リットル:9.8円/kWh
07月:63.0円/1リットル:10.9円/kWh
10月:67.8円/1リットル:11.7円/kWh
0006名無電力140012009/02/12(木) 22:01:49
◆データ(続き)
・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%

・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
石炭火力 0.975kg 約4.4円
石油火力 0.742kg 約3.3円
LNG火力 0.608kg 約2.7円

※CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
※ユーロ価格: 164.09円/E
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf

・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh

・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
0007名無電力140012009/02/12(木) 22:02:08
◆建設コスト(30年稼働、稼働率は未記入のは20%想定)
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町        1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
0008名無電力140012009/02/12(木) 22:03:15
関西電力兵庫県淡路市  2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円 25万円/kW 5.0円/kWh
0009名無電力140012009/02/12(木) 22:15:40
>>4貼るな
0010名無電力140012009/02/12(木) 22:46:41
>>9
0011名無電力140012009/02/12(木) 23:20:22
風力発電の電力で電灯を点けて
石油ストーブを使う。若しくは石油自動車に乗る(笑)
そりゃもう芸術の域だww
0012名無電力140012009/02/13(金) 06:48:48
低次元の思考だな
0013名無電力140012009/02/13(金) 09:56:05
灯油ストーブを一日中つけて。
夜間はガソリン発電機の電源でテレビを見る。
昼はガソリン車でドライブし。
ゴミは灯油のぶっかけて野焼き。

北海道生活はなんてエコロジーなんだろう!
0014前スレ9952009/02/13(金) 18:00:27
お邪魔しま〜す。
0015名無電力140012009/02/13(金) 19:58:49
JFEってどうよ
0016名無電力140012009/02/15(日) 00:42:24
【電力】富士重工や日本製鋼所など:風力発電機事業を拡大、数少ない成長分野…メーカー間の競争も激しく [09/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234395399/

 富士重工業や日本製鋼所など機械関連メーカーが相次ぎ国内向けの風力発電機事業を
拡大する。富士重工業は日立製作所と共同で大型機を開発し、まず20基以上を製造する。

 日本製鋼所も今年度の十数基から80基に大幅増産する。三菱重工業は3年ぶりに国内での
受注活動を再開する。景気の低迷で機械関連の市場が軒並み縮小するなかで、風力発電機は
数少ない成長分野。今後はメーカー間の競争も激しくなりそうだ。

 富士重と日立が共同開発したのは、出力2000キロワットの大型風力発電機。制御機器などの
主要部品を日立が生産し、富士重の工場で羽根などを造り、完成品に組み立てる。
国内の風力発電事業者向けに20数基の発電機を2009年度から順次販売する。
0017名無電力140012009/02/15(日) 04:06:32
次の選挙で民主党が大勝する見込みだから、じゃね?
いろいろとある民主党なら風力利権を創出するだろうし。
ついでに、社民方面も巻き込めそうだしな。
0018名無電力140012009/02/15(日) 09:10:42
風力発電機向けの中小部品メーカーは景気は悪くないらしい。
長期契約で、工場を増設するところもある。
0019名無電力140012009/02/15(日) 09:14:15
脱自動車が鮮明になってきた
0020名無電力140012009/02/15(日) 09:58:10
年間1000基増やすとして、2000億円市場か
自動車たった10万台分・・・景気高揚に程遠い
脱自動車なんてまったくナンセンスで無関係
0021名無電力140012009/02/15(日) 10:15:46
風力発電機の中小部品メーカーは自動車部品のメーカーでもあるが、
風力発電機の景気のおかげで不景気とは無縁。
002212009/02/15(日) 13:27:36
何か書いてください
0023名無電力140012009/02/15(日) 14:54:32
国産品の小型エアタービンはオブジェとしては悪くない。
微風でも、バッテリー電源喰らってカラカラ廻るから。

但し、値段が高杉!!
充電コントローラ&充電電圧監視全自動電磁ブレーキ付きのエアブリーズが12万円で買える時代に50万円もぼったくって。
それだけボれば、一部の業者は儲かるがソーラーシステムの補充電には高杉で使い物にならないね。
ただでさえ、微風で発電が期待出来ない所が日本には多いのに。
0024名無電力140012009/02/15(日) 15:39:50
>>21
自動車部品と風力発電機の部品、仕事量がまるで違うと思うのだが。
0025名無電力140012009/02/15(日) 15:50:29
>>23
個人で並行輸入がいいよ
002612009/02/15(日) 16:24:00
>>22 偽者は消えてください
0027名無電力140012009/02/15(日) 17:17:45
世界の風力発電市場は約5兆円の規模がある
数年のうちに10兆円になることは確実視されている
002812009/02/15(日) 17:38:52
くわしく
0029名無電力140012009/02/15(日) 18:55:27
日本の風力発電所の建設市場、その2/3は土建費用です。まじで。
0030名無電力140012009/02/15(日) 19:24:40
それがなにか?それでコストが全発電方式中最安なんだから問題ない。
0031名無電力140012009/02/15(日) 20:59:52
風力発電のコストね
200wで15万円、但し稼働率が1%以下だね。
事実として24V315AHのバッテリーセットに対して、5日間で0.2Vの充電効果が有ったが
500Wのソーラーシステムは晴れが2日間続けば満充電まで持って行ける。
コストは30万円強てところ。
ま、ソーラーシステムの充電効果が期待出来ない風が強い悪天候の限定的補充電に限ったら意味があるが
やってみれば判るが主電源にはならないよ!
0032名無電力140012009/02/15(日) 21:28:49
>>31 そんなのはチラシの裏に書いて満足しておれ
0033名無電力140012009/02/15(日) 21:41:32
>>31
200w?
そんなの止めとけ
だいたい風が吹かない場所で風車を主電源wにしようとしたおまえが悪い
0034名無電力140012009/02/15(日) 21:49:32
>>30
そりゃ風まかせだから、安くて当然。
NAS電池を併設して安定した電力を得ようと思ったら、最安ではなくなるよ。
0035名無電力140012009/02/15(日) 22:04:33
>>34
>そりゃ風まかせだから、安くて当然。
根拠なし。お天道様まかせの太陽電池も安いのか?
0036名無電力140012009/02/15(日) 22:40:37
>>31
逆恨みか
みっともない
003712009/02/15(日) 23:08:35
その調子でドンドンと書いてください
003812009/02/15(日) 23:46:28
偽者はやめてっ!><
0039名無電力140012009/02/15(日) 23:51:48
水力発電スレにいた荒らしがこっちにまで出張してきたか。
あぼーんしておこ。
0040名無電力140012009/02/16(月) 00:08:35
>>33
アホか??
メインソーラーシステムだwww
サブ&夜間用予備電源がEF9HISさ、ガソリン発電機だな。
更に言えば、バックアップ”オブジェ”電源が200Wの風力発電さ。
風力発電には、オブジェ看板としての価値しか存在しない!
例え1500KWhの大型であってもだ!
ウソだと思ったら、人口呼吸器無しでは死ぬ家族の人口呼吸器電源を風力発電だけでやって見なwww
風車が止まったら家族の息の根が止まるから。
0041名無電力140012009/02/16(月) 00:16:05
>>35
根拠?

需要に合わせて発電できない。
だから安い。
004212009/02/16(月) 09:22:15
閉塞感
0043名無電力140012009/02/16(月) 10:35:10
>>40
>1500KWhの大型であってもだ!
     ↑↑↑ププっ。何もわかってへんな

ついでにキロは小文字やで
0044名無電力140012009/02/16(月) 10:36:29
>>41
>需要に合わせて発電できない。
>だから安い。
どうりで原子力が安いわけだ
で,太陽光も安いってことでOK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています