風力発電総合スレ10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2009/02/12(木) 18:15:30日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
別途、原子力vs風力 のスレでも立てて、そっちでやるように
○前スレ
風力発電総合スレ9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228078584/
0002名無電力14001
2009/02/12(木) 18:16:05原子力の話は禁止です。
原子力がいかに良くないものかは、風力には関係ありませんし、
また、
原子力がいかに良いものかも、風力には関係ありません。
0003名無電力14001
2009/02/12(木) 20:13:25以下は、テンプレではありません。
0004名無電力14001
2009/02/12(木) 22:00:44日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
・EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
含ませると、火力はすべて1未満になります。
0005名無電力14001
2009/02/12(木) 22:01:22・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
発電規模、時間帯によって異なる。
3円のは「環境価値としての証書」を差し引いたもの。
・kWhあたりの価格
石油火力 20〜23円前後
石炭火力 13〜16円前後
LNG火力 13〜16円前後
・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
・2007年のC重油東電購入価格とkwhあたりコスト(火力効率50%計算)
04月:57.0円/1リットル:9.8円/kWh
07月:63.0円/1リットル:10.9円/kWh
10月:67.8円/1リットル:11.7円/kWh
0006名無電力14001
2009/02/12(木) 22:01:49・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%
・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
石炭火力 0.975kg 約4.4円
石油火力 0.742kg 約3.3円
LNG火力 0.608kg 約2.7円
※CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
※ユーロ価格: 164.09円/E
※http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh
・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
0007名無電力14001
2009/02/12(木) 22:02:08玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
0008名無電力14001
2009/02/12(木) 22:03:150011名無電力14001
2009/02/12(木) 23:20:22石油ストーブを使う。若しくは石油自動車に乗る(笑)
そりゃもう芸術の域だww
0012名無電力14001
2009/02/13(金) 06:48:480013名無電力14001
2009/02/13(金) 09:56:05夜間はガソリン発電機の電源でテレビを見る。
昼はガソリン車でドライブし。
ゴミは灯油のぶっかけて野焼き。
北海道生活はなんてエコロジーなんだろう!
0014前スレ995
2009/02/13(金) 18:00:270015名無電力14001
2009/02/13(金) 19:58:490016名無電力14001
2009/02/15(日) 00:42:24http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234395399/
富士重工業や日本製鋼所など機械関連メーカーが相次ぎ国内向けの風力発電機事業を
拡大する。富士重工業は日立製作所と共同で大型機を開発し、まず20基以上を製造する。
日本製鋼所も今年度の十数基から80基に大幅増産する。三菱重工業は3年ぶりに国内での
受注活動を再開する。景気の低迷で機械関連の市場が軒並み縮小するなかで、風力発電機は
数少ない成長分野。今後はメーカー間の競争も激しくなりそうだ。
富士重と日立が共同開発したのは、出力2000キロワットの大型風力発電機。制御機器などの
主要部品を日立が生産し、富士重の工場で羽根などを造り、完成品に組み立てる。
国内の風力発電事業者向けに20数基の発電機を2009年度から順次販売する。
0017名無電力14001
2009/02/15(日) 04:06:32いろいろとある民主党なら風力利権を創出するだろうし。
ついでに、社民方面も巻き込めそうだしな。
0018名無電力14001
2009/02/15(日) 09:10:42長期契約で、工場を増設するところもある。
0019名無電力14001
2009/02/15(日) 09:14:150020名無電力14001
2009/02/15(日) 09:58:10自動車たった10万台分・・・景気高揚に程遠い
脱自動車なんてまったくナンセンスで無関係
0021名無電力14001
2009/02/15(日) 10:15:46風力発電機の景気のおかげで不景気とは無縁。
00221
2009/02/15(日) 13:27:360023名無電力14001
2009/02/15(日) 14:54:32微風でも、バッテリー電源喰らってカラカラ廻るから。
但し、値段が高杉!!
充電コントローラ&充電電圧監視全自動電磁ブレーキ付きのエアブリーズが12万円で買える時代に50万円もぼったくって。
それだけボれば、一部の業者は儲かるがソーラーシステムの補充電には高杉で使い物にならないね。
ただでさえ、微風で発電が期待出来ない所が日本には多いのに。
0027名無電力14001
2009/02/15(日) 17:17:45数年のうちに10兆円になることは確実視されている
00281
2009/02/15(日) 17:38:520029名無電力14001
2009/02/15(日) 18:55:270030名無電力14001
2009/02/15(日) 19:24:400031名無電力14001
2009/02/15(日) 20:59:52200wで15万円、但し稼働率が1%以下だね。
事実として24V315AHのバッテリーセットに対して、5日間で0.2Vの充電効果が有ったが
500Wのソーラーシステムは晴れが2日間続けば満充電まで持って行ける。
コストは30万円強てところ。
ま、ソーラーシステムの充電効果が期待出来ない風が強い悪天候の限定的補充電に限ったら意味があるが
やってみれば判るが主電源にはならないよ!
0033名無電力14001
2009/02/15(日) 21:41:32200w?
そんなの止めとけ
だいたい風が吹かない場所で風車を主電源wにしようとしたおまえが悪い
0035名無電力14001
2009/02/15(日) 22:04:33>そりゃ風まかせだから、安くて当然。
根拠なし。お天道様まかせの太陽電池も安いのか?
00371
2009/02/15(日) 23:08:3500381
2009/02/15(日) 23:46:280039名無電力14001
2009/02/15(日) 23:51:48あぼーんしておこ。
0040名無電力14001
2009/02/16(月) 00:08:35アホか??
メインソーラーシステムだwww
サブ&夜間用予備電源がEF9HISさ、ガソリン発電機だな。
更に言えば、バックアップ”オブジェ”電源が200Wの風力発電さ。
風力発電には、オブジェ看板としての価値しか存在しない!
例え1500KWhの大型であってもだ!
ウソだと思ったら、人口呼吸器無しでは死ぬ家族の人口呼吸器電源を風力発電だけでやって見なwww
風車が止まったら家族の息の根が止まるから。
00421
2009/02/16(月) 09:22:150045名無電力14001
2009/02/16(月) 12:29:45原子力は需要に合わせて発電することはできないが、計画的に発電できる。
事故・故障などを除いて、計画通りに運転できるからね。
風力は、事故・故障などを除いても、計画通りに運転できない。
太陽光は、電力需要の多い昼間に発電するので、計画的に発電できなくても構わない。
0046名無電力14001
2009/02/16(月) 14:49:12で、その火力は日本に多い石炭じゃ対応遅れるから無理で石油か天然ガスに依存しなくちゃならない
0047名無電力14001
2009/02/16(月) 15:02:110048名無電力14001
2009/02/16(月) 16:01:02>事故・故障などを除いて、計画通りに運転できるからね。
原子力では,その「事故・故障」が多いという点は問題にならないの?
原子力発電所だって故障や事故や地震で停止するよね
その分のバックアップが必要なんじゃないの?
>風力は、事故・故障などを除いても、計画通りに運転できない。
水力や火力で調整できれば問題ないんじゃないんですか?
原子力も他の電源で調整してるんじゃないですか?
>太陽光は、電力需要の多い昼間に発電するので、計画的に発電できなくても構わない。
ちいさな太陽光発電所を多数配電線に連系すると高くつきそうですがどうなんですか?
昼間だからいくら発電してもよいとは言えないように感じますし,昼間の太陽光の発電量に
合わせて夜の電源の量がうまくマッチングできないと,昼の調整用電源が足りなくなったり
夜に火力が余ったりしそうなんですけど
0049名無電力14001
2009/02/16(月) 16:01:17原発 稼働率58% 29年ぶり低水準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000001-maip-soci
0051名無電力14001
2009/02/16(月) 16:55:390053名無電力14001
2009/02/16(月) 17:16:31同じではないだろ。100万kWを超えるものは火力にはない。
それに火力発電所の設備容量は非常に多い。日本の発電電力は
原発が30%とよくいわれるが、発電設備容量に占める原発の比
率は約20%だ。発電設備容量は火力発電が圧倒的に多い。
0054名無電力14001
2009/02/16(月) 17:30:47関西弁使う奴らに池沼がやたら高確率で存在するから困る。
原発は扱うモノが物だけに予防工事が多くなっているようだなぁ。
火力も内部構造の疲労亀裂が随分多くなっているが、こっちはうるさくない様だ
風力と太陽光については、風が止まる曇る度に停電して困らないなら、頼りっきりにすれば良いだろ?
0055名無電力14001
2009/02/16(月) 17:45:160056名無電力14001
2009/02/16(月) 18:56:38だが長期低落がおこることもあり、そしてそれはどうしようもない。
渇水時の水資源枯渇みたいなことが太陽光/風力発電では起こる。
水違ってダムに貯めることは困難。
何かでカバーしないとあかんね。
ダムに相当する蓄電機構か
海水淡水化に相当する火力発電か
今のところは後者が楽だが
0058名無電力14001
2009/02/16(月) 20:12:340059名無電力14001
2009/02/16(月) 20:53:57単体ではなくても、火力発電所、あるいは発電所群が、
送電設備の故障でごっそり抜け落ちたりする可能性はあるさ。
設備容量云々は、予定していた発電量を達成できない何かが発生したとき、という話では関係ないよ。
0060名無電力14001
2009/02/16(月) 21:00:20しかも最低から最大までだw一方火力は設備容量の
1割を出力上昇させるのに最新式のコンバインドサイクルで
1時間は必要だし直接連携なんて技術的に無理だ。
0061名無電力14001
2009/02/16(月) 21:08:41分単位の変動調整なんて揚水と水力で充分。
0062名無電力14001
2009/02/16(月) 21:15:11根本的に勘違いしてるな。
原発は、稼動できる基はほとんど定格出力運転だ。計画もクソもない。
稼働率が下がってるのは、トラブルが多くなり、修理や検査を要するためだ。
原発が明日の予定を立てて出力計画?笑わせる妄想だ。
0063名無電力14001
2009/02/16(月) 21:21:18blog.goo.ne.jp/aran1104/e/3c81069bd55fbea8cf36d9c00e43ce0f
0066名無電力14001
2009/02/16(月) 21:34:33↓
放射能漏れで100%から0%に急降下
↓
計画していたから無問題
0070名無電力14001
2009/02/16(月) 22:11:31それはお前の脳内妄想だろうww
電力会社は電力品質の維持を問題の一つともしているんだから。
0074名無電力14001
2009/02/16(月) 22:23:19そういうことではなく、どこまで発電側の変動が大きくなっても対処できるの? ってこと。
>>72
現実に、送電線が切断される、なんてことは起きてますが。
0076名無電力14001
2009/02/16(月) 22:28:12なんらかの原因で小規模な停電ならたびたび起きている。
日本全国!!!電力会社停電速報!!!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1155629510/
0077名無電力14001
2009/02/16(月) 22:34:52自動車バッテリーのサイクル深放電は止めた方が良いな!
ケチらずディープサイクルを買うんだね。保証の対象にならないよ!
0080名無電力14001
2009/02/16(月) 22:56:15君の大好きな原発は、よく地震でスクラムするが
それでも電力系統に問題はなかろう?
一方風力の変動なんて40%/10分以下。分散すればするほど安定するので無問題。
否定するなら風力100000基普及してからにしてくれ。
0081名無電力14001
2009/02/16(月) 22:56:59系統運用の側から見たら,事故でもなんでも電源の出力変動ということでしょ
だいたい,数百万kWの原発群が停止しても大規模停電しないだけの予備がある
のだからそれを使うことに何の問題もないじゃない。原発の事故が起きたら
風力の側を解列すればいいだろ。しかもその時に風力が稼働していればLVRT
で停電しないように頑張ってくれるのだしさ
0082名無電力14001
2009/02/16(月) 23:24:44神風のようにね。
仮に重症患者が死んでも風力厨を特定しておいて損害賠償請求の為に資産差し押さえ掛ければ問題無いな!
0083名無電力14001
2009/02/17(火) 01:15:13何を言ってるんだw
国内風力は1分以内0〜100%まで触れるだろw
仮に同じ地点だけ年間風況調査をしても
そんなデータはあてにならない。最低10年以上風況調査は必要で
それで初めて風力発電適地候補が判明するのだ。
0084名無電力14001
2009/02/17(火) 01:23:15>そんなデータはあてにならない。最低10年以上風況調査は必要で
>それで初めて風力発電適地候補が判明するのだ。
おいおい,いい加減なこと言うなよ
なんで10年以上なのか根拠を示せるか?
お前の能力では10年計らないと分からないとか言うのは止めてくれよ
0085名無電力14001
2009/02/17(火) 04:15:50そんな事素人が判断するわけねーだろw
10年というのは単なる目安だ。
場合によってはそれ以上調査を行っても
風況が変わるところは変わる。
風力発電所が多数設置されて年数回来る台風で
複数倒壊してその責任を誰ががとるんだ?
場合によっては人的被害にもなるだろう。
今は全発電システムへの依存率も低いので
その影響も非常に低いが、だが風力発電への
依存率が高くなれば、その分問題も増加。
電力品質の維持はまあ不可能だよ。
それどころかシステムが運用できない。
00861
2009/02/17(火) 06:54:300088名無電力14001
2009/02/17(火) 17:38:04原発がスクラムしても、発電機の出力が瞬間的にゼロになるわけではない。
スクラムした瞬間に、その事を知らせる信号がセンターに行き、
センターはそれを受けて他の発電所の出力を上げる信号を出す。
発電機の出力が低下する速度よりも、
他の発電機の出力が上がる速度が高ければ何とか乗り切れる。
そうでなかった場合は、部分的に停電させて対処する。
そういうときに、
風力発電の負荷変動の吸収のために、
他の発電所の大半が出力可変幅の上限で動いていたらマズいね。
0089名無電力14001
2009/02/17(火) 17:43:10> 系統運用の側から見たら,事故でもなんでも電源の出力変動ということでしょ
それは、あまりにも暴論。
> 原発の事故が起きたら風力の側を解列すればいいだろ。
風力の出力が100%付近のときに、原発の事故が発生
そこで風力を解列したら、ただでさえ電力が足りなくなるのに、もっと足りなくなる。
風力の出力が0%付近のときに、原発の事故が発生
そこで風力を解列しても、あまり意味がない。少しでも発電したほうがいいので、解列すべきではない。
> 風力が稼働していればLVRTで停電しないように頑張ってくれるのだしさ
LVRTってのは、風力発電の問題点を改善するためのものであって、
緊急時に発電量を任意に増加させるようなものではないぞ。
0091安全率とかも恣意的だし
2009/02/17(火) 19:17:11その突っ込みも統計学知らないような・・・
0092名無電力14001
2009/02/17(火) 21:07:35出た!
原発だけに都合のいい条件!
原発がスクラムする時だけは、他の発電所の大半が出力可変幅の上限ではないってか?(大爆笑)
0093名無電力14001
2009/02/17(火) 22:29:57風力発電の負荷変動吸収なんて現状の技術で不可能ですからww
0094名無電力14001
2009/02/17(火) 23:30:47逆。
事故に備えて調整幅の中央に維持するのが基本。
普段から中央から離れた状態にするほうが悪い。
>>92
いつスクラムしてもいいように、調整幅の中央になるようにしとくのよ。
0097名無電力14001
2009/02/18(水) 04:28:310098名無電力14001
2009/02/18(水) 04:29:53風力発電の出力変動をそこで一手に引き受けりゃいいじゃん。
系統の末端部分に連携しているから云々という問題は残るが、
しかし、トータルの発電量が一定なら、それでいいんじゃない?
0100名無電力14001
2009/02/18(水) 06:54:08それが出来るなら、既存の火力でも出来る
ではどちらが費用が掛からないか?小学生でもわかる
それをしない、させない電力と政策が悪い
0101名無電力14001
2009/02/18(水) 11:18:19>LVRTってのは、風力発電の問題点を改善するためのものであって
それは違うだろ
系統側の問題を解決するための手段として付けているのだから
0103名無電力14001
2009/02/18(水) 11:36:22だから何?
電力会社や政策が悪いって子供みたいなダダこねてないで、
風力推進するためには、やればいいんだよ。やれば。
0104名無電力14001
2009/02/18(水) 11:38:28>10年というのは単なる目安だ。
>場合によってはそれ以上調査を行っても
>風況が変わるところは変わる。
そんなことを言い出したら,キリがない。何年測ったとしても得られる
数値は標本にしかすぎず,母集団のなかみはわからないのだから。台風の
ことを言いたいのなら,再現期間50年の極値を知るために10年測れば
いいという根拠はあるのか?気象官署のデータを用いて極値統計論で推定
することの方が,10年間測ることよりも誤差は少ないと思うが。
建築物の設計では地震の規模を再現期間500年の極値で考えているが,
それも実測する必要があると思うのか?実測していない推定値で設計した
建築物は危険で人的被害が出るかもしれないから建てさせるべきではない
のか?
>風力発電所が多数設置されて年数回来る台風で
>複数倒壊してその責任を誰ががとるんだ?
風車を設置した事業者。部外者が心配するようなことではない。
ある特定の場所で年に数回も風車が倒壊するような台風が来る場所は
ほとんど存在しない。
0105名無電力14001
2009/02/18(水) 11:39:33>場合によっては人的被害にもなるだろう。
くることが何時間も前からわかっている猛烈な台風で風車が倒壊しそうな状況
なのでれば,風車の近くに立ち入るべきではないし,屋外に出ていること自体
が無謀な行動。風車の部品だけではなく,折れた木や瓦,さらには家の屋根
まで宙を飛ぶのが風速60m/sとかの世界。
>今は全発電システムへの依存率も低いので
>その影響も非常に低いが、だが風力発電への
>依存率が高くなれば、その分問題も増加。
それは同意。でもまだそんな段階じゃない。
>電力品質の維持はまあ不可能だよ。
>それどころかシステムが運用できない。
ヨーロッパでできて日本でできないのは日本の電力会社に能力がないのか,
やる気がないのかどっちだ?
やはり電力会社を解体して自由化するのがよいということか。
0106名無電力14001
2009/02/18(水) 11:42:06違う。
LVRT導入前、
系統の電圧が下がると、風力発電機が正常動作できなくなる。
風力発電機の保護のために、風力発電側が自分から解列してた。
これ、どーみても風力発電機の問題点。
そんなボロいシステムはダメだよって批判されて、LVRT導入したの。
0107名無電力14001
2009/02/18(水) 11:43:50> ヨーロッパでできて日本でできないのは日本の電力会社に能力がないのか,やる気がないのかどっちだ?
どちらでもない。
日本は隣国と電力網が繋がっていない。それだけの問題。
0108名無電力14001
2009/02/18(水) 11:46:08原発をやめれば根本解決するわけだよ。
0110名無電力14001
2009/02/18(水) 11:52:11小さくしたら何がどう変るの?
原発は大きいことが問題ではなく、
出力一定で運転しなければならないのが問題なのよ。
DSS運用なんてできないよ。
0112名無電力14001
2009/02/18(水) 12:04:240114名無電力14001
2009/02/18(水) 12:11:030115名無電力14001
2009/02/18(水) 12:27:23発電所なら風力ゼロでも発電する義務が有るだろう?
ま、太陽光発電も同じだがな。
風力発電所に高レベル放射性廃棄物利用の核電池を設置して出力低下を補完したら良かろう!
最終処分場にもなるし一石二鳥ですね!
この場合は崩壊熱利用の低沸点熱媒体を利用したタービン発電な。
0116名無電力14001
2009/02/18(水) 12:38:56系統の電圧低下が起きた時に,風車が次々と解列してしまうと大規模な停電に
発展してしまうため,解列させずに系統を維持する能力を提供するのがLVRT
系統側の要求で付けているのであって,風力発電機の保護のためではない
風車の側では電圧降下時には解列して緊急停止することで何も問題ない
0118名無電力14001
2009/02/18(水) 14:41:09> 系統の電圧低下が起きた時に,風車が次々と解列してしまう
解列してしまう風力発電の側に問題がありますね。
他の発電方式の場合、系統の電圧が低下したからといって、解列しますか?
> 系統側の要求で付けているのであって,風力発電機の保護のためではない
> 風車の側では電圧降下時には解列して緊急停止することで何も問題ない
LVRTを付ける理由と、解列する理由を混同している
解列する理由→風力発電機を保護したいから
LVRTを付ける理由→解列させたくないから
LVRTなしにもかかわらず解列しなかった場合、風力発電機が壊れる恐れがあります
だから、LVRTなしの場合は解列するんです。
0119名無電力14001
2009/02/18(水) 14:42:34なんて我儘で自分勝手なんでしょう。
そりゃ買い叩かれて当然でしょう。
0121名無電力14001
2009/02/18(水) 16:45:49ときどきあちこちのスレで、PRしてるんだが、全然浸透する気配がないw
主に風力発電と太陽光発電の推進に役立つんだから、
このスレの推進派も機会があったら、PRしてくれー。
しかしこのスレでスマートグリッドを検索しても、1件もヒットしない・・・。
まずはこのスレで必要性を訴えないとダメか?
ひとまず興味ある人は以下を読んでくれ。
エネルギーの文明史的転換 カギ握る「スマートポリシー」 日本も“脱20世紀”へ舵を切れ
http://www.business-i.jp/news/special-page/ronfu/200902180001o.nwc
“賢い送電網”って何? オバマ環境政策「成功のカギ」 日本企業参画やいかに…
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=136556&dt=2009-01-26
米景気対策法案、71兆円規模の最終案公表
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090213/amr0902131025005-n1.htm
グーグルが電力管理にも進出
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090212/1012158/
GEとGoogleが連携し次世代電力技術――エネルギー・ITを融合(09/01/19)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ge/article.aspx?id=MMECcl000016012009
GEとGoogle、クリーンエネルギーにおいて提携
http://www.ge.com/jp/company/news/report/jan16_09.html
0122名無電力14001
2009/02/18(水) 16:49:22>日本は隣国と電力網が繋がっていない。それだけの問題。
間違い
会社間連系線すら使っていない状況ではお話しにならない
単純に電力にやる気がないんだよ
強制的にやらせる制度にするしかない
アメリカから構造改革の要求として出させるのが早い
0123名無電力14001
2009/02/18(水) 17:29:47既存のものはすでに用途が決まっていて、余裕がないということになってる。
どうせ送電線を増設するのなら、電力会社に作って運用させるのではなく、
風力発電事業者が作って運用し、電力会社にサービス提供しなよ。
やる気のない電力会社に頼るの、やめたらどうよ。
0124名無電力14001
2009/02/18(水) 17:32:22日本も政府が公共事業としてやる気になればよい。
0125名無電力14001
2009/02/18(水) 17:42:04>風力発電事業者が作って運用し、電力会社にサービス提供しなよ。
一般の民間企業に過ぎない風力発電事業者には事実上不可能
電源開発ならできるだろうが,それでも電力会社が承諾しなければ無理
結局現実的なのは電力会社が作って使用料を取ること
0126名無電力14001
2009/02/18(水) 17:44:39スマートグリッドは最近ニュースで
ちらほら取り上げられるようになってきたぐらいだから、行政もまだ勉強不足かもね。
送電網の強化で .go.jp を検索しても以下ぐらいしか見つからない。
半年以内ぐらいになんらかの動きが出ればいいんだが。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/html/160s0660.html
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/020329/2-12.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40519a10j.pdf
0127名無電力14001
2009/02/18(水) 17:49:08電力会社は承諾するだろ。
ノーリスクで送電線を使えるのだから。
それに電力会社が嫌だと言っても、風力発電の連系は認めているんだからさ、
北海道で発電したものを東京まで持ってきて、東京で連系するとか、やりようがあるじゃん。
送電線の距離が長くなるけど、風力発電の割合が高くなってくれば問題ないっしょ。
0128名無電力14001
2009/02/18(水) 17:51:03日本全国の風力発電所を結ぶ送電網を作って、
常に一定の電力になるように安定化すれば、
20円で売れるんじゃね?
0129名無電力14001
2009/02/18(水) 17:54:44しかし既存の電力会社にスマートグリッドのような、
今度にITを駆使した送電網が作れるのか、かなり疑問だ。
電力会社から電機メーカーが下請けして設計開発するとしても、
かなり優秀な人材を投入しないと、開発できないんじゃない?
米国ではIT産業の次は、スマートグリッドを中心としたエネルギー環境産業が
米国経済を引っ張ると考えてるから、優秀な人材も集まるだろうけど、
日本の電機メーカーにそこまでの経営判断を期待できるのか!?
0130名無電力14001
2009/02/18(水) 18:55:36送電網のスマートグリッドも期待できるのか?
三菱電機、家庭内の省エネを支援する「エネルギー管理システム」を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=212806
0131名無電力14001
2009/02/18(水) 19:46:15>電流波形から各家電機器固有の波形を検出し、稼働中の機器を判定するので、
>家電機器ごとにセンサーを取り付ける必要が無く、
スマートメーターの疑問がひとつ解消した。
エアコンとHGWが進化したら夏のピーク時の電力消費をある程度抑えることが可能になる。
01321
2009/02/18(水) 21:02:100133名無電力14001
2009/02/18(水) 22:22:31耐えられない風力発電所は改造するか閉鎖すべき!
勿論、自己資金でな!
税金を投入するは、利権に繋がってしまうから、電気料金に加算も含めて一切禁止な!
0134名無電力14001
2009/02/18(水) 23:03:20もちろん、必要な許認可は受けるのは当たり前だ。
連系のための送電線は風力発電が自前で作れるのだから、
それを伸ばせばいいだけ。
0135名無電力14001
2009/02/19(木) 02:09:580136名無電力14001
2009/02/19(木) 08:07:150137名無電力14001
2009/02/19(木) 12:08:07まずは原子力につぎ込む兆近い補助金をやめるべきだな。
0138名無電力14001
2009/02/19(木) 12:53:48抑止力としてプルトニウムを53t保有してるからな。
核燃料として燃やさないプルトニウムは兵器化し易いからね。バラまくだけで効果あるし。
効果有るのは、電力会社に電源品質の維持義務を外してしまうのが一番では?
風が止まった、曇るなどの影響で一般家庭の電源を停電させても、電気料金は定額を課金でき、賠償義務も無いって。
パソコンを不時停電で破損させても責任を問わないなら、風力発電所は増えるんじゃ?
0139名無電力14001
2009/02/19(木) 13:21:41原子力政策は、いまさら、やめられないと思う。
1つはプルトニウムのため。
日本もいつかは核武装するという計画によって原子力発電やってる側面もあるんで。
もう1つは産業のため。
やめたら大勢の失業者を出すことになりますんで、受け皿を用意しないと、やめられません。
0142名無電力14001
2009/02/19(木) 14:21:26>効果有るのは、電力会社に電源品質の維持義務を外してしまうのが一番では?
再生可能エネルギー電源の調整のために,会社間連系線を活用してもよい
と,電気事業法の解釈を変えれば済む話。
0144名無電力14001
2009/02/19(木) 14:27:05いっそのこと、地域ごとに分割されている電力会社を、すべて統合して一社にしたらどうかな。
なんかね、電力会社の企業風土が、その仕事内容とも相まって、とてもアクションが遅いんだって。
持ち株会社を上に置くような形だけの統合ではなく、
日本全国を一枚板にすべく人の配置を入れ替えるだけでも、
けっこう色々とアクションが早くなるんじゃないかな。
0146名無電力14001
2009/02/19(木) 16:47:04人間、様々な蓄積ってもんが必要なんだよ。
頭脳だけあっても、スタートラインに到達していなければ、走りはじめることもできん。
0148名無電力14001
2009/02/19(木) 18:10:03津軽海峡を超える送電線トンネルが無いから、北海道の無人地帯を利用できんのが辛いな。
産業用電力でスパコンやロボットを使っている所で、しょっちゅう停電じゃダメだろ?
工場ライン止まるからなぁ。派遣の代わりにロボット化は今回の派遣切り騒ぎで一層拍車が掛かるのは間違いないって。
ただ風力発電所を一時的に無力化するのは、それほど難しくない。開閉所の遮断器を強制的にトリップ(解列)させてしまうのが一番。つまり送電線をショートさせて地絡電流を流せば良い。
01531
2009/02/19(木) 20:00:010154名無電力14001
2009/02/19(木) 20:04:53テロのアイデアなんだからwww
別に変電所でも結果は同じなんだがな。
この作戦の肝は、証拠を残さず購入者の特定が無理な汎用的な部品で実行出来るかにかかってくる。
上手くやれば火薬を使わずに出来る。
錘ー導体ワイヤーーアース棒(接地)
A B C の各相と大地を一挙に接続する事になる。
細いワイヤーは蒸発して断線するがアーク放電を起こし、大電流が流れる。
すると、停電を起こせる。
これ、雑学な!!。但し絶対にやるなよ!実行すると逮捕されるぞ!!
0155名無電力14001
2009/02/19(木) 20:17:210160名無電力14001
2009/02/19(木) 21:14:43え? 何の話してるんだ?
>>156
風力発電と原子力は同居可能。
原子力は風力発電の妨げにならない。
このスレの原子力反対派は、フランスを見ろでFAだな。
0164名無電力14001
2009/02/19(木) 21:47:16能力の平均ではなく、期間の平均、な。
全員を移行させるのに要した延べ日数を、移行した人数で割るだけだから、簡単だろ。
0170名無電力14001
2009/02/19(木) 22:40:30ぞれぞれの能力次第なのは、当たり前だ。
で、
全員を移行させるのに要した延べ日数を、移行した人数で割った、平均値はどれくらい?
0174名無電力14001
2009/02/19(木) 23:52:170175名無電力14001
2009/02/20(金) 01:12:05暖房や給湯のエネルギーという
独特の問題点がある。ここが洗練されていないのに
単に発電システムにこだわってもナンセンスだ。
0176名無電力14001
2009/02/20(金) 03:15:04苦しいなぁ、苦しいなぁ。
お前、考え無しに あれやれ、これやれ、って軽く言っちゃう
真剣に話を聞いてもらえない可哀想な人なんだな。
01781
2009/02/20(金) 08:44:460179名無電力14001
2009/02/20(金) 16:20:12今の原子力技術者は既存設備の維持管理をしてもらう部隊と
放射性廃棄物を生み出した罪を100万年かけて償ってもらうために
幌延に幽閉される部隊に分ける
0181名無電力14001
2009/02/20(金) 22:11:050182名無電力14001
2009/02/20(金) 23:18:550183名無電力14001
2009/02/21(土) 00:48:220185名無電力14001
2009/02/21(土) 01:55:190186名無電力14001
2009/02/21(土) 02:20:520187名無電力14001
2009/02/22(日) 14:09:35海外の情勢をみて電力の方針が変わったか,
日本はコスト高の太陽光のみ推進で確定したからか
0188名無電力14001
2009/02/22(日) 15:33:570189名無電力14001
2009/02/22(日) 16:22:37たぶん不況のせいで、広報費削減されたんじゃないかな?
1月の電力使用量-20%ぐらいだったらしいよ。
議論できず暇な人は、ニュース速報系のスレとかで、自然エネルギーのPR活動おすすめ。
0190名無電力14001
2009/02/22(日) 18:26:21ここで荒らしてたやつがいたんじゃね?w
あと考えられるのは2ちゃんねる譲渡とも何か関連しているのかもしれないなぁ。
どう関連しているかは分からないが。
0192名無電力14001
2009/02/22(日) 20:33:46風力発電がイマイチな理由は散々語られて既出だから。
推進派は、まともな説明すらできないしな。
0193名無電力14001
2009/02/22(日) 22:30:370194名無電力14001
2009/02/22(日) 22:34:52え?
風力発電を推進すべき理由を論理的に説明できていないのが推進側だよ。
なんとなくエコっぽい、そんな理由で推進しようとしているから、
懐疑派からちゃんと説明しろって散々つつかれているんだよ。
で、ちゃんと説明できたためしがない。
0195名無電力14001
2009/02/22(日) 22:38:13もう何個も前のスレで、風力発電は問題点も多いけど、
克服できないこともないので、それらの問題点を解決して推進すべき
って結論が出てるというのに。
まー、しつこい反対派は納得しないだろうけど、
中立派は大方そう言う意見で落ち着いた。
というわけで、ひとまずスマートグリッド普及に向けて、がんばろ。
電力業界は↓こんな言い訳してるよ。
だったら景気対策を兼ねて税金投入して急いで開発すれば良いじゃんと。
国内電力10社、京都議定書達成に消極的か = 1990年比で6%削減は困難
http://www.ecool.jp/news/2009/02/kyoto-protocol-power49.html
> 電力設備形成には中長期的な時間を要するため、
> 2020年に向けて急に電源や送電線の新設を行うことはできない
0196名無電力14001
2009/02/22(日) 22:48:10なぜ消極的かというと、設備投資が無駄になる可能性が高いから、だと思うよ。
何の対策をしなくても人口減と産業の衰退で、目標を達成できる見込みだから。
0197名無電力14001
2009/02/22(日) 22:53:56大雑把にいって、50年後、
人口は2/3に減る→個人のエネルギー消費は2/3に減る
生産年齢人口が1/2に減る→産業のエネルギー消費は1/2に減る
だろうね。
0198名無電力14001
2009/02/22(日) 22:56:19産業が衰退すると貿易黒字が減る。
というか最近はもはや赤字に転落してる。
そうするとこれから先、エネルギーや食料価格が上がる中で、
とても貧しい生活を強いられることになる。
そうなる前にエネルギー自給率を上げておこう、とかは思わないのかね。
6%じゃなくて、60〜80%ぐらい削減しようとは思わないのかね。
0200名無電力14001
2009/02/22(日) 23:01:56掲示板を使うのは難しいっていう名言があったな。
0202名無電力14001
2009/02/22(日) 23:04:58技術開発を先にやれという話も否定し、
今の技術で大量に設置することを主張する。
これが論理的な思考ができない推進派
0203名無電力14001
2009/02/22(日) 23:09:38今から建てても、今から20年間貿易赤字を減らせるじゃん。
それに基礎は60年ぐらい利用できるから、次回更新時に安くて済む。
0204名無電力14001
2009/02/23(月) 02:00:11http://www.caithnesswindfarms.co.uk/accidents.pdf
2008年12月までの560件の事故の要約。 死亡者は52人。
そのうち16人は一般市民の巻き添え。 一番多い事故は
ブレードの破損。 最高で400mまで飛んだ破片があり、ドイツでは
近くの建物の屋根や壁を突き抜けた事故もある。
0206名無電力14001
2009/02/23(月) 02:30:210207名無電力14001
2009/02/23(月) 02:43:16残念ながら、私は専門家じゃない。
なので、簡単な計算しかできないが、例えば 1500kw のを一つ4億円で建てたとする。
30年、稼働率20%で稼働するとする。
そうすると 78840000kw 発電できるので、
それを火力発電の発電シェア60%、平均燃料コスト10円/kWhと仮定して計算すると、
4.7億円の燃料代を節約できる。
最初の事業費4億円の内、資源、エネルギーで海外に出て行く金額がいくらかを計算すれば、
4.7億円-最初に出ていくコストで、いくらの貿易黒字になるかが分かる。
1億円と仮定すれば、 1500kwの風力発電機1基につき、3.7億円の貿易黒字になる。
風力発電の発電シェアを30%目指すのであれば、
850万kWh ぐらいを発電することになるので、30000基を作ることになり、
30年間で11兆円の貿易黒字を生み出すことになる。
※30%の内、20%は洋上風力になるだろうけど、同じコストで計算。
※送電線などのコストは入っていないので、実際にはもう少し悪くなる。
※蓄電池は専用のを使わずに、電気自動車のを利用すると仮定。
0208名無電力14001
2009/02/23(月) 02:58:10又、魚類の産卵適地の藻場を破壊して埋め立てて建てるのが前提という話だな!!
深海に強度充分なタワーを建設して電線引くならば、膨大なコストが掛かるのは火を見るより明らか。
ならば、埋め立ては諫早湾を含めて遠浅の場所は全部潰すという事だな。
0209名無電力14001
2009/02/23(月) 03:14:54そんなところに建てるわけないじゃん。
船の通行の邪魔にならないところに、フロート式のを作って
深層水を使った養殖、海洋温度差発電、波力発電、黒潮発電などと併用。
ちなみに欧州は海を越えるような送電線を計画してる。
それに比べれば洋上風力までの送電線なんか問題じゃない。
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
http://newenergyfocus.com/resources/listimg/news/Maps/Imera_Atlantic_N_Sea_Grid@body.png
0210名無電力14001
2009/02/23(月) 03:24:57何処も漁船が毎日真っ暗闇で爆走してる!
出漁の邪魔になるものには、漁協が赤旗付けて阻止行動するよ!
だから当然毎年高額な保証金を未来永劫払って行く費用も、コスト計算に入れないとダメだぞ?
さもないと、海上封鎖デモで建設&設置不可能にされかねんぜ?
0211名無電力14001
2009/02/23(月) 03:37:48漁業対策に養殖も併設するわけだが。
海洋深層水は栄養が豊富だから、養殖にうってつけ。
この先、化石燃料価格が上がって、遠くまで漁に行けなくなり
養殖に頼ることになる可能性も高い。
0212名無電力14001
2009/02/23(月) 04:58:36ランニングコストが無視されている
30年稼働は期待値としては長すぎる
燃料コスト10円/kWhは高い
3万基は無理
洋上風力は建設コストアップするだろ
何が言いたいのかというと、
専門家でないなら自分で考えずに、
専門家のレポートを引用するなりしる。
0213名無電力14001
2009/02/23(月) 05:13:31> 30年稼働は期待値としては長すぎる
最近出てきてる製品は30年ぐらい持つのも結構あるんじゃないの?
まー、25年ぐらいが妥当か。
> 燃料コスト10円/kWhは高い
資源価格の予測チャートなんか見てると、10円でもだいぶ安い想定かと。
> 3万基は無理
根拠は?
> 洋上風力は建設コストアップするだろ
質問の趣旨が貿易赤字がどれくらい減らせるのかだから、
建設コストは上がっても、輸入で支払う金額はあまり変わらないかもね。
今研究されてるのの材料は炭素系が多いみたいだし。
> 専門家のレポートを引用するなりしる。
それがあればわざわざ計算したりなんかしない。
0214名無電力14001
2009/02/23(月) 05:39:290215名無電力14001
2009/02/23(月) 05:40:36日本が貿易立国だと思ったら大間違い。
内需型の国だし、対外収支は貿易ではなく金融によって得ている。
0216名無電力14001
2009/02/23(月) 12:48:35何しろ、農業ですら石油無しでは生産量七割〜九割減少する。
理由は簡単で、耕作全般的に機械化されて、農業者が高齢化してる。
決定的なのは、農耕用家畜と調教技術力に農機具知識が失われて、石油無しでは手作業以外で田畑の耕し作業が出来ない!
こうなると、田起こし、刈り取り、除草、肥料、運搬の全てが手に持って作業出来る量しか出来なくなる。
すると、自家用作物以外は極めて限られた量しか市場に出ない!
食糧の自給自足が出来ない奴は餓死させることに。
風力発電でバラ色の生活は幻想的とさえ言えるね。脳内芥子の花畑としか思えない。
0217名無電力14001
2009/02/23(月) 16:56:21新興国の成長率は5〜10%。
先進国のCo2削減は2050年までに60%とか。つまり年率1.5%。
そして人口の多くは新興国に集中してる。
つまり化石燃料消費量は増え続ける。
>>215
日本の海岸線総延長距離は33889キロ。
地上に10000基置くとするのなら、3キロに1基置くだけでいい。
日本の海岸線はほとんどが田舎だから余裕。
洋上は前のこのスレで検証されてたけど、陸上以上に余裕だったね。
0218名無電力14001
2009/02/23(月) 17:58:000220名無電力14001
2009/02/23(月) 19:55:39黒潮発電も併設しようと思ったら可能だとは思うけど、
海流の流れを遅くしてしまうかもしれない。
北極海の氷が無くなって、海流の流れが遅くなって、
欧州の温暖な気候が一気に寒くなるというシミュレーションもあるし。
そこらへんの安全性が確認されるまでは、
風力+太陽光+波力発電ぐらいにしておいた方がいいかもね。
0221名無電力14001
2009/02/23(月) 20:04:21その辺大丈夫なんだろうか?
0222名無電力14001
2009/02/23(月) 20:07:19風は太陽光がもとになってるから、太陽がある限り大丈夫。
昔から風車とかでも利用してきたしね。
海流はまだ謎なところが多いから、エネルギーを取った分だけ
すぐに回復するのかまだ分からないってことかと。
0223名無電力14001
2009/02/23(月) 21:26:22前半
率だけで、そのベースとなる大きさを無視しているぞ。
地球規模でのCO2対策としては、新興国でのエネルギー消費対策が急務だね。
後半
ブレードの半径が100mにもなるというのに、3km間隔ってのは狭いね。
洋上はスレでダメだっていう話になっていたぞ。
あんた、都合良いところしか見えてないぞ。
0224名無電力14001
2009/02/23(月) 22:11:41狭い?どんだけ想像力乏しい妄想家なんだい?
0225名無電力14001
2009/02/23(月) 22:21:45メガフロート式で養殖拠点としても水素生成拠点としても都合が良い。
0226名無電力14001
2009/02/23(月) 22:23:06> 率だけで、そのベースとなる大きさを無視しているぞ。
すでに米国を抜いて中国がCO2排出1位なように、
ベースとなる大きさで、先進国を新興国が抜くのも時間の問題でしょ。
> ブレードの半径が100mにもなるというのに、3km間隔ってのは狭いね。
実際には風が強いところでは、20個ぐらいまとめて作られるだろうし、
総延長距離は33889キロと言っても、
海岸ぎりぎりでなければ作れないってこともないし、
山や丘の上にも作れるわけだし。
> 洋上はスレでダメだっていう話になっていたぞ。
partいくつの何番ぐらいのレス?
0227名無電力14001
2009/02/23(月) 22:41:19実際のウィンドファームの密度と比べてみ。
日本の海岸線は、まっすぐではなくクネクネ曲がっているので、けっこう密度高くなっちゃうよ。
>>225
稼働率は高いけど、建設やメンテのコストに見合うかどうかが、問題だね。
>>226
自分で過去ログみたほうが早いよ。
0228121,126,129,130,195,198,203,207,209,211,213,217,220,222,226
2009/02/23(月) 23:20:23ちなみに他国で見てみると、スペインなんかは2010年に
風力発電で 20155MW の設備容量を計画してる。
これは 1500kW のを使ったとして 13300基 になる。
で、面積を比較すると、スペインは日本の1.3倍の面積。
そしてスペインはその後も風力発電を増やす計画になってる。
やはり陸上風力で10000基は余裕。
0230228
2009/02/23(月) 23:28:54http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
スマートグリッドと似たようなことを既にやってるから、
発電シェア40%でも耐えられたわけか。
やはり日本でもスマートグリッド(風力発電量予測システム、地域間送受電)をやるべきだね。
ちなみに風力発電量予測システムの測定誤差は24時間以内でおよそ20%以内だってさ。
0232名無電力14001
2009/02/23(月) 23:57:59隣国と電力の輸出入がない日本は、中央で統制制御でいいだろ。
0233名無電力14001
2009/02/23(月) 23:58:360235228
2009/02/24(火) 01:05:30制御だけじゃなくて、例えば今だと家庭の太陽光パネルで発電した電力も
自由に変電所を超えて、事業所などへ送電することすら出来ない。
地域間の送電線も細くて、自由に地域間で送受電することも出来ない。
発電量予測もやってないし、
需要予測も過去のパターンとかを利用した単純なことしかやってない。
この先、電気自動車が普及しても、単純にコンセント差したら
充電完了するまでそのまま充電することしか考えてない。
はっきり言って日本の送電網はダメダメすぎ。
市場独占できてるからと言って、電力会社も技術者もサボりすぎ。
0236名無電力14001
2009/02/24(火) 01:58:00自前で送電網を構築しろよ。
0237228
2009/02/24(火) 02:06:52そんなこと言ってると、本当に中国の企業に市場乗っ取られるよ。
中国の送電網先進技術が海外進出を狙う
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
0238名無電力14001
2009/02/24(火) 02:24:21国粋主義はやめなよ。
0239名無電力14001
2009/02/24(火) 02:41:03国家プロジェクトでやればいいさ。
0240名無電力14001
2009/02/24(火) 03:59:05Building a National Clean-Energy Smart Grid
http://www.americanprogress.org/issues/2009/02/wired_for_progress.html
0242名無電力14001
2009/02/24(火) 05:22:08そりゃ事故ぐらい起きるさ。
ダムでも車でも火力発電所でも事故は起こってるよ。
取れる対策をちゃんと取った上で、
あとは社会的メリットとデメリットの比較をして、
国民がどうするか決めること。
日本でも民家から500mは離して建てるとか法整備した方がいい。
そうすればこれから風力発電機が増えても事故の数は抑えられるだろうさ。
0243228
2009/02/24(火) 06:04:02送電網の制約により、太陽光、風力、地熱が充分に開発されていない。
風力発電は電力需要の20%以上を供給できるが、適地は大都市から離れた場所が多い。
そのために効率的な高電圧の送電線が必要。
同様に太陽光も南西部の砂漠から都市への高電圧の送電線が必要。
東部では送電線が混雑し、30万MWの風力発電が接続を待っている。
停電の減少で毎年1000億ドルの損害を削減できるだろう。
あとはスマートグリッドの必要性、メリット、資金調達、実行プランとかが書かれてる。
軽く読んだだけだから間違ってたら、すまん。
0244名無電力14001
2009/02/24(火) 06:44:51500mなんていう固定的な数字は良くないよ。
風車が100mから200mに大型化しても、法規制が古いままだったりしてトラブルになる。
風車の全高の20倍とか、そういうことにしないと。
02451
2009/02/24(火) 11:04:4802461
2009/02/24(火) 13:12:560250名無電力14001
2009/02/24(火) 20:12:470252名無電力14001
2009/02/24(火) 20:31:24それって意味あんの?
0253名無電力14001
2009/02/24(火) 20:32:43そりゃゼロじゃないと困るだろw
でもいつかは起きる可能性はあるし。
その場合は風力発電の被害の比じゃない
0254名無電力14001
2009/02/24(火) 20:32:48他の発電方式に比べて、風力発電が高いってわけでもないし、
原発やバケツやチェルノブイリの話しになりがちだからスレが荒れる。
0255名無電力14001
2009/02/24(火) 20:37:41は?
原子力発電所の施設を建築する工事現場や
建築資材の製造工場の話じゃねぇの?
マジで原子力発電所の意味ならチェルノブイリって風力発電所だわなw
0256名無電力14001
2009/02/24(火) 20:46:47君は原子力発電所を石炭の火力発電かなんかと勘違いしてるのか?wwww
核燃料はどこで精製するんだ?
アホ丸出しちんこ
0261名無電力14001
2009/02/24(火) 22:19:30あらゆる事故の可能性がない場所などないよ。
0262名無電力14001
2009/02/24(火) 23:03:160263名無電力14001
2009/02/24(火) 23:21:580264名無電力14001
2009/02/24(火) 23:27:332008年までの死者数は57人。内8人は輸送中及び注意散漫によるもので、
1996年の2人は確証が取れていない。
・41人は風力産業や作業員など。最も多いのはタービンからの落下。
なお、明らかな自殺1人を含む。
・16人は公衆の死者。以下内訳。
風車による注意散漫が原因となった交通事故で3人
風車部品の輸送中での交通事故で2人
輸送中の事故で道路が崩壊し、運転手1人が溺死
荷積み中に作業員1人が足を失う怪我を負い、後死亡
風速計に航空機が衝突した事故で1人
霧中航空機がタービンに衝突し4人
ネクタイがシャフトに絡まり窒息死が1人
農地の風力転用が広い反対に遭い、その圧力により1人が自殺
感電死が1人
回っているタービンにパラシュートで落りたのが1人
0266名無電力14001
2009/02/24(火) 23:33:39ぜんぜん風力発電が原因じゃないじゃん・・・。
単なる偶発的な事故がほとんどってことか。
反対運動をするために用意された資料なのかもね。
0268名無電力14001
2009/02/24(火) 23:35:51その。ネクタイで窒息ってネタですか?
0269名無電力14001
2009/02/24(火) 23:36:540270名無電力14001
2009/02/24(火) 23:42:400271名無電力14001
2009/02/24(火) 23:43:25まぁでも普通事故を比較するなら
日本の風力発電所の事故 と 日本の原子力発電所の事故
を比較するんだが、
世界の風力発電所の事故 と 日本の原子力発電所の事故は0だ!
を比較しやがるからチェルノブイリは風力発電所だよなって話になるw
0272名無電力14001
2009/02/24(火) 23:45:35風力発電の是非と何の関係もないね。
0273名無電力14001
2009/02/24(火) 23:51:22風力発電や原子力発電に何の関係もないねw
0274名無電力14001
2009/02/24(火) 23:56:000275264
2009/02/24(火) 23:59:55>one was a 16-year old boy strangled after his necktie became
>tangled around an unprotected turbine shaft.
と。むき出しだったんだねえ。
>>風力と原発の比較
>Data in the detailed table attached is by no means fully comprehensive ? CWIF believe
>that what is attached may only be the “tip of the iceberg” in terms of numbers of accidents
>and their frequency. However, the data gives an excellent cross-section of the types of
>accidents which can and do occur, and their consequences.
だ、そうな。要約すれば、「こんなものは氷山の一角にしか過ぎない。だが、反面教師になるので
ここに公表する。」
まあ、比較したところでわかることは風力には安全教育にリソースを割けない中小企業が多いってことくらいだけどねえ。
0276名無電力14001
2009/02/25(水) 01:24:47まさにその通り。
「エネルギー供給にも地球温暖化対策にもならないのに景観を破壊する風力発電」
という位置づけだと書いてある。
このスレの反対厨の行ってるのと同じで,典型的言い掛かり。
0277名無電力14001
2009/02/25(水) 01:32:07>中小企業が多いってことくらいだけどねえ。
GE,Siemens,MHI,Iberdrola,Goldman Sachs,......
風力発電って大企業ばかりだと思ってたよ
0278名無電力14001
2009/02/25(水) 02:05:17重量物に風を当ててブンブン回すのも、危険だろ。
例の風車が粉々に崩壊するビデオを見たら、
原子力と同様、人間には御しきれないテクノロジーに思える。
0280名無電力14001
2009/02/25(水) 08:53:19お前は一生洞窟で火を起こして生活してろ
0281名無電力14001
2009/02/25(水) 09:18:24原子力推進派は消えろ
ところで、朗報だ
ttp://www.asahi.com/business/update/0224/TKY200902240178.html
> 家庭などで発電したのに使い切れなかった電気を
> 1キロワット時当たり約50円で電力会社に買い取らせる制度が、
> 10年度にも導入される
> 新制度は価格を2倍に引き上げた上で10年程度、電力会社に買い取りを義務づける。
> 買い取りにかかった費用は一般の電気料金に上乗せされる。
> 標準的な家庭で毎月の電気料金が数十円〜100円程度上がるとみている。
0282280
2009/02/25(水) 10:29:08脊髄反射w
どこを見たら原子力推進派に見えるのか…
02831
2009/02/25(水) 10:39:200284名無電力14001
2009/02/25(水) 11:25:41原子力の火ってのは、人類が手にした2つ目の火なんだよ。
原子力の利用が始まった頃、原始の人たちが火を手にしたのと、よく対比されたもんだよ。
0285名無電力14001
2009/02/25(水) 11:43:35イタリア、チェルノブイリ原発事故を受けての脱原発政策を転換、四ヶ所の原発を建設。
欧州では原発回帰の動きが加速。イギリス、ドイツ、スエーデン、フィンランドに続く原発回帰の方針転換。
理由は、エネルギー価格の変動、地球温暖化対策。
ヨーロッパでは・・・なんていう言葉を使ってきた人たち、どーすんだ?
02861
2009/02/25(水) 12:43:54/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l" ビクッ
ノ l
l > < ..|
| 一 | ブルブル
ヽ..,,_ _,/
(´, i i冖I冖i '",.iヽ
'''く__|_ ,!___l.,_|.ノ
0287名無電力14001
2009/02/25(水) 12:51:51イギリスもドイツも風力発電、けっこうやってたよな。
0288名無電力14001
2009/02/25(水) 17:13:470289名無電力14001
2009/02/25(水) 19:35:11http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001721668.shtml
0290age
2009/02/26(木) 00:35:09六甲アイランド沖って、神戸空港の離着陸に失敗した777なんかをハエ叩きの要領で風力発電機にブチ当てて、神戸の街に墜落させよう!
という新手のテロ活動なんですね?良く解ります!
もう少し20キロ程離すとか、六甲山地の稜線にびっちり建てるとか、甲子園球場のファウル際のポールを支柱にしてホームラン性の当たりを叩き落とすとか、やりようが有るだろ?
0291名無電力14001
2009/02/26(木) 02:05:59「たった」原発10機分なんだって
0292名無電力14001
2009/02/26(木) 02:09:35その豊富な水量は、原発の冷却に使えると思う。
中国大陸は広く、流れが穏やかだとはいえ、水量さえあれば。
02951
2009/02/26(木) 09:04:510297名無電力14001
2009/02/26(木) 12:00:40何言ってんだ、俺が立てたんだよ。
0298名無電力14001
2009/02/26(木) 14:54:35>例の風車が粉々に崩壊するビデオを見たら、
>原子力と同様、人間には御しきれないテクノロジーに思える。
自動車教習所で事故のビデオを見せられて以来,毎年数万人の命を奪い,
人間には御しきれない自動車というテクノロジーを拒絶するようになった
っていう話だろ
0300228
2009/02/26(木) 20:22:58http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090226/325523/
IBMとデンマークもスマートグリッドに参入だって。
世界的にスマートグリッド構築が進むと、
自動車、IT、バイオとかに並ぶ、
とてつもなく大きな産業になるのかもね。
0301名無電力14001
2009/02/26(木) 20:40:58今の小さい羽じゃ風を無駄にしすぎてる感じがする。
もっとでかいブレードで耐えられるようになるよ多分
0302名無電力14001
2009/02/26(木) 20:47:29「小さい羽」って、ブレードが細すぎるって意味か?
それとも回転直径が小さいって意味か?
「でかい」って、どこがでかいんだ?
03031
2009/02/26(木) 23:50:460305名無電力14001
2009/02/27(金) 00:04:18中国の場合、事故時に漏れるかもしれない放射能よりも、
日常的に含まれている農薬や工場排水に含まれる有毒物質のほうが、よっぽど深刻だと思う。
03111
2009/02/27(金) 17:38:330312名無電力14001
2009/02/27(金) 18:55:35http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090227AT1D260AH26022009.html
他の発電所と比較してみた。
送電線が要る分だけ、ほんの少し高いかな。
それでも他の発電方式に比べれば安すぎるが。
◆建設コスト(30年稼働、稼働率は未記入のは20%想定)
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
五島列島 2000kw×50 稼働率25%程度? 総事業費260億円 3.96円/kWh
0313名無電力14001
2009/02/27(金) 19:18:14原発利権にだまされる日本の環境保護運動
0314名無電力14001
2009/02/27(金) 19:30:19どっちも基本は熱対流じゃん?
海流が解析が終わってない言うなら大気だってバタフライエフェクトを掌握しきっては居ない訳で。
0315名無電力14001
2009/02/27(金) 20:34:01海流で流れの速いのは鳴門海峡、明石海峡、大村湾入り口など。
海流というより満ち引きによるものが大きいけど。
満潮のときに水をためて干潮で流して、で発電とか、、、できるのか?
0316名無電力14001
2009/02/27(金) 20:35:04>バタフライエフェクトを掌握しきっては居ない
永久に不可能だから気にしなくてもよい
0318名無電力14001
2009/02/27(金) 23:58:38ウザい
原発は風力を邪魔しちゃいないだろ。
風力が、原発のポジションを奪おうとしているのなら、風力にとって原発が邪魔なのはわかるが。
0319名無電力14001
2009/02/28(土) 01:08:58どちらも調整力のないモノどうしだから競合しているとも言える
風力で10%とか20%まかなうというレベルだと確実にそうなる
0321名無電力14001
2009/02/28(土) 18:11:520322名無電力14001
2009/02/28(土) 18:16:54このスレの名前は何?
0323名無電力14001
2009/02/28(土) 23:51:390324名無電力14001
2009/03/01(日) 00:03:16分からないんだろうね。
米スキー場、風力発電で経費削減 生態系に悪影響の懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000014-cnn-int
しかし、この風車の影響で、付近のコウモリが危機にさらされているとする専門家の指摘が出始めた。
ボストン大学のトーマス・クンツ生物学教授によると、コウモリは風車の「羽根」にぶつかって死ぬ
よりも、風車が回る際に気圧が下がることで出血に至り、死んでいるという。クンツ教授によれば、
約80%のコウモリがこういった状況で死んでいると懸念している。
0325名無電力14001
2009/03/01(日) 00:28:01>>322
なぜ風力発電が適切な手段なのか、説明よろしく。
>>323
そうやって風力推進の努力を放棄するなよ。
原発計画のほうが先にあったのだろうから、
風力発電技術を進化させることで、
既存の電力システムとの親和性を高め、
それによって導入を実現すべきだと思うんだ。
0326名無電力14001
2009/03/01(日) 00:43:00その人をつれてEU政府に真実を教えてあげに行きたい
0327名無電力14001
2009/03/01(日) 00:48:400328名無電力14001
2009/03/01(日) 00:52:21>約80%のコウモリがこういった状況で死んでいると懸念している。
誤訳だな。これではまるでコウモリの80%は風車に殺されているみたいた。
CNNの記事はこうなってる。
"They die from hemorrhaging," Kunz says. In areas close to wind turbines,
"80 percent of the bats that we know about today are killed in that fashion."
0329名無電力14001
2009/03/01(日) 00:57:40ビデオの方は,このスキー場の問題というのではなくて,
風車がコウモリに影響を与えるという話もあるよ,という程度の扱いでしかない
0330名無電力14001
2009/03/01(日) 00:59:25風力発電でまかなえる分は風力でまかなえ、
足りない分は原発でまかなえ、
というののどこが適切な手段じゃないのか説明よろしく
0331名無電力14001
2009/03/01(日) 01:11:04それは筋が逆。
何かをやるべきだと主張する側が、なぜやるべきなのかを説明しなきゃ。
反対側が説明しなきゃいけないってことになると、
良くわかっていないものにゴーサインが出ることになるぞ。
たとえば薬とかな。
薬のメーカーに、効能や安全性を証明する義務を課さず、
とりあえず作って売らせて、
問題があると思った者が、問題点を証明・説明する
なんていうやり方はダメだろ?
0333名無電力14001
2009/03/01(日) 01:12:48その論理はマズいぞ
原発でまかなえる分は原発でまかなえ、
足りない分は風力でまかなえ、
というののどこが適切な手段じゃないのか説明よろしく
って入れ替えただけで、あんた、困るだろ。
0334名無電力14001
2009/03/01(日) 01:34:28まったく困らない
最終処分の方法がない原発を無計画に増やすことは適切な手段とやらとは思えない
風力は不要になれば処分できる
全てを原発でまかなうことが適切な手段だという説明よろしく
0335名無電力14001
2009/03/01(日) 01:43:54他国に日本は置いて行かれ、将来的に大きな損失を被ることになる。
2012〜19年に温暖化ガス排出量取引で6460億ドルの歳入見込み=米予算教書
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36711320090226
原発派は自然エネルギーの妨害をしないでくれ。
自然エネルギー派は自然エネルギースレで原発の話しをしないでくれ。
0336名無電力14001
2009/03/01(日) 02:21:42日本が再生可能エネルギーを推進すべきこれだけの理由
ttp://www.videonews.com/on-demand/371380/001310.php
自然エネルギー=政策市場
ナレッジ・トランスファー
0337名無電力14001
2009/03/01(日) 02:44:37それでも蝙蝠の死亡数が風車の無かった頃の5倍になってる事実は否めないぞ。
0338名無電力14001
2009/03/01(日) 04:46:23後から別の話を出すなよ。
しかも
> 全てを原発でまかなうことが適切な手段だという説明よろしく
そんな話しとらんし。
0339名無電力14001
2009/03/01(日) 05:48:45処分方法がないって話のことか?
その程度のことは気づくだろ
そんな事細かく普通は書かない
内容のない揚げ足取りなんでやってんのか説明よろしく
0341名無電力14001
2009/03/01(日) 11:46:12いいぞ、不細工な顔歪めてもっと罵りあえ。
気が済むまでチンカス以下のプライドにしがみつけ
0343名無電力14001
2009/03/01(日) 12:01:23くだらない原発厨がどんな反対ネタ繰り広げても無駄
0346名無電力14001
2009/03/01(日) 14:05:52もうちょっと考えてから書けよ
何で風力が良くて原発が駄目なんだ?危険だからだろ?
じゃ何が危険なんだ?
メルトダウンの可能性があるからってだけか?違うだろ?
メルトダウンの可能性なんか言い出したら風力と原発両方を使えなんて話にならんだろ?
この程度のことで俺の常識を前提とかいわれてもなぁ
0348名無電力14001
2009/03/01(日) 14:22:45その程度みんな踏まえた上で書き込んでるぜ
0349名無電力14001
2009/03/01(日) 15:02:54そしてほんとに専門分野の人間がいないな・・・なんでだろうかね
0350名無電力14001
2009/03/01(日) 15:35:53競合してないって事を論理的に証明してくれ
0351名無電力14001
2009/03/01(日) 15:49:36>それでも蝙蝠の死亡数が風車の無かった頃の5倍になってる事実は否めないぞ。
混乱するから作り話は止めてくれ
CNNの記事にもビデオにもそんな話はないぞ
0353名無電力14001
2009/03/01(日) 20:07:12ん?
死亡数の8割が風車のせいなら、風車の無い頃は死亡数が1/5だった計算になるが。
単なる算数の話でしかない訳だが。
0356名無電力14001
2009/03/01(日) 23:03:27基本的に、
何かをしていないことを証明するより、
何かをしていることを証明するほうが、
とても簡単。
だから、前者ではなく後者を証明すべき。
0358名無電力14001
2009/03/01(日) 23:41:380360名無電力14001
2009/03/02(月) 01:50:22WindFloat
ttp://www.principlepowerinc.com/products/windfloat.html
ttp://www.principlepowerinc.com/images/PrinciplePowerWindFloatBrochure.pdf
ttp://www.principlepowerinc.com/images/PrinciplePowerWindFloatSeascape.jpg
日本もやれば鉄鋼、造船、産業機械が活況を呈するのにな。
0361名無電力14001
2009/03/02(月) 03:41:20ちょうど、造船不況の頃。
で、試しにメガフロートを作って、離着陸試験とかやって、実用化の目処つけたのよ。
でも、話が進まなかったのよ。
なぜか。
1つは、従来の工法で仕事を請けたい人たちが強かったこと。
もう1つは、本業の造船需要が回復して、メガフロートやる余裕なくなったのよ。
それで、ポシャった。
すでに日本の造船は、フル操業がずっと続いてるし、予約でいっぱい。
注文を受けてから納品するまで何年というスパンだし、船主は金持ちだから、
船舶輸送の需要が長期的に減るという見通しがない限り、需要は減らない。
経験豊富な職人さんが引退していくので、製造キャパシティは低下傾向にあり、今後も余裕がなさげ。
だから、風力発電は、既存の造船業界をアテにしないほうがいい。
0362名無電力14001
2009/03/02(月) 19:08:29メガフロートみたいに大きく海面を覆う構造物だと、その下の海中が無酸素状態とかになって
周辺環境に大きな影響が出そうな気が。
>>360 の写真だと、フロートも一基づつ分散してるからそのあたりも考慮してるのかもね。
まあ普通に考えれば単に今既に存在してる海上プラットフォーム用のフロートを流用した
だけなんだろうけど。
0363名無電力14001
2009/03/02(月) 19:35:07半年ROMってろ
0364名無電力14001
2009/03/02(月) 21:45:33風車を建てるのが目的であって、
平坦な土地を海に造ることが目的ではないから自ずと形は決まるだろ。
0365名無電力14001
2009/03/03(火) 01:55:36ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090302AT1D0202G02032009.html
Jパワー(電源開発)は2日、丸紅から風力発電会社3社の株式を取得したと発表した。
3社の発電能力は合計約4万5000キロワット。
Jパワーの国内での風力発電能力は従来比2割増の25万6000キロワットに増える。
0366名無電力14001
2009/03/03(火) 03:40:55> 論理的ってのは1から教えてという意味じゃない
その通り。
私が
論理的というのは1から教えてという意味であると
思っているというのは、貴方の勝手な誤解ですよ。
0367名無電力14001
2009/03/03(火) 03:42:13典型的な、論理的思考ができずに正論で議論できない人のゲリラ戦術。
0368名無電力14001
2009/03/03(火) 03:45:14無理して論理で書こうとするからボロが出る。
0369名無電力14001
2009/03/03(火) 15:50:32公務員個人の責任をハッキリさせた事で、今後は議員や首長の言い分を鵜呑みに
して税金を無駄使いするのを、少しでも歯止めになってくれそうだ。
風力発電で請求一部認める つくば市に水戸地裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090303/trl0903031412008-n1.htm
茨城県つくば市が計画通りに発電しない小型風力発電機の設置に公金を支出したのは地方自治法違反などとして、元市議ら
が市原健一市長ら市幹部に設置費約3億円を市に賠償するよう求めた訴訟の判決で、水戸地裁(坂口公一裁判長)は3日、
職員1人に約310万円を賠償するよう命じた。
0371名無電力14001
2009/03/03(火) 20:24:300372名無電力14001
2009/03/03(火) 21:10:05>職員1人に約310万円を賠償するよう命じた
だれだろ,たった一人の責任なの?
そうだとすると市の指揮命令系統にも問題があるな
0374名無電力14001
2009/03/04(水) 16:34:00多分風力発電機の導入によるコスト対効果なんかを調査&検討した責任者だろ。
首長や議員に逆らいたくなくて、怪しかったり疑わしかったりした事に目を瞑って
「どうせ自分の腹が痛む訳じゃないし。」と適当な導入OKの報告を出してたんでしょ。
0375名無電力14001
2009/03/05(木) 00:18:15材木を輸送するエネルギーの無駄。石油使いすぎ。
輸入より林業を国営にして安い木材を売れ
0376名無電力14001
2009/03/05(木) 09:47:54http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200903030156.html
キタコレ!
太陽光だけから全自然エネルギーへの買取へ変更された。
こないだのニュース速報板のスレでも
風力や地熱も買い取るように求める声が多かったしね。
さて、経済産業省と自民党はどう出るかな?
0377名無電力14001
2009/03/05(木) 10:17:050378名無電力14001
2009/03/05(木) 10:32:13売国なのは自然エネルギー反対派。
これで将来的に膨大な金額の貿易赤字を減らせる。
農業改革もがんばってやってくれ>行政
0379名無電力14001
2009/03/05(木) 10:54:14抵抗勢力、電事連、自民、官僚にまかせてたら
遅かれ遅かれになってしまうけど。
0380名無電力14001
2009/03/05(木) 11:13:50エコって怪しげな業者の巣窟なんだよ。
そこにテコ入れするってことは、そういう連中からの献金や賄賂が大量に入るってこと。
0381名無電力14001
2009/03/05(木) 11:24:16固定価格が具体的にどれくらいなのか不明だし。
とくに個人向けは、余剰電力の買い取りではなく、
全発電量を一旦買い取りするっていうのがマズい。
余剰分を買い取りなら、消費も抑制できるが、
全量を買い取りだと、実質的に光熱費が安くなり、消費を増やしてしまう。
0382名無電力14001
2009/03/05(木) 11:32:19利益が減ることに違いない。
0383名無電力14001
2009/03/05(木) 11:37:39投資メリットが生まれ、屋根が狭いなどの家でも
普及が促進される。いいことだ。
0384名無電力14001
2009/03/05(木) 12:24:43電気料金が安くなれば、電気を節約する動機が薄れるっていう話なんだがね。
>>383
従来なら効率が悪くて設置していなかったところにも設置されるのは、良いことなのかな。
0385名無電力14001
2009/03/05(木) 12:29:32こういうのが逮捕されずに営業しているのが、この業界・・・
0386名無電力14001
2009/03/05(木) 12:36:01産業用電力を高くすべき、産業用も使えば使うほどより高くなる仕組みにすべきだな。
0387名無電力14001
2009/03/05(木) 12:41:06そんなことをしたら、ますます工場が海外移転して、困ったことになりますよ。
エネルギー自給率を上げなければならないように、
外貨獲得手段を確保しなければなりません。
0388名無電力14001
2009/03/05(木) 12:46:56それに企業がでていかないことより電気を節約するほうが大切。
電気を節約することができる企業以外はいらない。
0389名無電力14001
2009/03/05(木) 12:49:390390名無電力14001
2009/03/05(木) 13:02:480391名無電力14001
2009/03/05(木) 13:26:45> そんなことが理由で出て行くならとっくに出て行ってるよ。
すでに電力を多量に使う工場は、日本脱出済みだが、
なんとか踏みとどまっている工場まで、海外移転させたほうが、いいのでしょうか。
日本国内から工場をすべて追放すれば、
「日本のエネルギー消費量」は減りますので、
CO2削減目標の達成もしやすくなるでしょう。
だが、それでいいのでしょうか。
その方法を是とするなら、その延長線上には、人口削減が待っているように思います。
> それに企業がでていかないことより電気を節約するほうが大切。
> 電気を節約することができる企業以外はいらない。
それはまた過激ですな。
0392名無電力14001
2009/03/05(木) 13:31:50国益に反する。
0393名無電力14001
2009/03/05(木) 13:37:01今日本にいる会社は日本にいることの方がメリットがあるから留まっている会社だよ。
電気代が少々高くなっても大きな影響を受けない会社でもある。
0394名無電力14001
2009/03/05(木) 13:50:18企業も日本の人々のための社会の一部であり、その逆ではない。
利益追求のために日本にはいたくないという企業は、日本の人々のために存在したの
ではなかったということだから、出て行ってもらった方が日本のためであろう。
0395名無電力14001
2009/03/05(木) 13:57:49高齢者が現世に居座れば日本は排出目標を達成できないなくなる。
国益に反する。
と言い換えて、ちょっと考えてみてくれ。
>>393
大きな影響を受けない会社は問題ではないが、
ギリギリで留まっている会社が問題なんですよ。
>>394
利益追求どころか、日本では採算が合わない = 事業継続が無理、っていう話なんですが。
日本に居たいかどうかに関係なく、日本に居たら存続できないから、海外に移転してるの。
0396名無電力14001
2009/03/05(木) 14:04:47愚か者
0397名無電力14001
2009/03/05(木) 14:08:06それぞれ向き不向きがある。不向きな企業を日本でやる必要はない。
日本のために日本に存在したい企業以外は日本にいても仕方がない。
0398名無電力14001
2009/03/05(木) 14:37:55共通する事柄について考えてください。
違うものなのですから、違う部分があるのは当然です。
>>397
雇用という観点が抜け落ちすぎている。
あなたの考え方だと、
(不景気でゼロ金利政策が行われている時は別として、)
普通の経営環境においても経常利益が預金金利を下まわっているような製造業は、
従業員をクビにして資産を売却し、銀行に金を預けたほうがいい、ってことになりますよ。
0399名無電力14001
2009/03/05(木) 14:47:42違う事柄で考えないで、違わない事柄で考えてください。
0400名無電力14001
2009/03/05(木) 14:49:33特定の事業が採算があわなくても別の採算が合う事業が生まれる。
採算があわない事業を無理矢理する意味がない。
0401名無電力14001
2009/03/05(木) 15:04:59電力の節約が不可能あるいは限界の産業を残したまま、他の部分で節約すべきだ。
ってことが言いたいんだが、わかるかな。
>>400
採算があわない事業でも、雇用があるんで、安易に切り捨てられないのですが。
また、現状では採算があっている事業が、電力価格の上昇で、採算が合わなくなるって話なんですが。
あなたは、現状で採算があっている事業と、その雇用を、切り捨てろと言っているんですよ。
0402名無電力14001
2009/03/05(木) 15:38:47どこの架空の産業の話をしているの?
0403名無電力14001
2009/03/05(木) 15:41:36採算が合わない事業では、雇用を維持する意味はないよ。
富を生み出さない事業は存在する意味はない。事業とは富を生み出す行為のことを言う。
そんなことを続けていたら社会そのものを殺してしまう。
0404名無電力14001
2009/03/05(木) 15:51:33>>402
個別論はしません。一般論です。
>>403
> 採算が合わない事業では、雇用を維持する意味はないよ。
いまは採算が合っているかギリギリ。雇用を維持する意味、ありますよね。
それが、あなたが主張する電力価格の値上げによって、採算が合わなくなる。
> 富を生み出さない事業は存在する意味はない。
採算がトントンでも、雇用が発生するだけで、意味があるんですが。
> 事業とは富を生み出す行為のことを言う。
言葉遊びですね。
0405名無電力14001
2009/03/05(木) 15:56:33一般論しません。
0406376,378
2009/03/05(木) 16:01:39そしたら電気からガスなどを使った自家発電に切り替えるんじゃないかな。
東京都みたいに、一定割合のグリーン電力の使用を義務づければいいだけだと思うよ。
0407名無電力14001
2009/03/05(木) 16:02:52ギリギリ採算があうようにギリギリ節電すればいいんだよ。
採算が合わない会社は出て行くか潰れる。資本主義は適者生存。
勝ち残った採算が合う事業者が、そこで雇用を増やす。解決。
雇用によって与えられるのは事業が生み出した富みの分配。
富を生み出さない事業が富を分配することは不可能。
0408名無電力14001
2009/03/05(木) 16:05:35それはそれでやればいいと思うけど。
企業にとっては経済的な負担であることにかわりない。
0409名無電力14001
2009/03/05(木) 16:49:42環境問題のために邪魔な企業は日本からでていったりつぶれてくれればよいという
このスレの住人の意識は正直ぶっとんでいるとしかいいようがない
CO2排出量「だけ」削減できる方法を考えなきゃいけない
経済や国民生活を共連れに削減するなら誰でもできる
しかしそこには期待している未来はない
0410名無電力14001
2009/03/05(木) 16:53:04一方、既存企業が首を切っているのが現実。
0411376,378
2009/03/05(木) 17:08:49http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009030400768
経産省もキター。
なんかここ数ヶ月で一気に動いたね。
やっぱ米国が環境重視に動いたのが大きいのかな。
0413名無電力14001
2009/03/05(木) 17:14:330414名無電力14001
2009/03/05(木) 17:20:02http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=9&pack=CN&storyid=199429
どんどん投資されている。新たな雇用は生まれている。
しかし、まだまだ投資が足りないという。さらに雇用が生まれる。
適応できない企業は出て行くか、潰れていい。ただし、出て行った先でも状況は同じ。
打開策は、適応すればいい。
0415名無電力14001
2009/03/05(木) 17:24:12ちょっと休んだ方がいいよ^^
0416名無電力14001
2009/03/05(木) 23:06:56イリジウム値上げされたら中国独占じゃないか
0418名無電力14001
2009/03/06(金) 16:17:56素晴らしい。
ぜひ計画を提案してください。
あなたの発言は、社会を知らない中学生の無責任なアイデア発言と同程度でないこと、示してくださいな。
0419名無電力14001
2009/03/08(日) 17:44:460420名無電力14001
2009/03/09(月) 16:20:30「原発がどんなものか知ってほしい」
0421名無電力14001
2009/03/09(月) 16:27:15アメリカが石炭を燃えっぱなしにしている
採掘前の石炭の燃焼なんで、たぶん、CO2排出量としてカウントされてない。
0422名無電力14001
2009/03/10(火) 13:17:100423名無電力14001
2009/03/12(木) 15:47:43次世代電力網(スマート・グリッド)や太陽光発電の普及など環境分野に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090311AT3S1101X11032009.html
やっぱり三菱はスマートグリッドの重要性分かってるね。
採用されると良いんだけど。
0424名無電力14001
2009/03/12(木) 18:32:520425名無電力14001
2009/03/12(木) 19:10:410428名無電力14001
2009/03/12(木) 21:52:19おまいは企業の中にもいろんな子会社/部門があるということを理解できないのか。
企業の中で働いてる人にも、いい人もいれば悪い人もいる。
そういう決めつけが人種差別とかを生むんじゃないのか?
0430名無電力14001
2009/03/15(日) 14:47:51ワロタ。小学生じゃないんだからさぁ・・・
原子力もやっとるぞ>三菱重工業。ほら、悪の大企業だぞw
0431名無電力14001
2009/03/16(月) 00:33:17スバル(富士重工)も風力発電機作ってたろ。
0432名無電力14001
2009/03/16(月) 00:36:53いまも自衛隊向けに戦闘ヘリとか作ってるぞ。
0433名無電力14001
2009/03/16(月) 12:55:47コストパフォーマンスが悪いのは、1kWhを50円で買い取りするとかでカバーしてさ。
0434名無電力14001
2009/03/16(月) 13:28:15アルストムもアレバもジーメンスも.......
ベスタスは専業だったかな
0435名無電力14001
2009/03/16(月) 14:38:35大企業はすべからく悪です。不正をやっています。
0436名無電力14001
2009/03/16(月) 23:35:58大企業を忌避すると材料すら買えなくなるけど・・・
まぁいいやw
0437名無電力14001
2009/03/16(月) 23:44:50http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/
> それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度へ
> の協力を伝えた。電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である
> 「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。
> 昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関し
> て議員立法を検討していた。その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、
> より高値で買い取るという大胆なものだった。
> 1月には米バラク・オバマ大統領がグリーンニューディールを発表。景気対策として太陽光発電
> への関心が高まり、支持率低迷に苦しむ自民党が議員立法に向けてアクセルを踏んだ。
> こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。ただ、自民党案には
> 「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
> 経産省は関連法案を3月上旬には策定し、今国会で成立させる構えだ。
電力業界が抵抗を諦めた途端、すっかりこの板も静かになったねw
今までどれだけ工作員だらけだったかというのがよく分かる。
0438名無電力14001
2009/03/16(月) 23:46:28発電機だって、町工場レベルで作れますよ。
大企業の製品も実際には町工場で作られているのです。
0440名無電力14001
2009/03/16(月) 23:58:19太陽光発電システムを外部から購入していた
街に出て食用油の廃油をもらってきて自動車の燃料にしていた
その他にも、様々な物品を外部から購入していた
環境内で閉じていることを求めるのは酷だが、
みんなが真似したら破綻する(とくに廃油の再利用)生活スタイルで、
それは、つまり、浪費の上に成りたっている生活だった。
こういう似非エコ、なんとかならんかね。
0441名無電力14001
2009/03/17(火) 00:12:38鉄板とかカーボン素材とか銅線とかは?中小企業じゃ作っていないぞw
0443名無電力14001
2009/03/17(火) 00:29:49風車はオランダでは中世からあります
0446名無電力14001
2009/03/17(火) 01:33:37その時代の製法で作った銅線で風車の発電機なんか作ったら
とっても効率が悪かろう。
>>445
思い出すことに何の意味があるの?
0447名無電力14001
2009/03/17(火) 01:40:15認定されるなw
0448名無電力14001
2009/03/17(火) 03:36:12効率しか考えないのなら、
尤も効率の良いCO2対策は、
人類を地球上から抹殺することです。
しかし、人間は効率よりも豊かさを追求する生き物です。
自然とともに歩む豊かな生活に帰るべきです。
0450名無電力14001
2009/03/17(火) 13:33:19あの風車は何に使われたのか思い出せ
炭酸ガスの害悪を言い立てる者共よ
原始地球の大気は酸素は存在せず炭酸ガスに満ちていたことを思い出せ
炭酸ガスを糧とし巨大植物が繁茂し、毒物である酸素を吐き散らしていた
たが炭酸ガスを喰い尽した結果巨木は滅びた毒物である酸素を残して
動物は植物の残した毒によって生まれ出たのだが愚かにも我が身を誕生させ
生かしている植物の遺骸を喰らい続け自らが出す毒に当り滅びることになろう
だがその毒は巨木達を甦らせることになるだろう
輪廻転生は世の習い気にするな思う存分盛大に炭酸ガスを吐き散らし続けるが良い
甦った巨木達から感謝されるに違いない
0451名無電力14001
2009/03/17(火) 22:59:30http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090316AT3S1401514032009.html
スマートグリッド採用キターーーー!
予想より早く行政が動いてびっくり。
と言っても、まだ実証実験だけど。
まー、風力発電と違って反対勢力は居ないも同然だったし、
三菱、建設会社と賛成の業界多かったし、そのせいかな。
0452名無電力14001
2009/03/18(水) 23:39:30放っておいてもコスト高でつぶれるし,適当につきあった後で
これ以上系統連系できませーん,と言えばよいと思ってるから
そろその本格的に発送電分離を議論するときが来たという環境
になったという感じがする
0453名無電力14001
2009/03/18(水) 23:45:46電力会社だってピークの真夏の昼間ににガンガン電気を作る太陽光はありがたいでしょ。
よーわけがわからんときに風任せで電気作って系統に流し込もうとするモノ
よりは遙かにマシだろ。
0454名無電力14001
2009/03/19(木) 01:55:27風力の連系の技術要件が厳しくなるだろうな。
1日分どころか数日分の蓄電池の併設は必須になるだろう。
0455名無電力14001
2009/03/19(木) 04:09:10半日分の蓄電池併用+スマートグリッドで十分じゃない?
将来的には蓄電池併用じゃなくて、電気自動車のバッテリーを使えばいい。
0456名無電力14001
2009/03/19(木) 04:12:48スマートグリッドの整備や電気自動車の普及が速いか、それが問題だ。
このままだと風力や太陽光の方の普及が速そうだから、
スマートグリッドを景気対策として一気に大規模にやるしかない予感。
0457名無電力14001
2009/03/19(木) 06:11:45半日分のバッテリ?
雨続きのときは?貴方の世界は毎日が御中日?
自動車のバッテリ
車にはいつ乗るの?
スマートグリッド?
国土が狭い日本列島は
全国的に雨〜ッ
全国的にウインドカーム
グリッド化の効果なんて小さい上に外部からの相互融通も難しい
穀潰しが無意味なこと考えてないでさ
アミッシュの見習い実習にでも逝ってきたらどうよ
0458名無電力14001
2009/03/19(木) 07:25:580459名無電力14001
2009/03/19(木) 10:15:02まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0461名無電力14001
2009/03/19(木) 15:13:26>電力会社だってピークの真夏の昼間ににガンガン電気を作る
>太陽光はありがたいでしょ。
そんな単純な話じゃないぞ。
例えば12時から13時の昼休みは電力需要が減少するが,それに対応できるように
調整力を確保しておかないといけない。
今の配電線系統は逆潮流ができるようになっていないので,太陽光を国の目標通り
5000万kW入れるためには,配電線系統を作り替えないといけない。それには
兆円単位の費用が必要。
そしてそれだけ太陽光が入って,昼間の電気を大量に作ってもらっても,
夜の電力需要に合わせて他の電源を用意しておかなければならない。
原子力の電力が昼でも余ってしまうようになる。
太陽光ばかりに極端に肩入れするのではなく,風力など他の再生可能エネルギー,
火力,原子力,水力(揚水含む)をバランス良く「ベストミックス」すること
が必要だ。
0462名無電力14001
2009/03/19(木) 15:52:26暗い居室にパソコンの画面の明かりと、それを受けた人の顔が、異様な光景を作り出している。
0463名無電力14001
2009/03/19(木) 17:03:10そういうときは火力発電所使えばいいじゃん。長期変動だから十分対応可能。
電力需要も減るばかりで、しばらくは火力発電所の設備も余ってるだろうし。
その設備が15年後ぐらいに使えなくなる頃には、電気自動車も普及してるでしょ。
>>461
> 今の配電線系統は逆潮流ができるようになっていないので,太陽光を国の目標通り
> 5000万kW入れるためには,配電線系統を作り替えないといけない。それには
> 兆円単位の費用が必要。
どこかに試算ある?
具体的にはどういう工事、整備の変更が必要なの?
0464名無電力14001
2009/03/19(木) 17:30:47安定した電力と、不安定な電力で、
2つの電力網を併設したらどうよ。
0465名無電力14001
2009/03/19(木) 18:14:20出力一定ならいいという事ではないと思うが
0466名無電力14001
2009/03/19(木) 18:15:410467名無電力14001
2009/03/19(木) 19:00:27>そういうときは火力発電所使えばいいじゃん。長期変動だから十分対応可能。
そこは経済の壁が。
100の電力需要で、0〜50変動する太陽光を導入すると、結局ベース電力50、火力発電50の設備+太陽光発電がいる。
太陽光発電を入れない場合は・・・・結局ベース電力50、火力発電50の設備。
燃料費は節減できても、設備が少ないだけ太陽光イラネになるよなあ・・・・
この辺を経済的にどうにかサポートしないと・・・・単純に自然エネルギーを高く買いますじゃなくて、
付随する変動吸収のためのバックアップ火力発電の設備費を補うようなのがいるのでは。
0470名無電力14001
2009/03/19(木) 20:27:530471名無電力14001
2009/03/19(木) 20:48:22いや、だからこの不況で電力需要20%落ちてて、
しかもこれから人口減で電力需要は減っていくわけだから、火力発電の設備が余る。
つまり余った設備を使えば、新たなコスト増はいらないじゃん。
さっきまでNHKで1時間ちょい、グリーンニューディールの特集やってた。
スマートグリッドのかなり取り上げられてた。
風力に関しては、環境省vs経産省の対立が取り上げられてた。
風力も買取金額50円とは言わないから、24円ぐらいで買い取るようにしてくれ>経産省
環境で不況を吹き飛ばせるか
〜動き出したグリーンニューディール〜
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0319.html#20090319005
0472名無電力14001
2009/03/19(木) 21:11:03火力発電所を廃止して取り壊すならともかく、
いつでも使えるように維持するには、
けっこうなコストがかかると思いますよ。
それはさておき、何もしなくても自然減で、CO2削減目標は達成できるので、
風力発電とかやらなくてもいいんじゃないかという話には賛同だ。
0473名無電力14001
2009/03/19(木) 21:14:31賄賂や癒着などの問題を突き詰めていくと、その先には、反対運動が見えてくる。
原発の建設にまつわる黒い話はたくさんあるが、それらは反対運動を押さえつけるための工作の依頼とセットになっている。
そりゃぁ黒い手段を使うことは悪いことだが、それを使わせてしまった側の戦術のマズさは批判を逃れるべきではない。
0474名無電力14001
2009/03/19(木) 21:18:21> 火力発電所を廃止して取り壊すならともかく、
> いつでも使えるように維持するには、
> けっこうなコストがかかると思いますよ。
その試算ある?
風力電池に数日分に蓄電池併用するより安いのは確実だろうけど。
0475名無電力14001
2009/03/19(木) 22:08:29過去スレで、
所内の休止中のエネルギー消費量と、その低減努力についての、電力会社の中の人のレポートが紹介されてた。
数字は覚えていないが、CO2対策として取り組みを行う必要がある程度には、エネルギーを消費するらしい。
0476名無電力14001
2009/03/19(木) 22:19:10石油火力で、発電していないときに補助のボイラーで燃料を燃やし続けている
ttp://www.eccj.or.jp/succase/08/c/pdf/tki16.pdf
0477名無電力14001
2009/03/19(木) 22:32:35その方法使えば、年間天然ガス10tぐらいので
いつでも稼働できる状態を維持できるってことかな?
1190MWで10t=30万円/年だから、蓄電池併用より2〜3桁安いね。
0478名無電力14001
2009/03/20(金) 00:12:390479名無電力14001
2009/03/20(金) 01:55:110481名無電力14001
2009/03/20(金) 09:07:48水力原子力も入っているから大雑把もいいところだけど、目安くらいにはなるかな。
経常費用で燃料費が17045(億円)、修繕費+人件費が6132億円、減価償却が5263億円ってとこか。
6割が燃料費、4割が維持費?
太陽光発電の設備費・維持費と、削減できる燃料費との天秤というわけか。
自分は火を付けたw>>467だけど、言いたいのは、電力会社が安心して取り組めるように、
天然エネルギーに補助という感覚ではなくて、天然エネルギー+負荷平準化システム(火力など)
全体が黒字になるようにコントロールされた補助があってもいいかなと思った次第。その方が
透明感あって理にかなうと思うので。
0483名無電力14001
2009/03/20(金) 21:37:49> 「無風力発電機」を開発したなどとした未公開株詐欺事件
風力業界はインチキ多し
0484名無電力14001
2009/03/20(金) 21:38:57ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html
2.6ワットの電力で3kWを発電可能
って、本当かよ
0485名無電力14001
2009/03/20(金) 21:40:12> 九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の
> 松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている
さすがプルサーマルなんか推進するバカなだけのことはあるw
高速増殖炉なんて2050年に実用化できるかも怪しいのに、
今から再処理工場稼働させて、プルトニウム余ったから、
外国からの圧力でしょうがなくMOX燃料で使うとか、アホだろ。
しかもそのせいで、通常よりかなり高いレベルの放射性廃棄物で出まくるというのに。
埋め立て処分場もまだ候補地すらないのに、高レベル放射性廃棄物どうすんだよ?
0486名無電力14001
2009/03/20(金) 21:43:20> 核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員
さすがど素人の先駆けはレベルが違うwwww
0487名無電力14001
2009/03/20(金) 22:16:49なのですが、研究などや先端技術の開発などで有名な
企業を教えてください。大中小零細どの企業でもかまいません
おねがいします。
0490名無電力14001
2009/03/20(金) 22:32:50発電機単体でこの先も安心となると、三菱とかスバルになるんじゃない?
三菱はこないだ製造量増やすとかニュースあったから、
そこの工場なら社員or派遣orバイト募集してるかもね。
知識やノウハウを持ってるのなら、社員採用も可能かもしれないけど、
そこらへんは自分で調べてくれ。
0493名無電力14001
2009/03/21(土) 02:47:56防衛は採用から別コースなんで、気がついたら・・・なんてことはないと思われ。
何を作りたいかよりも、何の技術をやりたいかが重要ですよ。
まず色々な経験を経て何かの専門家になって、その先に、個別の製品開発のために呼ばれるようになる。
まぁ、インテグレーションという仕事もあるけれども、個別の技術ををやるとなると、作る対象は選べません。
0494名無電力14001
2009/03/21(土) 02:48:440495名無電力14001
2009/03/21(土) 12:14:220496名無電力14001
2009/03/21(土) 16:45:010497名無電力14001
2009/03/21(土) 22:20:43社長も伝統的に技術者出身
0499名無電力14001
2009/03/23(月) 16:32:16大手石油会社が、風力発電に匙をなげた
0500名無電力14001
2009/03/23(月) 18:54:23同じ石油会社でも対極的だな。
脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000001-fsi-bus_all
0501名無電力14001
2009/03/24(火) 10:56:44但し、中国工場勤務で中国人と同一待遇だがな。
国内産は性能的に同一程度だか売価5倍だから、不景気で銀行融資出ぬ関係で
価格の安い外国産が円高もあり席巻してんだしさ。
そんな働き場は最低賃金667(北海道)円で社保無し国年国保住居手当て無しという条件なら、有るかも知れんな。
勿論、日給月給制のな。
0503名無電力14001
2009/03/24(火) 23:20:46どれがいい?
っていうか三菱、傲慢で国内の小ロットはウランとか言ってるけど
0504名無電力14001
2009/03/25(水) 00:02:55それが3ビシの社風だからなぁ
売ってやる,って感じ
エアコンとか風車みたいに競争が激しい機械だと他社をダボハゼのように追いかける商売だわな
0506名無電力14001
2009/03/25(水) 10:28:15物々交換の掲示板に出してみました。良かったら見てください。
ttp://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-614817
0507名無電力14001
2009/03/26(木) 00:01:060508名無電力14001
2009/03/26(木) 08:15:58スレには燃料投下が必要なんだな
0509名無電力14001
2009/03/26(木) 08:45:140511名無電力14001
2009/03/26(木) 18:06:350512名無電力14001
2009/03/26(木) 20:48:02平成 14 年の奴だけど合計8億kWと強気である
ttp://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
0513名無電力14001
2009/03/26(木) 20:54:38まず強気で大きな数字をぶちあげる。
↓
誰かが食らいつく
↓
大勢の人間を巻き込み、巨額の予算を注ぎ込む
↓
実際にやってみると大きな数字が誇大だと気がついても、もう後戻りできない
↓
安泰・ウマー
0514名無電力14001
2009/03/26(木) 21:29:250515名無電力14001
2009/03/26(木) 21:41:07想定外に発電量が小さかった。
想定外にメンテナンスにコストがかかった。
風力でも、ありえることです。
0516名無電力14001
2009/03/26(木) 22:05:04原子力のような、法外な処理費用と助成金、訴訟問題とは雲泥の差
0517名無電力14001
2009/03/26(木) 22:44:300518名無電力14001
2009/03/26(木) 23:01:230519名無電力14001
2009/03/26(木) 23:27:360520名無電力14001
2009/03/27(金) 16:45:27ttp://env01.cool.ne.jp/index02.htm
0521名無電力14001
2009/03/27(金) 17:03:230522名無電力14001
2009/03/27(金) 23:42:26理屈が通じないからさ
0523名無電力14001
2009/03/29(日) 19:10:00只々日陰で寒い思いをしている内に大樹の肥やしと成り果てる
0525名無電力14001
2009/04/01(水) 08:28:22風力のために転用すべきだと主張するのではなく、
連絡線を増設すべきだと主張すべきだと思うんだわ。
すでに北本連系線は、きちんと機能している。
無駄に使わずに放置しているわけじゃない。
0526名無電力14001
2009/04/01(水) 08:32:57簡単に変えられるものではないので、2050年に60Hzに統一するとか、そういう目標を立てて動き出すこと。
0527名無電力14001
2009/04/01(水) 08:41:08すでに北海道には240MW分の風力発電所が稼働中。
記事は、現状の風車が少なすぎるというトーンであり、
仮に10倍にするなら、北本連系線ではちっとも足りない。
0528名無電力14001
2009/04/01(水) 08:46:49電力会社が何もやっていないかのような論調
地域間の連系は強化が進んでいる
大事業なので時間がかかる
東清水FCなんか反対にあって滞ってる
0529名無電力14001
2009/04/01(水) 08:56:56北海道→東北へは100MW、東北→北海道はゼロ
計画潮流で北海道から東北への100MWが限界だろう
これじゃ2MWの風車は50基分
0530名無電力14001
2009/04/01(水) 09:11:53現実には技術的な問題があって、定格では稼働できない。
運用容量を分母にすると数十パーセントになる。
緊急時の予備としての役割があるので、余裕は無駄ではない。
予備というのは使わないでおくから予備として機能する。
0531名無電力14001
2009/04/01(水) 09:22:45リソースの無駄
0533名無電力14001
2009/04/01(水) 10:35:57>現実には技術的な問題があって、定格では稼働できない。
それが本当なら定格と呼ぶのが間違ってるだろ
風車ですら定格で連続運転可能になってるぞ
0536名無電力14001
2009/04/01(水) 11:53:34定格に対して運用容量がとても小さいところは、
連系線を増設することに意味がないということね。
0537名無電力14001
2009/04/01(水) 11:55:16直流なら送電線の定格まで運用できる。
0538名無電力14001
2009/04/01(水) 15:42:38だな。
あと家電の200V化の推進も欲しいところだ。もう単相200Vの引き込みはデフォに
なってるのだから、あとは家電製品自体の問題だし。
それと家電や産業機械の耐用年数を考えれば、2030年でも充分すぎる。
0539名無電力14001
2009/04/02(木) 14:54:44環境エネルギー政策研究所 気候ネットワーク 共同プレスリリース
「エネルギー供給構造高度化法案」は抜本修正が不可欠
将来に禍根を残さない再生可能エネルギー拡大の法律を「国会主導」で
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2009-03-24.html
0540名無電力14001
2009/04/02(木) 15:19:52その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。
ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。
圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。
まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。
飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。
視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と
声を荒げた。
通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により
揚力を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。
直進速度が落ち揚力が減少すると失速して墜落する。だが眼前の機体は空中停止し、両翼がないのだ。
開発者の鈴木政彦会長は「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は
自己否定になるため信じないが」と笑う。
“空気をつかむ”とは、両サイドの胴体で空気を逃がさないように空気抵抗を作り“抵抗の反作用で浮く”ことだという。
例えば、水泳は水をつかんで後方へ押しやる時の反作用で体を前へ進める。空気中も同じ。空中停止はさながら
立ち泳ぎだ。
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc
※画像:長さ約3メートルの発砲スチロール製のベルシオン飛行艇のテスト機
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o1.jpg
※動画:ttp://www.jade.dti.ne.jp/~masahiro/mhw_video/hikoutei20090126.wmv
ベルシオン式風車とは?
0542名無電力14001
2009/04/04(土) 14:02:47ヘリのプロペラやジャンボジェットの回転しているやつを電力に回す事ってできないのですか?
05441
2009/04/04(土) 16:39:540545名無電力14001
2009/04/04(土) 17:57:35/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
| |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/ ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/  ̄
}、 ヾ {
( ) \)
|/ |
| ハ |
| / | |
|_/ .|_/
05461
2009/04/06(月) 16:18:540547名無電力14001
2009/04/07(火) 21:01:170548名無電力14001
2009/04/07(火) 21:06:07民家の隣に風力発電機を建てた人が悪いな。
風力発電の電力買取2倍をやるときに一緒に、
民家から何m離すという法規制が必要。
0549名無電力14001
2009/04/07(火) 21:50:26http://www.msnbc.msn.com/id/29721047/
ニューヨーク州AltonaでGE製の風車が倒壊。
原因はピッチコントロールの配線不良と説明。
破片は最高345フィート(約100メートル)の距離まで
飛んだ。 地域の法律では風車は住宅からは1200フィート
(360メートル)、公道からは500フィート(150メートル)
離れてなければならない。
ちなみにこの風車は建造されて数ヶ月の新品。
0550名無電力14001
2009/04/07(火) 22:10:5905511
2009/04/07(火) 22:44:540552名無電力14001
2009/04/08(水) 08:54:55たとえば公道から150メートルというのは、
直径10メートルの風車には十分でも、
直径100メートル(中心位置が地上100メートル)なら全高が150メートルなので、静かに倒れても150メートル以内は危ない
0553名無電力14001
2009/04/08(水) 09:39:10ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090407c6b0701v07.html
2000kW×10 想定稼働率20% 総事業費48億円 24万円/kW 4.6円/kWh ってとこか
0554名無電力14001
2009/04/08(水) 09:58:16いや、2/3くらいは補助金で済むだろうから、30万か。
0555名無電力14001
2009/04/08(水) 10:34:55電車の走行用の電力は、電圧がフラついても構わないので、風力にはうってつけなんだが、
いかんせん、風力では電力が足りなさ過ぎる。
0556名無電力14001
2009/04/08(水) 11:35:270557名無電力14001
2009/04/08(水) 11:41:0305581
2009/04/08(水) 20:10:420559名無電力14001
2009/04/08(水) 22:44:55出資ファンドが経営する有人老後介護施設に全財産を注ぎ込んだ爺さん婆さんが
騙されて泣き寝入りしているのをみると、日本人ってつくづく騙されやすいよなぁって思う
0560名無電力14001
2009/04/08(水) 23:00:59びびりすぎ
0562名無電力14001
2009/04/08(水) 23:54:55これを山手線全線に設置すれば山手線の電力は大丈夫。
http://www.gizmodo.jp/2007/05/post_1424.html
0563名無電力14001
2009/04/09(木) 08:37:18風力分野は詐欺が横行してるよね。
技術的な問題点や疑問点を指摘すると袋だたきに合うとか、
詐欺屋にとって都合の悪い情報を封じたいんだろうね。
0565名無電力14001
2009/04/09(木) 11:23:09「横行」の実態を具体的に何も指摘できなさそう。
0570名無電力14001
2009/04/10(金) 08:33:07>>569 どっちもどっち
これを永久機関という>>569の方がアホっぽい
ただの、なんちゃって風力発電の類じゃんか
こんな大掛かりな設備で9600kWh/年じゃ話にならない
0571名無電力14001
2009/04/10(金) 08:48:35一部永久機関の一種とも言えるよ。
オープンスペースである電車の上方に風車を置けば、風の抜けが変わって
電車の空気抵抗も変化する。
結局発電量=無駄に周囲に風を起こしていた分+電車の空気抵抗を増やして発電する分
になるので、一部永久機関的発想があると思う。
さらに>>562は、山手線の一部の電力を賄うじゃなく、山手線の電力は大丈夫、と言っているんだからw
0572名無電力14001
2009/04/10(金) 08:49:529600kWh/年ってのは装置1基の発電量では?家二軒分くらいだし。
そのへん何も書いていないからよく分からないんだけど。
0573名無電力14001
2009/04/10(金) 13:44:58見た感じ「大がかりな装置」には見えないけどね・・・。
高速道路に良くある行き先表示板用のポールに風車が付いたような装置だけど。
たしかに「永久機関」といって食って掛かるのは完全に釣られているな。
それか自作自演だったりしてw
0574名無電力14001
2009/04/10(金) 20:43:13-------------------------------------------------------------
北朝鮮経済制裁・朝鮮総連圧力 → 実施中
防衛省昇格・海洋基本法 → 済
集団的自衛権 → 研究中
日米豪印4ヶ国同盟・韓国除外 → 実施中
サウジ等中東関係強化 → 実施中
中国サミット正式参加 → 拒否 ← New
宇宙基本法(偵察衛星) → 準備中 ← New
国家安全保障会議(日本版NSC)創設 → 準備中
憲法改正9条破棄・国民投票法 → 準備中・済
教育基本法改正・教員免許更新制 → 済・成立予定
犯罪収益移転防止法(マネーロンダ) → 済
少年法改正厳罰化 → 済
社保庁解体(非公務員化) → 準備中 ← New
公務員削減・給与削減・天下り制限 → 準備中
マスごみ捏造放送対策・朝日捏造対策 → 準備中・提訴中 ← (笑)
国立追悼施設・女系皇室典範 → 阻止中
「従軍」慰安婦捏造 → 国会で強制を完全否定
南京「虐殺」捏造 → 未(否定の動きあり)
在日参政権・人権擁護法案 → 阻止中
サラ金壊滅・パチンコ壊滅 → ほぼ済・検定規制強化中
同和利権にメス → 実施中
在日朝鮮人資産凍結・在日特権剥奪 → 未
社保庁の犬 小沢・民主党 (気違い社民・共産は論外)
-------------------------------------------------------------
条件反射で与党に反対・国を売ろうが、生活が、第一(笑) ← ポイント
0575中山車
2009/04/12(日) 23:56:56メタンハイドレードは日本海にもいっぱいあるしエネルギー自給にしようぜ
0576名無電力14001
2009/04/13(月) 05:26:30メタンハイドレードが実用化されたとしても、
それを国内の全発電に使っちゃうと、たった6年で枯渇するんだけど。
再生可能エネルギーで自給しないと意味ない。
0577中山車
2009/04/13(月) 15:45:20もう少し調べたほうがいいかも
再生可能と思い込んでる新エネルギーが現在では石油の浪費であるし、根本から見込みのないファクターであるということも認識しないと
まだまだ省エネルギーでいくべきだし、無駄であるリサイクルや新エネルギーをやめてテンネンガスシフトして
百年時間稼ぎして、プラスチックなどの原料でもある原油を火力生焚きから温存すべきでしょう。
再生可能はバイオも嘘っぱちでしたし、宇宙開発などのノウハウから100年かけて模索すべきです。
ためしにイロイロやって浪費してるだけの現状は貧窮国に迷惑であり貧困と戦争の元になってますよ
0579名無電力14001
2009/04/13(月) 16:48:41夢を奪われた残念な子供の成れの果てなのでは・・・
0580名無電力14001
2009/04/13(月) 18:01:41×再生可能と思い込んでる新エネルギーが現在では石油の浪費であるし
○再生可能と思い込んでる新エネルギーが現在のところは石油の浪費であるし
盲目的な再生エネルギー採用は×だが、技術の変化、社会の変化(リサイクルのあり方など)でどう転ぶか分からない。
将来にわたって全てを否定するのはエコ馬鹿に等しい愚か者。
小規模で研究開発を兼ねて続け、見込みがついた時点で大規模に転じればよい。
0581名無電力14001
2009/04/13(月) 18:15:20もちろん、裏で政治家に献金
0583名無電力14001
2009/04/13(月) 18:50:29風力発電が石油の浪費などというのはエセ科学の範疇である
0585名無電力14001
2009/04/13(月) 19:25:02どの業界であれ、売上以上に電気代・材料代が掛かることはないからだ
0586名無電力14001
2009/04/13(月) 19:25:130587名無電力14001
2009/04/13(月) 20:32:37成立している
稼働から2年以内に回収できているらしい、ソースわからんが常識として。
ただし、日本の場合は付帯してのエネルギー消費が結構あるんだわ。
建設コストの構成がヨーロッパとまるで違うから、そこのところの調査が必要だろうな。
そして、エネルギー収支が成立すればいいってもんじゃない。
火力よりマシ・・・というだけでは、まだまだ弱い。
0588名無電力14001
2009/04/13(月) 21:22:040590中山車
2009/04/14(火) 01:34:410591名無電力14001
2009/04/14(火) 06:37:210595580=582=584=593-594
2009/04/14(火) 16:24:12あ、>>582もオレだったわ
0597名無電力14001
2009/04/15(水) 07:56:35なんかしばらく書き込みがないと思ったら、
短時間に一気に書き込みが増えたりまた止まったりするから、
てっきり自作自演だと思っちゃったよ。
0598名無電力14001
2009/04/15(水) 08:07:39アイオワ州 2791メガワット、カリフォルニア州2517メガワットを
抜いて風力発電量では第2位に。(1位はダントツでテキサス州、7118
メガワット)。 州の電力の7%を風力で発電しているそうだ。
0599名無電力14001
2009/04/15(水) 10:17:51米国のあのぼろぼろの送電網で
どうやって7%もの発電量をやりくりしてるんだろうね?
地域間の融通をやってるってことなのかな?
0600名無電力14001
2009/04/15(水) 11:20:42不安定で停電の恐れ、なんて反対派の想像限界から生まれたデマ
0601名無電力14001
2009/04/15(水) 13:39:59日本だと、停電や瞬停が年に1回あるくらい。
パソコンにUPSを付けなくても、まぁ大丈夫。
アメリカでは、けっこう頻繁にあるので、パソコンにUPS付けないのは自殺行為。
0602名無電力14001
2009/04/15(水) 13:41:57ちょっと停電したくらいでカンカンに怒る。
0603名無電力14001
2009/04/15(水) 14:55:090604名無電力14001
2009/04/15(水) 15:06:100605名無電力14001
2009/04/15(水) 15:06:420606名無電力14001
2009/04/15(水) 15:12:220607名無電力14001
2009/04/15(水) 19:21:16デマだよ
電力ムラの論理を死守するために考え出された理屈に過ぎない
行政は電力の言いなりなんで本来なら政治に期待するところだけど
日本では政治に期待できないからな
0608名無電力14001
2009/04/15(水) 19:43:33なんでもかんでも敵に回して批判すれば物事が前に進むという
60年代安保世代の考え方は、通用しないってことを、いいかげん学べよ
0609名無電力14001
2009/04/15(水) 20:25:320611名無電力14001
2009/04/16(木) 16:10:24http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
> 超大型タンカー(VLCC)の受注総数146隻のうち2隻を除いて韓国や中国、日本の
> 造船会社が受注している。
どうなるのかな
0612名無電力14001
2009/04/16(木) 16:19:22株屋が話題作りで煽ってるだけ。
過去にも造船不況はあったが、ほんの数年の我慢で済んだ。
0613名無電力14001
2009/04/16(木) 23:50:100614名無電力14001
2009/04/17(金) 02:30:47造船所の空きキャパシティで、フロートを作れるようになるのだから。
0615名無電力14001
2009/04/17(金) 08:46:00しかし造船不況だからコストが劇的に下がる訳じゃないし
造船所が空いてもタダで作ってくれる訳じゃない。財源どうするかだなあ。
国の事業としてやると、ちんたらやってやっと計画が固まったとき造船需要回復してアウトとかw
0616名無電力14001
2009/04/17(金) 09:38:23民主党との連立政権になったら、スムーズに進むかもね。
0617名無電力14001
2009/04/17(金) 10:57:060618名無電力14001
2009/04/17(金) 13:46:21>なんでもかんでも敵に回して批判すれば物事が前に進むという
核エネムラの論理を振りかざす田力とその片棒を担ぐ絵ね庁だけを批判しているんだが
0619名無電力14001
2009/04/17(金) 13:48:31風力推進派ではあるが,あの9大の浮体の話は絵だけは立派だが構造体としての
実現性やコストを全く無視したおとぎ話に過ぎないと断言する
0621名無電力14001
2009/04/17(金) 19:08:23研究者は、すべての技術開発を一人でカバーするわけじゃない。
0622名無電力14001
2009/04/17(金) 19:36:230623名無電力14001
2009/04/17(金) 19:42:26http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070801000259.html
九州大は8日、新素材を使った浮体に風車や太陽光パネルを載せることで巨大な海上風力発電所を可能にす
る技術を確立した、と発表した。新素材を用いることで従来より低コスト化が図れるという。
資金面でめどがつけば、10年程度で原発1基分に相当する100万キロワットの発電も可能になるとして
おり、今後、海上で実証実験を行う。
九州大は、炭素繊維強化プラスチック製コンクリートを開発し、浮体に活用。高強度でさびにくく耐用年数
が100年以上のため、コストを大幅に抑えられるという。
0624名無電力14001
2009/04/17(金) 20:15:22素材の強度から構造計算するに決まってるだろ
ガキだからガンダムとか巨大ロボットの空想レベルにしか見えんのだろう
0625名無電力14001
2009/04/17(金) 20:22:13それを埋めるのに、順調に行ってもあと10年はかかるっていう話。
0626名無電力14001
2009/04/17(金) 20:56:32否定だけは偉そうに断定するお間抜けさん
0627名無電力14001
2009/04/17(金) 21:27:11課題は山ほどあるので、実際には数十年はかかると思うよ。
よほど採算度外視で資金を突っ込まなければ。
0628名無電力14001
2009/04/17(金) 21:30:02いきなり風力で実用化しようというのは無謀もいいところ。
まずは地道に既存の建造物に適用して実績を積むべき。
実用ベースで実績を積んでいくことは、
商売として採算を取りながら発展するので、
それなりのスケールで売れれば、
かなりの研究開発費を確保できる。
他所の分野で技術を確立してから、
風力に応用したほうがいい。
たとえばFRPだって、風力のために開発されたわけではないしさ。
0629名無電力14001
2009/04/17(金) 22:03:130630名無電力14001
2009/04/17(金) 22:04:52>>621
>>627
>>628
否定ネタがコロコロ変わる=スジも根拠もない証
恥ずかしくないのか?構造物に対する認識がその程度で?
0631名無電力14001
2009/04/17(金) 23:22:22>まずは地道に既存の建造物に適用して実績を積むべき。
地道に積まれてるんじゃない? 「炭素繊維強化プラスチック製コンクリート」で
ググルと色々出て来るぞ。 7年前に橋に応用された例を見つけた。
“CFCC”を使用した米国初のPC道路橋が完成
http://www.tokyorope.co.jp/ir/pdf/20020110_cfcc_bridge.pdf
「架け替え前の橋梁は融雪剤の影響で、建設後20年余りで鋼材が錆び、コンクリート剥離
に悩まされていたため、橋梁の寿命を伸ばすために、錆びない“CFCC”を使用することに
したものです。 」
0634名無電力14001
2009/04/18(土) 00:08:37まあ、大学なんかとしては「新しい事やってるよ〜」と謳いたいから「新素材」とか
ぶち上げたいんじゃないかな。 鉄筋よりは新しいことはたしかだw。
投資とかする立場からしたら 「様々な分野で応用されている炭素繊維強化プラスチック
製コンクリートを海上浮遊構造体に適用させる技術を確立しました」等と言ってもらった方
が実用化が近いんだなって感じがするけどね。
0637名無電力14001
2009/04/18(土) 06:51:57建造費そのものは。。。
そもそも、地熱発電で10年ローンって聞いただけで眩暈起こして手をつけないのが今の経済界だし、
風力以外の発電システムの耐久性も延びちゃう訳だから、風力ウマーな話でもなんでもない気が。
(風車や発電機までコンクリートで作る訳には行くまい)
0638名無電力14001
2009/04/18(土) 12:43:30未発見の問題があって、
100年もちませんでした!
なんてことになったら、どーすんだ
ってことを考えると、
一気に大量導入はムリ
少しずつ導入して様子を見ていかないと
つまり
100年もつものが大量導入できるようになるのは、
それが最初に実用化してから100年後だってこと。
0639名無電力14001
2009/04/18(土) 14:18:13100年 住宅 とか
100年 パネル とかならいいんですが、行政援助は結局市民の総合善意しだいでしょう。
0640名無電力14001
2009/04/18(土) 14:37:29日本のマスコミって・・・
企業のプレスリリースを書き写すような記事。
電動アシストの消費電力を無視して、
> お茶わん1杯分のご飯のカロリーで30キロはこげる
なんてのを真に受けて報道してる。
0641名無電力14001
2009/04/18(土) 14:49:08報道機関は、意図をもって記事を取捨選択しているのだから、
エコに反するものは記事は掲載しないのが善良な新聞としての使命だろ。
0642名無電力14001
2009/04/18(土) 15:52:25よくそんなアホ論を考え付くよな・・・
今までの大量生産設備で、試作機を寿命まで使いこなしてから大量生産化した例って何がある?
妄想極まれり
ほんとにアホだなぁ
社会に出たことあるのかお前・・・
0643名無電力14001
2009/04/18(土) 16:40:53相手のことをアホなどと言うからには、逆に問われたらスラスラと答えられるんだろうな?
100年もの寿命がある製品で、試作品が完成して十分な年数のテストを経ずに量産した例
を示せるんだろうな、おい。
俺は100年もの寿命があるもので、いきなり立ち上がったものなんか、知らないぞ。
0644名無電力14001
2009/04/18(土) 16:48:42たとえば100年の寿命があるものを1年で量産・設置した場合、100年後に一斉に更新となる。
ドカンと作って、ずっと休み・・・の繰り返しは、持続可能な商売・公共投資とは言えない。
100年の寿命があるのならば、毎年1/100ずつ生産・設置していき、
100年後に全数揃うと同時に、最初に設置したものが更新となれば、
ずーっと同じペースで安定して生産できるので、専用の生産ラインや人員、
そして安定した予算が確保できる。
0645名無電力14001
2009/04/18(土) 17:11:05100年の寿命があるものは、最初から100年程度持つってのはわかるの
だから最初から大量投入される
100年寿命のものだからといって、必要な数の1/100ずつ作ればいいという供給側のみの理屈は
この世に存在しない
作りたくても物理的に作れないってのはあっても、いきなり寿命にあわせて生産数を按分するというのは
世の中を知らない妄想野郎だけが考える空論だ
そんなのは世の中に普及完了した時点でのみ成り立つこと
つまり、この板全般にとって的外れな思考だ
0646名無電力14001
2009/04/18(土) 17:15:510648名無電力14001
2009/04/18(土) 17:29:29ここからはっきりさせてくれないと。
>>639
100年住宅が本当に受け入れられるかは。。。ねぇ。
いや、私も前に住んでた人がちゃんと自分の足で出て行ったか判らない住宅に住んでるわけですけどw
皆が皆こういう人ばかりじゃないでしょ? つまり、実際に機能するかと必要とされるかは必ずしも一致しない。
>>645
この板的に言えば、使いきれないほどの発電量を作っちゃうのも十分有害ですぜ。
幾ら運営自体に資源を使わないからって。
インフラ物とか巨大建造物ならまったくありえん話じゃないよ、ローテーションを考えて少しずつ作るってのは。
0649名無電力14001
2009/04/18(土) 17:33:30>この板的に言えば、使いきれないほどの発電量を作っちゃうのも十分有害ですぜ。
また文盲?よくそんな解釈に至るもんだ
予想を突き抜ける馬鹿だよ
0650名無電力14001
2009/04/18(土) 17:36:52公共事業だけでしょ?予算の都合だね
必要としている者に対し、ローテーションの都合で作れないという理由で断るか?
0651名無電力14001
2009/04/18(土) 17:44:52でなきゃ今頃日本には、まだ東海道新幹線1本とサンシャイン60ビルしか無い世の中だなw
0652名無電力14001
2009/04/18(土) 17:47:17そもそも風力発電が安定した出力を当てに出来ない存在である以上、過剰設置は必然でしょ。
>>650
断るかどうかはその後のお付き合いに関する予測次第。
張り切って設備投資して仕事請けた後で梯子外されちゃかないませんから。
第一、そいつらが張り切って数年後にはガラクタになる設備を作ってるのって環境的にどうよ。
0657名無電力14001
2009/04/18(土) 18:19:27> 100年もの寿命があるもので、いきなり立ち上がったものでない、今も試作中の製品なんてあるの?
ない、という話でも元の発言の主旨にとって、何ら反論にもならない。
0659名無電力14001
2009/04/18(土) 18:25:01おいおい
いきなり新幹線や高層ビルが作られたわけじゃないんだよ。
たとえばサンシャイン60に設置されている高速エレベーターは、
事前に、某大学の建物で実際に使用されてデータ取りが行われた。
そして今も使われていて、そこでの故障などの経験は本番機であるサンシャイン60のメンテに生かされてる。
0662名無電力14001
2009/04/18(土) 18:32:44そんなの当たり前だっての
>>638の趣旨から言えば、寿命を見定めるまで大量生産も実用化も無理ってことだろ?
事前のテストとかまったく関係ない
で、風力推進派のお前が、>>619で断言するほどなぜ否定するのか?
新幹線や高層ビルのように基本試験だけで、すぐ立ち上げることが可能だってのを
なぜ風力の技術にだけは否定なの?
0663名無電力14001
2009/04/18(土) 19:40:07高層ビル→問題があれば取り壊して建て直せばいい。
それに高層ビルは、平屋しかなかった状態から、一足飛びに60階を作ったわけではない。
0664名無電力14001
2009/04/18(土) 19:57:55九大洋上風力→問題があれば取り壊して建て直せばいい。
それに九大洋上風力は、通常風力発電しかなかった状態から、一足飛びに巨大洋上風力を作ったわけではない。
自分で何を言ってるか、わかってんのか?
0665名無電力14001
2009/04/18(土) 20:20:170666名無電力14001
2009/04/18(土) 21:36:150668名無電力14001
2009/04/18(土) 22:36:08あー、見事に思惑通りに引っかかってくれたな。
東海道新幹線は、東京オリンピックに合わせて、国策で強引に推進したプロジェクトでね。
その必要性を考えたら、あとで問題が見つかって手直しに結構な金額がかかっても、当時の国鉄あるいは国が何とかできた。
それに、当時、東海道新幹線とコスト競争をしているものは、なかった。
高層ビルは、日本中の高層ビルがすべて、単一の工法・材料で作られているわけではない。
多様性があるので、取り壊して建て直すとしても、まぁ何とかなる。
で、問題の洋上風力だが、これは他の発電手段だけでなく他の風力発電所ともコスト競争にさらされている。
修正の工事をすれば採算割れしてしまうし、ましてや、取り壊して建て直すなんて論外だ。
しかも、単一の工法・材料で一気に作れば、それらが全滅する。
リスクを軽減するために、1/100ずつ作るのが合理的なんですよ。
たとえば30年しか持たないとわかった場合、まだ30/100しか作られてないので、残りの70/100の分が助かる。
0669619
2009/04/19(日) 00:05:08ああいうゲテモノ付きの超大型風車(10〜20MW)を浮体に載せて
しかも今の風車よりも大幅に安くする???
海に浮く浮体を作れても,こんな風車はムリ
名誉教授の知識は町の発明家レベルで風車を甘く見すぎ
0670名無電力14001
2009/04/19(日) 00:05:400672名無電力14001
2009/04/19(日) 00:14:43建築業界舐めてるの?
「なんとかなるさ」という無責任さも垣間見える
一転して風力に対しては、「この構造はおとぎ話」とほざく
笑える
0673名無電力14001
2009/04/19(日) 00:15:40100年持つ構造体が作れて安くなるって話はすべてに適用できる訳で、風力が特別有利になる話じゃない。
発電機や風車部分は乗せ変え有りだったら、太陽光とかでも同じ事がいえるわけで。
0674名無電力14001
2009/04/19(日) 00:20:53問題の本質は不安定な風力に大金を注ぎ込むのが、始める前からギャンブルって事。
それを分割払いで良くなったからって、同じ大金を投入するようになるとは思えないね。
競馬の掛け金をローンで払って言いといわれてようやく掛ける奴が居たら、そいつから全額回収するのは難しいだろうねw
頭が良い奴なら負けたら逃げ出すし、頭が悪いとしたら返済能力に問題がある位に悪いんだろうよ。
0676名無電力14001
2009/04/19(日) 00:29:280677名無電力14001
2009/04/19(日) 00:32:56現在の実用化されている風車と、巨大な風レンズを付けた風車を比較して、建造費が高くてもペイできる!って話なのか? もしかして。
その巨大な風レンズを付けた風車を、陸地あるいは浅瀬に設置した場合と比較しなきゃ、おかしいわな。
0679名無電力14001
2009/04/19(日) 00:36:44100年の耐久性があるなら100年かけて一定のペースで整備しよう
っていう人が、なんで反対派かのようにバッシングされてるの?
むっちゃ推進派じゃん。
100年の耐久性があるものを1年で作って100年使うなんて話のほうが、
現実に推進しようがないホラ話レベル
0681名無電力14001
2009/04/19(日) 00:52:09つまり反対意見をわざと捻じ曲げて書くことで、反対意見のイメージをゆがめている
天然文盲ならではの技
0683名無電力14001
2009/04/19(日) 00:55:36再確認。9大の話って、建造費が安くなるの?減価償却が緩やかになるの?
実は後者っと言ってみたら、その後は皆その路線で話してた訳だが。
0684名無電力14001
2009/04/19(日) 00:58:48>>673がすり替えに見えるのは異常。
むしろ、本題に戻ったと言って良い。「風力って本当にペイするの?ペイするとしても最適解なの?」って問題に。
0688名無電力14001
2009/04/19(日) 01:18:31・中道がそれを否定する
・左翼は中道に対し、右翼認定する
・中道ぽかーん
・左翼は右翼を攻める
・はたから見れば、どちらも極論に見える
極論馬鹿は相手にしないのが正解
0689名無電力14001
2009/04/19(日) 01:19:081:下のトラスの部分。鉄骨に見えるのは気のせいか?あそここそ海中に沈む訳で耐食性が既存の構造体のままって事に。
炭素繊維で作ったら高そうだしなぁ。
実物のサイズが判らないから全部コンクリート製って可能性はあるが。
2:浮力をたたき出すのはトラス部分の間に入ってる柱状の部分が中空になってると推測されるが、同じ容積の海水と同じ重さしか浮力にならない。
そういう意味で、柱細すぎるんじゃね?
コンクリ自体も軽くするつもりなんだろうか?(やりようは有る。いろんな所を中空にしたり発泡コンクリートなんて手も)
>>686
最適解かどうかは技術の進歩(太陽光の素子とか地熱の深度とか、既存システムの効率化とか)との競争だからね。
常に問い直してしかるべき。
0691名無電力14001
2009/04/19(日) 02:27:33妄想、10年前の頭、文盲などのレッテル貼りやめれ
> 新製品の年間生産数が、その寿命年数から逆算して決まるということはないからw
あるだろ。
自動車の生産計画は、買い替え需要や新規需要などを見込んで、全体の生産台数を決めてるのよ。
0692名無電力14001
2009/04/19(日) 02:30:36大量に作ってドカンと売ると、その後に、ガクンと売れなくなるのよ。
需要に対して適切なペースで供給していかないと、危険なのよ。
自動車やゲーム機の他にも、長期の需要予測に基づいて年間生産台数が決まるもの、あるだろう。
0693名無電力14001
2009/04/19(日) 09:18:49それは普及してしまった環境の場合は成り立つ、と過去スレ>>645で指摘済みだね
話は九大の浮体風力計画をどんな根拠で否定するのか?の点
例え話は結構だが、話逸らしになるからよーく吟味してね
>>692
普及したら売れなくなるのは必然だよ
でもゲーム機の寿命が10年だからといって、最初から1/10の上限で生産したいという供給側の都合が通用する社会ではない
そんなありえない理屈でしか風力を否定出来ないのを認めたら?
普及が100年後から?なんて馬鹿な持論にこだわるのは勝手だが、それは浮体風力計画の実現性にとって関係ない話だったね
推進派なんでしょ?浮体風力計画には賛成なんだな?計画には賛成だけど普及だけはさせたくない?
0694名無電力14001
2009/04/19(日) 09:31:18ゲーム機や車の場合は初代ファミコンが20年持とうが70年代のスカイラインが30年経っても乗れようがお構いなしに新型出せば買い替えありだった訳で。
言い換えれば、そいつらを生産するラインの寿命は最初っから「新型が出るまで」な訳。
Wiiの場合は次世代機を売るにしても発売当初のPS3のようなマズイ状況が待ち受けてるからどうしたものかと。
発電のような最もコモディティ的な物はそういう売り方は出来ませんよ。
そもそも風力の不安定さは商品としては劣等な訳だし、そもそもそういう消費(っていうか浪費?)スタイルを今後も続ける前提に話を進めるのが10年20年先の環境の話を使用って人間としてどうなのよ。
0696名無電力14001
2009/04/19(日) 10:40:03「そういう売り方を出来るものもあるけど電力や発電所はそういう売り方できませんよ」って話。文盲だから読めなかった?
0697名無電力14001
2009/04/19(日) 10:48:45はて?
誰がそんなこと言ったの?
0698名無電力14001
2009/04/19(日) 10:52:37必要なものなら出来るだけ早く供給するのが当然。
再生可能エネルギーに対し粘着してイメージ操作する奴って、毎度論理破綻するのが笑える。
0699名無電力14001
2009/04/19(日) 10:55:52反対意見を自分でわざと例を挙げて捻じ曲げて書くことで、反対意見のイメージをゆがめている
天然文盲ならではの技ですね?
0701名無電力14001
2009/04/19(日) 11:04:20最初に出したのはこっち側だったっけ?
でもオマイもゲーム機の話に乗って>>693で返してる「ゲーム機の寿命が・・・」
そういうものと電力は違うの、ちゃんと計画立てて無駄の出ない様に買い物する、判った?
0703名無電力14001
2009/04/19(日) 11:11:12100年持つ構造体が作れて安くなるって話はすべての施設に適用できる訳で、風力が特別有利になる話じゃない。
発電機や風車部分は乗せ変え有りだったら、太陽光とかでも同じ事がいえるわけで。
って問題には?
0704名無電力14001
2009/04/19(日) 11:14:54最後はやはり記憶障害でFA?
いろいろ話逸らしを狙ったようだが>>619 >>638のアホレスは変わらない
浮体海上風力を普及させたくない、実用化させたくないオーラがたんまり
0705名無電力14001
2009/04/19(日) 11:21:56構造体比率を考えれば、他の施設の一部だけ適用したところで大差はない
メガフロートという構造体だからこそ、コストパフォーマンスが発揮されるのだよ
それに、他の施設が安くなったから何だというの?
他の発電施設が風を1次エネルギーにして発電できるようになるわけじゃあるまいし、まったく的外れな煽りだね
君のように他を認めない、という極論者ではないのだよ
0706名無電力14001
2009/04/19(日) 11:31:21潮流発電もあるし。
そもそも、大深度地下まで掘れる様になった(海外で受注してる)地熱発電とかの技術との比較対象が未完成のサンプルってのはどうよ。
0707名無電力14001
2009/04/19(日) 11:33:300708名無電力14001
2009/04/19(日) 11:41:38それに養殖拠点など発展可能性もある
風力VS他発電とかガチガチな反対厨ってなんなの?
0709名無電力14001
2009/04/19(日) 11:42:10また、未来の子供たちに負の遺産を残さないように、気をつける必要もある。
風力発電の割合が微々たる現状では、
発電量の全てが18年固定単価で買い取られ、建設後には他の風力発電所とのコスト競争がない。
しかし、風力発電の割合を3割くらいまで高めていくことを考えると、
1日の発電量の全てが買い取られず、売電の電力量あたりのコストが高くなるし、
単価が固定ではなく競争によって変動し、建設後に他の風力発電所とのコスト競争にさらされる。
技術というのは年々進歩していくわけで、コストも少しずつ下がり続ける。
現状の技術でドカンと一気に作ったら、その後の技術改良の恩恵を受けられない。
事実、日本で初期に作られた風力発電所の効率は、いまの最新鋭のものに比べれば、悪すぎる。
最終的に整備する数を寿命で割った分ずつ整備するのが、安全で効率の良い推進方法だと思うよ。
0710名無電力14001
2009/04/19(日) 11:44:00太陽光や養殖ってのは、漁業補償対策として後づけしたオマケで、本質じゃない。
そして、あなたのいうように構想なのであって、実現可能な計画には、まだまだ程遠い。
0711名無電力14001
2009/04/19(日) 11:49:59風力発電見直し論ww
失敗した妄想力はすさまじいね
現状で未来へ負の遺産を残してる原子力事業はどう?ww
後半は極論相変わらずだし>>710は認知症か?
話にならんね
0712名無電力14001
2009/04/19(日) 11:57:13そんな前提で推進された事業なんてある?
その理論が正しければほとんどの事業でそうなるはずだったよね?
0713名無電力14001
2009/04/19(日) 12:07:35青天井に成長する時代の計画と一緒にしてるのが間違い。
これからの計画は成長の限界とか見ながらより計画的にやらないとならない。
0714名無電力14001
2009/04/19(日) 12:25:29供給は需要に見合った形でというのは当然のこと
最初からこちらはぶれていない
>>638で極論を述べ、否定されたから>>644で極論的な反対意見を記述し、その妄想世界で妄想相手と話を進めたければ
チラシの裏か他スレでやれ
寿命による供給側自己中生産理論は、2ch以外で言わないほうがいい
0715名無電力14001
2009/04/19(日) 13:47:09しかも存在すらしていない10MW風車を採用して
それを3年で実現?
ムリムリ
0720名無電力14001
2009/04/19(日) 17:30:53条件もないから出来るだけ早く
それしか言えない
なぜなら、製造能力も需要見通しも変動するからだ
一方、寿命から逆算しようとすると、100年後の目標を設定せねばいくら作っていいかわからないので空論
寿命君はそこにこだわってるから馬鹿なのだ
0721名無電力14001
2009/04/19(日) 17:37:2010年後にとりあえず100万kW必要となり、100年寿命の風力を建てねばならないとき
出来るだけ早く100万kW分建設しようとするでしょ?
でも寿命が100年だからといって、1年に1万kWずつ整備すれば十分なんて判断する企業なんてない
0722名無電力14001
2009/04/19(日) 17:54:00設備の寿命から導く訳がないし無関係。
いつもの人は毎度同じパターンでごっちゃに考える天然ものだから…
0723名無電力14001
2009/04/19(日) 17:55:410724名無電力14001
2009/04/19(日) 19:09:5940〜50年先に実現するかもしれないと言われると、なんとなく遠すぎず近すぎず期待しても
よさそうな気分になれる数字なのかもしれないが何の根拠もないものだ。
0726名無電力14001
2009/04/19(日) 20:41:1410年後にとりあえず100万kW必要で、
出来るだけ早く100万kW分建設しようとした場合、
100年寿命ではなく、現時点で実用化されている、20〜30年寿命の風車を建設すべきだろう。
0727名無電力14001
2009/04/19(日) 21:17:312000kW風車だと625台/年で,毎月50台強,十分可能だね
0728名無電力14001
2009/04/19(日) 21:34:56寿命と需要がなぜ関係あるの?
設備って寿命時点での需要目標で計画されるって決まりなの?
大笑いだ
学習能力がまるでない
0729名無電力14001
2009/04/19(日) 21:40:42そんな話じゃないから
100歩譲ってそんな風車を寿命理論で建設するなら
20年後に100%生産だから10年後だと50%の50万kWしか供給できませんよ、それでいいの?という話
つまり、寿命基準での供給理論がアホ論だというお話なんだよ
0730名無電力14001
2009/04/19(日) 21:53:22何いってんだ。
10年後に100万kW必要なら、毎年10%ずつ建設に決まってるだろ。
わざと間違った方向に誤解して、その誤解を叩くという自虐的なプレイ、迷惑だからやめて。
0731名無電力14001
2009/04/19(日) 22:19:01>なぜ2500万kW普及目標が、20年先なの?
2030年に2500万kWというのは現実的な目標だとおもうよ
これで日本の発電量の5%位は供給できる
0732名無電力14001
2009/04/19(日) 22:35:16いまの日本の総人口は、12,769万人だから、88.2〜90.2〜92.7%に減る。
大異変がなければ、日本は1割ほど小さな国になるわけで、エネルギー需要も1割は自然減するのかな。
0733名無電力14001
2009/04/19(日) 22:39:55話すり替え?
あくまで寿命を基準にして供給すればいい、というアホ論>>644に対しての対応である
間違いに気づいたなら素直になれば?
0734名無電力14001
2009/04/19(日) 22:41:46相手間違った
0735名無電力14001
2009/04/19(日) 22:55:23だから突っ込みどころがそこではなくて・・・・寿命と需要が20年設定だから錯覚してもしょうがないか・・・
「寿命20年だから125万kWずつ」という考えがへんてこりんであり
本来「20年先の需要が2500万kWだから125万kWずつ」となぜ思考出来ないのか?ってこと
寿命20年の設備だろうが、寿命50年、100年の設備だろうが
「20年間125万kWずつ」ってことに変わりないでしょ?
なぜ寿命基準で逆算するの? 普及完了してから食い扶持がなくなるとか自己都合思考をなぜ持ち込むの?
0738名無電力14001
2009/04/19(日) 23:10:26メーカーも建設業者も、そして、電気料金を払う国民も、
誰もがハッピーになる、もっとも効率がよいやり方をすべき。
0739名無電力14001
2009/04/19(日) 23:29:371年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を4/100新規稼働開始、稼働中合計5/100
10年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を4/100新規稼働開始、稼働中合計50/100
20年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を4/100新規稼働開始、稼働中合計100/100
21年後〜、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を3/100新規稼働開始、稼働中合計100/100
41年後〜、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を2/100新規稼働開始、稼働中合計100/100
61年後〜、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を1/100新規稼働開始、稼働中合計100/100
81年後〜、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命の新規稼働開始はナシ、稼働中合計100/100
101年後〜、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命の新規稼働開始はナシ、稼働中合計100/100
これじゃダメなの?
0740名無電力14001
2009/04/19(日) 23:30:28そんなの誰も否定してないでしょ?
変なのは、寿命から逆算して毎年の生産量を決めちゃうって考えでしょ?
それでなきゃ安定した事業とはいえない、って考えたらさらに最悪だよ
0742名無電力14001
2009/04/19(日) 23:53:00変だ
100年後、100年寿命だけで100%になるのに
20年寿命の奴を何基無駄にするの?数も合わないし他企業が先にシェアを奪ったら終わり
0743名無電力14001
2009/04/20(月) 00:01:22年間5基作れるキャパがあったら100年寿命を5基作るのが普通だよ。
当然100年寿命の方がコスパがいいし、そもそも20年寿命のではペイしないから100年寿命のものが開発されたわけで
ナンセンスな例だ
0744名無電力14001
2009/04/20(月) 00:08:48100年寿命といっても土台についてであって、その上に乗ってる風車の寿命は20年だよ。
だから、無駄になるってわけじゃない。
あ、100年寿命は洋上、20年寿命は陸上だ。書き忘れたが。
数があわない? どこが違ってる?
>>743
風車は5基、洋上プラットフォームは1基。
100年かけて作るということは、毎年のように、改良したものを投入できる。
この利点は、とりあえず足りない分を陸上に設置してしのぐ価値があると思う。
0745名無電力14001
2009/04/20(月) 01:02:25これは20年寿命を混ぜて、しかも寿命に合わせた20年先に100%というトリックだね
30年寿命で20年先に100%ではどうなるか、または20年寿命で10年先に100%ではどうなるか?
それで簡単に辻褄が合わなくなる
1年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を9/100新規稼働開始、稼働中合計10/100
10年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を9/100新規稼働開始、稼働中合計100/100
11年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を1/100稼動停止 、稼働中合計100/100
20年後、100年寿命を1/100新規稼働開始、20年寿命を9/100廃棄、8/100入替、稼働中合計100/100
これで20年寿命のものが、寿命を全う出来ない無駄が発生する
しかも20年寿命のものは20年かけて1/20ずつ作ればいい前提に、すでに沿っていない
まるで空論
0746名無電力14001
2009/04/20(月) 01:10:59トリックも何も、どうしたら効率良くできるか、という話なんだから、寿命まで使い切るように計画たてるのよ。
> しかも20年寿命のものは20年かけて1/20ずつ作ればいい前提に、すでに沿っていない
20年後の時点で80/100を担うわけで、80の1/20が4。
0747名無電力14001
2009/04/20(月) 02:06:06だから100年と20年の公約数で都合のいい例でしょ?
>>745の条件にした途端、前提が破綻する
つまり、寿命から生産計画を求めるという理論に誤りがある
あくまでも需要と生産能力が優先であり、その中でたまたま寿命=供給計画の年数を合わせてもなんとか回ることもあるというだけ
特に何種類も混ぜて考えたら、>>745の100年寿命を1/100ずつ、と強引に決めちゃう手も出来るがそれはただの結果論である
20年寿命の方へしわ寄せしただけの誤魔化しなんだよ
現に10年過ぎたら20年寿命の方は10年間仕事が切れる
これが安定した事業か?効率良いか?
0748名無電力14001
2009/04/20(月) 02:18:39そりゃぁ745の条件が不適切な整備計画だから。
逆に聞くが、
> 30年寿命で20年先に100%ではどうなるか、または20年寿命で10年先に100%ではどうなるか?
という条件で、もっとも効率が良いやりかたを示してみてよ。
0750名無電力14001
2009/04/20(月) 08:19:1210年で全基納入して、あとは寿命後入替するしかしょうがないでしょ?
1/納期で生産するのが普通であり、1/寿命ではない。
普及したらメーカーの仕事が減るのは宿命であり、製造→建設→メンテへ雇用が移るのも必然。
それとも九大浮体風力を否定してる理由が
単に100年寿命でおいしくないから、なんていうのが動機だったら救いようがないね。
0751名無電力14001
2009/04/20(月) 10:11:53まるで議論が成立していない。
0752名無電力14001
2009/04/20(月) 10:21:14それを逆手に、防潮堤を兼ねた、潮力、波力発電をするのがよいと思う。
0753名無電力14001
2009/04/20(月) 12:36:08そんな話じゃない話を持ち出した人にいってくれよ。
>>750
それは、どーしても必要な場合、ね。
風量発電は九大の洋上風力だけではないし、発電手段は風力だけではない。
0754名無電力14001
2009/04/21(火) 05:34:53太陽光発電にも闇が。
エコ業界の闇は深いね。
0755名無電力14001
2009/04/21(火) 16:25:19ならん。その中心はコストが安い風力発電と,安くなるらしい太陽光発電。
そして補助的にバイオマスと地熱,潮流。
完全に再生可能エネルギーに移行するまでの繋ぎとして,原子力とLNG火力。
当然,電力は国鉄や電電公社ように解体して日本発送電を復活させる。
0756名無電力14001
2009/04/21(火) 16:51:30メンテナンスにかかる費用も、負荷大だし、市街地では騒音になり精神公害だ。
寿命30年として、1年目に100/100揃えるか1/100×100年を続けるかは、極端だけど、
太陽光混ぜ、とりあえずの火力混ぜ、のちほどバイオマス(食料以外でつくるように
なったら)、と1/4の負担でもOKだし、産業(工場)50%:家庭50%とすると、戸建
太陽光有利なのでさらに1/6ぐらいでペイ。電力会社潰す善と考えると1年目100/100、
風力不利と考えると、30年目標に合わせて16÷30で、1年0.53%ずつつくるのがよいかと。
0757名無電力14001
2009/04/21(火) 17:14:11風力発電はメンテナンスが必要だが、そのメンテナンスのためには製造を続けることが肝心。
1つは交換部品の確保、もう1つは、新規製造とメンテナンスのビジネスの一体化のため。
メンテナンスだけで採算を取ろうとする、新規製造だけで採算を取ろうとすると、変なことになりやすい。
0760名無電力14001
2009/04/21(火) 17:15:150761名無電力14001
2009/04/21(火) 17:25:37温室効果ガスとか、エネルギーっていう観点では元が取れるというが、
かなり多種多様な物質が使われているので、その可採掘量は大丈夫なの?
0762名無電力14001
2009/04/21(火) 17:27:26風力も規模が大きくなればなるほど、日が差してないと使えなくなるんだよ。
というのも、風というのは日光によって空気が暖められて生じる対流だからね。
0764名無電力14001
2009/04/21(火) 19:24:05枠組みや箇体は劣化するけどパネル自体は半永久なのだよ。恐らく4半世紀に一遍ぐらいは
メンテナンスが必要だろうけど、発電素材(現シリコン)としては無限なのた
0766名無電力14001
2009/04/21(火) 20:14:120767名無電力14001
2009/04/21(火) 20:49:03> メンテナンスだけで採算を取ろうとする、新規製造だけで採算を取ろうとすると、変なことになりやすい。
世の中、そういう状況のほうが普通だけどね。 製造がすでに中止された後で動き続いて
メンテナンスが必要な機械、構造物なんて常識だろう。
0768名無電力14001
2009/04/21(火) 21:21:05だからといって、それで良いというわけじゃないでしょ。
100年に1度しか開発・製造のチャンスがないなんて、あまりに酷すぎる。
0769名無電力14001
2009/04/21(火) 21:48:11> 100年に1度しか開発・製造のチャンスがないなんて、あまりに酷すぎる。
なんかどういう世界を夢見ているのか良く分からんな。 技術の寿命なんて
そんなもんだろう。
0770名無電力14001
2009/04/21(火) 22:17:21馬鹿は鳥頭だからすぐ馬鹿ループする
0772名無電力14001
2009/04/21(火) 22:48:49やっぱりお前、馬鹿すぎるよ
九大浮体風力を否定してる理由が
単に100年寿命でおいしくないから、の極論馬鹿
どんだけ利権主義者なんだよ?
0774名無電力14001
2009/04/21(火) 23:14:20何言ってんの?
たかが重電の片手間事業じゃないか
発電所だってメンテはメーカーから手が離れていて事業が成立している
必要なのは部品さえあればいいのであって、メーカーが本体を作り続けなければならない理由はない
それに、国内で需要がなかったら輸出すればいいだろ?
ただし>>757のような、メンテナンスのために製造を続けるとかへんてこ理論ではなく
あくまでも需要があれば作る、なければ終わり
考え方がへんてこだよ
0775名無電力14001
2009/04/21(火) 23:31:23他で儲かってんだから、風車でちょっと赤出るくらいガタガタ言うな。
メンテ部品も切らすなよ。
やっぱイラネーから、無駄に作って余った分は貧乏国にでも売れば?
こういう事ですね。
まるでヤクザか部落だな。
0776名無電力14001
2009/04/21(火) 23:58:26その部品を安価に安定供給するために、本体を作り続けていることが大切なんですよ。
本体を作るのをやめたら、部品の値上げし放題です。
部品を派手に値上げした前例があると、本体が売れなくなりますが、
本体のビジネスから撤退したら、そんな心配をせずに値上げできますよ。
不採算部門だといって部品製造をやめてしまうこともできるし、
分社化して独立させて、スケールメリットをなくしてしまうこともできる。
輸出するにしても、それもあっという間に需要が一巡するでしょうね。
なにしろエネルギーを大量に消費している日本で必要としている量を
ごく短期間で作り上げてしまう製造キャパシティですからね。
0777名無電力14001
2009/04/22(水) 00:01:31そう考えていた頃もありました。
0778名無電力14001
2009/04/22(水) 00:08:50日本で最後の蒸気機関車が新造されてから、まだ100年たってないと思うが、それでも部品が作れない。
0779名無電力14001
2009/04/22(水) 00:13:06風力発電のメンテ部品は、本体を作り続けなきゃ作れないものか?
部品メーカーで充分
なんだろうね?この持論のために逆思考するのって
病的な命名あったかな?
0780名無電力14001
2009/04/22(水) 00:27:03また同じパターンで極論な例をもってきて正当化しようとしてるね?
蒸気機関車は時代に取り残されたものであり、また大量生産のあてもないので廃れただけ
その技術を残すために蒸気機関車製造事業を残しとけというのか?
風車も100年分部品を用意すれば済む話で、100年後入れ替えるときはそのとき再開発しても
充分対応できるし、その方が画期的な技術も生まれやすいだろう
0781名無電力14001
2009/04/22(水) 00:53:18メーカーの頭を飛び越えて、部品メーカーが直に? ちょっと、ありえない。
>>780
> 風車も100年分部品を用意すれば済む話
風車の値段がかなり高くなるか、補修部品の値段が高くなりそうだ。
メーカーは大変だぞ、資産として税金も取られるし、保管の倉庫代もかかる。
余裕をもって見込んで数を確保するにしても、100年というスパンで予測するのは大変だ。
0782名無電力14001
2009/04/22(水) 00:58:40100年に1度、当面20年間のチャンスがあれば充分でしょ?
利益を生むメガフロートは無限の土地を生むんだよ。
ガンガン作ってガンガン営業して売り出せばいい。
1/100ずつ作るって共産主義?
0784名無電力14001
2009/04/22(水) 01:12:40ありますが、何か。
お客様に長期保守を提供するためにソロバンはじくのも仕事の一部ですが、
10年でもキッツイのに、100年なんてムリでしょう。
0787名無電力14001
2009/04/22(水) 02:03:18垂直型の風車+帆を広めろー
0789名無電力14001
2009/04/22(水) 03:28:470790名無電力14001
2009/04/22(水) 03:30:17メーカーは、いっしょに風力発電を推進してくれる味方だよ。
0791名無電力14001
2009/04/22(水) 06:15:09持続的社会への転換より環境バブルって手合いが頑張ってますねぇ。 そういう会社の株でも仕込んだんでしょうか?
>>780
どんな物でも専用の冶具とかラインとかそれに習熟した職人とかが居ての生産性です。
そういう物が離散しちゃうと集めるの大変って話が適用できないのは、余程低レベルな手工業位です。
それを集めたままにしておくにはある程度の仕事を残すのが一番お手軽な訳。
0792名無電力14001
2009/04/22(水) 07:37:06浮体風力発電が100年後、技術を失って生産性落ちて困るという方がおかしい。
職人作業じゃあるまいし、単なる寄せ集めの応用に過ぎない。
持続社会というのは1製品1企業の存続でもあるまい。
まるで天下りのための公益法人を作る的な発想だね。
0793名無電力14001
2009/04/22(水) 07:41:45重工業が10年で畳むわけじゃないでしょ?
風力発電事業部が縮小してメンテ会社に分社するかどうかのレベルだろう。
必ず10年で会社がなくなるという前提でしか思考できないで、持続社会の危機を煽る人がいて笑える。
0796名無電力14001
2009/04/22(水) 08:36:22ほそぼそ斜陽産業を継続させて縛り付ける方が非道というもの
この先エンジンはなくなるだろうが、自動車メーカーが消えるわけでもない
浮体風力がなくなっても重工や造船業が消えるわけではない
極論者ってのはつくづく社会不適合だね
0797名無電力14001
2009/04/22(水) 09:23:10要するに、太陽光に寿命敵わないかぎり自然代替の脇役なのでは……、という
戸建で騒音抑えないかぎり屋根上太陽光に及ばないし。産業70:家庭30 という
電力状況あっての、風力発電賛美でしょ
0798名無電力14001
2009/04/22(水) 11:17:40馬鹿を持ち上げて小銭巻き上げたら、大手は風力から撤退。
オコボレ目当ての中小がチマチマメンテしてくれますよ。
0799名無電力14001
2009/04/22(水) 11:20:270800名無電力14001
2009/04/22(水) 15:29:01製造ラインだけではなく、設計や製法の技術者もキープしなくてはなりませんよ。
ぱっと集まって作って、ぱっと散るのでも作れるような簡単なものなら、
浮体風力はとっくに実用化済みでしょう。しかし、そう簡単なものではない。
今まで何年かけて、これから何年かけるのか。
0801名無電力14001
2009/04/22(水) 15:36:38事業部が大幅に縮小されるとか、メンテ子会社に移行するってことは、
そこの事業部に勤める大半の人がリストラされるってことを意味してるの。
一部の優秀な人は他の事業部が引き取るだろうが、引き取られた先では外様でスタートだよ。
>>794
正論で反論できないから、レッテル貼りか。
>>796
そんなに簡単なもんじゃない。
たとえば蒸気機関車の部品は、作り方すら、わからないものがあるのよ。
伝承されていないハイテクが使われていて、形だけ真似しても強度が足りないとか。
技術は属人的なものがあるので、継続した雇用によってのみ、技術を保存できるの。
0802名無電力14001
2009/04/22(水) 20:16:56世の中のローテク構造物なんて、いきなり完成していくもんだけど?
なんか核融合とか実証しなきゃいけないものと勘違いしてない?
世の中知らなすぎなのか、失敗ばかりしてる奴なのか・・・
0803名無電力14001
2009/04/22(水) 20:24:40イギリスの蒸気機関車は110年間延命されているよ
もちろんメーカーなんて存在もしてないし、新規に作られてもいない
技術継承のために「製造を続けなきゃいけない」なんてのは妄想だね
0804名無電力14001
2009/04/22(水) 20:36:19なんで1メーカーの事業が縮小とかでファビョるの?
例え国策で1/100ずつ作っていいってことになっても、改良で寿命が200年になったら
どの道工程に辻褄合わなくなってリストラになるでしょ?
それよりも生産性向上を自ら断念してるメーカーは、まず競争で生き残れまい
つまり、結局先のことまで保障が効かない目先の思想でしかないんだよ
0805名無電力14001
2009/04/22(水) 20:39:46そりゃ、最初のレベルが低すぎるだけだろ。
>>801の例でも、作れる範囲の強度で妥協して代わりの部品を使えば、まったく走らん事はないだろうね。
ただし、「動作圧をxx以上に上げるな」とか「速度xx超えたら死ぬぞ」とか注意書きが付く訳だが。
(もちろん現役時代に比べると劣化してる訳で)
で、イギリスのはどこの路線で使ってるの?
0808名無電力14001
2009/04/22(水) 21:32:31それを急ピッチで整備するために膨れ上がってしまった道路建設業界に、
従来通りに仕事を与え続けるために、需要の少ない高速道路が作られ続けている。
っていうことを反省してないんですかね、このスレで一気に作れと言ってる人たちは。
0809名無電力14001
2009/04/22(水) 22:29:13それは逆思考。
では、安定させるために最初からゆっくり整備した方がいいというのか?
道路建設業界を最初から今の1/10に制限すれば、9/10の失業者は最初から発生し、今より不幸ではないのか?
それは無視か?
需要と納期を無視して供給制限していいという1業者の都合なんてありえない。
0810名無電力14001
2009/04/22(水) 22:31:02浮体風力が、それまで風力や造船のノウハウがまったくない人たちによって設計されるとでも?
あいかわらず論理破綻ネタばかりだね。
0814名無電力14001
2009/04/23(木) 01:08:56当初は、失業者対策として、道路整備が行われていたわけじゃないだろ。
自動車ブームがあって、とにかく道路を整備しないと困るっていう状況だった。
0815名無電力14001
2009/04/23(木) 03:28:27いやいや、帆船をマジで運用してたら風力を運用するノウハウ(洋上の風に関するデータ)を船舶関係がみっちり持ってる訳で。
それだけでも違ってくるよ。
0816名無電力14001
2009/04/23(木) 06:35:26道路整備は急がないと困るから得意の自論はスルー?
>>813のレスなんてまるで子供
愉快な奴だ
0817名無電力14001
2009/04/23(木) 14:47:53http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009042302000225.html
米国は風力に注力か。
遅れを取り戻すために開発期間の短さに引かれ、
財政赤字がツラいので、開発コストの安さにも引かれた結果かな?
出力の不安定さはスマートグリッドで解消すればいいわけだし。
0818名無電力14001
2009/04/23(木) 16:09:25レッテル貼りだけで、まるで内容がないレスだな。
需要が一巡した後のことを考えずに場当たり的な計画はマズイっていう話を実例付きで言ってるんだが。
造船業界がメガフロートに取り組んだが、本業が忙しくなってやめたという実績があるんだが。
現実を見ろヨ。過去の失敗例から学べ。
0819名無電力14001
2009/04/23(木) 16:11:48アメリカで求められる電力品質なら、不安定でもOKよ。
たとえばデータセンター。
日本では基本的には複数の電力会社から別系統で受電して、
いちおう念のため短時間のバックアップ用に自家発電を持ってる。
アメリカでは基本的に自家発電で運用している。
電力会社があてにならないから。
0822名無電力14001
2009/04/23(木) 16:56:08目先のことだけ考えて、後のことを考えなくていいなら、原子力いっとけ。
0823名無電力14001
2009/04/23(木) 17:07:150824名無電力14001
2009/04/23(木) 17:11:0020年後の目標に対して1/20ずつ作れというのは悪くない。
かつては30年後の目標に対して20年寿命の風車を建てろ
なんていうアホな人もいたがな。
0825名無電力14001
2009/04/23(木) 17:18:050826名無電力14001
2009/04/23(木) 18:10:070827名無電力14001
2009/04/23(木) 19:08:01海の上に建てるなら、需要の多い沿岸地域に近く建てられる、騒音や低周波、更には破損したブレードの被害の心配さえ無い。
自家発電施設として大企業とか工業団地に「電力品質を保証するシステム込みで」売りつけるには申し分が無いw
後は自由競争だよね。
0828名無電力14001
2009/04/23(木) 22:04:51工業用の電力ってのは、単価が安いんだわ。
自由競争ではムリ、だろうな。
0830名無電力14001
2009/04/23(木) 23:55:55未だに「平成13年の時点で10〜24円/kWhとされ」って書いてあるんだけど。
誰か最新の1500〜2000kwクラスの風力発電のコストが載った
ある程度信頼が置けるソース知らない?
あと計算したコストは、実績値なのか、
それとも原価償却15年で計算した1年目のコストなのかもはっきりして欲しい。
自然エネルギーは燃料代が要らない=コストの大半が最初の設置時のコストってことになるから、
元を取るのに10年以上かかることもめずらしくない。
それなのに原価償却の1年目のコストを載せたら、
そりゃコストの大半が毎年の燃料代の火力に優位な数値が出て当然。
地熱とかもそれで今までずっと高い高いって言われてきたけど、
寿命30年で計算すれば火力より断然安い。
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0833名無電力14001
2009/04/24(金) 01:22:26電力会社なのだ。ところが、太陽電池や燃料電池によって家庭の自家発電が普及すると、どうなる?
工業用の電力単価を安いままにしておくと電力会社はまずいことになるのだ。だから電力会社は自然エ
ネルギーや燃料電池の普及に消極的なのである。
0835名無電力14001
2009/04/24(金) 01:38:45家庭用は基本料金があるが、だがしかし、その基本料金だけでは設備コストを賄えない。
だから、従量料金の単価を高くしてるの。
工業用は基本料金が非常に高く、それだけで設備コストを賄えるの。
だから、単価を安く抑えることができるの。
0836名無電力14001
2009/04/24(金) 01:50:08民生部門は電力を使えば使うほど単価が上がる。
電力会社の電力の売り上げ額は民生部門の方が工業部門より多い。
民生部門の収益が減れば工業用を安くしたままでは電力会社は失うばかりである。
0838名無電力14001
2009/04/24(金) 02:13:45http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000764.html
選挙が近くなってきて、ようやく自民党も民主党に対抗する案を出してきたね。
野田毅氏は小池百合子氏と一緒に保守党から自民党に移ってきたらしいから、
具体案にも期待できるかな?
民主党の全自然エネルギー買取価格2倍にも負けないような具体案を早く出して欲しいね。
0839名無電力14001
2009/04/24(金) 02:43:17ぷっ
やっぱりバカな誤解をして、その誤解に対して自分でツッコミを入れてるんだな。
発電した電力
を
発電できた電力
と書いたほうがよかった点は、俺も悪かったかもしれんが。
0841名無電力14001
2009/04/24(金) 03:30:560842名無電力14001
2009/04/24(金) 04:12:46規制緩和で設置可能場所を増やすのならともかく。
0843名無電力14001
2009/04/24(金) 04:14:57失敗だと気がついても、18年間ずっと2倍。
0844名無電力14001
2009/04/24(金) 04:17:13まー、全自然エネルギー発電を50円/kwhで買取ってのは推進派から見てもやり過ぎだな。
10年で元が取れるようになれば、企業も進出しやすくなるから、
陸上風力で 15〜20円/kwh ぐらいが妥当か?
買い取り枠はさっさと経済対策を兼ねてスマートグリッドを普及させて、
欧米並みの風力シェア20%ぐらいまで耐えられるような送電網にすべき。
0845名無電力14001
2009/04/24(金) 04:32:41技術的な理由ではなく経済的な理由によって買い取り枠が狭くなると思う。
建前上は技術的な理由だとしても、その実は、経済的な理由で制限してるのだから。
0847名無電力14001
2009/04/24(金) 18:35:10言い訳じゃないよ。
昼間しか稼働しない工場が、自家用として風力発電やった場合、夜間は電力が余るし、
風力の不安定さ対策のために十分な風力を並べれば、昼間だって余ることがあるわけ。
0848名無電力14001
2009/04/24(金) 20:47:020851名無電力14001
2009/04/25(土) 02:44:26http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090424-OYT1T00150.htm
> 大統領はさらに、風力や潮力を利用した発電プロジェクトを促すため、電力会社などに海上の利用を
> 認める考えを明らかにした。海上は風が強いうえ、騒音問題が起きにくいなどの利点がある。
> 水深が浅い場所に風車を設けたり、浮体式の発電施設を係留したりする発電方式が米国内で
> 注目されており、事業者が沖合を長期にわたって利用できるルールを政府が整え、
> 海面を発電向けに「開放」して投資を促す。
あれだけ陸地が広い米国が洋上風力を検討するってことは、
やはり洋上風力は安定性やコストの点で優れてるんじゃない?
0852名無電力14001
2009/04/25(土) 03:09:005MW〜10MWの超大型風車になるだろう。
風力発電は大型化すればするほどコストパフォーマンスは高くなる。
0856名無電力14001
2009/04/25(土) 09:11:28発電量50%なら稼働時間では70〜80%なわけで、これがさらに大量配備されればかなり安定する
0857名無電力14001
2009/04/25(土) 09:14:59いつも8m〜15mなんだよな
稼働時間で言えば90%超えるんではなかろうか?
0858名無電力14001
2009/04/25(土) 12:45:23とりあえず金を突っ込んでムリに推進するという手もあるが、後の世代から恨まれることだろう。
あと10年もすれば技術的な課題は解決されるだろうから、それから建設すればいい。
0860名無電力14001
2009/04/25(土) 13:51:31朝鮮人に流れてるぞ!いい加減にしろカス!!!
【文化窃盗】和歌を朝鮮起源の記念碑(六ヶ所村教育委員会)【次は和歌】
六ヶ所村は尾駮レイクタウンに顕彰碑を建て和歌は百済が起源を宣伝して
います。
ちなみに六ヶ所村教育委員会の発案です。
それだけではなく村の教員に朝鮮人韓国人を採用するために村で教員を募集
しようとしています。
六ヶ所村村民は原燃から補助金を得るために反対運動をします。
そのため旧社会党や民主党の勢力の協力を得て朝鮮人の侵入を許しました。
韓国・朝鮮は経済危機のために日本にたかってきていますが、安倍・麻生ラ
インにより在日の既得権益はつぶされ、いつもの謝罪と賠償が阻止されたため
民度の低い地方自治体を乗っ取りに来ているもようです。
日本の危機です。六ヶ所村に抗議しましょう!
六ヶ所村公式HP(記念碑関連) ⇒ttp://www.rokkasho.jp/info/friend.html
六ヶ所村公式掲示板(停止中) ⇒ttp://www.rokkasho.jp/default.htm
六ヶ所村役場 ⇒ttp://www.rokkasho.jp/shisetsu/index.html
0861名無電力14001
2009/04/25(土) 16:02:20http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4116316.html
> 法案は、「経済成長の実現とともに脱温暖化社会を目指す」としていて、2020年までに
> 温室効果ガスの排出量を、基準となる1990年から25%削減することを明示。
> また、石油や石炭などを燃やして得られるエネルギーの10%分を、太陽光や風力発電など
> 新エネルギーで賄うことを目指し、新エネルギーを電力会社が固定価格で買い取る制度を
> 創設するとしています。
全エネルギーの10%ということは、発電に占める割合は20%ってことかな?
2020年までに20%だったら、かなり賛同できる。
10年で20%のペースで増やしたとしても、
2030年に発電シェア40%、2050年に発電シェア80%になる計算。
もっとも電気自動車のことを考えると、太陽光の発電効率アップや、
洋上風力の量産低コスト化、高温岩体の量産とかで、もっと加速する必要あるけど。
0862名無電力14001
2009/04/25(土) 21:16:32わかってないね。コストパフォーマンスがいいという表現がわかってない。
風車はでかくなるとコストパフォーマンスがいいんだよ。
0863名無電力14001
2009/04/25(土) 21:40:07http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090425AT2M2500225042009.html
自民党も動いたね。
具体的にどれくらいの価格でどれくらいの期間買い取るのかを早く示して欲しい。
選挙の前までには具体案をしっかりマニュフェストに書くぐらいはやって欲しい。
あと民主党は全自然エネルギーが対象なのに、
自民党は太陽光と風力と中小規模水力だけ?
発電量、安定性、コストともに一番今後に期待できる地熱が抜けてる。
0864名無電力14001
2009/04/25(土) 22:53:51再処理工場建設の価格転嫁は当たり前のように行われるが、こちらは問題にされるだろう。
0865名無電力14001
2009/04/25(土) 23:11:36それだけあれば北海道から東京まで直流高圧の海底ケーブル何本もひけるよな
0868名無電力14001
2009/04/26(日) 00:10:100870名無電力14001
2009/04/26(日) 01:43:41漁業補償?それが何か?程度のものだろな。つか魚礁になってかえって漁獲量アップしたりしてな。
0871名無電力14001
2009/04/26(日) 02:56:50そういうのは実験機とか試作機とかのレベルで、細々とやれ。
既製品の風車を借金こさえて並べまくっても技術開発には、ほとんど繋がらないぞ。
同じ金額をドブに捨てるのなら、そのまま開発費に回せ。
しかも、国内メーカー製ではなく、海外メーカー製のものを並べるとか、もうね、アホかと。
0872名無電力14001
2009/04/26(日) 02:59:51ぶっちゃけ、原発の不祥事の中には、サボタージュによるものが多数ある。
建設工事の実務を担う人を買収して欠陥工事をさせた上で、施工ミスがあると叩く
放火した上で、安全管理がなってないと叩く
0873名無電力14001
2009/04/26(日) 03:03:05ちょっと楽観的すぎる。
それと、民主党の言うことは、あんまりあてにならんぞ。
民主党の案を、自民党が丸パクリした場合、民主党は反対に回ったそうじゃないか。
つまり、自分たちの出した案に対して、自分たちで問題点を指摘して叩くわけよ。
つまり・・・だ、民主党の案は、自分でも取り下げたくなるくらい恥ずかしいものが混じるってこと。
まぁだからといって自民党があてになるかというと、ならないんだが・・・
0874名無電力14001
2009/04/26(日) 03:07:52風車自体は、ね。
洋上の場合、風車以外にかかるコストが高くなる。
台無しってほどでもないんだけど、採算考えると、超大型風車を大規模に並べないといかん。
超大型風車の開発と、浮体、それを並べて固定する技術、送電技術
たくさんの技術の集合体で、解決すべき課題がたくさんあるので、いますぐ実用化はムリ。
0875名無電力14001
2009/04/26(日) 03:12:59水力発電用のダムは建設しないのか。
自然エネルギーで最も大規模にできて過去実績もたっぷりのダム水力をやらないのはモッタイナイ。
まぁ日本人は「もうダムはいらない」とかいう洗脳されてるからなぁ。
>>864
そのあたりを敵に回して対立して前に進まないよりは、
そのあたりを味方にして前に進んだほうがいいと思うのよね。
>>867
環境左翼に漁民を黙らせれば・・・と思ったが、
彼らは漁民を煽って、漁業補償を手段として、羽田拡張を妨害してきたからなぁ。
0876名無電力14001
2009/04/26(日) 03:14:33原発での失敗を洋上風力で繰り返すのは愚かだと思う。
いちど払うと、将来にわたってずっと金を払い続けることになるのだから、最初が肝心だよ。
0877名無電力14001
2009/04/26(日) 03:47:41まわりは全然そうは思ってないし、つまらん思いつきだ。
0878名無電力14001
2009/04/26(日) 04:32:29太陽光パネルで補助金が出ると決まった途端に、
あれだけパネル生産工場の建設ラッシュになり、
太陽光専用のシリコンの製造工場も建設されてるんだから、
他の発電も政府が旗振れば一気に動くと思うよ。
とくに今までの自動車、家電から新産業への産業転換が求められてるし、
オバマ大統領もあれだけ熱心に推進してるし、
↓の記事とか読むと、風力発電機市場はまだまだ参入の余地がありそうだしね。
日鋼室蘭で風力発電施設を本格生産 10年度、年150基体制に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/161216.html
0879名無電力14001
2009/04/26(日) 05:08:17>やはり洋上風力は安定性やコストの点で優れてるんじゃない?
自分が引っ張ってきた文章の中身理解できてないね
>海上は風が強いうえ、【騒音問題が起きにくい】などの利点がある
だよね。風が強いのは良いことばかりではないことも理解しよう
メキシコ湾はハリケーンの遊び場だよ、しかも瞬間最大風速は
日本に上陸する台風とは比べ物にならないのだよ
>>852
>5MW〜10MWの超大型風車になるだろう
そんな大きさのものを支える浮体の大きさを考えて見たことは無いのかね
日本列島周辺海域の海底地形や海況を考えたことはあるのかね
浮体だからといって水深も重要な要素だよどこにでも設置できる訳じゃない
日本周辺は船舶の航行や漁船の操業も多いから風況適地でも簡単に設置できないよ
関東周辺なら房総半島付近しか適地はないよ、でもここは船舶の航行も多く
漁場でもあると同時に、鹿島灘と呼ばれる海難事故の多発海域でもあるのだがね
付け加えると航空路でもあるから簡単にファームなんか作れないだろうな
海上風力発電と簡単に言うが、北海・バルト海辺りと日本周辺海域とでは環境が
全く違うから猿真似の参考にはならないことも知っておいた方が良いよ
人に対する騒音問題は回避出来ても、漁業に与える影響なんて何にも知見は無いこともね
0883名無電力14001
2009/04/26(日) 06:14:25いまでこそブームになっているが、太陽光発電は昔から研究されていて、
かなりの基礎研究と、実用化のために必要な研究の積み重ねがある。
技術はあるが採算が合わないので、大量生産していなかっただけで、
やろうと思えばいつでも出来る準備は整っていた。
だから、補助金で支えれば立つことができる。
補助金で支え続けなければならないという問題はあるが、
しかし、とにかく、技術的には実現可能で問題ない。
ただ、イケイケドンドンはマズいかもしれない可能性はある。
現時点でも、太陽光のエネルギーのうち、ごく一部しか電力に変換できておらず、
ゆえに、何らかのブレイクスルーがあれば、一気に性能が跳ね上がる。
実用化されているものは変換効率10%くらいだが、研究レベルでは40%くらいのもある。
だから、あまり急ぐのも、どうかと思う。
0884名無電力14001
2009/04/26(日) 07:46:25それを言うなら、風力発電もすでに何十年と開発されてるじゃん。
ただまだ部品の大半が輸入だから、>>878のように
全部国内で生産するような企業が増えてくれなきゃ困るわけだけど。
どうせなら5MWクラスのをどこか作ってくれないもんかねー。
0885名無電力14001
2009/04/26(日) 08:39:59風力発電の場合、
・浮体の洋上風力は、研究がはじまったばかり。
・直径200m級くらいへの大型化→実験室レベルの試作品すら存在しない
・風のエネルギーから電力への変換効率→実験室レベルと実際の差が少ない(将来の伸びが期待できない)
微妙だな。
0886名無電力14001
2009/04/26(日) 09:05:26発電量はローターの半径の2乗、風速の3乗に比例するから、直径200m級までは要らない。
122メートルで5MWになるんだし。
2MWで採算に乗るんだから、5MWもあれば十分でしょ。
http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/article/2008/11/5-mw-bard-near-shore-wind-turbine-erected-in-germany-54098
0887名無電力14001
2009/04/26(日) 10:04:35否定厨アホかと
0888名無電力14001
2009/04/26(日) 10:44:59それは海岸の浅瀬の話で、陸上とあまり変らない。
洋上フロートともなると、採算ラインはもっと上がるだろう。
それに122mで満足してしまうのか?
0889名無電力14001
2009/04/26(日) 10:46:21そりゃ採算度外視で作れば、まぁ、それっぽいものは作れるだろう。
しかし、それでいいのか?
とにかく風車を並べれば気がすむっていうレベルの推進派は、ちょっと邪魔よ。
0890名無電力14001
2009/04/26(日) 11:23:22あれもこれもデキッコナイス!w
0891名無電力14001
2009/04/26(日) 11:33:150893名無電力14001
2009/04/26(日) 12:46:47その土壌はじわじわと醸成されている。
抵抗しても無駄だ。結論は定まっている。抵抗すればするほど傷が深くなるだけだ。
0895名無電力14001
2009/04/26(日) 16:43:09満足するとかそう言う話じゃなくて、
すでに2〜3MWクラスでなんとか採算が取れるようになってるんだから、
あとは量産しつつ徐々に大型化、低価格化していけばいいじゃんと。
どうせ20〜30年で寿命になって取り替えるんだから、
その時点でベストな物を取り付ければ良いだけ。
満足できる技術が揃うまでなにもしないんじゃ、
利益がそれまで見込めないってことだから、
当然参入する企業は減るし、その分技術開発も遅れる。
普及が早かった欧州が主要な生産国なことからも明か。
よって、満足足できる技術が揃うまでなにもしないって言ってる人は、
賛成派のフリをした反対派。
0896中田七郎
2009/04/26(日) 17:43:53懸念は
1、なぎ風から10メートルまでフレキシブルに発電できるか?
2、風速10メートル以上には止めるのか、変化に対処するのかその対応コストは?
3、沖合いで発電したエネルギーをなにに変換するのか?海水を水素に?
水素はできれば天然ガスとともに燃焼発電にするのがいいんでないだろうか?
メンテなど含み、トータルコストの試算シミュレーションサイトあったらご教示お願いいたします>ALL
0898名無電力14001
2009/04/26(日) 19:13:58> すでに2〜3MWクラスでなんとか採算が取れるようになってるんだから、
> あとは量産しつつ徐々に大型化、低価格化していけばいいじゃんと。
それは風車自体の話ね。
陸上や浅瀬に設置する場合は、採算がギリギリ取れることは、実績が示してる。
> どうせ20〜30年で寿命になって取り替えるんだから、
> その時点でベストな物を取り付ければ良いだけ。
それは風車の話ね。
洋上フロート上に風車を設置した場合は、風車以外のコストが高いので、
洋上の風の強さとうまく釣り合うかは、フロートと送電のコスト如何で、
そのフロートは、まだ実験段階。
0899名無電力14001
2009/04/26(日) 19:17:07日本と欧米で、使っている風車は同じようなもの。
違うのは、風車の土台とか周辺だね。
欧米では、風車の価格の1/2程度で設置できるが、
日本では、風車の価格の2倍ものコストが設置にかかる。
これが日本で風力発電が普及しない最大の理由。
系統が云々も大きな理由だが、あくまでも2番目だ。
0900名無電力14001
2009/04/26(日) 19:34:23浮体風力のコスト 30万/kW
スケールメリットと稼働率の良さから、将来2円/kWhあたりに収束
0901中田七郎
2009/04/26(日) 19:46:10あとメガフロートが順次建造であるのは空母・・・・・以下自粛
0902名無電力14001
2009/04/26(日) 20:17:28その数字はどこから?
ちなみに、現行のものと、未来のものを比較してやしないか?
たとえば・・・
洋上風力のほうがコストが低い
なぜ?
10MWクラスの大型風車を使うから
同じものを陸上に設置した場合とのコスト比較は?
あっ
0903名無電力14001
2009/04/26(日) 20:27:04風への追従性を取るか、故障率や効率を取るかとかで
陸上と洋上で使える(向いてる)風車のタイプが異なるってことはないの?
0904名無電力14001
2009/04/26(日) 20:41:43スレで紹介されていた、未来の素材によって巨大な風レンズを・・・というのも、
それが本当に実現するのなら、陸上の風車も風レンズになるだろうしなぁ。
0905名無電力14001
2009/04/26(日) 20:43:24ビルをうまく配置すれば、風を強くすることができそう。
ビル自体の建設コストは変らないだろうから、タダで可能。
ただし、真っ新なところから統一デザインでビルを建てる必要があるが。
0906名無電力14001
2009/04/26(日) 20:44:300907名無電力14001
2009/04/26(日) 20:55:33採掘用300トンダンプを農作業に使ってコスト比較しなきゃならんのか?
0909名無電力14001
2009/04/26(日) 21:40:22否定厨のへ理屈に何の価値もないよ。
0910名無電力14001
2009/04/26(日) 22:07:25陸上の風力発電でさえも、日本と海外ではコスト構成が違うですよ。
海外では出来るのだから、日本でも同じことができるはずだというのは、甘い。
0911名無電力14001
2009/04/26(日) 22:19:46地震対策?
だとしたら、洋上風力には関係なくない?
津波でさえも浜辺にいるより洋上の船の方が安全らしいし。
0912名無電力14001
2009/04/26(日) 22:59:47どこの地域でも今から実用化実験で確かめるんだよ。
勿論むちゃなことを確かめようとしているわけではない。
わかったようなことを言いたかったら自分で確かめろ。
0913名無電力14001
2009/04/26(日) 23:09:230914名無電力14001
2009/04/26(日) 23:11:09メガフロートは技術的にはローテクすぎて面白くないし、
限りある技術者の時間の無駄づかいだし、
なんといっても手間かかる割に安いので、
作りたくないん打とさ。
0916名無電力14001
2009/04/26(日) 23:20:26まさにデキッコナイス君だな
ローテクで人手不足なんて説得力ゼロだよ
恥ずかしい奴
せめてドッグが足りないって言えよ
それも空しい否定のための強引ネタでしかないがな
0919名無電力14001
2009/04/26(日) 23:31:15バーカ
前回の試作研究の時は、だろ?
時代が違って状況も異なる将来に対していきなりムリ、なんてどんだけ頭機能してないんだよ
0920名無電力14001
2009/04/26(日) 23:32:23高齢化でね。
後継者が足りない、育ってないの。
0921名無電力14001
2009/04/26(日) 23:33:42風力発電で使おうとしているフロートは新素材のコンクリート製。どーみても造船屋は関係ない。
0922名無電力14001
2009/04/26(日) 23:35:16日本にある風車だってほとんど外国メーカー製だし。
0923名無電力14001
2009/04/26(日) 23:39:450924名無電力14001
2009/04/26(日) 23:42:12国外に流れていくということになるけどね。
0926名無電力14001
2009/04/26(日) 23:49:530928名無電力14001
2009/04/27(月) 00:13:55温暖か対策としては十分
エネルギーリスクとしても、短期的には問題ない。
どうせ日本はアメリカとの貿易を大量にやらんと成り立たない国だし、
アメリカの企業が作るといっても、材料は日本で調達したりするんだし。
日本のJAXAがNASAに頼んで宇宙飛行士のせてもらうのに莫大な金額を払ってるが、
NASAのロケットは日本製の部品を使っているわけで、バーター取引きでうまくいってるのよ。
0929名無電力14001
2009/04/27(月) 00:23:380930名無電力14001
2009/04/27(月) 00:26:08技術者が減ってるのでムリ
後継者が足りないのでムリ
技術者は忙しいのでムリ
安いから作りたくないのでムリ
↑
結局何が言いたいんだ?自滅の造船業の都合を聞いてるわけではない
普通の感覚なら
浮体を受注して人手も増やして技術者を育てて安く作って利益を出す
となるが、そこでムリという方向にしてしまうのがやはりマイナス思考のデキッコナイス
0932名無電力14001
2009/04/27(月) 00:34:000934名無電力14001
2009/04/27(月) 00:54:080935名無電力14001
2009/04/27(月) 01:02:56もし発電シェア10%分だけ風力発電が普及したとする。
4566万kw(1000億kWh)分の発電機の輸入金額は、
2000kwあたり多めに1億円かかるとしても、
5万円/kw×4566万kw=2.3兆円。
それを寿命30年で稼働させると、
石油燃料価格が10〜15円/kwhかかる石油火力を毎年1000億kWh分止められるので、
毎年1兆円〜1.5兆円の貿易黒字を生み出せる。
30年で比較すると30〜45兆円-2.3兆円=28〜43兆円の貿易黒字。
0936名無電力14001
2009/04/27(月) 01:54:59なぜ発電が必要か忘れていないか?
日本で発電された電力の半分はさまざまな分野の工業で消費されている。
1万基以上の巨大な風力発電機をすべて輸入するということは工業分野に
ただいな損失を与えることになる。
0937名無電力14001
2009/04/27(月) 05:05:24苦しい言い訳。
ただこれから風力発電市場は世界的に伸びるのに、
自国で生産できないというのは、産業転換という意味では痛い。
ただもし造船所が日本中忙しくて、生産が追いつかないというのであれば、
フロートパーツだけは米国から輸入するとかしてもいいじゃん。
世界的に見ると日本のバランスシートは資本が有り余りすぎだし、
米国は負債が多すぎる。そのアンバランスさは、通貨危機を引き起こすかもしれない。
そのためには米国にも、ちゃんとした製造業をやってもらう必要がある。
0939名無電力14001
2009/04/27(月) 08:13:38国内製造はムリ
アメリカに依頼するのは国内工業界の損失だからダメ
アホかと
0940名無電力14001
2009/04/27(月) 12:35:19国内製造は現実的に無理だろ。
輸入は対した問題にはならないと思うけど。
保守費用含めて廃棄まで資本流出し続けるだろうけど、そのくらい他の分野でカバーできるでしょ。
0941名無電力14001
2009/04/27(月) 15:08:32馬鹿がえらそうに語る場合は大抵認識欠如
0942名無電力14001
2009/04/27(月) 16:41:440943名無電力14001
2009/04/27(月) 23:05:40いやいや、造船業界は本業に集中したいってだけ。
>>936
じゃぁさ、外国製の風車を使ったウィンドファームは、建設しないほうが良かったと?
持ちつ持たれつで経済で相互依存することが、安全保障上必要なことです。
自給率を上げて経済的な鎖国に向かうことは、日本を再び侵略国家にする危険性があります。
0944名無電力14001
2009/04/27(月) 23:12:32日本の航空会社は、海外メーカーの機体を買ってるじゃん。
でも、海外メーカーの機体の一部は、日本のメーカーが作ってる。
これ、なかなかいい分業だと思うよ。
航空機の開発って、莫大な資金が必要だが、成功するとは限らない。
日本では、そういうプロジェクトが資金を獲得することが難しいが、
アメリカでは、そういうのは比較的に容易。
だから、アメリカのメーカーが主幹になって開発し、それに日本のメーカーが参加するのがいい。
もちろん、儲けはリスクを負った人のものであるから、成功したときに儲けるのはアメリカ側のみだが。
0945名無電力14001
2009/04/27(月) 23:14:44>じゃぁさ、外国製の風車を使ったウィンドファームは、建設しないほうが良かったと?
なぜデンマーク製とかドイツ製が出回っているか分かってない。
風力政策がない国では風車は増産されないんだよ。
増産されなければ割高だしそもそも数がないし手に入らない。
0946名無電力14001
2009/04/27(月) 23:16:55たとえ海外メーカー製であっても、日本のメーカーが関係しているのよ。
エコとかグリーンとかナチュラルとかが好きな人たちから見れば、
環境破壊の悪の企業に見えるようなメーカーの技術がなければ、
実現しないのよ。
0947名無電力14001
2009/04/27(月) 23:18:48風力発電の推進のためには、日本製にこだわらず、風力先進国の安くて優れた風車を買ってくるのは、いいことでしょう。
風車が安ければ安いほど、採算が良くなるのだから。
0948名無電力14001
2009/04/27(月) 23:20:37国産にこだわって効率の悪い設備投資をする余裕はない
同じ風車を世界中のどこに置けば一番、効果的なのか。
それを考えて設置すべき。
そういう点で、日本はあまり適地ではない。
0950名無電力14001
2009/04/28(火) 00:34:54ttp://www.subaru-windturbine.jp/
(財)新エネルギー財団の、新エネ大賞
資源エネルギー長官賞
優秀製品部門
SUBARU80/2.0
ダウンウインド型風力発電システム
ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html
ttp://www.nef.or.jp/award/index.html
日本初のダウンウインド方式及び分割ナセル・分割ブレードの採用により従来方式に比べて、
吹上げ風への適応など日本の地形・風況に対する適合性の向上と共に、
搬入路制約条件の緩和により山岳地等への大型風車建設の経済性を高めるなど開発機の先進性、
将来性が高く評価された。
0951名無電力14001
2009/04/28(火) 01:08:090952名無電力14001
2009/04/28(火) 01:10:56日本の自動車がなぜ世界で売れているか分かってない。
工業製品を作ってそれを売って工業国の日本は外貨を稼いでいる。
日本が本気で風車産業に乗り出せば世界一になるに違いない。
0953名無電力14001
2009/04/28(火) 01:15:40ttp://www.youtube.com/watch?v=2KXk9sH5usY&feature=channel_page
0954名無電力14001
2009/04/28(火) 01:18:18レッテル貼りしかできないのか、悔しそうだな。
>>950
日本の風力発電所の建設コストが高いのは、
山の上など、面倒な場所に設置するからだろうな。
0955名無電力14001
2009/04/28(火) 01:21:20自動車会社は、需要地に現地工場を作り、
現地で従業員を雇用し、現地で部品を調達し、現地で生産し、現地で販売してる。
そうしないと、貿易摩擦になるからね。
0957名無電力14001
2009/04/28(火) 01:29:32100%じゃないけど、貿易黒字が目立たない程度に、現地生産だよ。
風車を輸入する代わりに他のものを輸出すりゃいいのよ。
とにかく、貿易黒字はよくない。プラマイ・ゼロがいい。
0958名無電力14001
2009/04/28(火) 01:33:55かつてアメリカは日本に対して、
自動車とコンピュータの両方はダメ、自動車はやっていいけど、コンピュータはやっちゃだめ
といって猛烈な圧力をかけてきた。
歴史を見れば明らかなように、産業は成熟して枯れてくると他の国に移っていく。
日本が風力発電で儲けていいのは、アメリカが飽きた後だよ。
そこんところ、わきまえずに出しゃばると、報復されたり、裏で色々妨害されちゃうのよ。
0959名無電力14001
2009/04/28(火) 01:34:230963名無電力14001
2009/04/28(火) 01:54:40いや、関係あるよ。
このスレで誰かさんが主張しているように、技術でリードして世界市場を押えて各国から利益を吸い上げる
ってことは、アメリカも考えてるだろう。
最初はアメリカ国内だが、次は外国への進出だ。まず、日本は標的になるだろうな。
>>962
そりゃ日本政府がヘタレだからだよ。
何割かは日本国内で製造してくれないと買わないよ、って圧力をかけるのさ。
もちろん、その圧力をかけるには、
国内で製造してくれないなら、国内メーカーに発注するよっていうカードを準備しなきゃならん。
0965名無電力14001
2009/04/28(火) 05:13:57それもダメという頑固な否定馬鹿もいたな。
そんな馬鹿がそんなことも忘れてえらそうになんか語ってるなぁ。
0966名無電力14001
2009/04/28(火) 19:49:32確かに機器のコストだけじゃなくて設置コストも大事だよね。
雷や台風に強い、ってのは日本だけじゃなくて東南アジアあたりなら、何処でも
有利になりそうだし、輸出時の輸送にも便利だし。
あとは低周波振動対策を何とか出来れば完璧かな? 人口密度の大きいところで
有利だ。
0967名無電力14001
2009/04/29(水) 00:46:38風車の低周波騒音ってどうなのよ? 実際にはほとんど健康への影響はないと
言われているようだけど。
社民党の保坂氏は風車は人家から2km離せと国会で言っているが、一部のプロ
市民の言っていることを無批判に取り上げているんだろうな。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a170019.htm
もっともB52が空母から発艦できると言って憚らない党首のいる党だから、あまり
当てにはなりませんがねw
0968名無電力14001
2009/04/29(水) 01:16:26いちゃもんつけてくる輩は極く少数ながら、どこにでもいる。
それと同じ。
0970名無電力14001
2009/04/29(水) 02:08:50自分で勝手に極論に持っていって、それを極論バカと言うのは、いったいどういう自虐プレイ?
>>965
各国が、自国の需要が一巡したら海外に売ればいい、という考えで行動したら、どうなるか、わかるだろ。
>>968
いちゃもんというが、建物と当人の過敏さが不幸に組み合わされと、健康被害が発生しちゃうのよ。
エコキュートなんかも、騒音が問題になることがあるし、
普通のエアコンだって一晩中つかっていたら室外機がウルサイと思われることもあるし。
>>967
何をどのように測定するかで、いろんな評価ができちゃうんだよね。
たとえば風の流れが変るとき、風自体は音を出さないが、窓はガタガタと音を立てる。
その窓のたてる音を、風によるものとするか、窓によるものとするかで、違ってくる。
風車についても、風車の後ろ側に流れる空気は、それなりに乱れてるんで、
直接測定できるような騒音は出なくても、その乱れた流れが当たる構造物で
音が発生してしまう。だが、それは普通、測定対象にならんのよね。
0971名無電力14001
2009/04/29(水) 07:08:07それに対して、鉄鋼連盟は↓こう来た。
鉄鋼連盟、地球温暖化の中期目標=「選択肢1」の支持を表明
http://www.ecool.jp/news/2009/04/kan40-257.html
COP15:日本のけん引を期待 開催地デンマークの気候変動・エネルギー相会見
http://mainichi.jp/select/world/news/20090428ddm007030046000c.html
> COP15での結論が期待される温室効果ガスの削減目標については、欧州連合(EU)が
> 「2020年までに90年比で20%以上の削減」を中期目標として表明している。消極的な日米に
> ついてヘデゴー氏は「(日本の環境省と産業界の)対立はどの国にもあること」とした上で、
> 「グリーンビジネスを前向きにとらえる日本の財界と政府は野心的な数値を打ち出してくると思う」
と述べた。
総選挙の前後の今の時期が勝負時。
電力鉄鋼業界に負けないように、国民の関心を出来るだけ高めるようにしないと。
0972名無電力14001
2009/04/30(木) 01:06:56関連ソースを流れが分かるようにまとめてみた。
自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
> 日本のCO2排出量の割合は、発電30.3%、産業30.2%、運輸19.4%、業務7.9%、家庭5.0%、その他7.2%となっています。
> 発電と産業で60%を超える排出量となっています。しかも、発電は1990年に比べて21%も増加しています。
環境先進国ニッポンはフィクションだった
http://shopworld.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_1977.html
> 8%もCO2排出量が増加したのは、実は石炭火力の発電所をつくり続けてきたからだった。世界銀行の指摘によると、
> 90年以降、日本は経済成長をほとんどしていないのに、石炭火力で1.3億トンも二酸化炭素を増やしている。
> 今後も石炭火力発電所の増設計画は目白押しである。東電の「常盤那珂2号」、関電の「舞鶴2号」、
> 中国電力の「大崎1号系列」、電源開発の「磯子新2号」、九州電力の「松浦2号」。
緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/
> それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度への協力を伝えた。
> 電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。
> 昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関して議員立法を検討していた。
> その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、より高値で買い取るという大胆なものだった。
> こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。
> ただ、自民党案には「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
0973名無電力14001
2009/04/30(木) 02:20:04|いちゃもんというが、建物と当人の過敏さが不幸に組み合わされと、健康被害が発生しちゃうのよ。
だな。
所詮は被害者が極少数なだけ、かどうかでしかない。
花粉症なんて昔は本人がひ弱なせいだったし、シックハウスも似た様なもんだったが、
いまじゃ立派な病気扱いで社会認知もされてるが、単に数が増えただけの違いでしか
ない。
今は風力発電機が全国的にみても少ないし、大抵は人家から遠く離れてるから被害者
が極少数で済んでるだけだと思われ。
0974名無電力14001
2009/04/30(木) 02:21:490975名無電力14001
2009/05/01(金) 00:13:44http://tvt-f.jp/
これはどうなんでしょうか?
0977名無電力14001
2009/05/01(金) 20:15:30儲けどころか償却も出来んだろうな
大型化すれば効率上るなんて話もあるが
100m以上もあるような塔上の発電機どうやってメンテンするのかねぇ
しかも山の上に有るようなやつをさ
誰か教えとくれ
0978名無電力14001
2009/05/01(金) 20:44:230979名無電力14001
2009/05/01(金) 22:44:520980名無電力14001
2009/05/01(金) 22:45:350987名無電力14001
2009/05/02(土) 10:09:00風力発電総合スレ11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1241226373/
ひさしぶりに風力スレ立てたけど、
グリーンニューディールとスマートグリッド登場以降、
状況が大きく変わったから、昔のソースはあんまり要らないかな?
Wiki見てると、大方のソースは取り込まれてるっぽいし。
必要だと思うテンプレがあったら、各自貼ってねー。
0990名無電力14001
2009/05/02(土) 10:49:040991名無電力14001
2009/05/02(土) 10:54:340993名無電力14001
2009/05/02(土) 11:24:260994名無電力14001
2009/05/02(土) 11:29:09定常燃焼と音のしないブレードの組み合わせだもん、レシプロ機より静かで当然なんだが実態はご存知のとおり。
0998名無電力14001
2009/05/02(土) 12:08:09馬鹿
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/contents3/q_and_a/asj-answer-77.html
0999名無電力14001
2009/05/02(土) 12:22:481000名無電力14001
2009/05/02(土) 12:23:4910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。