大気汚染 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/06(金) 16:58:56パソコンの中の無駄なデータが「環境破壊」「環境汚染」と理解できる以上、
宇宙空間の隕石やブラックホールは、地球生物の運命に重大な影響を及ぼしていると分かる。
ただ「ブラックホール」は、白ければ「ホワイトホール」だが、それでも学問上はブラックホールと定義されることが多い。
つまり所詮、地球上の天文学は医学・脳科学の域を超えていないのである。
星座学や天空に反射して、地質学を行っているのである。
だから、宇宙空間にゴミが浮かぶなどと思うのだ。
0002名無電力14001
2009/02/06(金) 16:59:211月23日12時57分配信 読売新聞
三菱重工業は23日午後0時54分、温室効果ガスを専門に監視する世界初の衛星「いぶき」など計8衛星=別表参照=を積んだH2Aロケット15号機を鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。
いぶきは16分後に切り離された。H2Aの打ち上げ成功は9回連続。衛星8基の同時打ち上げは過去最多となる。
宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)と環境省が共同開発した「いぶき」は、地球全体の大気中の二酸化炭素をきめ細かく観測する。
二酸化炭素の次に強い温室効果を持つメタンガスも観測でき、温暖化の進行を見極める研究などに役立つと期待される。
打ち上げ費用も含めた総事業費は346億円。
15号機は、大阪の中小企業が開発した「まいど1号」や、宇宙空間で障害児の手形を撮影する「かがやき」など小型衛星7基も搭載。
宇宙機構が教育や人材育成のために公募したもので、無料で打ち上げた。
最終更新:1月23日14時3分
0003名無電力14001
2009/02/06(金) 16:59:48H2Aロケット 温暖化の予測に期待 「いぶき」軌道に
1月24日2時20分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000009-maip-soci
0004名無電力14001
2009/02/06(金) 17:02:45医療廃棄物や放射能廃棄物。
正規のゴミ処理場とは違う地域への投棄、特に湿地帯など。
白鳥まつり、青森県で中止相次ぐ…鳥インフル警戒で
1月23日9時14分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000088-yom-soci
0005名無電力14001
2009/02/06(金) 17:03:201月23日16時16分配信 時事通信
文部科学省は23日、
元南極地域観測隊員の70代男性の健康診断で、アスベスト(石綿)が原因となる「胸膜プラーク」が見つかったと発表した。
国立極地研究所は同日、相談窓口を設置。
昭和基地でアスベストを吸い込んだ可能性がある隊員約220人に連絡をとり、健診を呼び掛ける。
男性は1968年に同基地の発電棟で断熱用のアスベストの吹き付け作業に従事。
健診結果を受けて先月、極地研に連絡した。
胸膜プラークは肺を包む胸膜の一部が厚くなる症状だが、直接の健康被害はない。
0006名無電力14001
2009/02/06(金) 17:04:191月23日15時7分配信 西日本新聞
2005年12月、
鹿児島空港(鹿児島県霧島市)で、離陸直後のスカイマーク機の右翼エンジンが炎上した事故で、国土交通省運輸安全委員会は23日、
金属疲労によりエンジンブレード(回転羽根)の一部が破断、その振動で壊れた燃料管から燃料が漏れ、エンジン高温部に引火したとする調査報告書を公表した。
同委員会は、金属疲労の原因を「特定できなかった」としつつも、
(1)ブレードの形状に問題があったのではないか
(2)破断部から硫黄が検出されており、黄砂や火山ガスなどに含まれる硫化物で金属が高温腐食を引き起こしたのではないか
‐などの可能性を指摘。
国交省も同日、航空各社に対し、硫化物対策としてエンジン洗浄の実施を検討するよう通知した。
エンジン洗浄は現在、各社で対応が分かれているが、同委員会は「上空に黄砂が流れ、活火山が多い日本では、硫黄による悪影響の機会が多い」と指摘している。
ブレードの形状については、すでに米国のエンジンメーカーで改善措置を取っているとした。
また、同委員会はエンジンに四つの火災探知機が装備されていながら、警報が作動したのは出火後1分半以上たってからだったことを問題視。
米国連邦航空局に火災探知機の数や位置を再検討するよう勧告した。
右エンジン炎上後、事故機は左エンジンだけで鹿児島空港に引き返し、無事着陸。けが人はいなかった。
=2009/01/23付 西日本新聞夕刊= 最終更新:1月23日15時7分
0007名無電力14001
2009/02/06(金) 17:05:021月24日8時31分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
東京電力の清水正孝社長は23日の会見で、
アジアなどの新興国での原子力発電所建設なども視野に、海外事業を強化する考えを明らかにした。
すでに米テキサス州で原子力発電所の建設、運転管理事業に参画しており、原子力発電などのノウハウを生かし欧米以外も含めた海外での事業展開をはかる考えだ。
清水社長は、原子力は温暖化問題の中核として世界的に拡大路線にあるとしたうえで、
「(東電は)建設や保守にも経験をもっており、うまく役に立つなら(建設・保有の)可能性もある」
と述べ、原発建設も含めた海外事業を強化する考えを示した。具体的な案件は固まっていないが、低炭素社会の実現に向け温室効果ガスを出さない原発の需要が世界的に拡大しつつある。
このため、東芝や日立製作所など日本の原発プラントメーカーも世界で受注合戦を展開しているが、原発の運営全体のノウハウを持つ東電が本格的に参入すれば、世界の原発業界で日本勢の存在感が一段と高まるとみられる。
最終更新:1月24日8時31分
0008名無電力14001
2009/02/06(金) 17:05:471月24日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000103-san-pol
0009名無電力14001
2009/02/06(金) 17:06:151月23日19時0分配信 カナロコ
松沢成文知事は二十三日の会見で、今回の訪米中に米国防総省幹部と面会し、在日米軍基地における日米間の環境協定の締結を提案したことを明らかにした。
会長を務める米軍基地を抱える十四都道県の渉外知事会で内容を詰めた上で、日米両政府に正式に要請する方針という。
基地内では在日米軍が定めた「日本環境管理基準」が適用されるため、日本の水質汚濁防止法や大気汚染防止法などは一切適用されないのが現状。
新協定では、大気、水、土壌などさまざまな環境問題に対し、国内法の基準を適用させることを想定する。
松沢知事は過去に在日米陸軍相模総合補給廠で有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)の大量保管が判明した際、日本側の調査実現に二年以上も要した例を挙げ、
「自治体がどうチェックできるかを協定で決めれば、迅速な対応ができる」と狙いを説明した。
知事は環境問題を含めた日米地位協定の改定が持論だが、「今回も米政府は日米地位協定の改定は非常に難しいというスタンスなので、環境協定を日米間で結ぶ選択肢もあることを打ち出した」と強調。
環境協定は国防総省のセドニー国防次官補代理、ヒル筆頭東アジア部長らに提案したが、回答はなかったという。
知事は実現の可能性について、オバマ新政権の安全保障政策がブッシュ政権時代から大きく転換されるとの見通しを示した上で、
「今までの政権よりは協議に応じてくれるのでは」と期待感を示した。
基地の環境問題に詳しい金子豊貴男相模原市議は「保管しているPCBの量や輸送日程などの情報開示、空母艦載機の騒音基準などを盛り込んでほしい」と話している。
最終更新:1月23日22時0分
0010名無電力14001
2009/02/06(金) 17:25:322月6日17時0分配信 夕刊フジ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000011-ykf-ent
0011名無電力14001
2009/02/06(金) 17:26:082月6日12時3分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000025-yom-soci
0012名無電力14001
2009/02/06(金) 17:26:512月6日10時11分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000042-jij-int
0013名無電力14001
2009/02/06(金) 17:27:16地下農場を再開設へ=東京・大手町の近隣ビルに―パソナ
1月24日20時1分配信 時事通信
*人材派遣大手のパソナグループ <2168> は24日、
閉鎖を決めている東京・大手町の地下農場「パソナ・オーツー」を、グループ会社が新たに入居する近隣の別ビル内に再開設すると発表した。
0014名無電力14001
2009/02/06(金) 17:27:511月24日19時13分配信 毎日新聞
宮城県は24日、県北部にある加美郡内の公立小学校(児童数257人)で、児童59人と職員1人の計60人が下痢や腹痛を訴え、うち4人からノロウイルスを検出したと発表した。
感染性胃腸炎の集団感染とみている。
全員が軽症で、快方に向かっているという。
県疾病・感染症対策室によると、16〜23日の間、
1年生4人
▽2年生7人
▽3年生3人
▽4年生29人
▽5年生5人
▽6年生10人
▽特別支援学級1人
−−の59人が症状を訴え、4年生は22、23日の両日、学年閉鎖にした。
吐しゃ物を処理する際に感染した可能性があるという。
国立感染症研究所によると、感染性胃腸炎は例年11月ごろから急増する。【伊藤絵理子】
0015名無電力14001
2009/02/06(金) 17:28:39鳥インフルで今年4人目の死者=中国
1月24日18時11分配信 時事通信【北京24日時事】
中国衛生省は24日、新疆ウイグル自治区ウルムチ市に住む女性(31)が23日、
毒性の強い鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染して死亡したと発表した。
鳥インフルエンザによる死者は今年4人目。
0016名無電力14001
2009/02/06(金) 17:29:09ドコモ、夏モデルを対象に端末メーカーの開発費支援を検討
1月24日11時39分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000666-reu-bus_all
0017名無電力14001
2009/02/06(金) 17:30:111月26日2時34分配信 時事通信【ガザ市(パレスチナ自治区)25日時事】
イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザで展開したイスラム原理主義組織ハマスに対する軍事作戦により、
日本の支援で建設された建物や道路が破壊され、79万ドル(約7000万円)相当の被害が出ていることが、国連開発計画(UNDP)の25日までの調査で分かった。
日本はガザでの建設プロジェクト支援をUNDP経由で実施している。
UNDP関係者によると、今月1日のイスラエル軍による空爆で完全に破壊されたガザ市の法務省庁舎は、日本が77万ドルを拠出し、2005年から07年にかけて建設された。
0018名無電力14001
2009/02/06(金) 18:17:592月6日14時4分配信 ロイター[ニューヨーク 5日 ロイター]
ニューヨークのブルームバーグ市長は5日、
2005年10月以来メープルシロップのようなにおいが漂っていると市民が苦情が寄せていた問題で、隣接州の香料加工工場が関係しているとの見方を示した。
同市長は記者会見で、フェヌグリーク(コロハ)種子の加工を行っているニュージャージー州の工場がにおいの原因だろうと述べた。
今回の「異臭」は、メディアも巻き込んだ騒動となり、市民から多くの苦情が寄せられていた。
同市長は「証拠から見て、『メープルシロップの謎』は解決したと言って間違いないと思う」とコメント。
同市では、市民らに今回のにおいが有害なものではないとしていたが、現在に至るまで原因については説明することができずにいた。
市当局は、風向きや大気条件と苦情が寄せられた地理的な位置が合致したことで、今回の「ミステリー」を解決した。
最終更新:2月6日14時4分
0019名無電力14001
2009/02/06(金) 18:19:451月26日13時29分配信 時事通信
宇宙航空研究開発機構の宇宙科学研究本部は26日、
ノルウェー北部のアンドーヤ基地から同日午前1時15分(日本時間同9時15分)に小型観測ロケットS310・39号機を打ち上げ、オーロラ現象と大気の運動を観測する実験に成功したと発表した。
ロケットは計画通り約7分間飛行(最高高度約140キロ)し、アンドーヤ北方海上に着水したもようという。
0020名無電力14001
2009/02/06(金) 18:21:211月26日12時3分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000046-jij-soci
0021名無電力14001
2009/02/06(金) 18:23:041月26日9時32分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000728-reu-bus_all
0022名無電力14001
2009/02/06(金) 18:24:501月26日20時1分配信 時事通信
*三菱商事 <8058> は26日、
西アフリカのガボン沖合で新たな油田を発見したと発表した。
同社の子会社が権益を保有する鉱区で実施した試掘で、原油を商業生産できる規模の油田をこのほど確認。
生産体制を整備し、2011年半ばに日量2000バレル超の産出を目指す。
0023名無電力14001
2009/02/06(金) 18:25:351月26日21時22分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000589-san-bus_all
0024名無電力14001
2009/02/06(金) 18:26:071月27日9時35分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090127-00000517-san-ind
0025名無電力14001
2009/02/06(金) 18:28:141月27日13時24分配信 サーチナ
湖北省省都の武漢市で、25日深夜から26日未明にかけて大気汚染が発生した。
春節(旧正月)の年越しのための爆竹や花火が原因と考えられている。
27日付湖北日報によると、同省省都の武漢市で、25日深夜から26日未明にかけて大気汚染が発生した。
春節(旧正月)の年越しのための爆竹や花火が原因と考えられている。
旧暦の大みそか、25日の大気の質は良好だった。
一転して汚染が観測されたのが午後9時から10時にかけて。
一家団欒で年越しの食事をした人が屋外に出て、爆竹や花火を楽しみだした時間と一致する。
26日午前0時から1時にかけても、大気汚染が観測された。
日付けが変わる直前からの、爆竹や花火によるものとみられる。
26日の武漢市の大気の質は、顆粒指数が167、二酸化硫黄指数が102、二酸化窒素指数が42で、総合汚染指数は167に達した。
区域別では9カ所の観測点で、汚染指数がすべて140以上で、最高は198だった。
専門家によると、爆竹や花火が燃やされる件数は減少するため、同市の大気への影響は3日以内に薄らぐとみられる。(編集担当:如月隼人)
0026名無電力14001
2009/02/06(金) 19:16:021月28日0時13分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000004-jij-int
0027名無電力14001
2009/02/06(金) 19:16:281月28日15時1分配信 毎日新聞
喫煙の害について、米国で「サードハンドスモーク」という概念が提唱され、話題になっている。
たばこを吸った室内に煙が吸着して有害物質が残り、その場が汚染されるというもの。
「セカンドハンドスモーク」(受動喫煙)に続く害と考えられ、識者らは「子どもがいるなら、家庭内は完全禁煙を」と呼びかけている。
「サードハンドスモーク」は今月、米国小児科学会誌に掲載された米マサチューセッツ総合病院の小児科医らが執筆した論文で用いられた。
05年9〜11月、2000人に聞いて有効回答の1478人分を分析したところ、非喫煙者の95.4%、喫煙者の84.1%が、受動喫煙は子どもへの健康被害になると答えた。
しかし、たばこを吸った部屋に翌日子どもが入った場合について同様な認識を示したのは非喫煙者の65.2%、喫煙者の43.3%にとどまった。
さらに、「サードハンドスモーク」の認識がある家庭は、完全禁煙にしている割合が高かった。
04年に報告された米サンディエゴ州立大学の心理学講座の研究では、家族の中に喫煙者がいない家庭
▽母親は喫煙者だが子どもと同じ部屋では吸わない家庭
▽子どもに配慮せず吸う家庭
−−で、居間と子どもの寝室のほこり、家具の表面や空気中などのニコチン濃度を比べた。
これらのデータを統計処理して試算した全体的なニコチン濃度は、配慮せず吸う家庭は同じ部屋で吸わない家庭の3〜8倍、同じ部屋では吸わない家庭も、喫煙者がいない家庭に比べ5〜7倍だったという。
小児科医らでつくる「子どもをタバコの害から守る合同委員会」の原田正平医師は
「小さい子どもは床や家具に顔が近く、有害物質を摂取しやすい。日本でもサードハンドスモークについて適切な日本語訳を公募するなどキャンペーンを企画して、認識を広めていきたい」と話している。【柴田真理子】
0028名無電力14001
2009/02/06(金) 19:17:03>>これまでにないタイプのワクチン
インフルエンザ、万能ワクチン開発…厚労省研究班
1月29日3時3分配信 読売新聞
いろいろなタイプのインフルエンザウイルスに効くワクチンを厚生労働省研究班が開発した。
従来のワクチンと違い、ウイルスが変異しても効果が続くのが特徴で、動物実験で確かめた。
実用化までには数年かかるとみられるが、新型インフルエンザの予防にも役立つと期待される。
研究班は、国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの日油。
通常のワクチンは、ウイルス表面をとげのように覆うたんぱく質をもとに作る。接種後、ウイルスが体内に侵入すると、抗体がとげを認識して増殖を阻止する。
だが、インフルエンザは、とげの形が異なる複数のウイルスが流行することが多いうえに、頻繁にとげの形が変異するため、毎年のようにワクチンを作り直す必要があった。
流行する型の予測がはずれると、ワクチン接種の効果が薄れた。
研究班は、表面に比べて変異しにくいウイルス内部のたんぱく質を人工合成。それに特殊な脂質膜をくっつけてワクチンを作った。
このワクチンを接種すると、免疫細胞が、ウイルスの感染した細胞を攻撃する。
実験では、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1、Aソ連型、A香港型の3種共通の内部たんぱく質を調べ、ワクチンを作製。
免疫に関与する人間の遺伝子を組み入れたマウスに接種した後、ウイルス3種をマウスに感染させても症状が表れず、増殖も抑えた。
ただ、これまでにないタイプのワクチンなので、人間に使って重い副作用が出ないか、慎重に確認する必要がある。
同じ仕組みのワクチンを英オックスフォード大も研究中という。
研究代表者の内田哲也・感染研主任研究官は「人間に有効で安全な量を調べ、一刻も早く実用化につなげたい」と話している。
最終更新:1月29日3時3分
0029名無電力14001
2009/02/06(金) 19:17:271月29日16時15分配信 産経新聞
東京都は29日、インフルエンザの流行をめぐる発令を注意報から警報へと切り替えた。
19日〜26日の患者報告数が流行警報基準に達したためで、発令は平成11年以降の過去10シーズンで最も早いものとなった。
また、検査したインフルエンザウイルス97件のうち、タミフルの耐性を持つAソ連型が53件で過半数を占めた。
都では感染拡大対策として引き続き、手洗いうがいの励行や、室内の適度な加湿や喚起などの促進を呼びかけている。
0030名無電力14001
2009/02/06(金) 19:17:491月29日13時18分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000000-cbn-soci
0031名無電力14001
2009/02/06(金) 19:18:171月29日14時37分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000041-yom-sci
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています