>>122>>383>>474>>513>>541>>599
ゼネコンから5億5000万円 小沢氏政治団体
2009年12月19日 夕刊

民主党の小沢一郎幹事長関連の政治団体が2000〜06年の7年間に、ゼネコン側から少なくとも計約5億5000万円の献金を受けていたことが分かった。
献金を受けた団体は、企業献金が禁止されている資金管理団体の「陸山会」に収入の多くを移動しており、小沢事務所の迂回(うかい)献金ともいえる献金集めの手法が浮き彫りとなった。

政治資金規正法違反罪に問われた小沢氏の公設第1秘書大久保隆規被告(48)の公判で、検察側が提出した証拠資料によると、
小沢氏側は政党支部など関連4団体を受け皿に、ゼネコン8社から毎年のように献金を受けていた。
8社の献金総額は04年まで、毎年9000万〜1億1000万円で推移。業界による脱談合宣言が出された05年以降は減少している。

小沢氏側は、企業からの寄付は政党支部「民主党岩手県第4区総支部」、パーティー券収益は政治団体「小沢一郎政経研究会」がそれぞれ受け皿になっていた。
03〜07年の収支報告書によると、両団体の収入の約78%が陸山会に移されていた。

政党支部などの政治資金収支報告書には2000年以降、ゼネコンからの献金の記載はなく、小沢氏の別の秘書は東京地検特捜部に
「下請け企業から献金を受けるなど、ゼネコンの名が収支報告書に表れない形で支援をいただいていた」と供述している。

検察側は大久保被告の公判で、小沢事務所が東北地方の公共工事の談合における影響力を背景に、ゼネコンに献金の増額を要求していたと主張。
弁護側は「大久保被告が建設会社の名前が出ない形で多額の献金をさせた事実はない」と反論した。