>>800
>6)CRU内部で情報公開法に基づく公開要求に対して生データ削除を指示していた事実が暴露される
生データは他のところでも保管されてるし、研究の邪魔をするための嫌がらせでデータ公開を迫る奴らに対応するには
「ウチにはもうないよ。他所当たれ」とするのは賢明な手段だな。

>>801>>802>>804
>統括執筆責任者のラルは後日、「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」と語っている。
はぁ?ラルのインタビューの原文は
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1245636/Glacier-scientists-says-knew-data-verified.html
"We knew the WWF report with the 2035 date was “grey literature” [material not published in a peer-reviewed journal]."
「2035年という時期があるWWFのレポートは"灰色文献(査読論文で無いもの)"であることを知っていた」

「ケイザーの助言は容れられなかった」ということについては、ラル博士は
"‘He didn’t contact me or any of the other authors of the chapter,"
「彼は私にも、その章の著者の誰にもコンタクトしてこなかった」

ラル博士が「WWFのレポートという質が悪いソースを使った」理由について述べているだけで、
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」などとは誰も言っていませんが?
WWFのレポートを引用すること自体は間違いではないし、問題は内容がチェックされることなく通ってしまったということであって。

まったく、懐疑派の連中ってマジでこういうウソを書いてくるからな。それに踊らされる情弱も情弱だわ。