>>719
>“much less likely”を“とてもあり得ない”と訳すとか恥ずかしいw
ほれ、自分で訳してみな。
"likely"で「〜しそう」とか「起こりうる」という意味がある。
それを"less"で「より少ない」としているのだから、「可能性はより少なくなる」という意味になる。
さらに"much"で強調しているから「可能性はずっと少なくなる」で、それを
>>595で「(有意に)ならなくても当たり前」、>>610では「とてもありそうにない」と訳した。
「とてもあり得ない」というのは、>>657で君が俺の表現を間違えたもの。(ま、許容範囲だと思うけど)
「訳すとか恥ずかしい」とか言う前に、まず、日本語の引用をしっかりできるようになりな。

>>721
>climate researchに問題の論文が掲載された後の話じゃないのか?
は?前後関係の何が問題?
"Climate Research"誌に対して「懐疑派が論文出してる。けしからんから潰そう」なら
他のジャーナルについても同じ行動をとるはずでしょ。
どっちが先かなんて関係ないじゃん。

>>722
>米に限れば昔から、旱魃に凶作なしとか、日照りに凶作なしとか、言われてるな。
それは明治あたりかららしいね。灌漑施設が発達したために水不足でやられるケースが減ったためだとか。
当時は寒かったので、温度が上がった方が好都合だったってこともあるだろうね。現代とは違う。

>>728
>今度のアイスランドの噴火でさらに気温低下のトレンドが加速される可能性がある
今度のアイスランドの噴火はピナツボの噴火と比べてさえとるに足らない規模であり、
地球全体の気候に与える影響は無視しうると何度も報道されている。
(今後さらなる大噴火が起きれば別だが、「そういう根拠は無い」という報道も既出)
また、火山の噴火の影響は短期的な事象であり、長期的な温暖化の影響を消すものではない。