>>701
>温暖化を示す気温グラフは不適切な手法により温暖化が誇張されていた。
もう少し詳しい話が
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/04/14/AR2010041404001.html
などで既出。いずれの記事でも「捏造の証拠ではなく、最新のツールじゃなかった」という指摘。
正しい解析法と比べてどの程度「誇張されていた」かについて定量的な話が載ってないけどね。
気候学者のやる数学的な手法は、本職の統計学者には不満なのかもしれないね。
また、HadCRUのデータ処理プログラムは第3者のプログラマによって改良されてもいる。
オセアニアの結果について若干の違いがあるらしい(ダーウィン空港の例でも知られているが)。
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article7028418.ece

>>702
査読制度の問題についてはシェーンのころから散々に既出。

>>703
>Saiers氏が辞めたあとで、Mannは仲間に「これでGRLも大丈夫だ」というメールを書いている。
ジャーナルが正常になって良かったね。
エクソンモービルが金を出して懐疑的な論文を粗製乱造させていたことは明らかになっているが、
科学者による自浄作用の結果だね。

>>704
>CO2を放射性廃棄物より危険な物質って思ってるとか?w
どちらも「場合によって危険」。
>1000mの地下で100万年とか管理する必要があるのに>放射性廃棄物
逆に言えば、その程度の管理で問題は無いということ。
>原発は大量の熱排水を海に出すから
排水口周辺の局地的な影響であり、全球的な気候変動を起こすには足りない。