>>686
>COP15への影響を恐れて発覚を引き延ばしたと指摘されてるが
それ、隠ぺい工作とは言わない。単に「ミスの報告遅れ」

>>687
>異論を封じ込めようとしてきたくせによく言うわw
それは「多数決だから」ではなく、「強固な証拠によって確認されてきたことだから」
「多数になった」ことは結果。

>>686
>全然そんな文脈じゃないでしょw
いや?そういう文脈でしょ。君がどんな訳し方をしたのか知らんが。
ジョーンズが
「これは酷いな(appalling)。 (このappallingという言葉は)今日、このメールで思いついた最悪の言葉で、上手い表現(mood pepper)じゃないけど」
と、続いてその論文のダメな点(平均化処理の不味さ、データのつまみ食いなど)を指摘して、「懐疑論者はこれをソースにするんだろうな」と危惧した。
それに対してMannが
「編集部がおかしいよねえ」といって「こんなおかしな論文を通すんじゃ、あの雑誌は査読誌とは言えないね」とジャーナルを批判して、
「こんなジャーナルに論文投稿しないよう、仲間にも連絡しようか」と言ってるだけ。
普通(編集部に起きたことは普通じゃないけど)のジャーナル批判。

>>689>>690>>717
>こんなこと言い出すなら高温障害だって局地的な現象じゃないかw
そうだよ。当たり前のこと。局地的な気温は色々と変わるし、"地球"温暖化は、その頻度に影響する。
"地球"温暖化によって"局地的"には寒冷化も起きることは前から指摘されている。

>一般的な傾向としては温暖化と降雨量の関係は
「一般的」な話で「個別のケース」を語るのは馬鹿のやること。