地球温暖化ってもちろん嘘だよね 5 byハラマセヨー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/27(土) 14:55:06信じてる人って本当にいるのでしょうか?
Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?
Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。
Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?
Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。
他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?
Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って
気候感度とかいって対数的にしか効かないんでしょ?
どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。
Q6、だいたいCO2の気候感度って 3℃とかIPCCは言ってるけど、その半分とか
0.4℃とかいう人だっているわけでしょ?
その数字だったら、全然OKじゃん!
前スレ
地球温暖化ってもちろん嘘だよね 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
0726名無電力14001
2010/04/20(火) 19:50:02中国とアメリカが参加してない時点で
日本だけCO2削減なんてやっても
全くのナンセンスなのに
なんで日本にばかり過度の削減だの
排出量を買うべきだの要求するんだろうな
で、ハイ分かりましたと
その言いなりに金を払ってる日本政府が一番の馬鹿だが
0728名無電力14001
2010/04/20(火) 21:45:03最近は気温が低迷してるのに
今度のアイスランドの噴火で
さらに気温低下のトレンドが加速される可能性がある
むしろ温暖化なんてより
寒冷化対策にカネを使うべきでしょ
とくに日本は稲とかは温暖化したら収穫増加するけど
寒冷化したら収穫が急減することがデータから分かってるわけで
排出権取引なんてムダなことしてるカネを
一刻も早く寒冷化対策に回すべきだね
0729名無電力14001
2010/04/20(火) 22:51:09Mannのメール
>> > Thanks Tom,
>> >
>> >
>> > Yeah, basically this is just a heads up to people that something
>> might be
>> > up here. What a shame that would be. It's one thing to lose "Climate
>> > Research". We can't afford to lose GRL. I think it would be
>> > useful if people begin to record their experiences w/ both Saiers and
>> > potentially Mackwell (I don't know him--he would seem to be
>> complicit w/
>> > what is going on here).
0730名無電力14001
2010/04/20(火) 23:03:15縄文時代や中世にも温暖化してたんだぜ
むしろ縄文期の温暖化の方が現代より激しかったわけで
それとも
縄文人は現代人よりCO2出しまくってたとか?w
0731名無電力14001
2010/04/20(火) 23:50:44気温はそれに見合うような規模では
上昇していないねえ
0732名無電力14001
2010/04/21(水) 00:02:40少なくとも数万年のデータから判断しないとwww
0733名無電力14001
2010/04/21(水) 00:07:17IPCCはそのレポートの結論を科学的な研究に基づく
厳密な査読を経た査読論文に基づくものである事を誇ってきた。
しかしIPCCに懐疑的な研究者による調査によって
実際にはIPCCのレポートのソースの約3分の1が査読論文ではない資料
によるものであることが判明した。
5,600 of the 18,500 sources in the Intergovernmental
Panel on Climate Change's (IPCC) Nobel Prize-winning 2007 report
were not peer reviewed.
"We've been told it's 100 percent peer-reviewed science.
But thousands of sources cited by this report have been nowhere near
a scientific journal."
http://www.foxnews.com/scitech/2010/04/19/united-nations-climate-global-warming-ipcc/
0734学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:18:42>IPCCは査読論文を使う気が余りないんだよな。
まー、査読論文をだしてるジャーナルってのは大抵は国際的な研究結果を出すものであって
「新潟県の米生産量」みたいなものをアメリカ人に読んでもらってもあまり需要は無いしね。
>>680
>GISSの提示する2009年7月〜2010年3月までの北極圏の気温は、
全体的に気温が急激に上昇したのではなく、カナダ〜グリーンランドが高温になったのに対して
ロシアが寒くなったという偏りの結果。特に異常な話でもない。
>2009年以降増加傾向の海氷面積は現在、期間内の4月の最大値を更新。
2010年1月頭の時点では、観測期間内の最低値だった。
つまり、1月から海氷が増えたことを意味しており、「1年氷が多い」という最近の主張が裏付けられる。
海氷の増え方には降雪量も影響しており、それは海水温上昇による水蒸気量の増加にも影響される。
>>681
ん?アフリカの農業の話と氷河の話をゴッチャにしてんの?
氷河の論文については、様々な方法で溶けているという観測結果が報告されてるし、
>Glacier mass balance: the first 50 years of international monitoring
は「たった246の氷河で傾向を語るな」と蹴られた話。
>Conflicting Signals of Climatic Change in the Upper Indus Basin
は「ヒマラヤの東部(溶けてる)と西部(増えてる)では違う」ってだけだし。
>>682
>なんで温暖化で降水量が減ったと断定するわけ?
バカ?温暖化がそういう海水温のパターンを強化するってことだよ。
どこもかしこも一様に温度が上がるわけじゃないし。
0735学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:19:51>はっきり証明された動植物もいないだとか
動植物の絶滅ってのはそういうもの。様々な要因が重なり、長期間の検証で絶滅が確定する。
>なんでIPCCは一方的にダメージだけ協調するの? とかさ
ダメージばかり強調していない。一定のメリットもあるが、温暖化が行き過ぎることでデメリットが上回ることを主張している。
そういう基礎的なことぐらいは抑えておけ。
また、寒冷化が起きた場合の被害が大きいのは事実だが、そのような大きな寒冷化は当面起きない。
>としか言ってないじゃんw
バカ?俺は何度も「温暖化以外に環境破壊などの人為的な影響が現代では複合的に働く」と書いている。
>>684、>>694
>だからリソースが有限って何度も指摘してるだろ
君はその「リソース」について定量的な話を一度もしていない。
リソースが有限なのは当然だが、それが環境保全と温暖化対策で相反するものかは明確でない。
例えば、「違法伐採を取り締まろう」や「植林しよう」は環境対策でもあり、温暖化対策でもある。
>>685
>全生物種のうち1%どころか0.01%も ないだろ
「名前が分かっている」種類が1000種類くらい絶滅しても、全生物種に占める割合は0.001%程度ですが何か?
絶滅の推定には、
・ハッキリ同定できる生物が何年も見つからないから、絶滅したんだろう
・生息域が縮小したので、統計的にそこに棲む生物の〜割が絶滅しただろう
という異なる推定があり、名前が分かっている生物の絶滅は前者で、温暖化によって1/4が〜というのは後者。
>絶滅しなかった生物がほとんどだよ
同じ理由で、最近の氷期でも絶滅した生物はほとんどいないわけですが?
0736学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:20:57>COP15への影響を恐れて発覚を引き延ばしたと指摘されてるが
それ、隠ぺい工作とは言わない。単に「ミスの報告遅れ」
>>687
>異論を封じ込めようとしてきたくせによく言うわw
それは「多数決だから」ではなく、「強固な証拠によって確認されてきたことだから」
「多数になった」ことは結果。
>>686
>全然そんな文脈じゃないでしょw
いや?そういう文脈でしょ。君がどんな訳し方をしたのか知らんが。
ジョーンズが
「これは酷いな(appalling)。 (このappallingという言葉は)今日、このメールで思いついた最悪の言葉で、上手い表現(mood pepper)じゃないけど」
と、続いてその論文のダメな点(平均化処理の不味さ、データのつまみ食いなど)を指摘して、「懐疑論者はこれをソースにするんだろうな」と危惧した。
それに対してMannが
「編集部がおかしいよねえ」といって「こんなおかしな論文を通すんじゃ、あの雑誌は査読誌とは言えないね」とジャーナルを批判して、
「こんなジャーナルに論文投稿しないよう、仲間にも連絡しようか」と言ってるだけ。
普通(編集部に起きたことは普通じゃないけど)のジャーナル批判。
>>689、>>690、>>717
>こんなこと言い出すなら高温障害だって局地的な現象じゃないかw
そうだよ。当たり前のこと。局地的な気温は色々と変わるし、"地球"温暖化は、その頻度に影響する。
"地球"温暖化によって"局地的"には寒冷化も起きることは前から指摘されている。
>一般的な傾向としては温暖化と降雨量の関係は
「一般的」な話で「個別のケース」を語るのは馬鹿のやること。
0737学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:22:14>環境庁の資料は都合が悪いから採用しないとかw
なぜインド環境庁のレポートが撥ねられたかは、
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1141999.html
http://d.hatena.ne.jp/masudako/20100210/1265827496
にまとめられているが、要は「論文って呼べるレベルじゃねーぞ」ってこと。
>>692
>温暖化脅威論者の錦の御旗の権威自体に疑問が出されているのに
IPCCのレポートのミスは、ヒマラヤの氷河等の一部の事象でしかない。
気候感受性や全球的な現象については大きなミスは見つかっていない。
そして「2℃」という数値はその「ミスが見つかっていない」部分に対してであり、それに関する信頼性は揺らいでいない。
>その当時に動植物が大量絶滅しただとか
現在と過去とでは人為的な影響の範囲が異なる。
また、現在予測されている温暖化(3~4℃)では、縄文海進期より高温になる。
>>693
>利害共同体になってるじゃん。
それは「温暖化に関する科学的推定が正しい」と政府が判断した結果。
また、温暖化が万が一間違いであったとしても、イギリスは北海油田の枯渇の問題を抱えており
あえて科学的研究に対する批評を捻じ曲げてまで原発推進の理由とする必要がない。
>>699
>環境研が言ってるのは、ざっくり言うとこういうことですw
前にも書いたが、大体あってる。
(雲に関しては理解が進んできているが)太陽や火山の影響は不明確であり、
温暖化で問題となる長期的な期間では一定のバイアスを示すという強力な証拠がない。
0738学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:23:55>温暖化を示す気温グラフは不適切な手法により温暖化が誇張されていた。
もう少し詳しい話が
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/04/14/AR2010041404001.html
などで既出。いずれの記事でも「捏造の証拠ではなく、最新のツールじゃなかった」という指摘。
正しい解析法と比べてどの程度「誇張されていた」かについて定量的な話が載ってないけどね。
気候学者のやる数学的な手法は、本職の統計学者には不満なのかもしれないね。
また、HadCRUのデータ処理プログラムは第3者のプログラマによって改良されてもいる。
オセアニアの結果について若干の違いがあるらしい(ダーウィン空港の例でも知られているが)。
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article7028418.ece
>>702
査読制度の問題についてはシェーンのころから散々に既出。
>>703
>Saiers氏が辞めたあとで、Mannは仲間に「これでGRLも大丈夫だ」というメールを書いている。
ジャーナルが正常になって良かったね。
エクソンモービルが金を出して懐疑的な論文を粗製乱造させていたことは明らかになっているが、
科学者による自浄作用の結果だね。
>>704
>CO2を放射性廃棄物より危険な物質って思ってるとか?w
どちらも「場合によって危険」。
>1000mの地下で100万年とか管理する必要があるのに>放射性廃棄物
逆に言えば、その程度の管理で問題は無いということ。
>原発は大量の熱排水を海に出すから
排水口周辺の局地的な影響であり、全球的な気候変動を起こすには足りない。
0739学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:24:48>それが人間の出したCO2原因っていうのはアヤシイ
他に考えられる原因が無い。
また、「100年間で0.7℃」は1980年以降更に加速している。
今後も人為的排出に加えて森林破壊やメタンガスの放出などで更に加速することが予測されている。
>>709、>>710、>>711、>>716
>温暖化詐欺師どもザマァwwww
それは「温暖化が詐欺だった場合」に言えることであり、現実とは異なる。
むしろ「人類orz...」
まあ、予想はされていたことであり、「衝撃的な事態が2、3発生しないと、現実を認めないかもしれない」だろうね。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2671040/4993731
核兵器のような分かりやすい危機に比べて、温暖化のような「数10年スパンで大変なことになる」というのは理解されにくい。
>感じるわけないでしょw
というように、近視眼的なモノの見方しかできない馬鹿が多いこと、これが人類の限界ということなのかもしれないね。
>>712、>>713
>むしろその掲載誌に批判論文ないしレビューを出して
「その掲載誌」である必要はない。特に「編集部がおかしい」と感じられる場合はなおさら。
で、実際にMann達は反論の論文を出しており、そちらの論文の方が多く参照されている。
>掲載誌に載っている他の全ての論文の引用を止めると呼びかける
そりゃ、そのジャーナルの査読システムが編集部の意図で壊れてるんだから、
そこのジャーナルの論文全ての信頼性が低下するのは当たり前だろ?
>>715、>>718
>冷害による被害は去年も今年も起きてるんだが、それより「頻繁に起きてる」高温障害って何?
高温障害・それによる収量の低下なども様々な農作物について頻繁に起きてますが何か?
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/engei/080418.html
0740学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:25:59>“much less likely”を“とてもあり得ない”と訳すとか恥ずかしいw
ほれ、自分で訳してみな。
"likely"で「〜しそう」とか「起こりうる」という意味がある。
それを"less"で「より少ない」としているのだから、「可能性はより少なくなる」という意味になる。
さらに"much"で強調しているから「可能性はずっと少なくなる」で、それを
>>595で「(有意に)ならなくても当たり前」、>>610では「とてもありそうにない」と訳した。
「とてもあり得ない」というのは、>>657で君が俺の表現を間違えたもの。(ま、許容範囲だと思うけど)
「訳すとか恥ずかしい」とか言う前に、まず、日本語の引用をしっかりできるようになりな。
>>721
>climate researchに問題の論文が掲載された後の話じゃないのか?
は?前後関係の何が問題?
"Climate Research"誌に対して「懐疑派が論文出してる。けしからんから潰そう」なら
他のジャーナルについても同じ行動をとるはずでしょ。
どっちが先かなんて関係ないじゃん。
>>722
>米に限れば昔から、旱魃に凶作なしとか、日照りに凶作なしとか、言われてるな。
それは明治あたりかららしいね。灌漑施設が発達したために水不足でやられるケースが減ったためだとか。
当時は寒かったので、温度が上がった方が好都合だったってこともあるだろうね。現代とは違う。
>>728
>今度のアイスランドの噴火でさらに気温低下のトレンドが加速される可能性がある
今度のアイスランドの噴火はピナツボの噴火と比べてさえとるに足らない規模であり、
地球全体の気候に与える影響は無視しうると何度も報道されている。
(今後さらなる大噴火が起きれば別だが、「そういう根拠は無い」という報道も既出)
また、火山の噴火の影響は短期的な事象であり、長期的な温暖化の影響を消すものではない。
0741学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 00:27:07>科学リテラシーの無い人間の典型。
お前頭悪いな。書いていることが自分の頭の悪さを証明している。
「世間ではこういう情報を見ると仮定の部分を忘れて結論を拡大解釈して」いるわけで、問題は「世間」
科学者は「或る仮定をして、その仮定の下に種の数が増えているか、或いは減っているかという議論」であることを理解している。
そして、俺も、俺が示したレポートでも、そのような「統計的な見積もり」であるとしている。
わかるか?
お前は、俺(や科学者)が書いていることを理解せずに「拡大解釈して騒いで」いるだけの素人なんだよ。
お前が「大量絶滅の根拠は無い」と"騒いで"いるのは、お前が科学的な前提を理解できてないってこと。
>>729
>これも普通の会話?
ジャーナルの科学的な正当性が失われるという「普通でない事件」についての嘆きである、という意味では普通ではないね。
あるジャーナルが腐ってしまい、引き続き他のジャーナルについても心配している科学者の態度としては納得がいくものだけど。
その分では
"he would seem to be complicit" : complicit「(犯罪などに)加担した、共謀した」
と、「彼が(悪事に)加担したようである」かどうかについて心配しており、「懐疑派かどうか」ではない。
つまり、非難するべき行為を「悪事」とみなしており、「懐疑派だから」ということではないと分かる。
>>730
>縄文時代や中世にも温暖化してたんだぜ
当時の温暖化については太陽活動や軌道要素の影響であることが分かっている。
現在の温暖化は、太陽活動が低下傾向にあるにもかかわらず気温上昇がみられることから、
「太陽活動が原因である」という説は説得力を失ってる。
気温変化は様々な要因で起きるものであり、現在の温暖化が過去の温暖化と異なる原因であってもおかしくはない。
0742名無電力14001
2010/04/21(水) 00:29:29>ダメージばかり強調していない。一定のメリットもあるが、温暖化が行き過ぎることでデメリットが上回ることを主張している。
まあ何を言おうが過去のデータで見ると
温暖化のメリット>デメリットだったね
0743名無電力14001
2010/04/21(水) 00:31:50>>氷河の論文については、様々な方法で溶けているという観測結果が報告されてるし、
さまざまな方法でWWFの報告書がなんと言おうが、査読論文には何が書かれているかが重要だよね。
査読論文には、氷河の融解について”地球規模”「any global trend」の兆候は見当たらないってさ。
There is no sign of any recent global trend towards increased glacier melting,
and the data mainly reflect variations within and between regions.
0744名無電力14001
2010/04/21(水) 00:32:44「IPCCは正しい!それはIPCCのレポートを読めば明白!」
「過去の客観的データはどうあれとにかく未来は違うんだ!
だってIPCCがそう言ってるんだもん!」
って壊れたレコードのようにリピートしてるだけだね
まさにIPCC原理主義者だなw
0746名無電力14001
2010/04/21(水) 00:38:58でアマゾンの降水量の減少が仮に大西洋高温化によるものだったとして
それが地球温暖化によるという証拠はマダー?
エルニーニョの例を見ても分かるように
「特定地域(海域)の海の水温上昇」と
いわゆる地球温暖化は同じ現象じゃないことくらい知ってるよね
0747名無電力14001
2010/04/21(水) 00:42:01>>米に限れば昔から、旱魃に凶作なしとか、日照りに凶作なしとか、言われてるな。
>それは明治あたりかららしいね。灌漑施設が発達したために水不足でやられるケースが減ったためだとか。
>当時は寒かったので、温度が上がった方が好都合だったってこともあるだろうね。
>現代とは違う。
現代でも
稲作は温暖化すると収穫が上がるが
寒冷化すると収穫が減少することがデータから明らかですけど?
関連記事↓
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-15.html
0748名無電力14001
2010/04/21(水) 00:45:43>>>729
>>これも普通の会話?
>ジャーナルの科学的な正当性が失われるという「普通でない事件」についての嘆きである、という意味では普通ではないね。
>あるジャーナルが腐ってしまい、引き続き他のジャーナルについても心配している科学者の態度としては納得がいくものだけど。
>その分では
>"he would seem to be complicit" : complicit「(犯罪などに)加担した、共謀した」
>と、「彼が(悪事に)加担したようである」かどうかについて心配しており、「懐疑派かどうか」ではない。
>つまり、非難するべき行為を「悪事」とみなしており、「懐疑派だから」ということではないと分かる。
>
Climate Researchに続いてGRLをloseするとか言うのが異常なんだか分からない?
仕方ないから懐疑派かどうかで相手を潰そうとしたメールもどうぞ。
>> > Proving bad behavior here is very difficult. If you think that
>> > Saiers
>> >
>> > is in the greenhouse skeptics camp, then, if we can find
>> > documentary
>> >
>> > evidence of this, we could go through official AGU channels to get
>> >
>> > him ousted. Even this would be difficult.
スゲー世界ですな
0749名無電力14001
2010/04/21(水) 00:48:30>君はその「リソース」について定量的な話を一度もしていない。
>リソースが有限なのは当然だが、それが環境保全と温暖化対策で相反するものかは明確でない。
相反するだろw
小学生ですか?ゼロサムって概念を知らないのか?w
たとえば日本の環境予算が3兆円だとして
排出量取引だとかに予算を使用した分だけ
他の対策(たとえば途上国の野生動物保護支援や森林伐採への規制など)に
仕えるカネは無くなるでしょうが
0750名無電力14001
2010/04/21(水) 00:49:28いいか、みんな。
(゚д゚ )
(| y |)
CO2は普通に実在するものだが、二つの話をつなげてるのは明らかに詐欺だ。
CO2温室効果 ( ゚д゚) 地球温暖化
\/| y |\/
もっともらしいコトバで偽装粉飾して……
エコポイント ( ゚д゚) 低炭素社会
\/| y |\/
温暖化で裸族が増えるもウソ
ヽ(゚д゚ )ノ シンゴーシンゴー
( )
ノω|
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )
| | | |
0751名無電力14001
2010/04/21(水) 00:52:54>・ハッキリ同定できる生物が何年も見つからないから、絶滅したんだろう
>・生息域が縮小したので、統計的にそこに棲む生物の〜割が絶滅しただろう
>という異なる推定があり、名前が分かっている生物の絶滅は前者で、温暖化によって1/4が〜というのは後者。
おいおい生息域の縮小だって人間による森林伐採とか都市化の影響だろ。
例えばボルネオで問題になってるオランウータンの生息域の縮小は
明らかにアブラヤシ農園を作るために密林を開墾したのが直接的な原因だ
君の好きなアマゾンの森の縮小だって中国やアメリカ向けに大豆やトウモロコシの
農園にするため膨大な面積が潰されて開発された結果だよ。
0752名無電力14001
2010/04/21(水) 00:57:28>局地的な気温は色々と変わるし、"地球"温暖化は、その頻度に影響する。
じゃあ農作物の高温障害とかが増えて
冷害などの頻度が減少しているデータがあるんですね?
0753名無電力14001
2010/04/21(水) 01:04:25>>1000mの地下で100万年とか管理する必要があるのに>放射性廃棄物
>逆に言えば、その程度の管理で問題は無いということ。
コストどんだけかかると思ってるんだよ
たんに放置じゃなくて放射能漏れを防ぐために厳重にモニタリングや
定期的な補修を100万年やるってことなのに
これまでも原発はその建設当時は
放射性廃棄物の管理コストを低く試算してたけど
実際に運転してからどんどん増えてるのが現実なわけで
>>原発は大量の熱排水を海に出すから
>排水口周辺の局地的な影響であり、全球的な気候変動を起こすには足りない。
火力発電所でCO2を排出する結果の温暖化より
直接、水温を上昇させる方が影響がダイレクトで大きいだろ。
0754名無電力14001
2010/04/21(水) 01:06:01ローンを組ませるなど、法外な金品を要求するというのがある。
社会から情報を遮断し、教団からの脱退もしづらいという特徴もある。
・終末論的な温暖化脅威論をがなりたて、庶民に法外な借金を要求し、
クライメートゲートなどの情報は遮断し、脱退もできないもの、それはなんでしょう?
0755学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:06:59>上昇していないねえ
21世紀に入ってからの10年間は観測史上最も気温が高い10年間でしたが何か?
>>732
>少なくとも数万年のデータから判断しないとwww
数十万年のタームで検証が行われており、現在のCO2濃度が異常に高いことが分かっている。
さらに、そのCO2濃度上昇が自然現象で説明できないことも分かっている。
>>733
>実際にはIPCCのレポートのソースの約3分の1が査読論文ではない資料
IPCCのレポートのソースが査読論文に限らないことははじめっから分かってること。
>>742
>過去のデータで見ると温暖化のメリット>デメリットだったね
現在の温暖化は、すでに中世温暖期を上回っていると考えられ、従来の経験則で安心できるものではない。
また、人間社会のありようも中世などとは違っており、温暖化のインパクトは現代に即して考えるべき。
0756名無電力14001
2010/04/21(水) 01:07:59>他に考えられる原因が無い。
気温の上下には
雲や水蒸気や火山や太陽、宇宙線その他の「良く分からない」要因が
あるわけでしょ
>また、「100年間で0.7℃」は1980年以降更に加速している。
でも21世紀に入って低迷してますね
0757学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:08:21>査読論文には何が書かれているかが重要だよね。
「査読論文」だからといって重要なわけではない。査読論文は「そのジャーナルのレベルを満たしている」と第三者に認められただけ。
その「第三者」も忙しい教授が助手に放り投げたりして不十分なことが良くあるw
日本の気象庁のレポートなども「査読論文」ではないが、信頼性の高い機関によるレポートと言える。
一方、仮に査読を通ったとしても、3流誌では査読がいい加減だったりすることが良くある。
また、全球的な氷河の増減は査読論文でも
http://www.grid.unep.ch/glaciers/pdfs/5.pdf
にまとめられているように多くの手法で「減っている」ことが分かっている。
>There is no sign of any recent global trend towards increased glacier melting,
については、すでに書いたように「氷河は幾万もあるのに数百の氷河だけでは傾向は分からない」とされている。
http://www.heartland.org/full/17191/It_Would_Be_Nice_to_Know_More_about_Ice.html
>>744
>「IPCCは正しい!それはIPCCのレポートを読めば明白!」
少し違う。
「IPCCのレポートを否定したいのなら、少なくともそれに何が書かれているかを把握してからにするべき」
ということ。
>>745
>引用指数の話なんてどこにも出てないだろw
はぁ?引用件数の話は、「日常的な科学者の会話」の一例として挙げただけで、「それと同列」というだけですが?
0758名無電力14001
2010/04/21(水) 01:10:02>21世紀に入ってからの10年間は観測史上最も気温が高い10年間でしたが何か?
ダウト! 少なくともその解釈と異なるデータが存在する↓
温暖化論者のシミュレーションモデルの予想が外れ
過去10年、地球の平均気温はなんら上昇していない(BBC報道)
そして温暖化のシミュレーション・モデルは
この事実を予測できなかった。
温暖化の原因であるとされる人為的CO2の排出量は
過去11年間で増加しつつけてきたというのに
For the last 11 years we have not observed any increase in globaltemperatures.
And our climate models did not forecast it, even though man-made
carbon dioxide, the gas thought to be responsible for warming our
planet, has continued to rise.
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm
0759学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:10:38>それが地球温暖化によるという証拠はマダー?
何度も書いているが、君が理解できてないだけ。
シミュレーションで温暖化の影響と考えられる気候パターンによる干ばつ。
>いわゆる地球温暖化は同じ現象じゃないことくらい知ってるよね
そして、そのような局地的な現象のパターンが温暖化によって変化することも散々既出。
>>747
>寒冷化すると収穫が減少することがデータから明らかですけど?
そして、全体的には寒冷化が少なく、高温障害が多くなってきている。
>>749
>Climate Researchに続いてGRLをloseするとか言うのが異常なんだか分からない?
いや、「異常」だろ。だから嘆いているわけ。それだけ"汚染"が酷いってことで。
>仕方ないから懐疑派かどうかで相手を潰そうとしたメールもどうぞ。
「彼の不正の証拠を見つけることは難しいが、それを見つけることが出来たら彼を追い出すことが出来る、が難しい」
「不正をした者はコミュニティから外すべき」という普通の自浄作用ですが何か?
しっかり内容読んでる?
君が書いてるのは「追い出す」とかの単語だけじゃないの?あるいは性質の悪い懐疑論者のデマの受け売りか。
>>750
>相反するだろw
「植林や違法伐採の取り締まり」という「相反しない」例を挙げたのに、理解できませんか?
0760名無電力14001
2010/04/21(水) 01:12:29>「日常的な科学者の会話」
ふーん。日常的にこんな会話してるのかw
同じ科学者でも分野によってはだいぶ違うんだねw
「中世温暖期のデータを隠そう」
「いまトリックを使って都合のよいグラフにした」
「温暖化懐疑派の論文をつぶさなくてはいけない」
「懐疑派の学者が死んだ?それは良いことだ」
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
0761学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:14:10>おいおい生息域の縮小だって人間による森林伐採とか都市化の影響だろ。
干ばつによる森林の縮小も報告されている。っていうか、リンクしたのを理解できませんか?
>>752
>冷害などの頻度が減少しているデータがあるんですね?
すでにリンクした
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/feature/yamagata1206196418708_02/news/20080324-OYT8T00083.htm
でも色々と書かれているし、グラフでも傾向が読み取れる。
>>753
>コストどんだけかかると思ってるんだよ
温暖化の対策に「コストどんだけかかると思ってるんだよ」
必要ならばやるべきだし、それは普通に費用対効果の話ですが?
>直接、水温を上昇させる方が影響がダイレクトで大きいだろ。
人類が出す熱エネルギーなんて、太陽からのエネルギーと比べたら誤差範囲だよ。
温暖化は、その膨大なエネルギーの収支を変えてしまうので影響が大きいわけ。
>>756
>雲や水蒸気や火山や太陽、宇宙線その他の「良く分からない」要因が
それらは長期的な傾向とは関係ないから。
>でも21世紀に入って低迷してますね
年平均気温が観測史上最高だったのは2005年、第二位は2009年ですが何か?
>>758
>ダウト! 少なくともその解釈と異なるデータが存在する↓
「過去10年、地球の平均気温はなんら上昇していない(BBC報道) 」というHadCRUのデータを使ったとしても、
「21世紀に入ってからの10年間は観測史上最も気温が高い10年間」とは矛盾しませんが?
彼らのデータセットでは、1998年が最高であるが、1997年、1999年ともに気温は低く、
平均すると21世紀に入ってからの方が気温が高止まりしている。
0762名無電力14001
2010/04/21(水) 01:16:39>>>664
>>複数の初歩的なミスに満ちており、文献の孫引きなど学部生の卒論にも満たない水準だった。
>ヒマラヤの氷河については、孫引きが問題なのではなく(それを指摘しているのは引用されたWWFだけ)、
それはね、何回も書いてるけど、君がマトモなレポートすら書いた経験がないから分からないだけなんだよ。
いきなり論文の話で君には悪いけど、例えば他人の論文を読んでいて、そこに他の論文が引用されていたとする。
その引用がたまたま探してた内容だったら、心の中で「やっと見つけた!」とか思うんだけど、
実際に引用論文を入手して確認してみると、全然違う前提のデータだったりする事は日常茶飯事なんだよ。
だから、キチンと論文は元論文を当たる。これ、基本。
まして、referenceとして元論文じゃない孫引きを載せるなんて全くの論外。
こう言う事は普通、学部の卒論書く時とかに教わる(まあ、常識に近いけど)事なんだよね。
まあ、君には難しい話だったと思うけど、そう言うものなんだよ。だからもう少し勉強してからIPCCの報告書とか読んでみると良いかもね。
英語力も今ひとつみたいだしね。
0763名無電力14001
2010/04/21(水) 01:20:30>「植林や違法伐採の取り締まり」という「相反しない」例を挙げたのに、理解できませんか?
論点そらし乙
このスレ全部読んでも
植林には誰も反対してないだろw
繰り返し問題視されてるのは排出量取引とかの詐欺でしょうが
あんな今まで一度も効果の証明されていないことに
カネを使うのは馬鹿げているよ。
だったらそれこそそのカネを植林に回すべきだな
0764名無電力14001
2010/04/21(水) 01:21:08>>また、全球的な氷河の増減は査読論文でも
>>http://www.grid.unep.ch/glaciers/pdfs/5.pdf
>>にまとめられているように多くの手法で「減っている」ことが分かっている。
それは査読論文じゃないよ。署名すら入っていない記事をもってきて、お茶をにごすおつもりかしらね。
0765名無電力14001
2010/04/21(水) 01:21:56IPCCなんて政治団体というか圧力団体でしかないしw
0766名無電力14001
2010/04/21(水) 01:22:16>干ばつによる森林の縮小も報告されている。っていうか、リンクしたのを理解できませんか?
だから干ばつと降水量の低下が
他ならぬ地球温暖化によるものという見解には異論も出されているって
君の貼ったBBCソースを元に指摘してるのに理解できませんか?
0767学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:22:29>「中世温暖期のデータを隠そう」
Mannのグラフでも隠されていませんが?
単にデータを平均化する過程で「影響は小さい」となっただけで「捏造」とはみなされていないし、
その後の研究でもMannの気温の推移はむしろ高めですが何か?
>「いまトリックを使って都合のよいグラフにした」
「トリック」が「1960年以降の木の年輪から推定される気温低下」を上手く説明できる論文、
「1960年以降、大気汚染で木の生長が遅くなった」という「上手い説明」ということは散々既出ですが何か?
>「温暖化懐疑派の論文をつぶさなくてはいけない」
「論文を潰す」のは「その論文が懐疑的だった」からではなく、「質が悪いものが異常なプロセスで発表されたから」であり、
それを「潰す」のは通常の科学論争のマナーに則り、論文形式で反論することでなされていますが何か?
つか、このせれでも散々既出。
>「懐疑派の学者が死んだ?それは良いことだ」
これはマナーが悪いことであり、ジョーンズも認めている。
そして、科学論争とは関係ない話ですが何か?
>>762
>だから、キチンと論文は元論文を当たる。これ、基本。
IPCCのレポートでも、記載内容から元論文に当たっていることは明らかですが何か?
>referenceとして元論文じゃない孫引きを載せるなんて全くの論外。
それは君の間違い。レビューをレファレンスとして挙げるのは通常のこと。
これはレビューがその論文の意味をレビューワーの視点で再構築したからであり、その意味でレビューを載せることの方が正しい場合もある。
>英語力も今ひとつみたいだしね。
といいつつ自分では何も訳せてないね、君。
0769名無電力14001
2010/04/21(水) 01:25:22>費用対効果の話ですが?
費用対効果で言うとCO2削減に
日本だけで100兆円もかけるのは狂気の沙汰だな
っていうか財源どうするの?
消費税40%とかにする?w
0770学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:26:33>植林には誰も反対してないだろw
はぁ?
君が言っているのは、「環境破壊への対策」と「温暖化対策」のリソースの振り分けの話だろ。
だから、「同じ対策で両方の目的を達することが出来る」と挙げたわけだが。
まさに、君が「論点そらし乙 」だな。
>>764
>それは査読論文じゃないよ。署名すら入っていない記事をもってきて、お茶をにごすおつもりかしらね。
読んでないだろw後ろに出典が示されてるし。
>>765
>他ならぬ地球温暖化によるものという見解には異論も出されているって
「異論」は、「大西洋の高温化による」というブラジルの研究者の主張であり、
その大西洋の高温化が温暖化によるパターンと同じであるということを何度説明しても君のお馬鹿な頭では理解できませんか?
0771名無電力14001
2010/04/21(水) 01:30:21>だから、「同じ対策で両方の目的を達することが出来る」と挙げたわけだが。
まあ何を言おうが
排出権取引とその他の対策はゼロサムになるわなw
でリソースが有限であり
排出権取引をするよりその他の対策が有効かつ必要なわけだから
排出権取引に振り向けるリソースを
その他の対策に振り向けるべきだわな
0772学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 01:32:25>日本だけで100兆円もかけるのは狂気の沙汰だな
その日本の策は無駄だし、無意味だね。それが何か?
>>771
>排出権取引とその他の対策はゼロサムになるわなw
君がそう主張しているだけ。
ゼロサムにならない、むしろ相乗効果になるような策は植林などいくらでもある。
ということで、また明日。
0773名無電力14001
2010/04/21(水) 01:33:47>>「中世温暖期のデータを隠そう」
>Mannのグラフでも隠されていませんが?
じゃあそもそも何で「中世温暖期のデータを隠そう」とか言ってたの?w
0774名無電力14001
2010/04/21(水) 01:35:31>「トリック」が「1960年以降の木の年輪から推定される気温低下」を上手く説明できる論文
苦しい言い訳だなあw
まあそうとでも言わないとあのメールを擁護できないもんなw
0775名無電力14001
2010/04/21(水) 01:36:23しかも、それはAR4の後にUNEPによって報告されたもんだね。
AR4以後の報告書をどうやったら、当時のIPCCの執筆者は引用できるんだろうね。
http://www.grid.unep.ch/glaciers/pdfs/unep_press_release_1sept2008.pdf
0776名無電力14001
2010/04/21(水) 01:38:55>>「温暖化懐疑派の論文をつぶさなくてはいけない」
>「論文を潰す」のは「その論文が懐疑的だった」からではなく、「質が悪いものが異常なプロセスで発表されたから」であり、
>それを「潰す」のは通常の科学論争のマナーに則り、論文形式で反論することでなされていますが何か?
>つか、このせれでも散々既出。
ウソばっか
このスレでも散々、既出のように
当該論文を掲載した掲載誌に圧力掛けたり投稿を止めたり
その掲載誌の他の論文を含めて引用を止めるように呼びかけるとか
そういう裏工作をしていたことがメールでバレてるじゃんか
地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
0777名無電力14001
2010/04/21(水) 01:41:27それに見合うような形では気温は上昇せず
むしろ横ばいになっていることについて
温暖化脅威論による説得力のある説明はないですね
0778名無電力14001
2010/04/21(水) 01:43:34グリーンピースのレポートが温暖化の「根拠」として使用されるなど科学者の団体というより
利権に基づく圧力団体と化している。
ちなみに気象科学の専門家はIPCCメンバーのうち20%前後だけである。
0780名無電力14001
2010/04/21(水) 01:45:12温暖化に対する排出権取引や炭素税などの効果はこれまで一度たりとも
効果が実証されていない。
そんな対策に、日本だけで100兆円ものコストが必要であると試算されている。
ちなみに中国とアメリカが京都議定書に参加していないので
日本がどんなに排出を削減しても地球温暖化対策には全く無意味
こういう基本的な事実をスルーして
温暖化対策とやらを煽っているのが温暖化詐欺師どもだ
0781名無電力14001
2010/04/21(水) 01:53:57かなり情報操作されている事が指摘されてますね
Wikipedia Administrator Edits Over 5,000 Articles To
Hide Natural Medieval Global Warming: William Connolly of RealClimate website.
http://my.auburnjournal.com/detail/143215.html
0782名無電力14001
2010/04/21(水) 02:00:26「だから排出権を買いなさい!!」
恐怖を煽って煽ってお布施を稼ぐカルトそのもの。
0783名無電力14001
2010/04/21(水) 02:03:46> >>762
> >だから、キチンと論文は元論文を当たる。これ、基本。
> IPCCのレポートでも、記載内容から元論文に当たっていることは明らかですが何か?
それでも、引用内容が間違えてたとか?
>
> >referenceとして元論文じゃない孫引きを載せるなんて全くの論外。
> それは君の間違い。レビューをレファレンスとして挙げるのは通常のこと。
> これはレビューがその論文の意味をレビューワーの視点で再構築したからであり、その意味でレビューを載せることの方が正しい場合もある。
苦しい言いわけ考えてるみたいだけど、review articleでも一緒なんだよ。当然、元論文を当たる。
大体、WWFのreportをreviewだとか普通言わないの。もう少し勉強しようねってアドバイスしてあげてるのに。
0784名無電力14001
2010/04/21(水) 02:04:31お布施を払えば、飛行機に乗ってCO2を大量に出しても、免責されると坂本竜一さんに聞きました。
免罪符を買えば何をやっても構わないし、中国に工場を持っていけばいくらでもCO2出し放題で、中国はウハウハなんやと。
0785名無電力14001
2010/04/21(水) 02:09:35>>759
> >仕方ないから懐疑派かどうかで相手を潰そうとしたメールもどうぞ。
> 「彼の不正の証拠を見つけることは難しいが、それを見つけることが出来たら彼を追い出すことが出来る、が難しい」
> 「不正をした者はコミュニティから外すべき」という普通の自浄作用ですが何か?
> しっかり内容読んでる?
> 君が書いてるのは「追い出す」とかの単語だけじゃないの?あるいは性質の悪い懐疑論者のデマの受け売りか。
だからさ、英語もっと勉強しなよ。
>> > Proving bad behavior here is very difficult. If you think that
>> > Saiers
>> >
>> > is in the greenhouse skeptics camp, then, if we can find
>> > documentary
>> >
>> > evidence of this, we could go through official AGU channels to get
>> >
>> > him ousted. Even this would be difficult.
急いでザット訳すと
不正を見つけるのは難しい。もしSaiersが懐疑論者でそれを示す文献を見つける事が出来たら
AGUのコネを使って彼を追放しよう。もっとも、それも難しいかも知れないが。
だよ。因みにこのメールは自分の論文を拒絶された腹いせに根拠もなくSaiersを疑って
書いているメールなんだけどね。
0786名無電力14001
2010/04/21(水) 02:10:32100兆円規模ものコストをかけるとか
今の産業にダメージを与えてまでCo2削減だとか
もう狂気の沙汰だろ
日本はそもそも財政赤字で国債暴落リスクさえ指摘されてるのに
これで日本がデフォルトでもしたら
どうする気なんだ?
これじゃハレー彗星到来でこの世の終末を心配して
全財産を売り払ってタイヤチューブとか買いこんだ人を笑えないよ
0787名無電力14001
2010/04/21(水) 02:15:48正面から回答できないもんだから論点そらし(排出量取引とその他の対策のゼロサムを繰り返し指摘されてるのに
に排出権取引ではない植林の事例を持ち出してきてゼロサムではないと強弁)だとか
ムリのあるコジツケ(「温暖化懐疑論者は癌の脅威を信じない癌脅威論者」(笑))とかばっか
恥さらしのレスは「詭弁のガイドライン」に使えそうなものばかりだなw
俺はこのスレでますます温暖化脅威論者への懐疑を強くしたよ
0788名無電力14001
2010/04/21(水) 02:19:19> >>724
> >科学リテラシーの無い人間の典型。
> お前頭悪いな。書いていることが自分の頭の悪さを証明している。
> 「世間ではこういう情報を見ると仮定の部分を忘れて結論を拡大解釈して」いるわけで、問題は「世間」
> 科学者は「或る仮定をして、その仮定の下に種の数が増えているか、或いは減っているかという議論」であることを理解している。
> そして、俺も、俺が示したレポートでも、そのような「統計的な見積もり」であるとしている。
面白い奴だな。
地球規模での種の多様性の減少なんてのは根拠が無いって認めてるなら初めから
そう書けば?
0789名無電力14001
2010/04/21(水) 02:25:10中身のある情報量は驚くほど少ないよなw
枝葉末節を落せば要するに
「過去の温暖化は怖くなくても未来の温暖化はとにかく怖い!」
「救われたい者は言うとおりにお布施を出せ!」
「以上のことはIPCCが言ってるから間違いない!」
ってメッセージだけだなw
0790名無電力14001
2010/04/21(水) 02:26:51いやー温暖化脅威論者の脳内の珍奇な思考を観察できる貴重なスレだわ
0791名無電力14001
2010/04/21(水) 02:35:56なぜなら地下から石油石炭を掘って燃やしてる限り炭酸ガスは増え続ける
少しばかり石油を節約したって焼け石に水
ジョージ・モンビオって人の試算では温暖化進行を食い止めるためだけで
化石燃料の使用量を96%減らさなきゃならない
そんなこと出来る訳ないw
0792名無電力14001
2010/04/21(水) 02:36:57>1月から海氷が増えたことを意味しており、「1年氷が多い」という最近の主張が裏付けられる。
GISSの捏造くさいデータによると、2〜3月も北極圏は異常高温だったわけだが?w
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2010&month_last=3&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=02&year1=2010&year2=2010&base1=2002&base2=2008&radius=1200&pol=pol
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2010&month_last=3&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=03&year1=2010&year2=2010&base1=2002&base2=2008&radius=1200&pol=pol
超絶恥晒し理論によると、「北極圏が高温だと1年氷の【絶対量】が例年以上に増える」ということだな?w
>>735
超絶恥晒し理論によると、「温暖化で大量絶滅するのは未記載種だけ」ってことか?w
>>741
>>中世にも温暖化
>当時の温暖化については太陽活動や軌道要素の影響であることが分かっている。
中世の温暖期は太陽活動が主因だと認めるなら、20世紀もその時期と同等程度の活発さなので
20世紀の気温上昇の内訳のかなりの部分は太陽活動によるものと言える。
「太陽活動に対してダイレクトに気温が対応していない」として遅延効果を認めないなら
同様にCO2でも遅延効果が無いことになり、今後脅威派の言うような温暖化の加速もありえないということになる。
0793名無電力14001
2010/04/21(水) 02:46:42要するに重要なのは動植物の絶滅防止に対して
温暖化対策はナンセンスって事実だよ
前にも書いたけど
仮に100%近くまでCO2を削減できたと仮定しても
【人間による乱獲や伐採を止めない限り
温暖化を止めてもどのみち絶滅は止められない】
これが動かしがたい真実
だったら乱獲や伐採を止めさせて
住人がゴリラやゾウを密猟しないでも生活できるような
ODAでの経済支援とか保護活動にカネを使う方がよっぽど
効果的で確実だし、コストも低い。
結局、温暖化対策が100%成功したと仮定しても
排出量取引なんて絶滅防止にはクソの役にも立ちません
排出量取引を止めてそれこそ植林とか密猟防止活動とか住民の経済自立支援とかに
限りのあるカネのを全て回すべきだね
0794名無電力14001
2010/04/21(水) 02:51:03何を指摘されてもそう簡単に間違いを認めることはないだろ
現実が白であっても黒って言い続けるでしょ
それがこのスレの読者に説得力を持つかどうかは別だけどね
0795名無電力14001
2010/04/21(水) 02:53:390796名無電力14001
2010/04/21(水) 03:03:10>>>721
>>climate researchに問題の論文が掲載された後の話じゃないのか?
>は?前後関係の何が問題?
>"Climate Research"誌に対して「懐疑派が論文出してる。けしからんから潰そう」なら
>他のジャーナルについても同じ行動をとるはずでしょ。
>どっちが先かなんて関係ないじゃん。
お前、本当に馬鹿だな。
元々Climate Researchに載った論分を問題にして交わされたメールの話をしてたんだよ。
そこで、突然お前が既に懐疑論者の論文は査読論文として発表されてるのに、この論分を問題にするのは
レベルが低いからだって書くから、それは何?ってなったんだよ。
Climate Researchの問題の論文が掲載された時点で既に発表された論文じゃなかったら今の話には関係無い。
当たり前の話。
お前の頭、相当いかれてるな。
その癖、そんな事も知らないからバカにされるとか良く言うわ。
お前のキチガイ論理に迄付いていけないよ。
0797名無電力14001
2010/04/21(水) 03:08:23これまで全く実証されていない。
そんな対策に、日本だけで100兆円規模の
コストが必要であると試算されている。
そんな財源どこから捻出するんだ?
やっぱ消費税増税だろ 消費税20%くらい?
ちなみに中国とアメリカが京都議定書に参加していないので
日本がどんなに排出を削減しても地球温暖化対策には全く無意味なんだが
すでに日本はせっせと中国や東欧から排出権を購入している
金をドブに捨ててるようなもんだ
0798名無電力14001
2010/04/21(水) 03:24:37結果的にCO2を減らせるならそれは正しい!
とか思ってるんだろうw
ただしアメリカと中国、インドその他の新興国が
軒並み議定書に参加してCO2をどばっと削減しない限り
日本が仮に国家破産するまで削減頑張っても
地球規模ではほとんど意味はないんだけどなw
0799名無電力14001
2010/04/21(水) 03:40:28http://www.youtube.com/watch?v=PvfjdkDrrD4
渡辺正「Climategate事件」、『化学』2010年3月号、p.34-39.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/tachiyomi/c6503/c6503-34watanabe/index.html#
渡辺正「続・Climategate事件」、『化学』2010年5月号、p.66-71.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
0800名無電力14001
2010/04/21(水) 04:02:411)懐疑派が論文の検証の為にCRUに生データの提供を求める
2)CRUが生データの提供を拒否する
3)懐疑派が情報公開法に基づいてCRUに生データの公開を求める
4)CRUが生データは存在しないと回答
5)CRU内部文書流出
6)CRU内部で情報公開法に基づく公開要求に対して生データ削除を指示していた事実が暴露される
0801名無電力14001
2010/04/21(水) 04:14:58WGTの報告書を担当した氷河の専門家G・ケイザーが語ったところによれば、
彼は査読が終わったヒマラヤ氷河の原稿を見て、「専門家なら誰でも分かる馬鹿げた間違いだ」と
IPCCに報告したが、彼の助言は容れられなかった。つまり、問題の箇所は専門家が書いたのでもないし、
専門家が目を通してもいなかったのだ。
しかも統括執筆責任者のラルは後日、「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」と語っている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
0802名無電力14001
2010/04/21(水) 04:17:43>「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
>「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
>「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
>「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」
IPCCの報告書はタダのプロパガンダだったって事だね。
0803名無電力14001
2010/04/21(水) 04:27:35査読論文の代わりにグリーンピースだの環境団体だのの
資料を採用して温暖化仮説に都合の良いようにしたりしてるし
パチャウリは温暖化脅威論を煽ることで
数億円単位の副収入を得ているわけで
つうか
もともと「政府間パネル」だもんね
純粋な科学者の団体ってよりむしろ政府の利害で動く団体だよ
0804名無電力14001
2010/04/21(水) 06:25:31これが恥晒し君によると、ミスの報告遅れになるそうです。
そういう奴、居るよなw
センセ「何故、報告しなかった!?」
恥晒し「いや、報告しようとしたんですが、、チョット遅くなってしまって、、」
センセ「チョットじゃ無いだろぅ!!!」
ってか?
0805学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:30:25>>768、>>775
俺は>>757で「にまとめられているように」と、その論文自体ではなく、その中に"まとめられている論文"を指していますが何か?
おまえら、ほんっと頭悪いなw
>>773、>>779
>じゃあそもそも何で「中世温暖期のデータを隠そう」とか言ってたの?w
そんな相談はしておりませんが?
流出メールでも「Googleで"中世温暖期を除く必要がある"って書いたらしいけど、誰か覚えてる?」と書かれてる。
"get rid of the Medieval Warm Period"のことを指しているのなら、
「中世温暖期を除く必要がある」というだけで、その文脈も何も示されておりませんが?
McIntyreでさえ、元の文ではなく他の所から推測してるだけ。
http://climateaudit.org/2010/04/08/dealing-a-mortal-blow-to-the-mwp/
>>774
すでにClimategateの初期段階で背景と「trick」の内容が記事になっていますが?
http://www.csmonitor.com/Environment/Bright-Green/2009/1215/Climategate-global-warming-and-the-tree-rings-divergence-problem
0806学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:31:13>ウソばっか
何がウソかを指摘してみな。
Mannらの反論は、2003年の秋にだされてるし、
>そういう裏工作をしていたことがメールでバレてるじゃんか
そういう「裏工作をしていた」という解釈が、単語を適当に切り張りした解釈だったと説明しているんですが何か?
・ジョーンズ教授の「この論文、ぞっとするほど酷いな。このメールでは辛辣な表現が見つからないけど」という文章の
「ぞっとする」と「辛辣な」の単語を抜き出して「懐疑論の論文を脅威だと感じた」とみてるのか?
・その「質が悪い論文が通ってしまった」ことについてMannが「これじゃあその雑誌は査読誌とは言えないな」
「同僚にも引用したり投稿しないよう忠告しておく」「編集部をまともにする方法は無いか?」と答えたのに対して
「雑誌に対して圧力をかけた」とみているのか?
・「不正の証拠を押さえるのは容易ではないが、もし押さえることが出来たら彼を排斥できる」という自浄作用を
「排斥する」という部分だけ見て「懐疑派だから除こうとした」と考えてるのか?
全部、恣意的な解釈じゃん。
お前らの話ってさ、IPCCのレポートで何が書いてあるのか読まないで批判する、Climategateのメールを読まないで解釈する、と
所詮は「批判のための批判」でしかないことを晒してんじゃん。
>>777
>温暖化脅威論による説得力のある説明はないですね
太陽活動の停滞とラニーニャのために短期的に停滞した可能性があるだけで、
現在は2009年、2010年の1~3月期とも観測史上最高レベルの高温ですが?
0807学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:32:47>こういう基本的な事実をスルーして
科学者達は中国やアメリカにも「削減しろよ」と進言していますが何か?
>>783
>それでも、引用内容が間違えてたとか?
そういうこと。
>当然、元論文を当たる。
だから、「元論文を当たる」ことは当たり前で、その上でレビューを参照文献とすることを言ってるんだけど、理解できない?
>WWFのreportをreviewだとか普通言わないの。
俺もそんなことは言っていませんが何か?単に「レポートでもレビューでも、それを参照文献とすることは良くある」という話。
君は、ちょっと参照文献の書き方について誤解しているんだと思う。
お前、実は論文書いたこと無いだろ。変にピントがずれていて、1報でも論文書いた人間の言うこととは思えん。。
「元の文献を読むこと」にこだわってるあたり、どこかで「孫引きとは『元文献を読まずに引用する』こと」みたいな記述を見て、
それを上っ面だけ覚えて書いているんじゃないか?「卒論」とかいう表現もなんか厨臭いしw
「元の論文を読んでいるか否か」なんてのはどうでもいい話。(っていうか、参照リストに入れる入れないは別に、普通読むわな)
論文のレファレンスで求められるのは「論拠をしっかり示すこと」が第一であって、「孫引きかどうか」ってのは二次的な話だよ。
元の論文を読んでいても、「レビュー論文の表現の方が話の筋に都合が良いし」とそっちを選んだら「孫引き」になることは同じ。
ただし、レビュー論文の中で元文献に無い記述でその内容が示されていたら、レビュー論文の方を「参照」としなくちゃならない。
読者が元文献を読んでも「そんなこと書いてないしw」となるから。
だから、独自の視点で論文をまとめているレビュー論文を参照文献とすることが許されてるわけ。わかる?
0808学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:34:18>もしSaiersが懐疑論者でそれを示す文献を見つける事が出来たら AGUのコネを使って彼を追放しよう
ああ、君は"evidence of this"の"this"を「懐疑派サイドにいること」と考えたわけだね?
でも、それだと筋が通らない。
君は"through official AGU channels"の"official"を無視して「コネ」と訳しているが、正しくは 「公式のAGUのルートで」 だぞ。
「懐疑論者であることを示す文書」をもって、どうやってAGUの「公式の」チャンネルを通じて追い出すことが出来るんだよ?
「懐疑派サイドにいること」が「公式のAGUのルートで」コミュニティを追い出す理由になると思ってんの?
ほれ、何で"through official AGU channels"を「コネを使って」と訳したのか、説明してみろよ。
お前は「メールは裏工作の相談だ」という思い込みがあるから、「公式のルートで」とあるのさえ「コネを使って」と読めちゃうんだよ。
それに、「"懐疑派サイドにいること"の文書的な証拠」って何を指す?
「懐疑派かどうか」を示す文書なんて論文などを見れば分かることで、「if we can find」なんて書くことでもないわな。
メールの話題は、一貫して「"bad behavior"を証明すること」であり、"bad behavior"が"this"の内容、
君自身が「Saiersを疑って書いているメール」とあるように、「懐疑派サイドにいること」=「懐疑派のために不正工作をしていること」で、
それをまとめて"this"として「不正の証拠を見つけることができたら〜」という文だと考えた方が自然だろ。
「不正の証拠」があるからこそ、「公式に」AGUから追放することが出来るって話。
わかるか?
「もし君が『彼は懐疑論サイドにいて不正をしている』と考えているなら協力してくれ、我々で不正の証拠を見つけることが出来れば」と言う話だよ。
0809学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:35:58>論点そらし(排出量取引とその他の対策のゼロサムを繰り返し指摘されてるのに
「ゼロサムではない」と何度も説明しているのに、理解できませんか?
排出量取引で有利になるために、森林保護などの温暖化対策をとる。
さらに、ゼロサムになるのは「排出量取引で払った金がそのまま資源消費に使われる場合」であり、
実際にはその金で省エネタイプの機械を購入したり、技術を導入することで、そのままの状態よりもCO2排出量が減ることが期待される。
当然、それが上手く働くためにはより厳しい監視が必要であるが、それは運用の問題であってシステムそのものの欠陥ではない。
>>788
>地球規模での種の多様性の減少なんてのは根拠が無いって認めてるなら初めから
何度も「リンク先読め」と書いてあるのに読めませんか?
で、君自身の理屈で君自身が「仮定の部分を忘れて結論を拡大解釈して」いるバカだってことは認めるわけね?
>>790
>癌脅威論(笑)云々とか言い出したときは爆笑したよ
>>508の例えでは、「研究者が予測した結果を「脅威だ」と捉えることで、その研究者を「脅威論者」と呼んでいる」逆立ちした理屈を簡単に示すために
癌患者の藪医者認定の話を喩に出しただけで、>>576ではそれを説明して競馬の例え話を使っていますが何か?
単に「癌患者」という言葉を例え話に使っただけで「温暖化は致命的でない」と過剰反応するのは、
お前ら自身が「温暖化は致命的じゃないか?コワイヨ〜」とビビって、必死に否定しようとしてるんだろ?
「いやー温暖化懐疑論者の脳内の珍奇な思考を観察できる貴重なスレだわ」
0810学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:37:11>そんなこと出来る訳ないw
うん、実際に政治的にも解決は出来ないだろうね。
核兵器を減らさなきゃならないのは分かっているけど減らせないのと同じで、これが現在の人類の限界だってことよ。
>>792
>GISSの捏造くさいデータによると、2〜3月も北極圏は異常高温だったわけだが?w
ロシア側で低温だったことが分からないのか?マヌケ。
>「北極圏が高温だと1年氷の【絶対量】が例年以上に増える」ということだな?w
「例年以上に」増えているわけではない。今のところ海氷の最大面積はあまり変化していない。
http://weathernews.com/GIC/nreport/wreport/2009/20090915_j.html
雪ってのは「寒ければ寒いほど多く降る」というわけではない。水蒸気の吹き込みがあり、気温がそこそこ低ければ雪になる。
これは日本でも新潟のように良く知られている。
現時点では、「高温」といっても平年に比べて+10℃程度。雪が溶けない程度には低温であるというだけのこと。
>超絶恥晒し理論によると、「温暖化で大量絶滅するのは未記載種だけ」ってことか?w
はぁ?お前、全然議論についていけてないんだな。頭悪ぃな。
・温暖化によって絶滅した(あるいは温暖化が影響した)種類は既に報告されており、
・未記載種についても、生息域の減少などで大量に絶滅が起きることは統計的に示される
ということだよ。
>20世紀の気温上昇の内訳のかなりの部分は太陽活動によるものと言える。
1980年代以降、すでに太陽活動は低下傾向にあり、気温の上昇とは相関がとれなくなっている。
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000020052009&page=2
>同様にCO2でも遅延効果が無いことになり、今後脅威派の言うような温暖化の加速もありえないということになる
はぁ?
太陽活動が低下した場合、気温は速やかに低下傾向になりますが?
単に水の蓄熱によってその速度が「遅い」だけで、タイミングが「遅れる」わけじゃない。
温室効果の過渡応答については、「継続して照射が輻射を上回っている」から遅れつつも気温が上昇するわけで。
0811学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:37:58>動植物の絶滅防止に対して温暖化対策はナンセンスって事実だよ
「温暖化対策」は「温暖化を防ぐ」ためのものであり、直接的に「動物の絶滅を防ぐ」ためのものではありませんが何か?
動植物の絶滅を防ぎたいのなら直接的な手法は他にもあるし、それは温暖化対策と矛盾しない。
排出権取引は単に金のやり取りの話だけで、それをどう使うかは別の話。
「温暖化を抑えつつ、絶滅も防ぎたい」なら、その金で途上国が森林保護に結びつく政策をとればいいし、
「温暖化を抑えたいし、経済成長もしたい」ならば、高効率の機械や工場を導入するのに使われるだろ。
それだけのこと。
>>796
>Climate Researchの問題の論文が掲載された時点で既に発表された論文じゃなかったら今の話には関係無い。
はぁ?
"Climate Research"誌の論文がどうであれ、「懐疑派の論文を潰す」ことが目的であるのなら、
論文がどちらが先に発表されようとその都度潰しにかかるだろ?
「そういうメールが他に見つかっていない」ことがポイントだと理解できないか?
「お前、本当に馬鹿だな」
で、実際に>>729では"Climate Research"の後でGRLについてもメールがあるだろ。
しかし、そこでは「ジャーナルをボイコットしよう」「編集に圧力をかけよう」などの相談はされていない。
つまり、"Climate Research"の件が特殊だってことが分かるだろ。
そんなことも分からんか?
>この論分を問題にするのはレベルが低いからだって書くから、それは何?
実際に、メールの中でジョーンズたちが論文の欠点を具体的に挙げて「酷いな」としており
編集長が「通すべきではなかった」と言って辞任しているほどのモノですが何か?
0812学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 11:39:07>6)CRU内部で情報公開法に基づく公開要求に対して生データ削除を指示していた事実が暴露される
生データは他のところでも保管されてるし、研究の邪魔をするための嫌がらせでデータ公開を迫る奴らに対応するには
「ウチにはもうないよ。他所当たれ」とするのは賢明な手段だな。
>>801、>>802、>>804
>統括執筆責任者のラルは後日、「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」と語っている。
はぁ?ラルのインタビューの原文は
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1245636/Glacier-scientists-says-knew-data-verified.html
"We knew the WWF report with the 2035 date was “grey literature” [material not published in a peer-reviewed journal]."
「2035年という時期があるWWFのレポートは"灰色文献(査読論文で無いもの)"であることを知っていた」
「ケイザーの助言は容れられなかった」ということについては、ラル博士は
"‘He didn’t contact me or any of the other authors of the chapter,"
「彼は私にも、その章の著者の誰にもコンタクトしてこなかった」
ラル博士が「WWFのレポートという質が悪いソースを使った」理由について述べているだけで、
「間違いに気付いていたが、その方がインパクトが強くなると思った」などとは誰も言っていませんが?
WWFのレポートを引用すること自体は間違いではないし、問題は内容がチェックされることなく通ってしまったということであって。
まったく、懐疑派の連中ってマジでこういうウソを書いてくるからな。それに踊らされる情弱も情弱だわ。
0813学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 12:10:37夜までもつかな?たぶん、勝利宣言で埋められるんだろうなw
0814名無電力14001
2010/04/21(水) 12:29:23いいか、みんな。
(゚д゚ )
(| y |)
CO2は普通に実在するものだが、二つの話をつなげてるのは明らかに詐欺だ。
CO2温室効果 ( ゚д゚) 地球温暖化
\/| y |\/
もっともらしいコトバで偽装粉飾して……
エコポイント ( ゚д゚) 低炭素社会
\/| y |\/
温暖化で裸族が増えるもウソ
ヽ(゚д゚ )ノ シンゴーシンゴー
( )
ノω|
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )
| | | |
0815名無電力14001
2010/04/21(水) 12:44:34>>GISSの捏造くさいデータによると、2〜3月も北極圏は異常高温だったわけだが?w
>ロシア側で低温だったことが分からないのか?マヌケ。
北極圏がトータルで異常高温なのは、この「緯度別の気温グラフ」のほうを見れば一目瞭然だが?w
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2010&month_last=3&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=03&year1=2010&year2=2010&base1=2002&base2=2008&radius=1200&pol=pol
お前が妄信するGISSが必死に○造したデータだぜ?w ちゃんと見てやれよ阿呆w
>温暖化によって絶滅した(あるいは温暖化が影響した)種類は既に報告されており、
言外を理解できないバカスペルガー全開だなw 細かい言い回しにこだわるなら言い直してやるよ。
超絶恥晒し理論によると、「温暖化で大量絶滅するのはほとんど未記載種だけ」 ←www
>太陽活動が低下した場合、気温は速やかに低下傾向になりますが?
脅威論者の温暖化予測のように、正のフィードバックを大きく見込むならそうはならないんだが。
もし「太陽活動が低下した場合、気温は速やかに低下傾向になる」のならば、イコール、
正のフィードバックが小さい → CO2の増加による温暖化も加速しない(せいぜい緩慢な上昇で終わる)。
脅威派のバカ予測だけに都合良く働くフィードバックなんかねーよ、ってことだw
0816学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 13:41:01>北極圏がトータルで異常高温なのは、この「緯度別の気温グラフ」のほうを見れば一目瞭然だが?w
はぁ?
緯度別のグラフでは、北極海はトータルで2〜3℃の高温になっており、「異常高温」と言うほどではありませんが何か?
例えば2009年のデータでゃ-1〜-2℃低温になっているし、その位の温度変化は普通にある。
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2010&month_last=3&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=03&year1=2009&year2=2009&base1=2002&base2=2008&radius=1200&pol=pol
>超絶恥晒し理論によると、「温暖化で大量絶滅するのはほとんど未記載種だけ」 ←www
はぁ?
人類が把握している生物種は推定される全生物種の極一部であり、比率で言ったら「ほとんど未記載種」になるのは当たり前ですが?
>脅威論者の温暖化予測のように、正のフィードバックを大きく見込むならそうはならないんだが。
はぁ?
正のフィードバックは、あくまでも太陽からのエネルギー入射に対する放射の比率が変わって行くという話、
エネルギー収支に温室効果の影響が大きくなっていくという話で、タイムラグとは関係ありませんが?
お前のこだわっている(「都合が悪くなって」書き込まなくなっちゃった>>104と同じ)過渡応答と気候感受性の違いは
「熱容量が大きな海が平衡に達するまで時間がかかる」ということであって
「海からの放射」が「太陽からの入射+温室効果による照り返し」よりも小さいことによる。
両者の差によって温度の上下や変化速度が決まるわけで、その時々のエネルギー収支に対するタイムラグとは別の話。
わかるか?
重い物を押す際に、"遅れ"には2種類ある。
・重い物は加速しにくいので、ある一定の速度になるまで時間がかかる
・その物にはクッションが付いているので、押してもすぐに力が加わらずにタイムラグが生じる
前者が熱容量の大きさで温度上昇が遅れるという話、後者が平衡に達するまで時間がかかるという話。
0817名無電力14001
2010/04/21(水) 13:47:120818学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 14:40:20いずれにせよ、もうそろそろだし、>>814、>>817みたいな無意味なレスで締めくくられるのもなんなんで、まとめとく。
お前らな、懐疑論をぶつのは健全だが、そのまえにまず「一般にはどう言われているか」位は押さえとけ。
「僕は何も知らないけどウソだと思います」じゃ話にならん。
とりあえず、
RealClimate
http://www.realclimate.org/
SkepticalScience
http://www.skepticalscience.com/
この2つくらいは最低見とけ。(SkepticalScienceは一部コンテンツは日本語になってるし)
他にもGISSとかデータがそろっているから、とりあえず何かグラフが出たら
「それは本物か?」とみてみる癖をつけとけ。主流派・懐疑派のどちらの意見にせよ。
他にも日本語では、
データのソースとして気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
国立環境研究所の「ココが知りたい温暖化」
http://www-cger.nies.go.jp/qa/qa_index-j.html
気候変動・千夜一話
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/
温暖化の気持ち
http://onkimo.blog95.fc2.com/
環境問題補完計画
http://blogs.yahoo.co.jp/eng_cam_fld_tgs
などなど良いサイトがいっぱいある。
(他にもあるけど、とりあえず。漏れたサイトは御免なさい)
俺のブログ
http://ondankaetc.blog28.fc2.com/
はマダマダだけど、これから↑のサイトを保管するような形でニッチな話を書いていこうと思う。
例えば誤解が多い「BBCのインタビューでジョーンズ教授はなんと言ったか」などの全文訳を載せたりしていこうかと思ってる。
0819学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 14:49:24「ウソをついていたと認めた」みたいなセンセーショナルな記事を見つけたら、
とりあえずグーグルで英語ソースを当たってみろ。
大抵は何カ月も前に解決済みの話だったり、誤訳・恣意的な解釈・捏造だったりするから。
それに、懐疑派のブログを見るのも良いが、その多くは
http://wattsupwiththat.com/
みたいなところのコピペや伝聞で、そもそも元の記事を誤解している例も多い。
やはり、英語のソースに当たって「本当はなんて書かれていたのか」としっかり読んでみろ。
どんだけ粗雑な話してるか分かるから。
BBCやテレグラフの記事でも、とくにブロガーが書いてるものは信用できん。
日本のマスコミの記事も大概だが、海外のマスコミも酷く偏向している。
読者はそれを承知で、海外では「マスコミを信用する率」は低いんだが、
英語信仰というか、ともかく英語のソースならすぐに信じてソース扱いする奴が多い。
幾つかのソースを比べてみれば、BBCですらかなりいい加減な、捏造記事を垂れ流してるのが分かると思う。
で、何よりな、「お前らの生活の不満を"権威"に対する批判で誤魔化そうとするな」
0820名無電力14001
2010/04/21(水) 14:57:450821名無電力14001
2010/04/21(水) 15:48:14彼は気付いていない、一生気付くことは無いかもしれない
一人であることに
孤独であることに
知識という名の砂で覆い隠して、知恵を産むことが出来ないまま、
彼は今日もひとりで机に向かう
0822名無電力14001
2010/04/21(水) 16:46:44ま、IPCCの報告が最も信用できないけどねw
0823学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 16:55:20>おまえら、家の冷蔵庫の氷、放流してやれよ。
ああ、今の季節に放流してやれば、オホーツク海で大きく育って秋には戻ってくるかもな。
やっぱ天然ものの氷が一番だな。養殖物はイマイチ歯ごたえが悪い。
>>821
>彼は気付いていない、一生気付くことは無いかもしれない
お前らのことだな。
もっとも
>知識という名の砂で覆い隠して、知恵を産むことが出来ないまま、
お前らには「知識」も「知恵」も無いわけだが。
でな、>>822
「BBCやテレグラフの記事でも、とくにブロガーが書いてるものは信用できん」について一例。
例の、Climategateで「捏造は無かった」と結果が出た件についての記事だけど、
http://blogs.telegraph.co.uk/news/geraldwarner/100034453/climategate-cru-whiter-than-er-whitewash-as-world-laughs-at-agw-scam-apologists/
書いてあることは
「信じられねーよwこのままじゃ世界の笑い物になるぞwハイハイ、どうせそういう結果になるって分かってましたよ。
お前ら、次に温暖化脅威主義者がなんて言うか当ててみようぜ」
ってだけ。
「何で調査結果が信用できないのか」ということは全く触れてない。
2ちゃんのお前らの書き込みと同レベルだろ?「知識」も「知恵」も無い。
そんなもんだって。実際。
0824名無電力14001
2010/04/21(水) 17:04:01お前の知恵教えて なるべく詳しく
0825名無電力14001
2010/04/21(水) 17:07:110826学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/21(水) 17:15:37「はじめてのルージュの色は紅過ぎてはいけない。大人の匂いがするだけでいい」
「唇をすぼめたままで くちづけはできない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています