トップページatom
831コメント694KB

地球温暖化ってもちろん嘘だよね 5 byハラマセヨー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/27(土) 14:55:06
どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
  だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。
  他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?

Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って
  気候感度とかいって対数的にしか効かないんでしょ?
  どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。

Q6、だいたいCO2の気候感度って 3℃とかIPCCは言ってるけど、その半分とか
  0.4℃とかいう人だっているわけでしょ?
  その数字だったら、全然OKじゃん!

前スレ
地球温暖化ってもちろん嘘だよね 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
0069532010/03/19(金) 20:15:50
>>64
梅雨は雨が降りますよね? 雨は空の上から降って来ます。 
気温は高さに対して-6℃/kmで下がるのは判ってくれましたね?

部屋の暖房は暖かい空気は上に上がります。
でも、空気は断熱的に上がると、およそ-9℃/km で気温が下がります。
上昇した暖かい空気は気温が下がると、内部の水蒸気が凝結し雲となり雨となります。
凝結する時の熱の半分は上空に放射され、出来た水滴は落下します。

こうして降る雨は地上温度より冷たくなるため、地面を冷やすわけです。

雲が単純に寒冷化要素であるなら、梅雨時に、この雨による冷却効果とあわせて
もっと気温が下がらないとならない筈です。

梅雨時、小さくなってるのは日較差で、平均気温そのものは目立って下がっていませんね?
日本の梅雨のある地方でも月別平均気温は、梅雨の頃に特に下がるわけではありません。

ここまでいいですか? それとも計算式で話ましょうか?
0070532010/03/19(金) 20:21:28
>>68
だから、彼らがやってるのは、そんなレベルじゃなくて
水蒸気の温室効果フィードバックを、放射強制力の変化の3倍くらいとって、
さらにアルベドフォードバックも盛大に取って、

100年先、CO2だけなら1℃程度の上昇を4℃くらいに上げてみせてるの

もはやCO2無関係な世界。
0071名無電力140012010/03/20(土) 01:24:57
温暖化をめぐる各国の利権の激しい暗闘と
クライメートゲート事件の経過と背景など

とても詳しく解説してあり面白かった↓

地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1)
http://tanakanews.com/091202warming.htm
地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(2)
http://tanakanews.com/091227warming.htm
0072名無電力140012010/03/20(土) 02:37:27
ここで温暖化脅威論者が暴れてるw

【環境】「温暖化」米で懐疑論が再燃…政府間パネル失策続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/
0073名無電力140012010/03/20(土) 03:29:42
ttp://www.businessgreen.com/business-green/news/2259761/recycled-carbon-credit-scandal
これもう日本語メディアで報道された?
0074名無電力140012010/03/20(土) 03:33:26
喧嘩祭といえば、六尺褌一丁の男達が、神輿を担いでぶつかり合う、
勇壮な祭として、この地方に知られている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
俺はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、
こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。
0075名無電力140012010/03/20(土) 04:53:52
科学史上最大のスキャンダル
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194

実は“100年間で1.2℃の温暖化”どころか、
本当は0.7℃も寒冷化していた
0076名無電力140012010/03/20(土) 05:12:03
地球温暖化に関連する新現象「ゴア効果」をアメリカで観測!!

Al Goreが地球温暖化の講演をすると大寒波や大雪となる現象が頻発し
アメリカではこの関連を“Gore効果”(Gore Effect)と呼んで注目を集めています。
Gore効果は2006年に発見され、
Al Goreが夏直前のオーストラリアで講演を行った際に雪が降りました。
この現象は地球温暖化を解明するにあたって大きな手がかりと科学者に期待されています。
以下はここ2年間に観測されたGore効果の一部です。

2009
1/28 上院で証言。Washington DCは寒波
2/5 New York州Buffaloにて温暖化会議。気温-6℃。
3/2 首都Washingtonにて温暖化抗議デモ。Washington DCは大雪。
7/13 オーストラリアにて環境保護団体立ち上げ。Melbourneは零度。
10/9 Wisconsinにて会議。Al Gore到着と同時に記録的な最低気温。
11/4 著書『私たちの選択』発売。この冬、全米が異常な豪雪と大寒波。
11/22 オーストラリアにて温暖化の危機を訴えるデモ行進。寒波で一日で中止。
12/7 COP15へ出発。全米各地で記録的な大寒波、ありえない場所で積雪。
12/15 Copenhagen、北極の氷は5年で溶けると講演。14年振りのホワイトクリスマス。
12/20 New York到着。1888年以来というブリザード。“Let it Gore”と歌われる。

2010
2/8 NOAA気候変動の新機関を立ち上げ。首都Washingtonは記録的な大雪。
2/9 上院の地球温暖化公聴会が中止。ありえない大雪のため。

なおGore効果はObama大統領やPelosi下院議長にも見られるという報告もなされています。
0077名無電力140012010/03/20(土) 10:26:15
地球温暖化とは、一部の科学者が研究費を取るため
“二酸化炭素で地球が温暖化している”と言い出し、環境団体や
原発推進派が乗っかり、マスコミが恐怖を煽り、政治家が宣伝に
利用して既成事実化された。

それに環境技術で先行するヨーロッパ各国、
権力を強化したい国連、そして排出量取引で大金を手にする途上国が飛び付いた。
一番損したのは日本で、“排出枠”とやらを購入するのにチェコやウクライナに
数百億円もプレゼントしてますし、京都議定書を遵守するため今後5年間の排出量
取引で最大1.7兆円もの富が日本から流出する。

ストーリーは筋書き通りに進みましたが、この10年間、地球は寒冷化してしまった・・・
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194
0078名無電力140012010/03/20(土) 10:47:44
排出権取引は
いわば「空気商法」だな
その辺のタダのはずの空気を
高く売りつける詐欺商法ですよ

まあ原野商法の二番煎じみたいなもんだけど
原野商法の方が実体としての土地があるから
なーんも実体のない空気商法よりも
まだしも良心的かもなw
0079名無電力140012010/03/20(土) 11:19:38
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038275420?fr=chie_my_notice_newans
に書いてある
0080名無電力140012010/03/24(水) 10:39:43
おかしな事に気付いた
1、世界 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
2、海洋 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
3、日本 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html


1、地球の平均気温は 100年あたり0.68℃
2、海の平均気温は 100年あたり0.50℃
3、日本の平均気温は 100年あたり1.13℃

海と陸の比率は 3:7なので  0.5*7+x*3 =0.7*10 から x を求めると

陸上は 1.17℃/100年で上昇してる事になる。 およそ日本の上昇に近い。

ところで、日本の場合、使ってるエネルギーを日本の面積で割ると
平均0.3℃くらい上昇していておかしくない。


もしかして、他国も陸上の平均気温はヒートアイランドで上昇してるんじゃないの?


0081名無電力140012010/03/24(水) 16:41:51
http://www.youtube.com/watch?v=oK2PkrhxOBM
0082名無電力140012010/03/24(水) 23:19:15
明日香なんて、たかじんの委員会にまで出てきて、もう必死って感じだったな。
0083名無電力140012010/03/25(木) 01:25:18
っていうか温暖化論を煽ってるのは
最初からゼニ儲けが目的だからね

もしゴアが本気で温暖化を心配してたら
年間350万円の電気代を浪費する豪邸を複数持ったりしてないってw


ゴア前米副大統領 自宅の電気・ガス代”一般市民の20倍以上”と暴露
http://www.edita.jp/all/one/all3680205.html

ゴア氏宅の電気、ガス代は年間約350万円
http://blog.smatch.jp/hanako/archive/279

地球温暖化危機運動家・ゴア元副大統領、自宅水道光熱費、年間350万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1173594115/

ちなみにゴア氏は父親の代から原発業界とつながりがあります。
0084名無電力140012010/03/25(木) 23:41:57
排出権ビジネスで食い物にされる日本

最大のお得意様≠ヘやっぱり日本だった。
”年商”4500億円のボロ儲け! 排出権ビジネスは現代の不平等条約だ
(SAPIO 2010年1月4日号掲載) 2010年1月14日(木)配信
ttp://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100114-01/1.htm
0085名無電力140012010/03/26(金) 01:39:35
クライメートゲート事件で流出した
温暖化脅威論者のメールでの発言の一部

「中世温暖期のデータを隠そう」

「いまトリックを使って都合のよいグラフにした」

「温暖化懐疑派の論文をつぶさなくてはいけない」

「懐疑派の学者が死んだ?それは良いことだ」

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
0086名無電力140012010/03/26(金) 02:59:07
まあ温暖化論者が何を言おうと
縄文時代の温暖化でさえシロクマも滅んでないし
生物が温暖化で絶滅するというのも真逆で
本当に怖いのは寒冷化に他ならない
人類史を見ても
農業がダメージを受けたのは温暖化よりも
むしろ寒冷化時代による方が一般的には
大きいわけで
これは古気候学では常識の
今までのデータが示す客観的な事実
0087名無電力140012010/03/26(金) 13:27:30



面白かった

JWAVEでの解説

「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
0088名無電力140012010/03/26(金) 13:55:36
もともと温暖化問題とかは
ユダヤ系金融資本や原発利権と結びついたゴアとかが
ゼニもうけのために煽ってるだけだもんな

しかも
まっとうなビジネスならまだいいけど
タダの空気を温暖化防止とか理屈をこねて
高値で日本に売り付けてるわけで
ビジネスっていうより詐欺でしょ
0089名無電力140012010/03/26(金) 14:09:55
★地球温暖化騒ぎは環境ゴロが仕組んだもの 〜東大環境計測化学教授〜

 鳩山政権が成立を目指す「地球温暖化対策基本法」をめぐり、その前提となる地球温暖化そのもの
への懐疑的な議論が高まっている。わが国の目標が「温室効果ガス(CО2)を2020年までに1990
年比で25%減らす」と突出していることもあり、科学的根拠が薄いまま日本だけが“独り相撲”をとって
しまう可能性もあるからだ。

 温暖化防止に対する懐疑的な見方は世界的にも広がりつつある。昨年末のCОP15を前にした11月、
温暖化の根拠とされていたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の主力データの一つが捏造(ねつぞう)
だった可能性があることが判明(クライメートゲート事件)。これを受け欧米では政府や議会が過去の
データの見直しを関係機関に要求するなど波紋が広がっている。

 東京大学の渡辺正教授(環境計測化学)はクライメートゲート事件に関する論文を「膨大な金と時間を
浪費させる地球温暖化騒ぎは、筋書きに合わせて科学知見をいじる少数の集団が産んでいた。事件は
それに幕を引かせる一歩となるだろう」と結んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100320-00000031-san-soci
0090名無電力140012010/03/26(金) 14:48:27
2chで与太話するのはせめてWikiで温暖化論者を圧倒してからにしたら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96
0091中山車 ↑2010/03/26(金) 17:45:18
そうだね利権はあってもいいし
儲けるのもいい

しかし詐欺であり嘘であり
来る寒冷化対策が出来なかった大量殺人である事が問題

寒冷化対策で儲ければよかったわけ
まぁ次は極端な氷河期詐欺なんだろうけど
0092現代のニュートンの信奉者2010/03/26(金) 20:31:42
「低炭素社会構築に向けたロードマップに関するシンポジウム」の開催
http://www.spotlight-news.net/news_I0yGGr3xH.html?right

温暖化対策に伴う雇用・新市場についての講演も
今回、この中長期ロードマップ検討会の各ワーキンググループからの報告、海外の動向や地球温暖化対策に伴う雇用・新市場についての講演、「低炭素社会構築に向けたロードマップ」をテーマとしてパネルディスカッションを行うこととしている。

当シンポジウムは、温暖化対策の中長期的な道筋について広く議論し、国民の理解を深めることを目的としているとし、参加を呼びかけている。

なお、定員は300名程度(希望者多数の場合は抽選)を見込み、申込締切は3月29日とのこと。

<開催概要>
日 時:3月31日(水)13:00〜17:30
場 所:国連大学 ウ・タント国際会議場
     (渋谷区神宮前5-53-70)
プログラム/申込:下記リンク参照
予定数:参加可能人数は300人程度を予定。
     希望者がこれを上回った場合は抽選。
申込先:社団法人 国際環境研究協会
     FAX:03-5812-2106
     E-mail:roadmap@airies.or.jp

ご参考まで。

以上
0093名無電力140012010/03/27(土) 02:23:59
>>92
>低炭素社会構築
低炭素社会とは何だろうね。
炭素に囲まれた、炭素の塊が、炭素を食って生きている。
この炭素を使う、炭素の塊を減らそうってことなんだろうな。
人間の分だけで1億4千万d位炭素は有るわけだが
人間を減らすと、この分の炭素は環境中に放出されるだけで
炭素は形を変えるだけで低炭素にはならないよな。
人間の数を倍に増やせば、1億4千万d分の炭素が
固定化できるから、産めよ増やせよと言うことなのかね。
0094名無電力140012010/03/28(日) 03:08:58
温暖化論者の言う温暖化ってCO2が増えて温度が上昇することなんでしょ

その温暖な気温もCO2も両方とも
植物とかの生育にはむしろプラスな条件だもんなw

しかも水蒸気の増加で降雨量も増える
穀物の育成には願ったりかなったりじゃないかw

温暖化で食糧危機とか言う奴は池沼か?w
0095名無電力140012010/03/28(日) 09:12:48
にわかECOLOGISTが多く困っている。CO2削減は良いが地球温暖化という表現は
気になる。地球をきれいに使って温度は暖かくなるのや良い。氷河期はいやだ
0096名無電力140012010/03/28(日) 10:56:48
いまだにマスゴミに踊らされるバカが多すぎる
0097名無電力140012010/03/29(月) 01:02:48
科学史上最大のスキャンダル
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194
アメリカ政府、温暖化対策を先送り決定!!
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100224ATGM2304323022010.html

英国、52%が気候変動の影響を信じないと回答
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1019&f=business_1019_011.shtml

米国人の40%は「地球温暖化問題は大げさ」、この10年で最高 世論調査
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2581919/3913090

【環境】「温暖化」米で懐疑論が再燃…政府間パネル失策続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397
0098名無電力140012010/03/29(月) 01:32:56
クライメートゲート事件は
海外ではBBCやCNNでもトップで報道された
かなり大きなスキャンダルなのに
日本のマスコミ
とくにテレビは全くと言っていいほど報道しないね

ここはどの北朝鮮ですか?
0099名無電力140012010/03/30(火) 05:58:16
>>1
Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

A1 日本の場合、1次エネルギーは 2004年統計から 23060*10^15J
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2006EnergyHTML/html/i2000000.html
 これから、日本の面積あたりエネルギー消費を求めると
  23060E15/(3600*24*365)/377835E6 = 1.9W/u
 さらに温室効果で1.6倍程度されるので 3W/u
 日本の気温上昇は100年で1.1℃のペースですが、そのうち 0.6℃は消費エネルギーで説明出来てしまいます。


Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

A2 海洋表面温度については、100年で0.5℃のペースで上がっています。
 ですから、100年で0.5℃程度はCO2の効果と言えるかもしれません。
 Q1の通り、 日本の場合の残り1.1-0.6=0.5℃はCO2の効果かもしれません。

 IPCCはCO2の温室効果として、放射強制力の簡易計算式 5.35*ln(C/C0) を出しています。
 温度に直すには
 ttp://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/pdf/H19_Climate.pdf λ(気候感度パラメータ)= 0.3 K u/W
 これにあてはめると、5.35*ln(380/280) =1.6W/u *0.3 = 0.49W/u
 とピッタリの数字となっています。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?
A3 上記の通り、今世紀末にCO2が2倍になり560ppmになったとしますと
  5.35*ln(580/280)*0.3 =1.2℃
 今日本はこれくらい上がっていますから、これで困るかというと悩んでしまします。
 IPCCは2℃気温が上がると、とても困った事になると予測していますが、今世紀末に1.2℃では困った事になりそうもありません。
 なぜ騒いでいるかというと、このCO2の効果を何倍も水増ししているからです。それはQ5,Q6の答えで示します。
 なおQ4については、おっしゃる通りだと思います 
0100992010/03/30(火) 06:18:24
Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って
  気候感度とかいって対数的にしか効かないんでしょ?
  どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。

A5 おっしゃる通り、CO2の温室効果は対数的です。
 対数は増加が指数的な場合に一定の変化をする関数です
 等速で変化していれば急激に傾斜は緩やかになってゆきます

 なぜ、直線的な結果になるかというと、CO2の効果とは別のものを足してるからです。
 文明が進むとCO2以外の温室効果ガスもどんどん今後増えるというわけです。
 CO2等価濃度というのですが等価濃度だとすでに455ppmを超えているのです
  例: ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai02tyuuki/siryou3_7-2.pdf

 つまりCO2温暖化といいながら、CO2以外のものを含めて計算し、今後はそっちの
 増加がどんどん増えるから等価濃度は指数的に増加するわけです。

 確かに、まだ判らない未来の効果まで含めているという点であやしさ満点です

実は455ppmを代入すると 5.35*ln(455/280)*0.3 = 0.78℃
海洋平均の0.50℃より高く、さらに気温平均0.68℃よりも高くなっています。
つまり現実に合いません。
0101名無電力140012010/03/30(火) 06:25:04
基本的に欧米人に比べて日本人は文系頭の比率が高い。だからマスゴミ
のいうことをそのまま信用してしまう。最近では国のトップにどうしようも
ないアホを択んでとんでもないことになっている。温暖化に対しても同じ
こと。
0102名無電力140012010/03/30(火) 09:37:59
政府のいうことはちゃんと信じなさい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Awww.gov-online.go.jp+%92n%8B%85%89%B7%92g%89%BB

政府広報 平成21年9月掲載
見逃していませんか? 地球温暖化の原因「代替フロン」
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/4.html

皆さんは「代替フロン」という物質をご存じですか。

代替フロンはエアコンの冷媒などに利用され、
私たちの便利な生活を支えています。

その一方で、代替フロンは大気中に放出されると、
地球温暖化など、環境に大きな悪影響を与えることが分かっています。

大気中への代替フロンの放出を防ぐためには、
私たちが代替フロンについてもっと認識し、
正しく利用することが大切です。

0103学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/03/30(火) 21:27:51
科学ニュース板から短期出張w

海洋熱吸収が分からない人のために一つクイズ。
「20℃の空気が1kg入っている容器に、40℃の水を1kg入れました。
外部への熱の出入り、圧力の変化、蒸発は考えないとして平衡状態で何℃になるでしょう?」
0104名無電力140012010/03/30(火) 21:47:08
お疲れ様。 
比熱を考えなくていいので
(20*1+40*1)/(1+1) = 30℃です

0℃を基準にしたエントロピーは
30*2*4.217/(273+30)- (20*1*4.217/(273+20)+40*4.217/(273+40)) = 0.0082
と正なのでOK
0105学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/03/31(水) 00:30:20
まさかこの段階で間違えるとは思わなかった…これは酷いw
いや、「エネルギーとか比熱とか誤解してるんだろうな」と予測はしてたけど、ここまで綺麗に間違えているとはw
(次の海洋/大気の計算、さらに次の大気/宇宙の計算まで書いていた俺の立場がw)

「エネルギー保存則」って知ってる?
水と空気の熱エネルギー(熱量)をそれぞれ求めてごらんよ。エネルギーがどっかに消えちゃってるよw
熱量変化=比熱×質量×温度差だからね。
疑うんなら
http://www.eng.toyo.ac.jp/mec/student/formula/neturiki/neturyou.html
でもなんでも「熱量 計算」でググって調べてみな。

この熱量の計算もできずにエントロピーとか「聞いたことがある言葉」を振り回せばいいってもんじゃない。
「エントロピーは(中略)と正なのでOK 」ってのもエントロピー増大の原理を誤解してるっぽい。
両者の温度が同じ所で平衡に達するのは良いけどさ、その理由は「正なので」じゃなくて、
そこからの変化がエネルギー的に不利ってことを示すべきだろ…JK
単に「正なのでOK」じゃ、例えば変化の途中の35℃、25℃でも「エントロピーは正だからOK」ってことになっちゃうぞ。

っていうか、この計算では「4.217」と水の比熱を使ってるじゃん。なんで空気の熱量に水の比熱がかかってるわけ?

君は「温暖化」以前に「理科」のレベルの話を理解できるようになってからまたおいで。
0106名無電力140012010/03/31(水) 06:04:02
はい。勉強してきました。
圧力の変化を考えないという事で、
空気定圧比熱を 1007[J/kg/℃]
水の比熱を 4186[J/kg/℃]

(1007*20*1+4186*40*1)/(1007*1+4186*1) = 36.1℃
水の容積が0.001立方m
空気の容積が 約 34.7*22.4*(36-20)/273/1000  =0.045 立方m 
で全体で46g程、容器のサイズが大きくなってる

これでいいですか?
0107学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/01(木) 01:27:32
ほい、では同質量の場合、比熱によって水が4℃冷やされて空気が16℃暖まるという差が出ることを理解できたわけだね。
0108名無電力140012010/04/01(木) 05:38:33
いえ、それぞれの物体に温度変化の差が生じたのは比熱ではなく、熱容量の差だと理解しました。
この場合、空気の体積が膨張しているのでエネルギーの一部は仕事に使われていますが、ソレは無視するわけですよね?
0109学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/01(木) 23:16:26
>>108
なんだ、全然理解してないじゃないか。

>それぞれの物体に温度変化の差が生じたのは比熱ではなく、熱容量の差だと理解しました。
お前の計算式
(1007*20*1+4186*40*1)/(1007*1+4186*1) = 36.1℃
では、比熱×質量で熱容量を出しているが、質量は水・空気とも"1"、比熱の差がそのまま熱容量の差になる。
熱容量に差が出るのは比熱が異なるからだろ。なにが「比熱ではなく、熱容量の差」だよw
「比熱」という言葉を認めたくないから「熱容量」と言い変えてるだけだろw
俺は、お前がそうやって逃げることも考えて「1kg」としてるんだよ。お前の見苦しさを嗤ってんだ。バーカ。

ちなみに、実際の地球では海の方が圧倒的に大気よりも熱容量が大きいので、
"同じ熱量を与えた場合"、大気と海との温度変化の差はより大きくなる。

>空気の体積が膨張しているのでエネルギーの一部は仕事に使われていますが、ソレは無視するわけですよね?
実際の大気にはフタは無いからね。海面の気圧は1気圧で一定として考えればいいよ。
っていうか、「定圧比熱」には体積の変化も含めての値なんだよ。
「定圧比熱」という意味を理解していないから、そういうトンチンカンな質問してるんだよ。

お前の知識が薄っぺらい、「言葉は聞いたことがある」程度のモノだってことは前々スレからとっくに分かってる。
だから、ものすごく基礎的な話にしてやってるんだよ。
実際の海や大気の熱容量の話等はずっと後のことだ。
0110学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/01(木) 23:21:22
>>108
つーか、お前の話ってのは結局のところ
「トンチンカンな話をして相手が呆れて書きこまなくなったところで勝利宣言」ってとこだろ。
おあいにく様w
俺はお前のような馬鹿を罵るのが楽しくてやってるんで、一年でも二年でも付き合ってお前を馬鹿にしてやるよ。
0111名無電力140012010/04/02(金) 03:17:34
それでは、この1kgの空気と1kgの水の世界に、太陽光を含めた平衡の話で空気と水で温度差が出る話をお願いします。

話を簡単にする為に、水面に黒い薄い膜が浮いていて、
幕の面積は1u

あたりで過渡応答と平衡温度を出せばいいですか?

どういうマジックで空気と水に温度差が出るのか教えて頂けますか?
0112学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/02(金) 22:27:10
>>111
>それでは、この1kgの空気と1kgの水の世界に、太陽光を含めた平衡の話で空気と水で温度差が出る話をお願いします。
「それでは」じゃねーよ。
まずお前が、1kgずつの系で「比熱ではなく、熱容量の差」なんて言ってるマヌケっぷりを直すのが先だ。

なあ、なんで1kgずつの系で「比熱ではなく、熱容量の差」だなんて思ったんだ?説明してみろよ。
"熱容量の差"をもたらしているのが"比熱の違い"だろ?馬鹿が。
は・や・く・説明してみろ。

分かるか?お前は聞きかじりの理科レベルの知識しか無いから、一足飛びに話をしても理解できない。だから順を追って話をしてるんだよ。
「太陽光」なんて話に移る前に、まずお前の馬鹿を修正しなくちゃどこで話を誤解してんのか、分からねーだろ?
馬鹿が意地を張って「比熱ではなく、熱容量の差」なんて言葉遊びしてるから話がすすまねーんだよ。

>どういうマジックで空気と水に温度差が出るのか教えて頂けますか?
はぁ?誰も「温度差が出る」なんて話はしてませんが?
お前、話を全然理解してないだろ。ホンっとに頭悪いな。
はじめに「20℃の空気と40℃の水」があり、それがどちらも約36℃になって平衡に達する。
「温度差」は無くなる(小さくなる)方向に動き、その動く割合が比熱(質量が違えば熱容量)によるという話だ。
お前は現実とも違う、書かれてもいないことを妄想しているだけだ。
風車を怪物に見立てて突っ込む馬鹿と変わらん。
「海水温が1.5℃上がる」という、お前が挙げていた"説"のソースも見せてもらってないぞ?
お前がいかに馬鹿かということをまず認めることが先決だろが。
0113名無電力140012010/04/03(土) 03:04:41
説明できないんなら、いいですよ。 ありえない話ですからそりゃ説明出来ないでしょう。

やっと
CO2が2倍の濃度になると、江守氏の地球シミュレータの結果
1、 北極海が+12℃も上がる
2、 海洋が+3℃も上がる
この2つが物理的にありえない事が理解して頂けましたか?


1については、氷の潜熱運搬が+12℃も上がっては成立しない事を説明しました。
 空気では、上空から1時間もかけてゆっくり降りてくる空気が地上に数度も加温するか、
 ありえない暴風が吹いてなければ北極海を暖め続けられません。

2については、海洋の現在の上昇カーブの延長上に無い理由が海洋熱吸収である限りは成立しません。
 海洋熱吸収を考慮しても現在のCO2濃度での平衡温度上昇はせいぜい0.7℃に届かず、
 CO2が2倍になった時の上昇は1.5℃にしかなりえません。

それを納得して頂けのたならいいです
0114学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/03(土) 12:58:12
>>113
は・や・く・「なんで1kgずつの系で「比熱ではなく、熱容量の差」だなんて思ったんだ?」に答えろよ。答えられないんだろ。バーカ。

>説明できないんなら、いいですよ。 ありえない話ですからそりゃ説明出来ないでしょう。
はぁ?何ボケてんだ?
「空気と水に温度差が出る」なんて、誰が書いた?お前は書かれていないことを勝手に妄想してるだけだろが。馬鹿が。
「「温度差」は無くなる(小さくなる)方向に動き、その動く割合が比熱(質量が違えば熱容量)による」と書いたのが読めないのか?

ど・こ・に・「空気と水に温度差が出る」なんて書かれてるんだ?示してみろよ。

>1については、氷の潜熱運搬が+12℃も上がっては成立しない事を説明しました。
俺は、海氷が溶け氷点よりも下がらなくなること、そして氷点が現在の北極の気温よりはるかに高いことを説明した。
そして、必要な熱量が下降気流や海流によって低緯度から運ばれることも説明した。
海流を考えず、下降気流だけでも北極域の夏の気温が4℃程度であることから風速12m/s程度で成り立つことを示し、
実際の北極域での風速が10m/s以上であることも書いた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/447

お前は「流氷が北極海から出ていくことによって熱が運ばれる」という妄想を理論的な説明もなしに繰り返すだけ。
お前の放射冷却の説明では、現実に北極海の氷が溶けているという現実も説明できない。
そして、去年の冬に実際に北極点近辺で気温が+8℃以上上昇していることも説明できない。
http://nsidc.org/images/arcticseaicenews/20100105_Figure4.png
0115学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/03(土) 13:00:13
>>113つづき

>2、 海洋が+3℃も上がる
はぁ?お前が否定しているのは
「現在の温室効果により海洋の温度は本来1.5℃なのに海洋熱吸収によって、0.5℃なので後で1℃上昇する」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/753
だろ。なに話を変えてるんだ?しかも悪化してるし。

さっさと
「現在の温室効果により海洋の温度は本来1.5℃なのに海洋熱吸収によって、0.5℃なので後で1℃上昇する」
という説のソースを示せよ。示せないんだろ?お前の妄想だから。

いいか?お前が根本的に間違えているのは、「海水温と気温の上昇幅は一緒のはず」ということだ。
だから、「海洋の温度」と「海域の気温」を区別してない。
俺は比熱が違うということを指摘した。このスレでも基礎から説明して、お前の馬鹿妄想を指摘している。
何いきなり結論書いて終わった気になってんだよ。
お前は、自分が理解できないこと・答えられないことに直面すると耳をふさいで逃げてるだけだろ。

別にお前が「俺が正しい」と書いて逃げても俺は全然構わんよ。
お前のような電波を治療するのは無理だってことは分かっている。
お前が勝利宣言してこのスレから逃げても、俺はお前を嘲笑し、お前の馬鹿の記念碑がネット上に残るだけの話だ。
0116学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/03(土) 13:06:09
ついでに言うとな、
お前が何で「空気と水に温度差が出る」なんて思ってんのか分かってんだよ。
お前にとっては「温度変化=温度差」なんだろうな。

お前はな、自分の妄想世界で「世の中ではこう言われている」という"説"を勝手に作りだし、
それを否定することで「正しい自分」という妄想に酔っているだけだ。

それを「風車を怪物に見立てて突っ込む馬鹿と変わらん」と指摘してるんだよ。
0117名無電力140012010/04/05(月) 05:25:33
なんか、逃げて欲しいような言い方だけど。
こちらマジで時間が取れなくなりそうだ。

>夏の気温が4℃程度であることから風速12m/s程度で成り立つこと

意味が判らない。
この話は、冬の風=上空から何時間もかけて降りてくる風の話では?

上空から降りてくる間に温度が上がり、上がった分放射冷却される分は計算したの?
確かに密度が変化するから方程式たてるのは面倒だけど・・・・
そのうち計算してみせるよ。
0118学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/05(月) 07:01:04
>>117
>なんか、逃げて欲しいような言い方だけど。
はぁ?>>110
「俺はお前のような馬鹿を罵るのが楽しくてやってるんで、一年でも二年でも付き合ってお前を馬鹿にしてやるよ」
と書いてあるのが読めないか?
ほんっと、妄想だけで生きてる馬鹿だな、お前は。

>この話は、冬の風=上空から何時間もかけて降りてくる風の話では?
はぁ?意味が分からない?お前の論理だろ?もう忘れたのか?

>上空から1時間もかけてゆっくり降りてくる空気が地上に数度も加温するか、
実際に、北極圏の気温は4℃程度あり、氷を溶かすのに十分。

>ありえない暴風が吹いてなければ北極海を暖め続けられません。
これは、「ゆっくり降りてくる空気」が地上で周囲に吹きだすことを書いているんだろ?
俺は「ありえない暴風」ではなく、風速12m/s程度で十分であること、そして実際に風速が地上付近でも10m/s以上であることを示した。
さらに、海流でも熱は運ばれるんで、温めるのに必要な風はより少なくて済む。

>上空から降りてくる間に温度が上がり、上がった分放射冷却される分は計算したの?
バーカ、上空から降りてくる間に熱を失った結果が地上での4℃程度の気温になるんだよ。
上空からの放射は地上を温める(当然、宇宙に逃げる分もある)が、それは俺が指摘している。

>そのうち計算してみせるよ。
バーカ、「温位」で調べりゃすぐに出るだろうが。

ほら、早く
「なんで1kgずつの系で「比熱ではなく、熱容量の差」だなんて思ったんだ?」
「ど・こ・に・「空気と水に温度差が出る」なんて書かれてるんだ?」
「現在の温室効果により海洋の温度は本来1.5℃なのに海洋熱吸収によって、0.5℃なので後で1℃上昇する」という説のソースはどこだ?
に答えろよ。
掲示板ってのはな、書いたことが後まで残るんだよ。
お前は、おそらくこれまでの人生でも都合が悪くなるとすぐに話を変えたりして逃げて来たんだろうな…残念ながら、それはネットでは通じないんだよ。
0119学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/05(月) 07:05:39
お前はな、>>104
>比熱を考えなくていいので
>(20*1+40*1)/(1+1) = 30℃です
と、小学生でもやらないような間違いをしてるんだよ。
その>>104以前に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/
で書いたことはすべて、初等物理の知識すらない無知なお前の妄想だってことは分かってるんだよ。

よくもまあ、恥ずかしげもなく出てこれるもんだな。それだけお前を罵ることが出来て俺としては面白いが。

お前は、自分が間違えていることすら認識することが出来ないキチガイだって自覚を持て。
0120学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/05(月) 07:19:19
>>117
お前が本当に忘れている可能性も考えて、もう一度おさらいしてやろうか?
(都合が悪いことを忘れるというのもキチガイの特徴だしな)

お前が「放射冷却で北極の氷は溶けない」と現実に反することを言い出した。
それに対して俺が低緯度からの熱の運搬により、放射冷却を埋め合わせるのに十分な熱量があることを書き、
例えば下降気流として「1℃の温度差がある風が風速0.2m/sで降りてくれば熱量として十分」と書いた。
それに対してお前は「風が海に消えなきゃいけない」と、周囲に吹きだす風が台風並みの暴風になると主張した。
で、俺が「1℃の温度差がある風が風速0.2m/s」だから、実際の気温の(氷点との)温度差を示して、風速は現実的なものであることを示した。

思い出したか?
0121名無電力140012010/04/05(月) 10:05:29
北極の気温が4℃か、随分温暖化してるんだな。
よくもマア氷が残っているもんだな。
ここのところ寒いのは北極の氷が解けてる所為だな。
その内シベリアやアラスカで米が作れるようになりそうだな。
人口が急増中だから温暖化は救いの神だな。
0122名無電力140012010/04/05(月) 12:58:58
たしかに溶けてるけどな。2010年現在2003年の海氷面積を上回り、
21世紀最大面積を更新中。

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
0123名無電力140012010/04/05(月) 13:31:58
仮に100歩譲って溶けているのが本当だとしても、それで海水面が上昇するってのはありえない大嘘だけどな
http://www.arp-nt.co.jp/rensai/index-sono1.html
0124中山車 ↑2010/04/05(月) 15:51:53
ロシアが経済後退するくらい記録的な寒い冬でなんで温暖化なんだ(笑)
0125名無電力140012010/04/05(月) 17:39:31
地球は徐々に寒冷化に向かいつつある。抵抗は無意味だ。無条件に降伏せよ。
0126名無電力140012010/04/05(月) 19:18:48
モスクワにユニクロがオープンできるほど温暖化してるんだ。
0127名無電力140012010/04/05(月) 19:23:21
北極の気温が4℃?
それは、どの範囲の気温なんだ?
北極圏のことか?
北極点で測定して4℃とは、到底思えないのだが・・・
0128名無電力140012010/04/05(月) 22:05:54
華氏ですねわかります
0129学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/05(月) 23:51:00
>>121>>127
夏の間は北極海では~8℃くらいまで上がるらしいね。流石に北極点付近の狭い範囲では氷点下の部分もある。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00862/contents/023.htm
で、夏の間の蓄熱と冬の間の放熱のバランスが崩れると、秋に氷が張るのが遅れる。
氷→海水のアルベド変化や海水が表面に出ているために気温が下がりにくくなることで気温が上がると予想されている。

>人口が急増中だから温暖化は救いの神だな。
ロシアにとっては嬉しいだろうね。北極海を通っての貿易も可能になる。
Climategateで「ロシアのハッカーの仕業では?」と疑われたのも、ロシアがどう見られているかって点で面白いね。
問題はその他の地帯で温度が上がり過ぎたり雨の降り方が変わってしまうことで、農業にダメージが出る。
これはオーストラリアなどで実際に異常が起きている。
ある程度までは温暖化はメリットもあるけど、それを超えるとデメリットが多くなる。また、メタンの放出などフィードバックがかかってくる。
それで「+2℃までに抑えよう」ってのが京都議定書での流れ。
0130学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/05(月) 23:51:59
>>122
>21世紀最大面積を更新中。
正確には、「2002年以降の4月第一週での最大面積」だな。21世紀に入っての最大面積は、2001年の3月だね。
そういうピンポイントの話が何の意味があるあわからんが。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/seaice/extent/AMSRE_Sea_Ice_Extent.png
長期で見ると、下降のトレンドラインに戻ってきた程度。2007年が異常過ぎただけ。
http://nsidc.org/sotc/images/mean_anomaly_1953-2009.png
また、海氷面積は川からの氷、積雪にも影響されるため、気温低下を意味しているわけではない。
それに、そういう新しい氷は「広く浅く」なので夏には急速に溶ける。

>>123
>仮に100歩譲って溶けているのが本当だとしても、それで海水面が上昇するってのはありえない大嘘だけどな
「もちろん陸地にある氷河などが溶ければ、余分な水が海に流れ出すわけですから、海面の水位は上がることになります」
と書いてあるし、海面上昇で問題とされているのはグリーンランドなどの陸域の氷だけどね。
「北極海に浮かぶ氷が溶けると海面が上昇して危険」なんて、誰が主張してる?

>>124
なんだ、中山車か。科学ニュース板で見ないと思ったら。
>ロシアが経済後退するくらい記録的な寒い冬でなんで温暖化なんだ(笑)
ひと冬の気温で長期傾向を言うのは無意味。また、世界的に見ればこの冬も暖冬。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/seasonal/
0131名無電力140012010/04/10(土) 17:59:28
省エネ技術は賛成するが
排出権取引とか25%削減とかは全くの無意味だよな

排出権とか言ってタダの空気を買うくらいなら
そのカネを省エネ対策や省エネ技術開発に回した方が
よっぽど正しいのに

そもそも何で
Co2を世界でもっとも出しまくってる中国に
日本がカネを献上して空気を買わなきゃいかんのよ?↓

ほんと鳩山とか福山とか馬鹿は早く辞めろ

関西電力、中国の水力・風力発電からCO2排出権 49万トン購入
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0310&f=business_0310_228.shtml
0132名無電力140012010/04/10(土) 20:33:57
完全に寒冷化に向かっているのに日本のバカマスゴミはいまだに
温暖化、温暖化と騒いでいる。アホ山が世界に宣言した25%削減
のために国の経済は完全にジ・エンドになっているのも批判しない。
0133学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 00:59:49
>>132
>完全に寒冷化に向かっているのに
念のために書いておくと、1998年が最高というのは幾つもあるデータセットの1つでしか過ぎない。
例えばNASAの統計では2005年が観測史上最高値であり、2009年は2番目に当たる。
また、1998年が最高とする統計でも、その原因は大規模なエルニーニョによる一過性のものとされ、
その後も温暖化の傾向は明確になっている。
http://www.skepticalscience.com/images/fawcett_11yr_avg.gif
0134名無電力140012010/04/11(日) 05:30:51
>>133
近年の寒冷化傾向を示す地球平均気温グラフ
ttp://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-9.html

こんな見方も出来るじゃんよ
0135名無電力140012010/04/11(日) 06:45:00
間氷期だから暖かいのは当たり前。
0136名無電力140012010/04/11(日) 12:04:52
このグラフ、IPCCが提示した奴と全然違うんでワロタw
所詮は情報操作なんだよなあ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2
0137名無電力140012010/04/11(日) 16:01:55
>>133
>幾つもあるデータセットの1つでしか過ぎない。
異なる結果を導く根拠が、複数あるということね。

>その後も温暖化の傾向は明確になっている。
なんでこの根拠だけは信頼できると判定するの?

結論出す前に、複数のデータセットの信頼性を示せよ。
当然シミュレーションも複数存在するんだろう。
過去データの補間曲線はどうにでも出来る。
シミュレーションの正当性をいうなら、10年先、20年先とは言わず
1年先、3年先の予測を精度良く出してご覧。話はそれからだ。
しかし、明日の天気さえ大して当てられないのに、10年先100年先の
気候予想を確かなもの、と言い切れる無思慮な頭は、何処に欠陥があるのだろう。
0138学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 17:13:27
何を寝ぼけたこと言ってんだか…

>>134
だからさ、それ、HadCRUとUAHのデータでしょ。
5つの有名なデータセットのうち、その2つは最近は低下傾向を示しているってだけ。
その期間でも、他のデータセットでは気温上昇が続いているし、海水温の研究からも熱吸収が引き続き起きていることが分かっている。
しかもその2つのデータセットでも
http://www.skepticalscience.com/images/fawcett_11yr_avg.gif
の青線のグラフの先っちょの7つの点の部分にすぎないよ。

ついでに言えば、グラフのタイトルでは「2001年から2008年まで」としているのに、実際には2002年からしかプロットされてないよね?
何故だか分かる?
2001年は比較的気温が低かったので、2001年の分を含めると「低下傾向」ではないことが分かっちゃうからw
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
の気象庁のグラフ見ても、2001年は21世紀に入ってから2008年を除いて最低の気温。
"1998年"以降の1999年、2000年を含めると、さらにその2年の気温が低いので「低下傾向」なんて言えないわな。
だから「1998年が最高気温だった」と主張する人は1999年や2000年には触れないし、
「ここ10年間」でも「21世紀に入ってから」でもない、「2002年から」なんて不自然なスタート地点をとるわけ。

わかる?
スタート地点を高めに(気温が低い2001年は無視)、ゴールを低く(2009年は気温が高いので無視)して下降トレンドが引けました、ってだけの話。
UAHのデータでも、2008年の秋から急激に気温上昇しているけど、それは無視してるでしょ。
http://vortex.nsstc.uah.edu/data/msu/t2lt/uahncdc.lt
2009年では+0.3℃程度になってるし、2010年に入ってからは今のところ+0.6℃程度高いね。

こういう稚拙なゴマカシに簡単に引っ掛かって「温暖化は嘘だ」と踊らされるのがみっともないっつーてるわけ。
0139学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 17:15:01
>>136
>このグラフ、IPCCが提示した奴と全然違うんでワロタw
はぁ?
ここ2000年でみると、800年くらい前に中世温暖期があり、2000年前にはローマ温暖期があって、
現代はそれに匹敵する温暖化が起きているというグラフでしょ。
左上に挿入されてる「最近の概況」は見慣れたIPCCにもあるグラフから来てるし。
何が「全然違うん」だ?

>>137
>異なる結果を導く根拠が、複数あるということね。
測定箇所や方法が異なるため、データが違うのは当たり前。それが何か?
>なんでこの根拠だけは信頼できると判定するの?
「だけ」ではなく、NOAAやGISSなど複数のデータセットから「温暖化は進行中」といえる。
また、海水温の変化など、気温とは別な研究からも温暖化の進行を支持する結果が得られている。
逆に「寒冷化の傾向にある」という人がHadCRUのデータセット"だけ"を使っている。
>結論出す前に、複数のデータセットの信頼性を示せよ。
はぁ?それを言ったらHadCRU(Climategateで問題になったCRUのデータだよ)やUAHの信頼性は?
>当然シミュレーションも複数存在するんだろう。
当然存在するけどそれが何か?
>過去データの補間曲線はどうにでも出来る。
過去データの補間曲線がどうかした?シミュレーションとは関係ないけど。
>1年先、3年先の予測を精度良く出してご覧。話はそれからだ。
数年先という短期間は逆に予想がつきにくく、数十年での"平均の"推移の方が予想しやすい。
これは、長期間の変化の方が「平均化」されるため。
「明日の天気」と「10年先100年先の気候予想」をいっしょくたに考える無思慮な頭は、何処に欠陥があるのだろう。
0140名無電力140012010/04/11(日) 17:20:07
温暖化脅威論者が触れたがらない「不都合な真実」↓

温暖化論者のシミュレーションモデルの予想が外れ
過去10年、地球の平均気温はなんら上昇していない(BBC報道)

What happened to global warming?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm

過去11年間というもの
我々は地球の気温の上昇をなんら観測していない。

そして温暖化のシミュレーション・モデルは
この事実を予測できなかった。

温暖化の原因であるとされる人為的CO2の排出量は
過去11年間で増加しつつけてきたというのに

For the last 11 years we have not observed any increase in globaltemperatures.
And our climate models did not forecast it, even though man-made
carbon dioxide, the gas thought to be responsible for warming our
planet, has continued to rise.
0141名無電力140012010/04/11(日) 17:25:46
>>138 温暖化馬鹿が何を言おうとデータ捏造までやってりゃ
そりゃ「温暖化してます」ってことになるだろうよw

IPCCの温暖化の根拠:実はデータに細工し、都合の悪いデータは破棄していた

そして下のグラフは、Global Historical Climatology Network(GHCN)が公開している
世界各地の気温データのうち、オーストラリアの気温観測ステーションの一つ。
GHCNの気温データはIPCCでも公式採用されていますが、オーストラリアの科学者が
消されずに残っていた現地の観測ステーションの生データを調べたところ、GHCNで
公表されている“100年間で1.2℃の温暖化(赤線)”どころか、本当は0.7℃も寒冷化(青線)していたことが分かり。
何者かがデータに細工したようです。
GHCNは南極の平均気温を算出する際にも顕著な温暖化を示す一つの観測ステーションのデータだけを採用し、
温暖化を否定する他のステーションのデータは破棄していたそうで。
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194
0142名無電力140012010/04/11(日) 17:34:57
>>139
>数年先という短期間は逆に予想がつきにくく、数十年での"平均の"推移の方が予想しやすい。
(笑
0143名無電力140012010/04/11(日) 17:43:40
>数年先という短期間は逆に予想がつきにくく、数十年での"平均の"推移の方が予想しやすい。


数年先どころかこの11年間外しまくってるわけだがwwwwww
0144名無電力140012010/04/11(日) 18:34:32
温暖化脅威派も、ごまかしで温暖化捏造してるのになぁーw
0145名無電力140012010/04/11(日) 18:39:12
季節はずれの寒波で野菜の値段が高騰だってさ

温暖化マダー? マチクタビレタ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010041002000203.html
0146名無電力140012010/04/11(日) 18:42:03
季節はずれの寒波で野菜が値上がり!!

卸売大手の東京青果の担当者によると、最近の低い気温のため作物の生育に遅れが
出ており、「市場では、青果が全般的に平年より2割高値で推移し、特にホウレンソウは
例年より5割程度高い」と話す。

都内の大手スーパーでも、青果物は値上がり傾向。担当者は「葉物野菜では特に顕著で、
価格は昨年と比べてホウレンソウが約6割増し、キャベツが約2割増しになっている」と話す。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010041002000203.html
0147名無電力140012010/04/11(日) 18:57:33
面白かった

JWAVEでの解説

「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
0148学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 23:06:18
>>140
>過去10年、地球の平均気温はなんら上昇していない(BBC報道)
それがHadCRUの立場。他の研究はそうなっていない。
さらに言えば、インタビューに答えたジョーンズ教授の発言は「そんな短期間では統計的に有意義な話は出来ない」

>そして温暖化のシミュレーション・モデルはこの事実を予測できなかった。
太陽活動の変化などを組み込んでいないからね。
シミュレーションモデルは「予言」ではなく、ある条件のもとでの推定にすぎないよ。

>>142>>143
>数年先どころかこの11年間外しまくってるわけだがwwwwww
普通に予測の範囲内ですが何か?
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000017042009&page=4

>>145>>146
>季節はずれの寒波で野菜の値段が高騰だってさ
日本では寒かったらしいね。しかし、全球で見れば今年も暖冬だよ。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/seasonal/
0149学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 23:07:38
>>141>>144
>温暖化馬鹿が何を言おうとデータ捏造までやってりゃ
データねつ造の証拠は見つかっていない。つい先日も、イギリス議会と科学委員会で「捏造は無かった」とする結論が出た。
むしろ、「データを捏造していた」と主張する側の科学的理解が薄弱だったこと(プログラムコードを理解していない等)が明らかになっている。
それでテレグラフ紙などアンチ温暖化路線を突っ走るマスゴミでは「政府も委員会もグルに違いない」と陰謀論に走っちゃってるのが現状。

>オーストラリアの気温観測ステーション
正確には、オーストラリアのダーウィン空港っていうピンポイントの話だな。
で、そのブログは元ネタのWattsのブログ
http://wattsupwiththat.com/2009/12/08/the-smoking-gun-at-darwin-zero/
の指摘を誤解している。
Wattsが指摘してるのは「何者かがデータに細工したようです」ってことじゃないよ。
データを補正することを認めた上で、その補正の方法に文句をつけてるの。
そして、その補正の方法では全球平均気温に対して影響しないことが分かって、
「これは個別のケースであって、全体の傾向とは言えない」と認めている。
そのnytolaって、Wattsの受け売りすらマトモに出来てないじゃない馬鹿じゃねーの?

しっかしまあ、Wattsのブログを未だに信奉してる奴が多いよな。日本でも。(しかも、まともに読んでない)
このダーウィン空港の話に限らず、観測点の数の話やヒートアイランドの話、最近ではアマゾンの話であれだけ恥を晒しまくって
その都度議論から逃げたり、急にトーンダウンしたり、火病起こして「痛い子」扱いされてるブログなのに。
ケミステーション自体は良サイトなんだけどね。そこのブログでそんな馬鹿話を引きずっていたんじゃ残念だわ。
0150名無電力140012010/04/11(日) 23:40:59
>>148
>>普通に予測の範囲内ですが何か?

念のために伺いますけど、シミュレーションのエラーバーの範囲に実際の気温変化が収まっていれば、
再現性と予測可能性はOKってことでよろしいのかな?
0151学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 23:50:19
>>150
>シミュレーションのエラーバーの範囲に実際の気温変化が収まっていれば、
>再現性と予測可能性はOKってことでよろしいのかな?
基本的に、シミュレーションというのは「予言する」ものではなく、ある条件下での推定を示すもの。
「気候を再現する」という目的のもとになされたシミュレーションであれば、
一般にはエラーバーの範囲に実際の気温変化が収まっていれば、再現性と予測可能性について一応の妥当性はあるとみなせるんじゃない?

ただし、「適当に過去の延長の直線をひいてみました」という"シミュレーション"では理論的な妥当性は無いから
たとえ結果が現実と一致していたところで、予測可能性について「妥当である」という判断はしかねるね。
「シミュレーションのアルゴリズムが妥当である」ということも、シミュレーションをする以前の問題として必要になるね。
0152名無電力140012010/04/11(日) 23:57:31
>>151
>>一般にはエラーバーの範囲に実際の気温変化が収まっていれば、
>>再現性と予測可能性について一応の妥当性はあるとみなせるんじゃない?

なるほど、そうしますと、貴方はAR4の気候モデルはTARのものに比べて再現性に欠けていると見なすわけですね。
図1:IPCC第4次報告書によるシミュレーションの評価。
http://www.yasuienv.net/GWSPMAnthNatural.gif
0153学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/11(日) 23:58:57
>>152
>図1:IPCC第4次報告書によるシミュレーションの評価。
うん、1940年ぐらいの温度上昇は、このシミュレーションでは再現出来てないね。
それが何か?
0154名無電力140012010/04/12(月) 00:00:12
>>153
昔のTARの気候モデルの方がすぐれているのではということです。
0155学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/12(月) 00:03:32
>>154
うん?TARのシミュレーションもかなり外れている印象があるけど?
0156名無電力140012010/04/12(月) 00:03:31
>普通に予測の範囲内ですが何か?

ハズレはハズレだよ 恥さらしクンwwwwwwwww

0157名無電力140012010/04/12(月) 00:06:15
>>148
>太陽活動の変化などを組み込んでいないからね。

これだけで欠陥モデルだわなw
0158名無電力140012010/04/12(月) 00:06:53
>>155
>>うん?TARのシミュレーションもかなり外れている印象があるけど?

なるほど、あなたは印象論でお話なさっていたのですね。
0159学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/12(月) 00:07:49
>>156
>ハズレはハズレだよ 恥さらしクンwwwwwwwww
いや、外れてないし。

>>154
ああ、掘り出してみたら>TRA
http://www.ipcc.ch/ipccreports/tar/wg1/pdf/TAR-12.PDF
のp710のこと?
(c)のでも1970年ごろとかかなり乖離があるよ。
0160名無電力140012010/04/12(月) 00:09:48
>>149
>データねつ造の証拠は見つかっていない。つい先日も、イギリス議会と科学委員会で「捏造は無かった」とする結論が出た。

そりゃ英国議会が捏造を認めるわけないわな
自分らの失政を認めるようなもんだからなw
0161名無電力140012010/04/12(月) 00:10:09
>>159
つまり、過去の再現性はなく、外れまくりだけど、ここ十年は当たりまくりでビビっているわけですね。
0162学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/12(月) 00:11:40
>>157
>これだけで欠陥モデルだわなw
いや、普通に太陽活動の影響は分かってるのでモデルに組み込むのはそう大変じゃないでしょ。
問題は太陽活動が今後どう変化するのか、信頼性の高いモデルが作れないだけで。
今後太陽活動が大きく変化するのであれば、シミュレーションの結果は再考しなくちゃならんけど、
現時点では大きな影響は無いよ。
(極小期が来ても大した影響は無いという研究がすでに出ている)

>>158
>なるほど、あなたは印象論でお話なさっていたのですね。
いや、TARのグラフは記憶になかったから。>>159で念のために確認してみたけど、
やはり観測結果とモデルとでかなり乖離があるね。
あなたはなぜ「昔のTARの気候モデルの方がすぐれている」と思ったの?
0163名無電力140012010/04/12(月) 00:12:15
>>159
>いや、外れてないし。

あの江守でさえここ10年は気温低下してるのを認めてるわけだがw

「しかしすぐに反転するから絶対に温暖化は間違ってない」
とか苦しい言い訳を言ってますが 江守w
0164名無電力140012010/04/12(月) 00:13:01
>>162
>問題は太陽活動が今後どう変化するのか、信頼性の高いモデルが作れないだけで。

それが欠陥っていうんだよ わかったか馬鹿
0165学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/12(月) 00:15:10
>>160
>そりゃ英国議会が捏造を認めるわけないわな 自分らの失政を認めるようなもんだからなw
どういう理屈で、一大学の組織がデータをねつ造していたのが英国議会の責任になるんだ?

>>161
>つまり、過去の再現性はなく、外れまくりだけど、ここ十年は当たりまくりでビビっているわけですね。
いや、AR4について言えば、1940年ごろの温暖化は海流の影響によるものと分かってきているし、
そういう影響が最近では少ないからモデルとの良い一致がある。
今後再び1940年代のような突発的な影響が起こるならばモデルから一時的に外れるかもしれないが、
それは短期的な現象で、長期的な予測には影響しないでしょう。
0166名無電力140012010/04/12(月) 00:17:09
>>155
>>うん?TARのシミュレーションもかなり外れている印象があるけど?

ちょっと外れたぐらいで、「TARのシミュレーションもかなり外れている印象がある」だと?ほざけカス!
0167名無電力140012010/04/12(月) 00:17:11
>>165
>どういう理屈で、一大学の組織がデータをねつ造していたのが英国議会の責任になるんだ?

英国政府だって温暖化前提に政策してきたわけですよ。
日本の民主党政権が今更温暖化脅威論は間違いだったなんて
口が裂けても認められないのと一緒でしょ
0168名無電力140012010/04/12(月) 00:18:10
>>165
>>1940年ごろの温暖化は海流の影響による

ソースは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています