>>659
>それで、種の多様性が地球規模で減っているって根拠は?
だから、リンク先。

>>661
>ここで問題になっている論文はreviewみたいだから
?何を指してるのか知らんが、WWFのレポートのことなら既に修正されてるし、IPCCでも修正されてるよ。

>>664
>複数の初歩的なミスに満ちており、文献の孫引きなど学部生の卒論にも満たない水準だった。
ヒマラヤの氷河については、孫引きが問題なのではなく(それを指摘しているのは引用されたWWFだけ)、
むしろ元論文の出典漏れの性質が強い。IPCCは「信頼性の低いソースを元にしたこと」に対して認めているが、それだけのこと。
オランダの海面の問題では、その数値はオランダの運輸省が出したもの。
IPCCのレポートは記載・出典ともに膨大な数にのぼるものであり、ごくわずかのエラーを指して
高々数十ページの記述、数十件の引用でしかない「学部生の卒論」と比較するのはおかしい。
むしろ、僅かな、本質的ではないミスしか見つかっていないことは、議論の本質についてはしっかりしていることを示す。

>>665
>IPCCのパチャウリ議長はエコビジネス企業から献金を受けており温暖化脅威論で巨額の副収入を得ている。
献金を受けていることはそれがそのまま不正を意味するものではない。(懐疑派だって石油会社から資金援助受けてたしね)
パチャウリ議長による隠ぺい工作などの証拠は見つかっていない。
単に、アジアの水環境問題でインド環境庁の指摘を「質が悪いソースだし」と撥ねただけ(インド環境庁の指摘も査読された論文ではない)

>>667
>「温暖化によりアフリカ農業に大きな損害が出ている」というIPCCの主張は
もともとIPCCのレポートでも「アフリカの数カ国」についての地域限定された話でしかありませんが?
"By 2020, in some countries, yields from rain-fed agriculture could be reduced by up to 50%"
これもソースが査読論文で無いと批判されたこともあったけど、「元々そういう論文が無い」場合にその他のソースを使うのは普通だし。
また、キリマンジャロの氷河の後退についても、始めから「温暖化だけが原因じゃない」と記述してありますが?