>>655
>みたいなのは何度の上昇からなんですか?
2℃。根拠は京都議定書に関する議論。それ以後も「2℃を超えるとヤバイ」というのが一般的な認識。
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000028082009&page=2
そんな、議論の出発点すら知らないから君らは馬鹿にされている。
なお、最近では「もっとハードル低くね?」と言われている。

>>656
>冷害の被害とかすごいのにどうすんだよ
冷害の被害は局地的な現象。地球全体の温暖化と矛盾するわけでなく、冷害が心配される地域は対策すれば良い。
なお、最近は冷害の被害よりも高温障害が目立って来ているのは既出。

>>657
>その下に2chの書き込みとと学会の議論の区別が付かない君の知能指数の低さを指摘してるんだが。
「区別がつかない」のではなく「議論の多さは中立を意味しない」という、議論一般についてのこと。
2ちゃんの書き込みよりも、科学論争はさらに「多数決ではない」ということが重要。

>短期ではより可能性が低いであって、とてもあり得ないではない。
"much less likely"であり、「ありそうにない(less likely)」をさらに強調している。

>これは既にコンセンサスと言っても良い。
HadCRUのジョーンズ教授とエモヤンが言ってるだけで、GISSもNCDCも引き続き温度上昇が起きていることを指摘している。
なお、エモヤンについては資源エネルギー学会でのメール討論において、
ラニーニャの収束により温度上昇傾向が出てきたことを指摘している
http://www.jser.gr.jp/activity/e-mail/honbun.pdf のp.8