地球温暖化ってもちろん嘘だよね 5 byハラマセヨー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/27(土) 14:55:06信じてる人って本当にいるのでしょうか?
Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?
Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。
Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?
Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。
他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?
Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って
気候感度とかいって対数的にしか効かないんでしょ?
どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。
Q6、だいたいCO2の気候感度って 3℃とかIPCCは言ってるけど、その半分とか
0.4℃とかいう人だっているわけでしょ?
その数字だったら、全然OKじゃん!
前スレ
地球温暖化ってもちろん嘘だよね 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
0624名無電力14001
2010/04/18(日) 23:10:31仮に人為的CO2温暖化論が100%正しくて
その排出量取引とやらで防止できるって仮説も100%正しくて
なおかつ中国やアメリカが自国経済を犠牲にしてまで
温暖化対策に合意して
各国がCO2をほとんど減らしたという可能世界を想定したとしても
その可能世界ではやっぱり動植物は人間による乱獲や
開発による絶滅は免れないんだよ
アフリカの密猟者とかが密猟を続ける限りね。
だったらリソースが有限である以上は
乱獲防止や伐採を防止するとかのもっと確実な対策に費やすべきだわな。
排出権取引なんてこれまで一回も効果が証明されたことのない
仮定に仮定を重ねた夢物語に日本だけで百兆円も費やすべきとか言うのは
もう気が狂ってるとしかいいようがないw
0625名無電力14001
2010/04/18(日) 23:39:26地球温暖化 不信を広げる研究者の姿勢(読売社説)
地球温暖化問題の前提とされてきた科学的な論拠を巡り、
国内外で場外乱戦が起きている。
温暖化の主因は、人類が出した二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスと
されてきた。以前から、これに懐疑的な研究者は少なくないが、両者の論争は今や、
スキャンダル絡みの様相も呈している。不信が拡大する中、特に今冬は世界各地で
寒さが厳しく豪雪も重なったため、欧米では温暖化それ自体を疑う人さえ増えている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100224-OYT1T01342.htm
0626学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/18(日) 23:52:41>根拠なく資金投入を続ける阿呆が温暖化教狂信者。
予想の的中という点では、研究者の予測通り気温は上昇トレンドですが?
>1980年以降の上昇はせいぜい0.3℃だぞ?1910〜1940年頃の0.5℃の上昇に比べたら加速どころか減速してるだろ。
「10年間に0.12℃」というトレンドだね。
1910〜1940年頃は、短期間(10年足らず)の寒冷期と温暖期の谷と山を比べただけで、
その後急速に元のトレンドラインに戻っているので、トレンドを見るには不適切。
なお、
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/Fig.A2.lrg.gif
では、1980年以降からの上昇幅は0.5℃近く。
>>599、600
>山形県の一等米比率とは随分ローカルなお話しで。それが全国的な不作より深刻とか詭弁にすらなってないんだが?
は?
「農林水産省によると、07年度は30府県で白未熟粒の発生が報告されたほか、
粒の「胴割れ」や害虫の発生など、ほかの高温障害が起きたのも39府県に上った。」
と書いてあるのが読めないか?
で、
>温暖な時に収量が増えても一等米の増え方が僅かに少なかったら「被害」なのか?
被害だろ。何寝ぼけてんだ?
ちなみに、これはピナツボの噴火の影響を強く受けたときの極端な冷害との比較で、
2003年の冷夏の影響は山形も全国でもほとんど見られない。
「冷害の方が高温障害より被害が大きい」というのは、>>593で書いたように規模による。
0627学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/18(日) 23:54:09その後ろ。なぜ「appalling」と感じたのか載っている。
ジョーンズは、その論文のデータの取り扱いについて
「彼らは、データの平均化について分かっていない」
「こんなんじゃ1998年ですら『暖かくない地方もあったから最高気温でない』と言える」
「MWPやLIAについて、同時性を無視している」(起きた時期を考慮していない)
とダメダメな点を指摘している。
そして、「懐疑論者がこの論文をソースに使うだろう」と危惧しており、そういうことが「appalling」で
「何とかしないといけない」と書いているわけ。
>>605、>>609
>地球温暖化とは、一部の科学者が研究費を取るため
どんな研究者でも研究費を得るためにテーマの有用性をアピールする。
問題は、そのアピールの仕方に嘘があったか否かであり、地球温暖化については「嘘ではない」と評価されている。
一方、懐疑論者も石油会社から多額の研究資金を得ており(エクソンも認めている)、
その手法は"Climate Research"誌の問題でもあるように、通常の科学論争のマナーでは不適切なものだった。
>>607
>合意していなかったのに「合意」をねつ造されたとIPCCを告発
その科学者が言っているのは「告発しようと思ったけどしなかった」であり、実際に告発はされていない。
また、その経緯をIPCCは否定している。
0628学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/18(日) 23:55:12>ボーヤ英語の前に先ず日本語をお勉強しましょうね。
具体的な反論が出来ず、とりあえず反論らしきものを書きこんでみました、という典型だな。
>>610
>どの英文がそう読めたの?先生に教えて下さいね。僕ちゃんが何処で躓いているか分かるからね。
B.の質問に対する回答として
"Achieving statistical significance in scientific terms is much more likely
for longer periods, and much less likely for shorter periods."
http://news.bbc.co.uk/2/hi/8511670.stm
「科学用語である『統計的に有意な状態に達する』ことは、より長期間に対して遥かによく起こりえるのであり、
より短い期間に対してはとてもありそうにない」
>>611
>意識低すぎなんだよ。そんな輩に偉そうに言われたくないわ。
ゴアの意識が低いのは別にかまわんがさ、それは「ゴアが不真面目である」とは別のことなんだよ。わかる?
お前の書き込み内容が「頭悪そう」なのが、お前が真面目に書き込んでいようと変わらんのと同じ。
0629学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/18(日) 23:56:17>多くの動植物が温暖化で絶滅してる証拠も示せないね
すでに何度も「温暖化でアマゾンが滅びつつある明確な証拠」および根拠、
「アマゾンの干ばつが温暖化によるって証拠」、「多くの動植物が温暖化で絶滅してる証拠」も示した。
君が理解できてないだけ。
>「縄文時代の温暖化にも関わらず生き延びた動植物」なら
「過去の温暖期を生き延びたから今回も大丈夫」という議論が成り立たないことも、すでに何度も書いている。
>「過去はそうでも未来は違うんだ!」って根拠のない主張を
の「根拠」についても、温暖化以外の人為的な影響が複合的に絡んでいることを何度も書いている。
君が理解できてないだけ。
>>614
>ん?黄教授は何処の雑誌に論文発表したんだっけ?それでその雑誌をボイコットしようとかメール回ったわけ?
Science誌で、それについてボイコットメールは出ていない。
それは、ねつ造であることがはっきりしてからScience誌編集部が論文を取り消し、まっとうな対応をしたため。
"Climate Science"誌では編集部がおかしな論文を意図的に通してしまっており、それで編集部にクレームがいくのは当然。
>君の妄想の中では学会でそういうことがしょっちゅう行われていると思ってるのか?
「しょっちゅう行われている」のではない、異常事態が起きたから編集部にクレームが行ったわけでな…
>実は殆どのケースで降って欲しいところで降ってるの。
アマゾン、中国南西部、オーストラリアなど、降ってほしいところで干ばつが起きていますが何か?
0630学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/18(日) 23:57:31>あったらすぐに温暖化効果なんてチャラでしょ
そのような不確定の事象をシミュレーションに組み入れるのは「宝くじが当たるかもしれないから」と人生設計をするのと同じ。
なお、火山の噴火については幾つかのシミュレーションで実際に組み入れられており、
その影響が現実の気候とよく一致することが明らかになっている。
>>616
>君の大好きなwikiから、
ん?俺、Wikiの記述を引用したことあったっけ?
で、レッドデータブックについて
http://www.iucn.org/about/work/programmes/species/our_work/climate_change_and_species/
"Global warming has already been implicated in hundreds of documented cases of species declines(後略)"
あと、まとめ的に
http://cmsdata.iucn.org/downloads/species_susceptibility_to_climate_change_impacts_1.pdf
IUCNでは絶滅危惧種について「何故、その種が絶滅しそうなのか」という分析も加えている。
>>619
>温暖化で例えば農業生産性が増加したって事例をいくつも指摘できますね
まだ比較的初期である"現在の"温暖化と、さらに数倍気温が上がる"将来の"温暖化の影響は一緒にはできない。
温度上昇の影響はある程度でメリットからデメリットになることが分かっている。
また、局地的にはすでに高温障害として農作物に悪影響を及ぼしている。
0631学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/18(日) 23:59:02>不等式が成立するってのはどう証明するのよ?
それは議論の基礎。IPCCですでに散々論じられている。農業についても「ココが知りたい」のリンクを何度か貼った。
なんで君は「僕は無知です」って力いっぱい主張して恥じることがないわけ?
>>623
>縄文期の温暖化でも生物の大量絶滅なんて起きてないのに
その論法はおかしいと何度も説明してるのに理解できません?
>>624
>乱獲防止や伐採を防止するとかのもっと確実な対策に費やすべきだわな。
何度も書くけど、そういう対策はすでに各国で個別に行われており、国際的にも活動がある。
どっちか一方で終わってる話じゃない。
>>625
>両者の論争は今や、スキャンダル絡みの様相も呈している
2月24日の段階では仕方がないのかもしれないが、すでにイギリス議会などで「不正は無かった」という結論が出ている。
http://ondankaetc.blog28.fc2.com/blog-entry-2.html
また、「欧米では温暖化それ自体を疑う人さえ増えている」については、
お前らにも「こんなに寒いんじゃ、温暖化は嘘」という馬鹿がいるのと同じで重要な問題ではない。
0632名無電力14001
2010/04/19(月) 00:01:31>それは議論の基礎。IPCCですでに散々論じられている
とにかく聖書は正しいから信じろってことですかw
IPCCの結論=真実って主張するだけなら
最初からここで議論する意味無いわなw
0633名無電力14001
2010/04/19(月) 00:03:51>予想の的中という点では、研究者の予測通り気温は上昇トレンドですが?
ダウト
21世紀に入って気温トレンドは横ばいってデータもある
0634名無電力14001
2010/04/19(月) 00:05:29>その論法はおかしいと何度も説明してるのに理解できません?
その説明(過去の客観的事実を無視した脳内予想)に
なんら説得力がないと何度も言ってるんだが理解できませんか?w
0635名無電力14001
2010/04/19(月) 00:09:33>何度も書くけど、そういう対策はすでに各国で個別に行われており、国際的にも活動がある。
そんなことくらい知ってるよ。
温暖化対策なんて過去に効果が一度も証明されてない
ことをやるくらいならリソースが有限である以上は
密猟規制とか確実な対策にもっとその有限のリソースを
費やすのが合理的って言ってるんだが
0636名無電力14001
2010/04/19(月) 00:11:28>「ゴアが不真面目である」とは別のことなんだよ。わかる?
何を言うんだ
ゴアは大真面目に温暖化詐欺でカネ儲けしてるだろうがw
0637名無電力14001
2010/04/19(月) 00:13:13>イギリス議会などで「不正は無かった」
だから英国政府なんて温暖化詐欺での利害関係者じゃんか
不正を認めるって考える方がどうかしてるよ
0638名無電力14001
2010/04/19(月) 00:20:11>「アマゾンの干ばつが温暖化によるって証拠」、「多くの動植物が温暖化で絶滅してる証拠」も示した。
>君が理解できてないだけ。
だからアマゾンの干ばつが温暖化によるっていうのは
気味が貼ったBBCソースの中ですら異論があるってことを指摘されてるし
多くの動植物の絶滅については圧倒的に密猟や伐採によるもの。
なおガラパゴスとかカエルとかが仮にすべて温暖化で
滅んだとカウントすると仮定しても全生物種の1%もない。
しかもそのガラパゴス云々についても疑問が出されてる。
0639名無電力14001
2010/04/19(月) 00:23:35>地球温暖化については「嘘ではない」と評価されている。
温暖化論者や政府の息のかかった調査委員会とやらが
お手盛りで「嘘ではない」「シロでした」って何百回言ったところで
現に世論で評価されてないから各国で懐疑論が増加してるんだろ
次のCOP会議でも今回のCOP15同様にまず合意は成立しないだろ
0640名無電力14001
2010/04/19(月) 00:29:52>不確定の事象をシミュレーションに組み入れるのは「宝くじが当たるかもしれないから」と人生設計をするのと同じ。
また比喩がデタラメだな
むしろ
不確定の事象をシミュレーションに組み入れないのは
「不確実な自動車事故を計算に入れてもしょうがないから
自動車保険には入らない」って事故を無視するのと同じってこと
0641名無電力14001
2010/04/19(月) 00:36:47雲や水蒸気が気温にどんな効果をどの程度もたらすのかだって
現時点ではまだ正確にはよく分かってないのに
いまある試行錯誤途上の気候モデルでの100年後の気温予想を
絶対に正しいと仮定したうえで
その結論をもとにCO2削減とか多大なコストを強いる
政策を政治的に押し付けるのは明らかにおかしいわな
0642名無電力14001
2010/04/19(月) 00:38:04>>273
>英語版のWikiにすら載ってる話で有名なんだけどね。
結構長いこと懐疑論ウォッチしてるのに、恥ずかしながら知りませんでした。
Anthony Wattsの項にあったのね。
NOAAを無視してブロガー情報の広報担当と化した伊藤氏って一体・・・
0643名無電力14001
2010/04/19(月) 00:45:40IPCCの結論にいろんな疑義が出されて
IPCCの結論も含めて正しいか否かを議論しているスレにおいて
「IPCCが論じてる」ってことを根拠に正当化するのはどうかと思うぞ
「キリスト教とか聖書の内容って本当に真実なの?」って疑問に対して
「当然だよ。そんなこと聖書にさんざん書いてあるよ」って答えているようなもんだw
0644名無電力14001
2010/04/19(月) 00:48:22フランス、炭素税の導入見送り 産業界の意向受け入れる
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269396442/
http://www.asahi.com/international/update/0324/TKY201003240124.html
0645名無電力14001
2010/04/19(月) 00:56:34環境屋が これはメシのタネになると飛び付いた
わがキチガイ妄想首相は国民に増税して世界にバラ撒くと世界に宣言したからね
東大工学部卒の「正真正銘の東大バカ」だからね 暫く狂掻曲が続くさ
0646名無電力14001
2010/04/19(月) 01:51:310647名無電力14001
2010/04/19(月) 02:03:16もし本当にそう思ってるならわざわざバスターズ(笑)とか結成したりだとか
2ch掲示板にまで粘着しないだろう
実際には脅威論者の言うこととは裏腹に
懐疑論の影響力はじわじわと広まってる
読売みたいな日本の大手新聞で懐疑論が社説で肯定的に取り上げられること自体
これまで非常に珍しい現象だし
海外でもとくにクライメートゲート以降は
懐疑論が世論に影響してるよ。
あのCOP15も決裂したし
次回のメキシコのCOP16でもまず合意は難しいだろう
0648名無電力14001
2010/04/19(月) 02:14:56>その科学者が言っているのは「告発しようと思ったけどしなかった」であり、実際に告発はされていない。
実際にそのインタビューで告発してるじゃん。観てみれば?
0649名無電力14001
2010/04/19(月) 02:20:38>"Climate Science"誌では編集部がおかしな論文を意図的に通してしまっており、それで編集部にクレームがいくのは当然。
編集部にクレームっていうか
問題になってるのは投稿や引用を止めようだとかの同僚への呼びかけでしょ
極めて不可解
「不適切な論文を掲載したから」だとかいうなら
その論文を引用しなければ良いだけ。
しかも同僚に呼びかける工作とかわけ分からん。
同僚がまっとうな研究能力がある学者なら
べつに他人に言われなくとも特定の論文やジャーナルにかんして
自分で判断して投稿や引用をする、しないを決定できるはず。
わざわざ気に食わない論文やその掲載誌の
ボイコット運動をするなんて不自然だし研究者のモラル的にもおかしい。
0650名無電力14001
2010/04/19(月) 02:39:57>ジョーンズは、その論文のデータの取り扱いについて
>「彼らは、データの平均化について分かっていない」
>「こんなんじゃ1998年ですら『暖かくない地方もあったから最高気温でない』と言える」
>「MWPやLIAについて、同時性を無視している」(起きた時期を考慮していない)
>とダメダメな点を指摘している。
つうか
素朴な疑問だが、もしジョーンズがそう思うなら
「その論文のここがおかしい」と具体的にその論文なダメダメな点を
その掲載誌なり別のジャーナル上でその論文の著者と公開討論すればいいだけじゃない。
なんでまずそういう手段を取らずに同僚に掲載誌ボイコット呼びかけみたいな
裏工作みたいな手段を採ったのよ?
0651名無電力14001
2010/04/19(月) 03:12:13予測期間である2000年以降の上昇はゼロに近く、脅威派の「予測」は今のところ外れている。
予測期間以前の過去のトレンドがどうであろうと、過去は予測ではないのだから全く関係ない。
この事実の何が「予測通り」なんだかw
加えて、「寒冷期と温暖期の谷と山を比べただけでトレンドを見るには不適切」と言っているくせに、
「10年間に0.12℃というトレンドだね」と、同様な谷と山を結んでトレンドとしてしまう基地外理屈w
それと、さすがにGISSは反映させる観測点を都合よく弄っていると言われるだけあって、
気象庁が用いているグローバルデータに比べて近年の気温上昇がアレだなw
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/fig/an_wld1.gif
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/Fig.A2.lrg.gif
近年では「0.2℃/30年」程もズレるんだなw そんなんでいいのか?w
0652名無電力14001
2010/04/19(月) 03:13:07そんなことしたらジョーンズら温暖化脅威論者が
論破されちゃうかもしれないしリスキーでしょうが
こっそりと裏で圧力をかけるしかなかったんだよ
0653名無電力14001
2010/04/19(月) 03:36:41>>乱獲防止や伐採を防止するとかのもっと確実な対策に費やすべきだわな。
>何度も書くけど、そういう対策はすでに各国で個別に行われており、国際的にも活動がある。
>どっちか一方で終わってる話じゃない。
こっちも何度も指摘してるんだがなあ・・
あのねえ
カネやリソースが無限にあるってなら
百歩譲って君の言うように
密猟や伐採規制に加えて同時に温暖化対策にも
100兆円規模とか使いましょうって話も分からないでもない
しかし現実はもちろんカネや人材などは無尽蔵にあるわけじゃない。
つまり
条件(1)
【動植物絶滅の阻止に対策に使える予算や人材は有限で希少なリソース】
条件(2)
【Aという対策とBという対策はトレードオフの関係にある】
条件(3)
【対策Aは過去に何度も実施済みで費用をかければそれなりの効果が
あったことが実証されているが、対策Bは今まで一度も効果が実証されたことはない】
という制約条件下であれば、合理的なソリューションは
【対策Bではなく対策Aの方にリソースを集中させる】
ってことくらい中学生程度の頭をもってりゃ分かるでしょ?こんだけ噛み砕いても理解は難しいかな?
0654名無電力14001
2010/04/19(月) 03:54:51>「競馬で勝っている奴は、JRAに雇われたサクラ」
>この場合は「競馬で勝っている」が「温暖化は脅威である」で、「サクラ」が「温暖化脅威論者」に対応する。
ある者が「競馬で勝っている」こと自体は誰が見ても争えない
過去のこれまでの試合の結果の累積を指すのに対して
温暖化脅威論者による「温暖化は脅威である」って命題は今のところ
まさに両者が係争中の現在ならびに未来にかんする予想を含んだ主張であるので、
この比喩は全く成立しないですなw
0655名無電力14001
2010/04/19(月) 03:59:21>温度上昇の影響はある程度でメリットからデメリットになることが分かっている。
ほほう。
じゃあその温暖化の「損益分岐点」(デメリット>メリットに達する境界線)
みたいなのは何度の上昇からなんですか?
根拠とともに教えてくださいな。
0656名無電力14001
2010/04/19(月) 04:16:19>局地的にはすでに高温障害として農作物に悪影響を及ぼしている。
これを温暖化脅威論の証拠とかにするのなら
冷害の被害とかすごいのにどうすんだよ
少し気温が下がったくらいで野菜に大きな被害で
すぐに野菜が高騰するわけで
今もキャベツがひと玉500円とかしたりするw
0657名無電力14001
2010/04/19(月) 07:47:35>>>608
>>ボーヤ英語の前に先ず日本語をお勉強しましょうね。
>具体的な反論が出来ず、とりあえず反論らしきものを書きこんでみました、という典型だな。
その下に2chの書き込みとと学会の議論の区別が付かない君の知能指数の低さを指摘してるんだが。
>
>>>610
>>どの英文がそう読めたの?先生に教えて下さいね。僕ちゃんが何処で躓いているか分かるからね。
>B.の質問に対する回答として
>"Achieving statistical significance in scientific terms is much more likely
>for longer periods, and much less likely for shorter periods."
>http://news.bbc.co.uk/2/hi/8511670.stm
>「科学用語である『統計的に有意な状態に達する』ことは、より長期間に対して遥かによく起こりえるのであり、
>より短い期間に対してはとてもありそうにない」
幾ら中学生でもこれは酷いな。短期ではより可能性が低いであって、とてもあり得ないではない。
最近の15年で統計的に有意な温暖化は見られないと言う事はハッキリと言ってるわけだし、あの江守でさえ
日経のインタビューで同じような事を認めている。これは既にコンセンサスと言っても良い。
因みにこれを受けてイギリスのグループがシミュレーションモデルの変更に着手したって話も有るらしいな。
否定しているのは世界中でお前だけ。
0658名無電力14001
2010/04/19(月) 07:49:44>>>611
>ゴアの意識が低いのは別にかまわんがさ、それは「ゴアが不真面目である」とは別のことなんだよ。わかる?
>お前の書き込み内容が「頭悪そう」なのが、お前が真面目に書き込んでいようと変わらんのと同じ。
それってどれ?w
アルゴアのビデオが裁判で修整を求められたって話しか?
0659名無電力14001
2010/04/19(月) 07:52:30>"Global warming has already been implicated in hundreds of documented cases of species declines(後略)"
>あと、まとめ的に
>http://cmsdata.iucn.org/downloads/species_susceptibility_to_climate_change_impacts_1.pdf
>IUCNでは絶滅危惧種について「何故、その種が絶滅しそうなのか」という分析も加えている。
>
それで、種の多様性が地球規模で減っているって根拠は?
0660名無電力14001
2010/04/19(月) 08:33:22その論文が本当にレベルの低いものなら、
雑誌のボイコットなどせずに学会なりペーパーなりで反論や批判を行うのが正当なやり方。
実際、学会では良くそう言う討論(時々血の気の多い先生が興奮して喧嘩になる事も有るがw)になる。
むしろ、そう言う手続きを踏まないと何が問題だったかが分からないために間違った認識が広まる危険が有る。
仲間うちに呼び掛けて雑誌に圧力をかけたりする事の異常さが分からない君の「学位」って一体何処で手に入れたのって真面目に思うわ。
0661名無電力14001
2010/04/19(月) 11:12:48ここで問題になっている論文はreviewみたいだから、 尚更の事、重大な事実誤認とか大きな
間違いが有るのなら、それを指摘して取り下げにさせるべきだね。
まあ、自分達に都合が悪いだけでそんな事出来ないからあんなメール回したってのが説得力有ると言うオチか。
0662名無電力14001
2010/04/19(月) 11:20:490663名無電力14001
2010/04/19(月) 18:04:18恥さらしが必死で粘着すればするほど
温暖化脅威論に反発する人が徐々に増えているw
毎晩出てきて
自ら脅威論のネガキャンを自分でやってるようなもんだ
御苦労さんなこって
0664名無電力14001
2010/04/19(月) 18:06:08複数の初歩的なミスに満ちており、文献の孫引きなど学部生の卒論にも満たない水準だった。
その「ミス」も単なる不注意による過失ではなく意図的な歪曲の可能性が指摘されている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
http://www.telegraph.co.uk/comment/7332803/A-perfect-storm-is-brewing-for-the-IPCC.html
http://takedanet.com/2010/02/post_3aee.html
0665名無電力14001
2010/04/19(月) 18:07:26彼はIPCCの報告書にあったミスを意図的に隠蔽し、私利私欲によってIPCCを利益誘導してきた疑惑が指摘されている。
http://miruton.jugem.jp/?eid=428
http://kml.tumblr.com/post/436854067/ipcc
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal
0666名無電力14001
2010/04/19(月) 18:08:15グリーンピースのレポートが温暖化の「根拠」として使用されるなど
純然たる科学者の組織というより圧力・利権団体と化しつつある。
実は気象科学の専門家はIPCCメンバーのうち20%前後だけ
0667名無電力14001
2010/04/19(月) 18:08:55実は稲作などをみても温暖化した方が収穫が高く、寒冷化の害の方が顕著である。
「温暖化によりアフリカ農業に大きな損害が出ている」というIPCCの主張は
科学論文を基礎としたものでもなく、結局、IPCCはこの主張を撤回することを余儀なくされた
0668名無電力14001
2010/04/19(月) 18:28:35そんな対策に、日本だけで100兆円ものコストが必要であると試算されている。
ちなみに中国とアメリカが京都議定書に参加していないので
日本がどんなに排出を削減しても地球温暖化対策には全く無意味である。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100114-01/1.htm
0669名無電力14001
2010/04/19(月) 18:38:14日本人は1世帯あたり約78万円の国民負担!
これが毎年、日本国民にのしかかってくる!
温暖化脅威論者はシーシェパードとかの
エコテロリスト以上に日本人の敵だな
0670名無電力14001
2010/04/19(月) 18:47:360671名無電力14001
2010/04/19(月) 19:09:13マスコミが何も言わないから誰も気が付かない。
0672名無電力14001
2010/04/19(月) 23:12:33AIDS HIV
BSE/vCJD Prion
高病原性鳥/新型インフルエンザ 鳥H5N1 豚H1N1
C型肝炎/肝がん HCV
子宮頸がん HPV
胃潰瘍/胃がん ピロリ
全メス化動物絶滅 内分泌攪乱物質(環境ホルモン)
オゾン層破壊 フロン
地球温暖化 CO2
白血病/AT車暴走 電磁波
ピンとくるでしょ
0673学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/20(火) 00:06:57>とにかく聖書は正しいから信じろってことですかw
いや、お前が「どう証明するのよ?」と聞いているからさ、
まずはそれをやってるIPCCのレポートに当たれと。それで疑問があれば質問しろよってこと。
>>633
>21世紀に入って気温トレンドは横ばいってデータもある
HadCRUのデータセットでは、ね。しかしその他のデータセットでは
http://www.skepticalscience.com/images/fawcett_11yr_avg.gif
のように上昇傾向を示している。NASAでは「極地のデータは俺が一番セクシー」と主張してるけどね。
>>634
>なんら説得力がないと何度も言ってるんだが理解できませんか?w
君が認めていないだけ。
乱獲や森林破壊などによる絶滅がお互いに影響しあい、野生動物にとって不利な状況になっていることはよく知られたこと。
>>635
>温暖化対策なんて過去に効果が一度も証明されてない
科学的な見地からは、CO2を減らすことで温暖化を抑制することが出来る。
それをどう実現するかは政治的な手法であり、今後どういう取り組みをするべきか現在話し合っているところ。
>>637、>>639
>だから英国政府なんて温暖化詐欺での利害関係者じゃんか
それは君の妄想であることは何度もこのスレで説明している。
0674学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/20(火) 00:08:01>BBCソースの中ですら異論があるってことを指摘されてるし
グリーンピースの主張では「温暖化の影響」、ブラジルの研究者の話では「大西洋の異常高温」
どちらにせよ、海水温の上昇による降水量分布の変化という推測。
>滅んだとカウントすると仮定しても全生物種の1%もない。
そりゃあ、具体的な種名があり、絶滅の危険について考察されてるのは全生物種の極一部だからな。
名も無き種の絶滅については統計的に推測されるだけだし。
>>640、>>641
>自動車保険には入らない」って事故を無視するのと同じってこと
シミュレーションでは「自動車保険に入る/入らない」というのは論じない。
単に「不運な事故が起きる場合/起きない場合」どうなるかというだけで、保険の有無は人間が判断すること。
で、実際に気候についてはHansenのモデルでも「2回火山が噴火したとする」と組み入れてるし、
過去の火山の噴火を組み入れて過去の気候の再現がなされている。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/26/26-5/26-5-04.html
http://www.nies.go.jp/escience/ondanka/ondanka01/lib/pic/1-2-7.html
>>642
>Anthony Wattsの項にあったのね。
うん、その記事ではWattsは
「NOAAの連中、この質問状をたらいまわしにしてるw」とか「1391か所?1392か所の間違いだろ?」(数字はうろ覚え)とか
「観測所の信頼性が低いから、現在、組み入れる数を減らしてるんじゃないかよw」みたいに
反論になっていないことを書き連ねるだけで、マジにwwwwと草を生やしていたw
テレグラフの、あの顔写真からして中二病爆裂なブロガーも同じ。
こういう見苦しいブログ(反論しつつも「詳しいことは分からないけど」と逃げを打っていたり)なのに信奉者は多いんだよな…
伊藤さんについては、不確実な事象に対して慎重に、バランスを取るべきという感覚で判官びいきしてるんだと思うが。
0675学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/20(火) 00:09:21>実際にそのインタビューで告発してるじゃん。観てみれば?
ああ、君の言う「告発」は「テレビのインタビューで言った」って方か。「取り下げなければ告訴する」の方かと思った。
別にどうでも良いよ。あの人は「シミュレーション何か信用できない」って過度に慎重になっているだけだし。
(ちなみに、エクソンから金をもらっていたりもする)
>>649
>しかも同僚に呼びかける工作とかわけ分からん。
いや、自分で「この雑誌の論文は駄目だ」と思ったら、仲間内でも注意するでしょ。普通に。
「一度はNatureに出したいね」、「IF0.1?そんなとこに出しても業績にならんでしょ」というような会話。
それは散々、Climategateの調査でも「科学者仲間の普通の会話だ」と言われている。
>自分で判断して投稿や引用をする、しないを決定できるはず。
仲間内で投稿先の話をするのは普通だし、そうやって科学者のコミュニティは形成されてくもんだよ。
>>651、>>652、>>660
>その掲載誌なり別のジャーナル上でその論文の著者と公開討論すればいいだけじゃない。
当然、そういう議論はなされている。
"GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS"で、Mannらによって速攻(2003)でダメだしされてる。
被引用回数で見ればSoonらの論文よりMannの反論の方が遥かに多く参照されている。
で、そういう公開の場とは別に、仲間内で「あれ、酷いよねえ。あのジャーナル、腐ってるよね」という話をしてもおかしくないと思うけど?
0676学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/20(火) 00:10:19>予測期間である2000年以降の上昇はゼロに近く、脅威派の「予測」は今のところ外れている。
「予測が外れる」が「シミレーションの結果から外れている」を意味するのであれば、
シミュレーションの結果からは逸脱していないし、昨年2009年の高温で再び予測の中央値付近に来ている。
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000017042009&page=4
>「10年間に0.12℃というトレンドだね」と、同様な谷と山を結んでトレンドとしてしまう基地外理屈w
いや、谷と山を結ぶなら、1998年のデータなりを使うだろJK
>さすがにGISSは反映させる観測点を都合よく弄っていると言われるだけあって、
データの捏造についてプログラム上の不正は見つかっていない。
GISSでは、上にも書いたが、「僕が一番うまく極地を観測できるんだ」と主張している。
>>653
>【対策Bではなく対策Aの方にリソースを集中させる】
各国の領土に関する各論については個別に対応するべき。
地球全体の温暖化という観点とは異なる。また、「これをしたから、こちらが出来ない」というものでもない。
なお、IPCCではCO2の問題以外にも地域ごとの問題を指摘している。
>>654
>まさに両者が係争中の現在ならびに未来にかんする予想を含んだ主張であるので、
「サクラであるか否か」は、「本当にギャンブルとして勝っているのか」に関すること。
「当選金を得た」という客観的な事実に対して、「サクラであるならばギャンブルに勝っているのではない」ことが争点となる。
これが「温暖化しているか」という客観的に判断されることに対する、「それは脅威か」に相当する。
0677学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/20(火) 00:11:42>みたいなのは何度の上昇からなんですか?
2℃。根拠は京都議定書に関する議論。それ以後も「2℃を超えるとヤバイ」というのが一般的な認識。
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000028082009&page=2
そんな、議論の出発点すら知らないから君らは馬鹿にされている。
なお、最近では「もっとハードル低くね?」と言われている。
>>656
>冷害の被害とかすごいのにどうすんだよ
冷害の被害は局地的な現象。地球全体の温暖化と矛盾するわけでなく、冷害が心配される地域は対策すれば良い。
なお、最近は冷害の被害よりも高温障害が目立って来ているのは既出。
>>657
>その下に2chの書き込みとと学会の議論の区別が付かない君の知能指数の低さを指摘してるんだが。
「区別がつかない」のではなく「議論の多さは中立を意味しない」という、議論一般についてのこと。
2ちゃんの書き込みよりも、科学論争はさらに「多数決ではない」ということが重要。
>短期ではより可能性が低いであって、とてもあり得ないではない。
"much less likely"であり、「ありそうにない(less likely)」をさらに強調している。
>これは既にコンセンサスと言っても良い。
HadCRUのジョーンズ教授とエモヤンが言ってるだけで、GISSもNCDCも引き続き温度上昇が起きていることを指摘している。
なお、エモヤンについては資源エネルギー学会でのメール討論において、
ラニーニャの収束により温度上昇傾向が出てきたことを指摘している
http://www.jser.gr.jp/activity/e-mail/honbun.pdf のp.8
0678学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do
2010/04/20(火) 00:12:35>それで、種の多様性が地球規模で減っているって根拠は?
だから、リンク先。
>>661
>ここで問題になっている論文はreviewみたいだから
?何を指してるのか知らんが、WWFのレポートのことなら既に修正されてるし、IPCCでも修正されてるよ。
>>664
>複数の初歩的なミスに満ちており、文献の孫引きなど学部生の卒論にも満たない水準だった。
ヒマラヤの氷河については、孫引きが問題なのではなく(それを指摘しているのは引用されたWWFだけ)、
むしろ元論文の出典漏れの性質が強い。IPCCは「信頼性の低いソースを元にしたこと」に対して認めているが、それだけのこと。
オランダの海面の問題では、その数値はオランダの運輸省が出したもの。
IPCCのレポートは記載・出典ともに膨大な数にのぼるものであり、ごくわずかのエラーを指して
高々数十ページの記述、数十件の引用でしかない「学部生の卒論」と比較するのはおかしい。
むしろ、僅かな、本質的ではないミスしか見つかっていないことは、議論の本質についてはしっかりしていることを示す。
>>665
>IPCCのパチャウリ議長はエコビジネス企業から献金を受けており温暖化脅威論で巨額の副収入を得ている。
献金を受けていることはそれがそのまま不正を意味するものではない。(懐疑派だって石油会社から資金援助受けてたしね)
パチャウリ議長による隠ぺい工作などの証拠は見つかっていない。
単に、アジアの水環境問題でインド環境庁の指摘を「質が悪いソースだし」と撥ねただけ(インド環境庁の指摘も査読された論文ではない)
>>667
>「温暖化によりアフリカ農業に大きな損害が出ている」というIPCCの主張は
もともとIPCCのレポートでも「アフリカの数カ国」についての地域限定された話でしかありませんが?
"By 2020, in some countries, yields from rain-fed agriculture could be reduced by up to 50%"
これもソースが査読論文で無いと批判されたこともあったけど、「元々そういう論文が無い」場合にその他のソースを使うのは普通だし。
また、キリマンジャロの氷河の後退についても、始めから「温暖化だけが原因じゃない」と記述してありますが?
0679名無電力14001
2010/04/20(火) 02:16:07氷河の論文とかあっても、気に食わないから使わないで、代わりにWWFですよって、そりゃねえべって感じ。
0680名無電力14001
2010/04/20(火) 02:21:15GISSの提示する2009年7月〜2010年3月までの北極圏の気温は、
2002〜2008年の平均値に対し、異様とも言える高さになっている。(↓例として2010年冬季を表示)
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2010&month_last=3&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=1203&year1=2010&year2=2010&base1=2002&base2=2008&radius=250&pol=pol
(↓高温域の面積は拡大し、北米などの極低温域の面積を縮小する補正w)
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2010&month_last=3&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=1203&year1=2010&year2=2010&base1=2002&base2=2008&radius=1200&pol=pol
だがそれに反して、2002〜2010年4月現在までの北極の海氷面積は以下の通り。
2009年以降増加傾向の海氷面積は現在、期間内の4月の最大値を更新。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
GISS捏造ヘタだよGISS・・・
0681名無電力14001
2010/04/20(火) 02:42:05確かに"そういう"論文はなかったからな。
査読論文には、兆候は見当たらん「There is no sign」って書いてあるし。
・ Glacier mass balance: the first 50 years of international monitoring
There is no sign of any recent global trend towards increased glacier melting,
and the data mainly reflect variations within and between regions.
・ Conflicting Signals of Climatic Change in the Upper Indus Basin
This suggests that the western Himalayas are showing a different response
to global warming than other parts of the globe.
0682名無電力14001
2010/04/20(火) 14:39:34>どちらにせよ、海水温の上昇による降水量分布の変化という推測。
だから海水温の上昇=温暖化じゃないでしょ
BBCソースの中でも異論が出てる事を報道しているのに
なんで温暖化で降水量が減ったと断定するわけ?
異論は無視して好都合な主張だけ採用してるから信用できないんだよ
0683名無電力14001
2010/04/20(火) 14:44:06>まずはそれをやってるIPCCのレポートに当たれと。それで疑問があれば質問しろよってこと。
もう一回スレ読み返せ。さんざん疑問が出されてるじゃん
過去のデータからしたら温暖化で絶滅したと
はっきり証明された動植物もいないだとか
人類へのダメージとやらも
むしろ逆の証拠(温暖化で繁栄し寒冷化で大きなダメージ)も多いのに
なんでIPCCは一方的にダメージだけ協調するの? とかさ
お前は「過去のデータなんて知るか!とにかく
未来は違うんだああああああああ!」
としか言ってないじゃんw
0684名無電力14001
2010/04/20(火) 14:46:30>地球全体の温暖化という観点とは異なる。
>また、「これをしたから、こちらが出来ない」というものでもない。
だからリソースが有限って何度も指摘してるだろ
なんで都合の悪い事実は無視するんだろうね この人
0685名無電力14001
2010/04/20(火) 14:55:16>そりゃあ、具体的な種名があり、絶滅の危険について考察されてるのは全生物種の極一部だからな。
温暖化で絶滅した生物なんて
お前が主張してるガラパゴスの生き物だの
カエルだのを全部、カウントしたとしても
全生物種のうち1%どころか0.01%も ないだろ
それに比べて縄文期や中世温暖期では
絶滅しなかった生物がほとんどだよ
また過去に絶滅した生物は人間の乱獲によるものだしね。
たとえば有名な例だとイースター島は今は背の高い木はなく
草原や荒地だったが
昔は豊かな熱帯林があり
多くの鳥類がいたが住民の乱獲と伐採によって
18世紀までに絶滅したことが遺跡や遺物などの調査から判明している。
これは18世紀までに絶滅しているわけだから
温暖化などのプロセスはまったく関連していないわけだ。
0686名無電力14001
2010/04/20(火) 14:57:51>パチャウリ議長による隠ぺい工作などの証拠は見つかっていない。
パチャウリが氷河のミスを知ったのは発覚の数か月前だが
COP15への影響を恐れて発覚を引き延ばしたと指摘されてるが
0687名無電力14001
2010/04/20(火) 15:01:48>科学論争はさらに「多数決ではない」ということが重要。
温暖化脅威論者はこれまでさんざん
「多数の学者がIPCCに参加してるんだ!」「皆が合意してるんだ!」だとか
数のポリティクスに訴えて
異論を封じ込めようとしてきたくせによく言うわw
0688名無電力14001
2010/04/20(火) 15:05:25>「一度はNatureに出したいね」、「IF0.1?そんなとこに出しても業績にならんでしょ」というような会話。
苦しい言い訳だねえw
あのメールでの会話を読む限り
全然そんな文脈じゃないでしょw
引用インデックスの話なんて全く関係ないしw
0690名無電力14001
2010/04/20(火) 15:13:29アマゾンでの降雨量の減少が温暖化によると
仮定したとしても、それはそれこそ局地的な現象で
一般的な傾向としては温暖化と降雨量の関係は
過去のデータを見ると温暖化の時期には
むしろ降水量が増えてるのが一般的なトレンド
有名なのはそれこそ縄文海進期いわゆる
ヒプシサーマル期でこのときは世界的に雨量が多かったと言われ
サハラ砂漠が緑に覆われていたほどで古気候学で有名な話
また東アジアの遺跡調査等からも温暖期には植物量はむしろ
多く、植物の生息に適した環境だったと指摘されている
つまり「温暖化で熱帯林が減って砂漠化して大変」とかの予想は
むしろ逆で温暖化で植物の生息には好都合ってことが分かっている
0691名無電力14001
2010/04/20(火) 15:16:40>アジアの水環境問題でインド環境庁の指摘を「質が悪いソースだし」と撥ねただけ
都合がいいデータなら
WWFやらグリーンピースの資料でも採用するけど
環境庁の資料は都合が悪いから採用しないとかw
そんなダブルスタンダードのIPCCって(笑)
0692名無電力14001
2010/04/20(火) 15:22:36>2℃。根拠は京都議定書に関する議論。それ以後も「2℃を超えるとヤバイ」というのが一般的な認識。
京都議定書が根拠(笑)とかって
京都議定書とかIPCCとか
温暖化脅威論者の錦の御旗の権威自体に疑問が出されているのに
この人は議定書とかIPCCのレポートを出せば
水戸黄門の印籠みたいに皆が平伏して信用するとでも思ってんの?
つうか
過去にも今より2度近く気温が高かった時期はあるけど
その当時に動植物が大量絶滅しただとか
人類が危機になったなんて話は聞いたことないんだけど?
どうせ「過去は危機ではなかったが未来は違うんだああ!」とか
自分らに都合の良い予想しかできないくせいに
0693名無電力14001
2010/04/20(火) 15:27:30>それは君の妄想であることは何度もこのスレで説明している。
温暖化詐欺で現に英国は原発をどんどん推進したり
利害共同体になってるじゃん。
どこが妄想なの?
0694名無電力14001
2010/04/20(火) 15:35:18温暖化による動植物の絶滅やら農業へのデメリットが心配だと言うなら
これまで一度だって効果が証明されてない
排出量取引なんて雲をつかむような話に
しかも日本だけで100兆円もかかるという
膨大なコストがかかるような「対策」なんて不合理もいいとこだな
しかも何度も何度も指摘されているように
仮にCO2が100%削減されたという夢のような状況を仮定しても
動植物の絶滅は人間の密猟や森林伐採を止めない限りは
一向に止まらないわけだよ
だったらむしろ
排出量取引だのカネをドブに捨てるような「対策」は
むしろ一刻も早くストップして
密猟や伐採規制の対策に
限りある有限のカネや人材を投入する方に回して
動植物の絶滅を防止すべきだね
こんな簡単な話 中学生くらいの理解力があれば分かりそうなもんだが・・
0695名無電力14001
2010/04/20(火) 15:37:26ゴア前米副大統領 自宅の電気・ガス代”一般市民の20倍以上”と暴露
http://www.edita.jp/all/one/all3680205.html
ゴア氏宅の電気、ガス代は年間約350万円
http://blog.smatch.jp/hanako/archive/279
地球温暖化危機運動家・ゴア元副大統領、自宅水道光熱費、年間350万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1173594115/
0696名無電力14001
2010/04/20(火) 15:41:04そもそも中国やアメリカが参加してない時点で
日本がせっせと25%削減だの
京都議定書だの順守しても
地球にはほとんど関係ないしなあ
そういう基本的な事実も無視して
日本には排出量を買えとか迫ってる
アスカとかはじめ脅威論者は本当に悪質
0697名無電力14001
2010/04/20(火) 15:42:29http://www.youtube.com/watch?v=YjVcGqrqiEM&feature=related
0698名無電力14001
2010/04/20(火) 15:43:121世帯あたり約78万円の国民負担
これが毎年、日本国民にのしかかってくるのよね
0699名無電力14001
2010/04/20(火) 15:45:32コンピューターでシミュレーションしたら
やはり11年間ハズレっぱなしだが
100年先の気温については確実に予測出来るはずだ!』
環境研が言ってるのは、ざっくり言うとこういうことですw
0700名無電力14001
2010/04/20(火) 15:47:17排出権取引の排出量のデータ改ざんなんて朝飯前だろ。
中国なんてGDP成長率でさえ水増し疑惑が指摘されてんのに。
だいたい中国は第三者による排出量モニタリングだって
認めてない。
つまりすべては自己申告。
まあ見ててみ
日本は騙されて終わりだから
0701名無電力14001
2010/04/20(火) 15:51:44研究者の検証で指摘(英フィナンシャルタイムス)
Global warming graph attacked by study
Published: April 14 2010 19:51 | Last updated: April 14 2010 19:51
http://www.ft.com/cms/s/0/162b0c58-47f5-11df-b998-00144feab49a.html
By Fiona Harvey, Environment Correspondent
A key piece of evidence in climate change science was slammed as “exaggerated”
on Wednesday by the UK’s leading statistician, in a vindication of claims that
global warming sceptics have been making for years.
Professor David Hand, president of the Royal Statistical Society, said that a graph shaped
like an ice hockey stick that has been used to represent the recent rise in global
temperatures had been compiled using “inappropriate” methods.
“It used a particular statistical technique that exaggerated the effect [of recent warming],” he said.
0702名無電力14001
2010/04/20(火) 15:53:07学界の査読制度の崩壊について
査読制度の崩壊
http://ameblo.jp/kunotakayoshi/entry-10418309897.html
0703名無電力14001
2010/04/20(火) 15:55:01温暖化に批判的だったエール大学のJames Saiers氏が編集委員会から追放され、その前後のMannとWigleyのやりとりの
メールもClimategateで暴露された。
Saiers氏が辞めたあとで、Mannは仲間に「これでGRLも大丈夫だ」というメールを書いている。
0704名無電力14001
2010/04/20(火) 15:58:35「原発はエコ」
だとか言ってる時点で
政府や温暖化論者がいかにデタラメか分かるわなw
もしかして
役人や温暖化論者の脳内では
CO2を放射性廃棄物より危険な物質って思ってるとか?w
1000mの地下で100万年とか管理する必要があるのに>放射性廃棄物
あと放射性廃棄物の件を除いても
原発は大量の熱排水を海に出すから
温暖化対策にすらなってないわけだがw
0705名無電力14001
2010/04/20(火) 15:59:50ハレー彗星で人類が滅ぶ!!
1999年に恐怖の大王が降ってくる!!
2000年問題で文明が崩壊する!!
ダイオキシンなど汚染物質で人類が滅ぶ・・・
オゾン層の破壊で(以下同文)・・
遺伝子操作で・・
環境ホルモンで・・
新型インフルやパンデミックで・・
・・・・・・・・・
地球温暖化で人類が滅ぶ!!←イマココ
0706名無電力14001
2010/04/20(火) 16:15:13チン チン
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 地球温暖化マダ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .佐賀みかん. |/
北極圏の氷床面積は順調に増加中
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
春先に気温が上がらず野菜が品薄で値上がり!
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010041002000203.html
0707名無電力14001
2010/04/20(火) 16:21:57Septemberのブログiza版 カテゴリー 温暖化
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/tag/9219/
地球温暖化の嘘について、この嘘に加担し、税金無駄遣いと
それを掠め取る人物についても個人名を挙げて批判。
その政治的背景にも言及している。
地球温暖化政策の大嘘の政治的な背景が分かる。
「地球温暖化対策って何?誰が何のためにやってるの?」
と、疑問を持ったらこのブログを読むべし。
0708名無電力14001
2010/04/20(火) 16:30:06100年でせいぜい0.6度前後
それが人間の出したCO2原因っていうのはアヤシイ
中世温暖化の時期とか縄文期とか
別に人類の出すCO2なんて微々たる程度だった時代でも
周期的に温暖化はしていたわけだからね
0709名無電力14001
2010/04/20(火) 16:45:06新たな議定書 年内採択困難か
4月20日 14時10分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100420/t10013957721000.html
先進国に中国やインドなどを加えた、温室効果ガスの主要排出国が
温暖化対策を話し合う会合がワシントンで開かれましたが、
京都議定書に続く新たな議定書を年内に採択することは
難しいという見方が各国に広がっています。
0710名無電力14001
2010/04/20(火) 17:07:59メキシコでのCOP16も
まず意味ある実質的な合意は難しいと言われているからな
だいたい排出量取引なんて
これまで一度も効果が実証されたことのない
雲を掴むような話のために
自国の経済を犠牲にしようなんて
そもそも無茶な話だわな
鳩山は功名心と名誉欲で25%削減とか
世界に宣言しただけの馬鹿
0711名無電力14001
2010/04/20(火) 17:15:59温暖化によって生物や熱帯雨林がどんどん絶滅しているとかの話は
シロクマとか太平洋の島とかの話と同じで
眉に唾つけて聞いとけばいいくらいの話
たしかに動植物は絶滅してるかもしれんが
その原因はむしろ人間による開発ら乱獲の方が圧倒的に大きいよ。
現に人類がCO2を出すのが微々たる時代だった18世紀以前でも
人類によって動植物が絶滅したりした例が多数、確認されてるわけだしね。
それから何度も指摘されているように
CO2削減を100%減らしたとしても
乱獲や伐採が止まらない限り、どのみち生物種の絶滅は止まらないわけだ。
でもって
温暖化脅威論者はカネが無限にあるとでも思ってるのか知らんけど
カネも人材も有限の貴重な資源ってのが大前提なんだが
なぜかこの常識さえ温暖化脅威論者はスルーw
限りあるカネや人材は乱獲規制や伐採規制とか
アフリカの住民が野生動物を狩らなくても
生活できるように生活自律の支援するプログラムとかに有効活用すべきであって
CO2排出権とかいう「空気のやりとり」なんてカネをドブに捨てる余地はない
0712名無電力14001
2010/04/20(火) 17:23:03>そもそも、自分たちと違う考え方の論文が出たぐらいで、どうして
>I think we have to stop considering "Climate Research" as a
>legitimate peer-reviewed journal. Perhaps we should encourage our colleagues in the climate
>research community to no longer submit to, or cite papers in, this journal.
>なんてなるのか、研究の世界に身を置く人間からすれば極めて不可解。
>もし本当にレベルが低い論文だとしたらマスマスもって理解不能。
ほんとだよな。
もし間違った内容の論文が出たとしたら
むしろその掲載誌に批判論文ないしレビューを出して
論争とかやるのが常識的な手順だよな。
いろんな学会誌とかである論文をめぐって誌上で論争やるって
常道なわけで、そういう論争を通じて知見の真偽が周囲の者にも
分かるわけなのに
むしろ掲載誌への投稿や引用を逆にやめようなんて全くのイミフだわ
0713名無電力14001
2010/04/20(火) 17:27:31しかも掲載誌に載ったその当該の論文だけじゃなくて
掲載誌に載っている他の全ての論文の引用を止めると呼びかける
だとか、もう訳分からんなw
0714名無電力14001
2010/04/20(火) 17:30:48最大のお得意様≠ヘやっぱり日本だった。
”年商”4500億円のボロ儲け! 排出権ビジネスは現代の不平等条約だ
(SAPIO 2010年1月4日号掲載) 2010年1月14日(木)配信
ttp://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100114-01/1.htm
0715名無電力14001
2010/04/20(火) 17:31:49>>>656
>>冷害の被害とかすごいのにどうすんだよ
>冷害の被害は局地的な現象。地球全体の温暖化と矛盾するわけでなく、冷害が心配される地域は対策すれば良い。
>なお、最近は冷害の被害よりも高温障害が目立って来ているのは既出。
冷害による被害は去年も今年も起きてるんだが、それより「頻繁に起きてる」高温障害って何?
高温障害で供給量が減って消費者に影響の有った被害なんて有ってのか?
0716名無電力14001
2010/04/20(火) 17:35:19「温暖化を感じませんか?」とかテレビで煽ってたけど
4月なのに東京で雪とか降ってんのに
感じるわけないでしょw
そもそも100年で0.6度程度の温暖化を
リアルタイムで実感できる奴ってどんな超能力者だよw
0717名無電力14001
2010/04/20(火) 17:37:16この春先の気温低下で野菜が高騰しているのは
間違いなく地球寒冷化の証拠だよなw
0718名無電力14001
2010/04/20(火) 18:12:51実際には稲作などをみても温暖化した方が収穫が高く
気温低迷による害の方が顕著である。
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-15.html
0719名無電力14001
2010/04/20(火) 18:25:08> >短期ではより可能性が低いであって、とてもあり得ないではない。
> "much less likely"であり、「ありそうにない(less likely)」をさらに強調している。
“much less likely”を“とてもあり得ない”と訳すとか恥ずかしいw
0720名無電力14001
2010/04/20(火) 18:52:070721名無電力14001
2010/04/20(火) 18:57:17> >具体的にどの論文?
> マッキンタイアとか。何でそんなことも知らずに語るかなあ?それを馬鹿にされてるのが分からないか?
それ、具体的にどれ?climate researchに問題の論文が掲載された後の話じゃないのか?
0722名無電力14001
2010/04/20(火) 19:17:540723名無電力14001
2010/04/20(火) 19:19:44■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています