トップページatom
831コメント694KB

地球温暖化ってもちろん嘘だよね 5 byハラマセヨー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/27(土) 14:55:06
どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
  だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。
  他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?

Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って
  気候感度とかいって対数的にしか効かないんでしょ?
  どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。

Q6、だいたいCO2の気候感度って 3℃とかIPCCは言ってるけど、その半分とか
  0.4℃とかいう人だっているわけでしょ?
  その数字だったら、全然OKじゃん!

前スレ
地球温暖化ってもちろん嘘だよね 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
0521名無電力140012010/04/17(土) 01:14:21
>>508
>ゴアとしては消費量を減らす気でいるんじゃない?エコ住宅にしてるそうだし。
>ただそれでも一般人に比べて多いってだけで。

まず別荘だとか売ればいいだけの話だろw
なんだよエコ住宅とかw
0522名無電力140012010/04/17(土) 01:29:20
>>508
>あなたは末期がんです。手遅れです

なんかこの人のコジツケも佳境に入ってきたねw
よりによって
ガンを地球温暖化に譬えるなんて無茶もいいとこですよw

ガンの場合は
どういうプロセスで発病して死に至るのか
初期のステージから末期癌を経て死に至るまで
もうそれこそ何千、何万という膨大な過去の実証的な臨床データに
よって支えられているわけだ

ところが温暖化脅威論の場合は
そもそも温暖化で絶滅したと実証された生物の例さえきわめてあやふや。
さんざん温暖化での絶滅の事例を示せと言われても
ガラパゴスの例とかどっかのカエルとか
「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」って程度の事例しか示せないw
むしろ「過去の温暖化(縄文期)でも絶滅しなかった生物の事例」の方が
圧倒的に多いわけだよ 
温暖化脅威論者の好きなシロクマだとか含めてなw

それでも無理に病気に例えたいなら未知の「温暖化病」ってのを想像するしかないw
その脅威論者だけが「温暖化病はガンなみの怖い病気だ!」とか主張するんだけど
調べてみると過去に温暖化病で死んだと確実に言える臨床例は無いか、もしあっても極めて少なく
むしろ「99%以上の患者は、たとえ温暖化病とやらになっても死なずに
ちゃんと生き延びてきましたけど?」って言われる程度の病気だなw
0523名無電力140012010/04/17(土) 01:36:19
温暖化をガンに譬えるとかアホだろコイツwwwwwww

温暖化脅威論者の珍奇な思考回路を観察できる貴重なスレだなw
0524名無電力140012010/04/17(土) 01:40:58
>>509
>別の対応が必要になる。
>で、その「対応」もタダで出来るわけではない。

何を言おうが、温暖化脅威論の言う
「みんなで空気を買いましょう」なんて
雲をつかむような「対策」(笑)とかより
よりよほど確実でこれまで蓄積された手法(農学的対応)の方がマシだわな

(A)過去にすでに効果が何度も実際に証明された対策

(B)これまでただの一度も効果が証明されたこのとのない対策
しかも日本だけで100兆円とかの膨大なコストがかかる

リソースが限られている以上は(A)を選ぶのが合理的ってことだよ
0525名無電力140012010/04/17(土) 01:44:16
むしろ恥さらしの脳内が末期の癌なんだろw
0526名無電力140012010/04/17(土) 01:47:57
今度は癌を持ち出して温暖化の恐怖を煽るのかww
温暖化は癌なみに怖いってか?
なんでもありだなw

ちなみに
癌は日本人の死因のトップだが
地球温暖化で死んだ日本人って
ただの一人として聞いたことないんだがw
0527名無電力140012010/04/17(土) 01:56:23
>>508
>その予想に対する反証によってなされるべき。

過去の膨大な実証データから言って
温暖化で絶滅したとはっきり言える生物の事例は無いか
あっても全生物のうちごくわずかの種でしかない

いっぽう
「温暖化にも関わらずこれまで絶滅しなかった生物」の事例は膨大(事実上、現存する生物種のほぼ全て)である。

過去の客観的なデータに目をつぶり
「はじめに結論ありき」でいたずらに恐怖を煽るなら
それはもはや科学ではなく
オウム真理教とかの「ハルマゲドン」「ノストラダムスの予言」
と同じトンデモです
0528名無電力140012010/04/17(土) 02:01:54
>>508
ほんと
ガン脅威論者(笑)だとかおかしなこと言いだすよなこの人

その経過や高い致死率が既に何千もの事例で実証されているガン研究と
温暖化に関する根拠薄弱な未来予測なんて比較にならんだろ

ガンの臨床研究がしっかりした通常の科学としたら
温暖化予測なんて水晶占いとかのレベルだよ
0529名無電力140012010/04/17(土) 02:03:59
ガン脅威論者とかwwwwwwwwwwwww

そりゃガンは普通に確実な脅威だからなwwwww

で温暖化の確実な脅威って何?wwwwww
0530名無電力140012010/04/17(土) 02:17:00
>>509
>別に「滅ぶ」必要はない。温度変化によって分布が変われば漁業はダメージを受ける。

なんで温暖化で一方的にダメージだけって設定になってんの?
魚類学者による研究によると
温暖化によって大漁になる魚種も多いって予測もあるし

まあ生態系なんてもともと複雑系なので
単に気温だけで決定されるほどシンプルなものじゃないと思うけどね
これまでだって特定の魚種の大漁と不漁のサイクルは
必ずしも気温ときれいに相関してるとは言えないわけで
それはイワシその他のバイオマスのサイクルを見ても明白

温暖化で漁業にダメージってのもせいぜい「そうかもしれないし
そうならないかもしれない」程度の予測だよ
0531名無電力140012010/04/17(土) 03:20:29

>>で、万が一地球が温暖化しなかったらどう考えるの?
>「良かったね」って考えるけど、それがどうかした?

良くねーだろwww
ありもしない危機を煽って、莫大なエネルギーを無駄に費やして
良かったはねーだろwww
0532名無電力140012010/04/17(土) 04:30:17
 ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < 地球温暖化マダ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .      |/
太陽黒点なしの状態続く。警戒すべきは小氷河期の到来か?
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related
0533名無電力140012010/04/17(土) 04:43:57
スレざっと読んだけど
そもそも温暖化してるのかどうかも疑問だが
それは置くとして
仮に温暖化してるとしても
やっぱり温暖化のデメリットって
あんまりはっきりしていないようだね

しかも仮に温暖化が悪いと仮定しても
あの排出権取引ってので温暖化防止できるとか眉唾だし

そもそもアメリカや中国が見切りをつけて温暖化防止とかは
離脱してるのに
日本だけ律儀に排出量規制したところで
どう考えても焼け石に水でしょ バカバカしいわ
0534名無電力140012010/04/17(土) 04:46:03
気象庁発表4月平均気温

1950年
13.9度

1975年
14.3度

2000年
9.5度

2010年
ごらんの有様(笑)
4月も後半なのに都内で雪とか
0535名無電力140012010/04/17(土) 04:48:13
あのバスターズ(笑)のアスカは
先日のテレビで「みなさん温暖化を感じませんか?」だとか
気味の悪い煽り文句を言ってたけど

4月も終わりもうすぐゴールデンウィークというのに
東京で雪とか降ってんのに
地球温暖化(笑)とか感じるわけないだろw
0536名無電力140012010/04/17(土) 04:49:46
>>534
>4月も後半なのに都内で雪とか

いや

「これこそまさにIPCCの言う温暖化の何よりの兆候ではないでしょうか?」

とかフルダチとかはじめマスゴミは言いかねないw
0537名無電力140012010/04/17(土) 04:56:34
How to Manufacture a Climate Consensus
地球温暖化・合意の捏造
元バージニア大学教授Patrick J. Michales氏がWALL STREET JOURNALに掲載した英語の元記事とその日本語解説です。以下は抜粋です。
-------------------------------------------------------
査読のある科学雑誌に掲載されている論文は、真実でありバイアスがかかっていないはずだが、もはやこれは現実ではない。
イーストアングリア大、ペンシルベニア州大および大気研究大学連合(UCAR)などの科学者たちが徒党を組み、バイアスをかけてしまったのだ。
事実は以下のとおりだ。査読のある科学雑誌"Climate Research"に、ペン州大のMichael MannおよびUCARのTom Wigleyらの研究に反する二つの論文が掲載された。
一つは、2003年のハーバード大学Willie SoonおよびSallie Baliunasらによるもので、過去1000年の古気候を調査したもの。20世紀の気候はそれ以前より温暖化
しているとは言えない、という結論。
MannとWigleyらは、私が2002年Climate Researchに掲載した論文も嫌った。私は、人間が引き起こす温暖化は地上の表層面にとどまるものであり、CO2が大気全体
の温度を上昇させるようなことはない、と主張した。
Mann氏は、仲間に連絡をとり、Climate Resarch誌の事業を妨害しようとした。Climategate事件で暴露されたメールに、同氏による指示が残っている。
「我々は、気象研究界の友人や共同研究者に働きかけて、Climate Research誌へ2度と投稿しないように、そしてその論文を引用しないようにしよう。」
そして、「この雑誌の編集委員たちに我々の意見を伝え、彼らに考えさせる必要がある。」というメールを送った。
Mann氏らが投稿や査読をボイコットするという圧力をかけ始めてから、Climate Research誌編集委員会の半数が辞めた。
その結果、Mannらに逆らう研究者達は、研究成果を発表することが難しくなった。こういった圧力に嫌気がさして研究をやめてしまった人もいる。
0538名無電力140012010/04/17(土) 04:58:14
つうか
「原発はエコ」
だとか言ってる時点で
政府や温暖化論者がいかにデタラメか分かるわなw
もしかして
役人や温暖化論者の脳内では
CO2を放射性廃棄物より危険な物質って思ってるとか?w
0539名無電力140012010/04/17(土) 05:01:32
 ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < 地球温暖化マダ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   |       |/
地球の平均気温は21世紀に入ってなんら上昇していない
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-category-8.html
0540名無電力140012010/04/17(土) 05:24:27
うは
外を見たら一面の雪景色なので目を疑った

4月でこんなの初めてだよ

@東京都内

これもマスコミにかかると地球温暖化のせいにされそうだなw
0541名無電力140012010/04/17(土) 05:32:34
気温が低下しても雪が降っても温暖化
気温が上昇したらもちろん温暖化

つまり温暖化仮説はどっちに転んでも反証不可能な不可能な最強の理論だ

ちなみに
反証不可能な理論は
一般的には科学ではなく信仰やカルトって言われてるけどw
0542名無電力140012010/04/17(土) 05:38:20
一面の雪景色だね
すげえ積雪@関東
0543名無電力140012010/04/17(土) 05:42:58
ここの温暖化脅威論者は要するに

「過去の証拠やデータはどうあれ未来は違うんだ!!
未来には温暖化できっと大変なことになるんだああああ!!
アマゾンも動植物も絶滅するんだあああああ!!!
農業も漁業も壊滅的ダメージなんだああああ!!」

ってな主張を必死でループしてるだけですね

仮にもしそうだとしても
なんで空気のやりとりとかしたら
魔法のように温暖化の脅威が解決するというのか
説得力ゼロだし
0544名無電力140012010/04/17(土) 05:49:17
>>462
でもこのメールの内容はどう解釈するのよ?

I think we have to stop considering "Climate Research" as a
legitimate peer-reviewed journal. Perhaps we should encourage our colleagues in the climate
research community to no longer submit to, or cite papers in, this journal.

おれも>>435氏の意見に賛成

>>537にも出てるけど、なんで引用や投稿を止めるように
同僚に呼びかけたりする必要があるんだ?

懐疑派とその掲載誌に対する圧力や妨害工作だと解釈するよりほかに
自然で合理的な解釈は思いつかない。
0545名無電力140012010/04/17(土) 05:54:44
>>496
>【人間による乱獲や伐採を止めない限り
>温暖化を止めてもどのみち絶滅は止められない】

>これが岩のような真実です。

>だったら乱獲や伐採を止めさせて
>住人がゴリラやゾウを密猟しないでも生活できるような
>ODAでの経済支援とか保護活動にカネを使う方がよっぽど
>効果的で確実だし、コストも低い。
>結局、温暖化対策が100%成功したと仮定しても
>排出量取引なんて絶滅防止にはクソの役にも立ちません。

全く同意。
たとえばアジアやアフリカでの
野生霊長類の減少はヒトによる森林伐採とか
ブッシュミートとして乱獲する(アフリカのゴリラなどの例)
あるいはペット用に捕獲(ボルネオのオランウータン)などが
生息数の減少の深刻で最大の要因なわけで
温暖化がもし仮に100%停止したところで
全く関係なしに絶滅の道を歩むだろう
0546名無電力140012010/04/17(土) 06:09:32
>>544
こっちも必読

温暖化データ捏造のスキャンダルで明るみになった
学界の査読制度の崩壊について

査読制度の崩壊
http://ameblo.jp/kunotakayoshi/entry-10418309897.html
0547名無電力140012010/04/17(土) 06:34:10
地球温暖化CO2犯人説は全部ウソかもしれない(by渡辺正:東京大学教授)
http://www.youtube.com/watch?v=PvfjdkDrrD4

渡辺正「Climategate事件」、『化学』2010年3月号、p.34-39.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/tachiyomi/c6503/c6503-34watanabe/index.html#

渡辺正「続・Climategate事件」、『化学』2010年5月号、p.66-71.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
0548名無電力140012010/04/17(土) 07:17:41
相変わらずここの温暖化脅威論者は
「温暖化で降水量が減ってアマゾンの熱帯雨林が減少する!」
みたいな事を書いてるけど
前にも言ったが一部のレアな例外を除いて
一般的な傾向としては真逆だ

過去のデータを見ると温暖化の時期には
むしろ降水量が増えてるのが一般的なトレンド

有名なのはそれこそ縄文海進期いわゆる
ヒプシサーマル期でこのときは世界的に雨量が多かったと言われ
サハラ砂漠が緑に覆われていたほどで古気候学で有名な話

つまり「温暖化で熱帯林が減って砂漠化して大変」とかの予想は逆で
むしろ実際の温暖化の時期には砂漠も緑に覆われていたほどで
CO2と雨が増えるのは緑化には好都合ってことが分かってる

もし砂漠化が心配な人は地球をもっと温暖化して
砂漠を緑の草原に変えましょうw
0549名無電力140012010/04/17(土) 07:56:06
>>508
>>471>>480
>>「ひとりひとりが個人の消費量を減らすのが大切」
>だからさ、ゴアとしては消費量を減らす気でいるんじゃない?

ショーファードリブンのリムジンを夏にエアコン掛けたままで待たせたおいて、
長距離はプライベートジェット。
カミさんには別のリムジン。

減らす余地たくさん有って良いね。
それで何時になったら減らすの?
0550名無電力140012010/04/17(土) 08:09:36
>>543
>「過去の証拠やデータはどうあれ未来は違うんだ!!
>未来には温暖化できっと大変なことになるんだああああ!!

ここの恥晒し君の主張を一言で言うとそう言う事だよね。
ジュセリーノ乙ってとこ。
0551名無電力140012010/04/17(土) 11:27:42
チョット気温が下がっただけで不作になる事は良く有るが(今年は既に始まっている)
猛暑や暖冬で大きな問題が発生する事は殆ど無い。
困るのはスキー場くらい。
0552名無電力140012010/04/17(土) 11:52:29
恥さらしの言い訳も相当焼きが回ってきたなw

>>507
> >>468
> >論文Cは論文Aを参照するべき。仮に論文Bが「マトモな」review articleだとしてもそう。
> そうだよ。だから俺は>>453
> 「レビューの引用については良くある話。むしろ「出典漏れ」の方が謝罪が必要と思うが…」と書いた。
> そして、それが起きた原因は「未熟」ではなく「マンパワー不足」という指摘が多い。

お前以外誰がそんな間抜けな指摘してるの?因みに「未熟」とか言うレベルではないし
まして、「マンパワー不足」で起きるようなミスではない。
研究の世界を知らない人間には理解出来ないだろうがね。
まあ、マトモな論文どころかちょっとしたレポートも書いたことが無いんだろうな。

> 「俺がミスったのはソースの質が低いせい!(キリッ」ってIPCCの態度は傲慢だと思うね。

この自称博士は未だ事態が理解出来ていない。


> っていうか、IPCCの査読者たちを未熟っていうのは…「IPCCの査読者」って研究グループがあると思ってんの?

査読者が未熟?研究グループ???誰が何処でそんなこと言ったの????

詐欺師は話をそらすのに一生懸命だな。
0553名無電力140012010/04/17(土) 11:57:04
ここに何かが湧いて張り付いてる件 スレタイに脊髄反射してるのかな?
0554名無電力140012010/04/17(土) 12:26:03
日本で何故かほとんど報道されない
クライメートゲート(温暖化データ捏造事件)について
アメリカ在住の日本人物理学者らが分かりやすく解説してるブログなど↓

科学史上最悪のスキャンダル
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194

温暖化はぜんぶ嘘でした
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
0555名無電力140012010/04/17(土) 13:06:53
ハレー彗星のときの地球滅亡騒ぎとか
オゾン層破壊で人類滅亡云々とか
2000年問題で都市文明が崩壊するとか
こないだのパンデミックパニックのときと同じで詐欺だろ

なまじ科学の装いをかぶってもっともらしいけど
実は恐怖心を煽って実は陰で儲けてる奴がいるだとか
パターンおんなじだしw
0556名無電力140012010/04/17(土) 17:35:47
人類死ぬ死ぬ詐欺の系譜

ハレー彗星で人類が滅ぶ!!
1999年に恐怖の大王が降ってくる!!
2000年問題で文明が崩壊する!!
ダイオキシンなど汚染物質で人類が滅ぶ・・・
オゾン層の破壊で(以下同文)・・
遺伝子操作で・・
環境ホルモンで・・
新型インフルやパンデミックで・・

・・・・・・・・・

地球温暖化で人類が滅ぶ!!←イマココ
0557名無電力140012010/04/17(土) 17:45:50
>>556
その考え方はまちがってますよ

地球温暖化ニュース
http://daily-ondanka.com/

ここを読むとやはり温暖化対策は必要
0558名無電力140012010/04/17(土) 19:16:16
そうそう、ビジネスチャンスの創出のためだかんね。
0559名無電力140012010/04/17(土) 23:12:55
>>510
>>483
>「生息域の変化」と前に書いたが、理解できませんかそうですか。
>その程度のことも知らない・分からない・調べられないから馬鹿にされるわけ。

それで、生物の多様性が地球規模で減少してるってデータは?
0560名無電力140012010/04/17(土) 23:14:17
>>510
>では聞くが、君は何を主張したいんだ?単に「世界的には森林面積は増えている」ということか?
>それは生物多様性の問題とは異なることを何度も指摘した。

それで、生物の多様性が地球規模で減少してるってデータは?
0561名無電力140012010/04/17(土) 23:15:06
>>510
>全然自然じゃない。日本の杉山のように人工林は多様性が乏しい。
>また、熱帯雨林の方が高緯度地方の森林よりも多様性が豊かであり、熱帯雨林1haの減少は高緯度地方の1haの植林では埋め合わせにならない。

それで、生物の多様性が地球規模で減少してるってデータは?
0562名無電力140012010/04/17(土) 23:26:53
>>510
>>アマゾンの雨量の減少の原因が温暖化で有るとする根拠は?
>に・ほ・ん・ご・わ・か・り・ま・す・か?>>456を読みなおせ。

>>456
>実際に、大西洋での高温がアマゾンに干ばつをもたらした、という記事を貼ったのだが見ていないのか?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/4344310.stm
>大西洋が(原因が周期的なものであれ温室効果であれ)高温になると、海上での低気圧が強化され、
>逆にアマゾンまでは水がいかなくなる(高気圧になる)というシミュレーションが出ているわけ。


アホ?

だ・か・ら、
「「温暖化の結果」大西洋が高温になってアマゾンの雨量が減少した」
で無ければ、「温暖化するとアマゾンの雨量が減少する」とは言えないんだよ。
「温暖化」は大西洋の海水温「だけ」を上昇させる訳じゃ無いんだよ。

科学的素養のない人間にはそう言う論理的思考が出来ないのか?
0563名無電力140012010/04/17(土) 23:28:32
そもそも温暖化して何が悪いのかを答えない温暖化論者達
昔は海面上昇だとか嘘ついてたけどwww
0564名無電力140012010/04/17(土) 23:29:52
>>510
>「世界的な現象か否かには多くの議論がある」は、ジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない。

日本語になってない。

>ジョーンズの意見は「世界的な現象であるという証拠は非常に乏しい」であり、中世温暖化が現在より暖かいという意見に反対なのね。分かる?
>後半の「〜なら異常だし、そうでないなら別に異常ではない」というのは、単なる場合分け。

つまり、中世温暖期が今より現代より気温が低かったと言うのは、「少なくとも」定説ではないでFA
0565名無電力140012010/04/17(土) 23:30:40
>>563
海面上昇して地政学が混乱するとか巨大台風が来て困るとか砂漠化が進んで
作物が育たなくなるとかぬかしてた気が
0566名無電力140012010/04/17(土) 23:32:30
>>512
>ジョーンズが書いているじゃん。「長期的には有意なトレンドがある」って。

英語勉強して出直してこようね。
中学ではまだ習ってない範囲かな?

>>519
だね。
0567名無電力140012010/04/17(土) 23:34:45
>>512
>ジョーンズが「こんなひどい論文見たことない」と理由も合わせて書いてるのが分からんか?

何処に書いてあるのか教えてくれ。
0568名無電力140012010/04/17(土) 23:37:45
>>512
>「科学的に間違い」という証拠を示せなかった以上、「正しくない」ことを証明する必要があるのは批判者の方。

誰が科学的に間違いって書いたの?マタマタ話を変えて反撃ですかぁ?
私の主張は、定説にはなって無いってだけなんですけど?
0569名無電力140012010/04/17(土) 23:42:49
熱くて農作物の被害はあまり騒ぎにはならんのだが、
寒いと軒並み不作で大騒ぎになるわけだが、
それでもまだ温暖化防止したほうがいいのかね?
0570名無電力140012010/04/17(土) 23:44:41
人為的に温暖化したり、それを抑制できる、温暖化防止対策だ、といってみたり、
地球の気候を人間が人為的にコントロールできてるみたいに本当に思ってるのか?
0571恥晒し代理人2010/04/17(土) 23:45:18
恥晒しの伝言をお伝えします。

今夜はゆっくり反論を考えるので明日の深夜に宜しくお願い致しますとの事です。
0572名無電力140012010/04/17(土) 23:47:45
>>569
日本は高温で困ることはあまり無いからな。四国のダムが干上がるくらい。
四方を海に囲まれた日本じゃ農作物が育たなくなるほどの高温はあり得ないからw
0573名無電力140012010/04/17(土) 23:48:51
温暖化の時代に種の絶滅が増えたなんて話はないから
寒冷化の時代は種の絶滅のオンパレードだが
0574名無電力140012010/04/18(日) 00:18:34
まぁ、つまるところエコは儲かるってことだな。
エコを標榜して工業製品を作りまくることに温暖化論者は違和感を覚えないらしい。
0575学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:21:27
>>517>>518>>519
>その記事読んだけど環境団体が主張してるだけじゃん。
「研究グループが米専門誌に発表した」が読めませんか、そうですか。

>ヒプシサーマル期でも絶滅しなかったんだから分かるよな?
何度も書くが、「過去に大丈夫だったから現在も大丈夫」という論理は成り立たない。
君自身が書いているように「温暖化以外の要因による環境破壊が」複合的に効いているから。

また、現在予想されている温暖化のシナリオでは、ヒプシサーマル期よりも高温になることが予想されている。

>「水温や気温が高くなるいわゆる「温暖化」や海面上昇などの現象は、まだ確認されていない」
「水温や気温、海面上昇」はな。
で、記事中の絶滅の原因となった「気候変動」の中身は「海流の変化(エルニーニョの影響)」で、
http://news.mongabay.com/2009/1203-hance_galapagos.html
"higher ocean temperatures from the El Nino weather cycle, possibly worsened by climate change"
http://www.redorbit.com/news/science/1763660/galapagos_islands_affected_by_global_warming/
"sudden and frequently changing sea temperatures and the death of coral reefs near the islands reveal
the impact global warming is having on local sea life."
というように、地球温暖化によるエルニーニョの強化が絶滅に影響したという話。

>温暖化によって絶滅する生物とかw
うん、最近の漁業との複合的な影響が言われているね。それが何か?

>その記事自身が疑問文で書かれているように
タイトルに"?"がついてるから懐疑的って…マジ馬鹿ですか?「ドナルドはダンスに夢中なのか?」がダンスに否定的か?

>一人の学者のインタビューに基づく「かもしれない」って推測記事ですね。
っていうか、研究者が何年も見つけることが出来ないから「絶滅したのではないか」という話。

>じゃあなあんでwhite possumはヒプシサーマル期の
ヒプシサーマル期は北半球で温度上昇が顕著であり、white possumは南半球の生物ですが何か?
0576学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:22:36
>>519
>「トレンドとしては年0.12℃の温暖化」と訳すマヌケにも何か言ってやってくれw
ああ、「10年あたり」だね、スマン。>>373では「10年」としていたがミスだね。
で、君は「トレンドとして10年あたり0.12℃の温暖化」が続いていることを認めるわけ?

>>520
>その頃には死んでなーんの責任も取らないんだから
いや、すでに影響が出ていること、ここ数年でさらに顕著な影響が現れ始めるだろうことが予測されてるよ。

>>521
>なんだよエコ住宅とかw
何億円だかかけて改築して太陽光発電とか雨水の利用とかやってるらしいね。

>>522>>523>>526>>527>>528>>529
>ガンを地球温暖化に譬えるなんて無茶もいいとこですよw
は?俺は「脅威を言う奴は脅威論者」という逆立ちしたロジックを説明しただけで、
「ガンの致死率」などを「温暖化の脅威」になぞらえてはしていませんが?

別にかまわんよ。お前らの心理を他の例↓で説明しても。
「競馬で勝っている奴は、JRAに雇われたサクラ」
この場合は「競馬で勝っている」が「温暖化は脅威である」で、「サクラ」が「温暖化脅威論者」に対応する。
実際には馬を研究した結果勝っている可能性があるところを(競馬はやったこと無いんで分からんが)、
「勝っている」=「サクラである」とみなして「競馬は勝てない」(温暖化は脅威ではない)と主張する馬鹿の論理ってこと。

>「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」って程度の事例しか示せないw
絶滅ってのはそういうもの。そもそも「絶滅したか」すらアヤフヤで、ニホンオオカミを未だに探してる奴もいる。
そもそも温暖化が加速したのは1980年以降であり(CO2濃度も半分以上はそれ以降に増加)、
まだ絶滅が確定されるまでには時間がかかる(数十年ぶりに発見、ということも多いしね)
0577学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:24:02
>>524
>よりよほど確実でこれまで蓄積された手法(農学的対応)の方がマシだわな
その「これまでに蓄積された手法」では限界がある、というグラフなんだけど、理解できませんか?

>「温暖化にも関わらずこれまで絶滅しなかった生物」の事例は膨大(事実上、現存する生物種のほぼ全て)である。
馬鹿じゃね?
何度も「過去に大丈夫だったから今回も大丈夫とは言えない」と説明してるのに理解できないか?
上のガラパゴスにおける絶滅でもそうだが、現代では温暖化以外に人為的な要因が強く影響している。

>>530
>なんで温暖化で一方的にダメージだけって設定になってんの?
はぁ?誰が「一方的にダメージだけ」って書いた?君の妄想だろ?
俺が書いたのは、「サケのような寒流魚が減ってイワシのような暖流魚が増えると、漁業にも影響が出る」
分かる?「全体に減る」ではなく「分布が変わる」ことが経済的に影響するってわけ。

>>531
>ありもしない危機を煽って、莫大なエネルギーを無駄に費やして
いや、「ありうる危機」であり、「エネルギーを節約する」方向なんだが?

>>533
>あんまりはっきりしていないようだね
いや、IPCCのレポートなどに細かく書かれているけど、
ここのスレの人はあまりそういうの知らないみたいだし、俺もいちいち説明しないだけの話。

>>534>>535>>536
日本という局所的な、4月という極短期の気温で「地球温暖化」を評価することの馬鹿を晒して何か楽しい?
いや、ほんと、お前らって何で「ボクはバカで~す」って楽しそうなんだろ?
0578学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:25:13
>>537
>元バージニア大学教授Patrick J. Michales氏がWALL STREET JOURNALに掲載した英語の元記事
WSJのホッケースティック論争における態度のおかしさは、
http://web.sfc.keio.ac.jp/~masudako/memo/hockey.html
でも「どちらかといえばSoon & Baliunasの研究を疑う態度を示したにもかかわらず」とか
「無署名論説」で「出典の文献も示されず、温度目盛りの数字さえついていない」ようなもので反論した、と指摘されてるね。

>「我々は、気象研究界の友人や共同研究者に働きかけて、Climate Research誌へ2度と投稿しないように、そしてその論文を引用しないようにしよう。」
>そして、「この雑誌の編集委員たちに我々の意見を伝え、彼らに考えさせる必要がある。」というメールを送った。
えーと、Mann達の「仲間」が"Climate Research"誌に投稿しなかったり引用しなかったりするのが何で「圧力」になる?
気候学の学術誌は"Climate Research"誌だけじゃないし、Mann達が投稿しなくても、懐疑論者の論文を掲載し続ければ良いだけじゃないか。
編集委員たちに「お前らの編集方針は間違ってる」と伝えることが何の圧力になる?
編集に要望を伝えるのは当たり前のことだし、「少年ジャンプ」ですら「今週面白かった漫画」のアンケートとるだろ。
むしろ、何でPatrick J. Michalesは"Climate Research"誌にこだわるのか?
「研究成果を発表することが難しくなった」とは、それこそ"Climate Research"誌くらいにしか載らないような論文である、と認めてるわけじゃないか。

>Climate Research誌編集委員会の半数が辞めた
当の辞めた本人が「『載せるべきじゃない論文を載せてしまった』と言ったら経営陣に止められた」ことを辞任の理由にしてるし。

>>541
>気温が低下しても雪が降っても温暖化
というか、「地球温暖化」は全球(地球全体)での平均気温についてのことであり、局地的な寒冷化や積雪量の増加も予想されてるよ。

>>543>>550
>過去の証拠やデータはどうあれ未来は違うんだ!!
っていうか、現在の地球で過去と同じ現象が無条件に繰り返されると考える方がおかしい。
0579学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:26:31
>>544
>でもこのメールの内容はどう解釈するのよ?
だからさ、査読に通らなかった論文を編集の権限で通してしまった(編集長が認めている)。
それを「もはや査読誌とは言えないね」と言うのは当然のことだろ?
査読誌ってのは、論文を査読にかけて、それで通ったものを発表するところであって、
peer-reviewedで落ちたものを発表する雑誌はpeer-reviewed journalではない。

>なんで引用や投稿を止めるように同僚に呼びかけたりする必要があるんだ?
ダメなジャーナルに論文出したら、その仕事が「また"Climate Research"誌の論文かw」と疑われるだろ。
ダメな論文を引用して論文書いたら、その仕事の根拠を疑われるだろ。
当たり前のことじゃん。
例えば、「黄教授ら(ref)はこの方法でES細胞が出来たと報告しており、本研究でもそれを発展させ〜」とか書いてあったら
その時点でその論文読むのやめるだろ。

>>546
>学界の査読制度の崩壊について
査読精度の問題はショーンの事件のときも散々に言われてる。
今回のはそれ以前の問題。

>>548
>一般的な傾向としては真逆だ
うん、「一般的な傾向」では降水量は増えるね。
問題は、雨が降ってほしいところに降らなかったり、降らなくていいところに降ったりすることだね。
0580名無電力140012010/04/18(日) 00:27:19
>>576
> >>519
> >「トレンドとしては年0.12℃の温暖化」と訳すマヌケにも何か言ってやってくれw
> ああ、「10年あたり」だね、スマン。>>373では「10年」としていたがミスだね。
> で、君は「トレンドとして10年あたり0.12℃の温暖化」が続いていることを認めるわけ?

統計的に有意な気温上昇は無い、だよ。
0581学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:27:33
>>549
>それで何時になったら減らすの?
さあ?ゴアに聞いてみれば?ゴアにはゴアの感覚があるんだろ。
俺だってエアコン効いた部屋でネットしてるしなあ。

>>551
>猛暑や暖冬で大きな問題が発生する事は殆ど無い。
事実誤認。普通に高温障害などが発生する。

>>552
>まして、「マンパワー不足」で起きるようなミスではない。
いや、細かいところまでチェックがいかないのは膨大な資料に比べて人手が足りないことにあったと指摘されている。
で、君は一体、「何が問題だった」と考えているわけ?

>>553
>ここに何かが湧いて張り付いてる件 スレタイに脊髄反射してるのかな?
俺に関して言えば、科学ニュース板で誘導されてきた。
誘導してきた人は「忙しくなった」といって来なくなっちゃったけどね。
あれだ、「組み手で自分の番が近づくと、いつも急に腹痛を起こす男でした」
0582名無電力140012010/04/18(日) 00:29:20
>>512
> >つ「南極大陸」
> 君が書いたのは「例外なくバイオマスが豊か」。だから「例外」を示したのだが、理解できませんか?

無知を晒したなw
砂漠は熱帯だけに有るわけじゃない。亜熱帯にも温帯にも有る。
そして、南極は白い砂漠とも呼ばれる。

だから、高温地域の例として砂漠は誤り。
0583学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:29:55
>>559>>560>>561
>それで、生物の多様性が地球規模で減少してるってデータは?
レッドデータブック
>>563
>で無ければ、「温暖化するとアマゾンの雨量が減少する」とは言えないんだよ。
はぁ?温暖化はエルニーニョと似た傾向の温度分布を引き起こしますが?
>>563>>565
>昔は海面上昇だとか嘘ついてたけどwww
海面上昇については、悪い方向に修正がかかってるよ。
>>564>>568
>日本語になってない。
日本語が理解できませんかそうですか。
>つまり、中世温暖期が今より現代より気温が低かったと言うのは、「少なくとも」定説ではないでFA
いや、「色々な議論がある」が、「証拠が極めて少ない」ので「中世温暖期が現在より気温が低い」というのが定説。
ホッケースティック曲線以降も様々な古気候の推定を出してたけど、いずれも中世の気温は現代より低いとしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2000_Year_Temperature_Comparison.png
>>565
>英語勉強して出直してこようね。
としか言えなくなっちゃったんだね。別に無理して書き込む必要ないのに。
>>567
>何処に書いてあるのか教えてくれ。
Mannのメールの下見りゃわかる。Mannのメールはジョーンズからのメールに返信したもの。
0584名無電力140012010/04/18(日) 00:30:38
>>581
> >>551
> >猛暑や暖冬で大きな問題が発生する事は殆ど無い。
> 事実誤認。普通に高温障害などが発生する。

冷夏に見られる不作より深刻な障害が有るなら教えてくれ。
0585名無電力140012010/04/18(日) 00:32:25
>>581
> >>552
> >まして、「マンパワー不足」で起きるようなミスではない。
> いや、細かいところまでチェックがいかないのは膨大な資料に比べて人手が足りないことにあったと指摘されている。
> で、君は一体、「何が問題だった」と考えているわけ?

散々説明したのに分からないのか。
普通に論文書くとき(ああ、書いたこと無い人だったっけ?まあ、レポートとかでも同じだよ)に
普通に守るルールを知らない様な人間が書いた報告書だったって事。

ん?中学生だったっけ?それじゃあ、マトモにレポートも書いたこと無いから分からないか。
0586学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:32:55
>>568
>誰が科学的に間違いって書いたの?マタマタ話を変えて反撃ですかぁ?
ん?「科学的に間違いでない」ならば、Mannの推定が妥当と言うことでしょ。
中世温暖期が現在の気温より低い、というMannやジョーンズの主張が科学的に正しい推定である、ということじゃん。

>>569
>寒いと軒並み不作で大騒ぎになるわけだが、
まあ、局地的には寒いところもあるだろうし、そういうところは寒さ対策が必要だろうね。
温暖化対策が温度上昇を抑えるために有効であることを認めるならば、現在の地球温暖化を認めることであり、
温暖化対策が温度上昇を抑えることは無いと考えるのなら、それは温暖化対策しないことは寒さを抑えることにはならないということ。

>>570
>地球の気候を人間が人為的にコントロールできてるみたいに本当に思ってるのか?
地球の気候に様々な手法で人為的に影響を与えることが可能であることは昔から分かっている。

>>571
伝言ありがとう。で、日付が変わったので書き込み。

>>573
>温暖化の時代に種の絶滅が増えたなんて話はないから
何度も書くが、P-T境界は温暖化の時代に種の絶滅が起きた例。
0587名無電力140012010/04/18(日) 00:34:41
>>583

> >>563
> >で無ければ、「温暖化するとアマゾンの雨量が減少する」とは言えないんだよ。
> はぁ?温暖化はエルニーニョと似た傾向の温度分布を引き起こしますが?

理解出来てないね。
似たような現象=同じ現象
では無い。
0588学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:35:04
>>574
>エコを標榜して工業製品を作りまくることに温暖化論者は違和感を覚えないらしい。
儲かるんなら良いじゃない。
で、「工業製品を作りまくること」は別に問題ではなく、その時のCO2排出量が問題(温暖化については)。

>>580
>統計的に有意な気温上昇は無い、だよ。
正確には「95%信頼区間には僅かに足りないが、それに極めて近い。短期間では統計的にはハッキリしたことは言えず、より長期的に見るべき」

>>582
>砂漠は熱帯だけに有るわけじゃない。亜熱帯にも温帯にも有る。
君が書いたのは「例外なくバイオマスが豊か」。だから「サハラ砂漠」という「例外」を示したのだが、理解できませんか?

熱帯でバイオマスが豊かなのは、温度が高いからだけじゃない。それに加えて十分な水があるから。
で、話題になっているアマゾンの渇水は、その「豊富な水」という前提を覆すものなわけ。

>>584
>冷夏に見られる不作より深刻な障害が有るなら教えてくれ。
「冷夏」の程度と「猛暑」の程度により、被害の程度は異なるので単純に比べることは出来ない。馬鹿ですか?
で、冷夏が起きるのは局所的・短期的な現象であり、「地球温暖化」とは関係ない。
0589学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 00:36:26
>>587
>似たような現象=同じ現象では無い。
同様に、アマゾンの渇水もエルニーニョによるものと温暖化によって起きるものとは同じではない。
しかし、「似たような傾向」でいずれも干ばつを起こすことが予測されている。
0590名無電力140012010/04/18(日) 00:39:00
>>583
> >>564>>568
> >日本語になってない。
> 日本語が理解できませんかそうですか。

開き直るしかないよね。説明なんか出来ないからな。

> >つまり、中世温暖期が今より現代より気温が低かったと言うのは、「少なくとも」定説ではないでFA
> いや、「色々な議論がある」が、「証拠が極めて少ない」ので「中世温暖期が現在より気温が低い」というのが定説。
> ホッケースティック曲線以降も様々な古気候の推定を出してたけど、いずれも中世の気温は現代より低いとしている。


There is much debate over whether the Medieval Warm Period was global in extent or not.
が正しく訳せるようになったら又おいで。
0591名無電力140012010/04/18(日) 00:41:56
>>588
> >>580
> >統計的に有意な気温上昇は無い、だよ。
> 正確には「95%信頼区間には僅かに足りないが、それに極めて近い。短期間では統計的にはハッキリしたことは言えず、より長期的に見るべき」
>

統計的に有意じゃない、に変わりは無い。Phil Jonesの立場からすれば凄い発言なのだが?アス、、君には難しいかな?
0592名無電力140012010/04/18(日) 00:43:53
>>588
> >>582
> >砂漠は熱帯だけに有るわけじゃない。亜熱帯にも温帯にも有る。
> 君が書いたのは「例外なくバイオマスが豊か」。だから「サハラ砂漠」という「例外」を示したのだが、理解できませんか?

まあ、それ書いたのは俺じゃないが、砂漠は「暑い」場所の例ではない。
白い砂漠、南極。覚えといてねボーヤ。
0593名無電力140012010/04/18(日) 00:45:37
>>588
> >>584
> >冷夏に見られる不作より深刻な障害が有るなら教えてくれ。
> 「冷夏」の程度と「猛暑」の程度により、被害の程度は異なるので単純に比べることは出来ない。馬鹿ですか?

お前は、温暖化で「既に」被害が出ていると書いていたんだから「既に」出ている寒冷化による
不作の被害より深刻な被害を書けるんだろ。
0594名無電力140012010/04/18(日) 00:47:10
>>583
> >>567
> >何処に書いてあるのか教えてくれ。
> Mannのメールの下見りゃわかる。Mannのメールはジョーンズからのメールに返信したもの。

それ、ココにコピペしてよ。俺、情弱だからさぁ。
0595学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 01:04:31
「バイバイ猿さん」が出ちまったw

>>590
>開き直るしかないよね。説明なんか出来ないからな。
つ「鏡」

「世界的な現象か否かには多くの議論がある」は、ジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない。
 ↑の、どこがどう「日本語になって無い」か説明してみな。

いい?
「議論が多くある」ことは「それらの多くが等しく価値がある議論である」ということにはならんのよ。
このスレだって「温暖化が嘘である」という書き込みは「多くある」が、
内容はカスみたいなコピペ、無知の証明、俺はバカです宣言etc.でしょ。

>There is much debate over whether the Medieval Warm Period was global in extent or not.
「中世温暖期が全球的な広がりをもつものであるか否かには多くの議論がある」

で、議論があることを認めている上で、「全球的な現象であるという証拠は極めて少ない」と述べている。
そして、ジョーンズ達以外のグループから出された研究結果でも、いずれも中世温暖期よりも現在の方が気温が高い。
(誤差範囲で現在の気温より高い可能性を示す推定はあるが)

>>591
>統計的に有意じゃない、に変わりは無い。Phil Jonesの立場からすれば凄い発言なのだが?アス、、君には難しいかな?
はぁ?
ジョーンズは「そんな短期的な話では統計的に有意にならなくても当たり前」と言ってるんですが?
ああ、君には難しいかな?

>>592
>まあ、それ書いたのは俺じゃないが、砂漠は「暑い」場所の例ではない。
反論になっていない。
俺が示した「サハラ砂漠」は暑い場所。そこでは水がないためにバイオマスは乏しい。
これに対して「暑くない砂漠もある」は関係のない話。
0596学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/18(日) 01:05:44
>>593
>お前は、温暖化で「既に」被害が出ていると書いていたんだから「既に」出ている寒冷化による
例えば、
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/feature/yamagata1206196418708_02/news/20080324-OYT8T00083.htm
「県内では、冷夏に見舞われた1993年産では1等米比率が58・3%に落ち込んだが、猛暑に見舞われた翌94年産も48・2%まで落ちた。」
「高温障害で白未熟粒が多発した99年産も50・7%と低い数字になった。」

>>594
>それ、ココにコピペしてよ。俺、情弱だからさぁ。
君のケツを拭いてやる義理は無いし、他人のメールをコピペするのもはばかられる。
君が「信じたくないと」目を瞑るんなら、それはそこまでの話。
俺は場所を示した。自分で探してみな。

ということで、また明日。
0597名無電力140012010/04/18(日) 02:56:09
>>576
何だよそのクソみたいな例えはw
アス○は客観性が欠落してるので例えがヘタと言われるがその典型例だなw

競馬に例えるなら、
「俺は100レースで4億儲けることが出来るから俺に出資しろ!」とほざいて、
10レースほど終えた時点でマイナス収支、それでも「この後は絶対当たる」と
根拠なく資金投入を続ける阿呆が温暖化教狂信者。
対して「お前のやり方で4億儲けるのは無理」と指摘してるのが懐疑派ってところだろ。

>温暖化が加速したのは1980年以降であり

また適当なことを書きやがって。1980年以降の上昇はせいぜい0.3℃だぞ?
1910〜1940年頃の0.5℃の上昇に比べたら加速どころか減速してるだろ。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
0598名無電力140012010/04/18(日) 05:29:18
>>596
寒いんだよ、何とかしろやボケ
0599名無電力140012010/04/18(日) 07:10:24
相変わらず何処かのお子ちゃまが張り付いてるな。

>>596
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/feature/yamagata1206196418708_02/news/20080324-OYT8T00083.htm
>「県内では、冷夏に見舞われた1993年産では1等米比率が58・3%に落ち込んだが、猛暑に見舞われた翌94年産も48・2%まで落ちた。」
>「高温障害で白未熟粒が多発した99年産も50・7%と低い数字になった。」

必死にググってこの程度か。
山形県の一等米比率とは随分ローカルなお話しで。それが全国的な不作より深刻とか詭弁にすらなってないんだが?
0600名無電力140012010/04/18(日) 14:10:09
一等米の割合とかw
温暖な時に収量が増えても一等米の増え方が僅かに少なかったら「被害」なのか?
0601名無電力140012010/04/18(日) 17:06:30
>>596
>君が「信じたくないと」目を瞑るんなら、それはそこまでの話。
>俺は場所を示した。自分で探してみな。

I looked briefly at the paper last night and it is appalling - worst word I can
think of today
without the mood pepper appearing on the email !

参考
appalling
ぞっとする。恐ろしい。
causing dismay or horror: an appalling accident; an appalling lack of manners.

pepper
辛辣
0602名無電力140012010/04/18(日) 21:28:49
Septemberのブログiza版
カテゴリー 温暖化
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/tag/9219/
地球温暖化の嘘について豊富な資料を基に追及している。この嘘に加担し、税金無駄遣いと
それを掠め取る人物について個人名を挙げて批判。その政治的背景にも言及している。
地球温暖化政策の大嘘の政治的な背景が分かる。
「地球温暖化対策って何?誰が何のためにやってるの?」
と、疑問を持ったらこのブログを読むべし。
0603名無電力140012010/04/18(日) 21:50:40
政府のCO2削減の目玉政策=原発利用88%アップだそうですw

【政治】 「温暖化ガス25%減、可能!」と断言…「原発の利用率を最大88%にアップ」など、環境省が叩き台公表
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268990217/
0604名無電力140012010/04/18(日) 21:51:49
排出権取引詐欺は
リーマンブラザースとかが熱心だったけど
本格化する前にリーマンショックで潰れたw

今はゴールドマンサックスとかの金融詐欺の連中が
性懲りもなく排出権詐欺で儲けてる

その最大のカモが日本という構図
0605名無電力140012010/04/18(日) 21:53:33
地球温暖化とは、一部の科学者が研究費を取るため
“二酸化炭素で地球が温暖化している”と言い出し、環境団体や
原発推進派が乗っかり、マスコミが恐怖を煽り、政治家が宣伝に
利用して既成事実化された。

それに環境技術で先行するヨーロッパ各国、
権力を強化したい国連、そして排出量取引で大金を手にする途上国が飛び付いた。
一番損したのは日本で、“排出枠”とやらを購入するのにチェコやウクライナに
数百億円もプレゼントしてますし、京都議定書を遵守するため今後5年間の排出量
取引で1.7兆円もの富が日本から流出する。

さらに政府は25%削減に全部で100兆円のコストがかかると試算してる。
0606名無電力140012010/04/18(日) 21:57:54
>>601
オーイ、恥さらし。まさか、これじゃないよなぁ?妄想認定されたくなかったら得意のコピペしてみ。
0607名無電力140012010/04/18(日) 21:59:27
「温暖化論にほとんどの科学者が合意」説のデタラメ

IPCCに参加していた複数の科学者らがIPCCの結論には
合意していなかったのに「合意」をねつ造されたとIPCCを告発
http://www.youtube.com/watch?v=YjVcGqrqiEM
0608名無電力140012010/04/18(日) 22:02:01
>>595

> 「世界的な現象か否かには多くの議論がある」は、ジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない。
>  ↑の、どこがどう「日本語になって無い」か説明してみな。
>
> いい?
> 「議論が多くある」ことは「それらの多くが等しく価値がある議論である」ということにはならんのよ。
> このスレだって「温暖化が嘘である」という書き込みは「多くある」が、
> 内容はカスみたいなコピペ、無知の証明、俺はバカです宣言etc.でしょ。

これが上の
「「・・・多くの議論が有る」はジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない」
の説明????
ボーヤ英語の前に先ず日本語をお勉強しましょうね。

まあ、それはともかく、お前みたいな厨房が妄想を書き込む2chと学会の論争を一緒にするなよ。
0609名無電力140012010/04/18(日) 22:02:31
まあゴアなんて地球がどうなろうとどうでもいいけど
カネになるから温暖化脅威論を煽ってることくらい
バカでも分かるわな。

彼はゴールドマンサックスはじめ金融資本とズブズブだし
原発業界ともつながりが深いのは有名
0610名無電力140012010/04/18(日) 22:03:11
>>595
> ジョーンズは「そんな短期的な話では統計的に有意にならなくても当たり前」と言ってるんですが?
> ああ、君には難しいかな?

どの英文がそう読めたの?先生に教えて下さいね。僕ちゃんが何処で躓いているか分かるからね。
0611名無電力140012010/04/18(日) 22:05:16
>>581
> >>549
> >それで何時になったら減らすの?
> さあ?ゴアに聞いてみれば?ゴアにはゴアの感覚があるんだろ。
> 俺だってエアコン効いた部屋でネットしてるしなあ。

つうか、そもそもエアコンをガンガンに効かせたリムジンを講演の間じゅう待たせてるのが
意識低すぎなんだよ。そんな輩に偉そうに言われたくないわ。
0612名無電力140012010/04/18(日) 22:11:45
>>362
>環境研のシミュレーションなんて
>よくある地方空港の利用客予想とか
>「オリンピックで経済効果何兆円!」とかと同じでしょ

そりゃ
最初に結論ありき、
で後はどうやったらその結論を導出できるか
って「研究」だものw

温暖化対策の影響の試算結果が
政府民主党の気にいらなかったからって理由で
二度もやり直しさせられたこととか
もうなんだかなあって感じだわ

科学研究まで「政治主導」なんでしょw
0613名無電力140012010/04/18(日) 22:13:00
結局、何度訊いても
過去に温暖化でアマゾンが滅びつつある明確な証拠も
それどころかアマゾンの干ばつが温暖化によるって証拠も
そして
多くの動植物が温暖化で絶滅してる証拠も示せないね

逆に
「縄文時代の温暖化にも関わらず生き延びた動植物」なら
掃いて捨てるほど指摘することができるけどなw

「過去はそうでも未来は違うんだ!」って根拠のない主張を
壊れたレコードのようにループしてるだけの温暖化脅威論者w
0614名無電力140012010/04/18(日) 22:13:59
>>579
> ダメなジャーナルに論文出したら、その仕事が「また"Climate Research"誌の論文かw」と疑われるだろ。
> ダメな論文を引用して論文書いたら、その仕事の根拠を疑われるだろ。
> 当たり前のことじゃん。
> 例えば、「黄教授ら(ref)はこの方法でES細胞が出来たと報告しており、本研究でもそれを発展させ〜」とか書いてあったら
> その時点でその論文読むのやめるだろ。

ん?黄教授は何処の雑誌に論文発表したんだっけ?それでその雑誌をボイコットしようとかメール回ったわけ?
君の妄想の中では学会でそういうことがしょっちゅう行われていると思ってるのか?

> >>548
> >一般的な傾向としては真逆だ
> うん、「一般的な傾向」では降水量は増えるね。
> 問題は、雨が降ってほしいところに降らなかったり、降らなくていいところに降ったりすることだね。

つマーフィーの法則。
実は殆どのケースで降って欲しいところで降ってるの。
0615名無電力140012010/04/18(日) 22:18:13
>>439
>未来の気候なんて今の科学技術でもワカラン。
>現時点でワカランものはワカランとはっきり
>モノを言える学者が信頼できる。

激しく同意
たとえば温暖化予測をいくらやっても
いま噴火してるような火山の大規模な噴火だとか
モデルに組み込み不可能なイベントが
あったらすぐに温暖化効果なんてチャラでしょ

それもと温暖化シミュレーションでは
火山の噴火の規模や生起確率だとか
将来の黒点の減少リスクとかの気候モデル自体とは独立した変数まで
完全に予測可能であり、モデルに組み込んでるとかいうのだろうか?
0616名無電力140012010/04/18(日) 22:18:44
>>583
> >>559>>560>>561
> >それで、生物の多様性が地球規模で減少してるってデータは?
> レッドデータブック

君の大好きなwikiから、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF_(%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%9C%81)
レッドデータブック (Red Data Book, RDB) は、絶滅のおそれのある野生生物について記載したデータブックのことである。

それで、生物の多様性が地球規模で減少してるって根拠はぁ????
0617名無電力140012010/04/18(日) 22:19:37
>>615
ロングパスだなw
0618名無電力140012010/04/18(日) 22:24:42
又、明日って書いてたから今夜も恥さらし現れるのかなぁ?
俺は明日の朝早いからもう寝るわ。

夜更かしの厨房には付き合ってられないわ。

チャンと勉強セーヨ>>恥さらし。


#こいつ自分が恥さらしだって分かってるのなwww
>>586
>>571
伝言ありがとう。で、日付が変わったので書き込み。
0619名無電力140012010/04/18(日) 22:27:06
>>613
「温暖化したら農漁業に壊滅的なダメージ」って温暖化脅威論の主張も
そりゃあそんなケースもなくはないけど、逆に
温暖化で例えば農業生産性が増加したって事例をいくつも指摘できますね

まあ

「温暖化で確かにデメリットもあるが逆にメリットがあることも多い」

「温暖化のデメリットがメリットを上回ると証明されてるわけではない」

くらいが穏当な結論でしょ

温暖化をあたかも人類文明の危機みたいに煽りたてるのは
どう見ても冷静な科学者のやる行為じゃなくて
政治に魂を売った悪質な扇動家のやることだろ
0620名無電力140012010/04/18(日) 22:31:31
だいたい排出権取引なんて性善説に基づいているけど
排出権取引の排出量のデータ改ざんなんて朝飯前だろ。
中国なんてGDP成長率でさえ水増し疑惑が指摘されてんのに。
だいたい中国は第三者による排出量モニタリングだって
認めてない。
つまりすべては自己申告。

まあ見ててみ
日本は騙されて終わりだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています