>>483
「生息域の変化」と前に書いたが、理解できませんかそうですか。
その程度のことも知らない・分からない・調べられないから馬鹿にされるわけ。

>>484
>現在は大丈夫じゃないって根拠が無ければ過去から学ぶのは理にかなってる。
現代では、温暖化以外の人為的な環境破壊による圧力が加わっていることはすでに述べている。

>誰が熱帯雨林が拡大してるって書いたの???
では聞くが、君は何を主張したいんだ?単に「世界的には森林面積は増えている」ということか?
それは生物多様性の問題とは異なることを何度も指摘した。

>生物多様性も確保されていると考えるのは自然な推定
>地球「全体」で生物の多様性が失われているとするならその根拠を明確に示すべき。
全然自然じゃない。日本の杉山のように人工林は多様性が乏しい。
また、熱帯雨林の方が高緯度地方の森林よりも多様性が豊かであり、熱帯雨林1haの減少は高緯度地方の1haの植林では埋め合わせにならない。

>>486>>493
>アマゾンの雨量の減少の原因が温暖化で有るとする根拠は?
に・ほ・ん・ご・わ・か・り・ま・す・か?>>456を読みなおせ。

>地球全体の話をしなければ意味が無いって分からないの?
生物多様性の問題では、局所的な分布が問題となる。

>>488
>周期的なものと温室効果で意味が異なって来るんだが?
俺がここで書いたことは、単に「温度の影響」。それが周期的に来るのが南方振動などであり、長期的なバイアスとなるのが温暖化。

>There is much debate over whether the Medieval Warm Period was global in extent or not.
「世界的な現象か否かには多くの議論がある」は、ジョーンズの意見が中立的であることとは関係ない。
ジョーンズの意見は「世界的な現象であるという証拠は非常に乏しい」であり、中世温暖化が現在より暖かいという意見に反対なのね。分かる?
後半の「〜なら異常だし、そうでないなら別に異常ではない」というのは、単なる場合分け。