トップページatom
831コメント694KB

地球温暖化ってもちろん嘘だよね 5 byハラマセヨー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/27(土) 14:55:06
どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
  だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。
  他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?

Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って
  気候感度とかいって対数的にしか効かないんでしょ?
  どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。

Q6、だいたいCO2の気候感度って 3℃とかIPCCは言ってるけど、その半分とか
  0.4℃とかいう人だっているわけでしょ?
  その数字だったら、全然OKじゃん!

前スレ
地球温暖化ってもちろん嘘だよね 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/
0403名無電力140012010/04/15(木) 01:41:10
>>372
>>338
>>アマゾンの降雨量が減少しているとしてもその原因が温暖化だと言うのが先ず
>なあ、なんで君は自分の頭が悪いことをそんなに力いっぱい主張してるわけ?
>「一般に降水量が増える」というのと「アマゾンで降水量が減る」というのは両立しうる。雨の降る地域が変わるわけ。


読解力のなさを露呈してるなw

誰も両立しないなんて書いてない。
温暖化の結果として雨が減ったってのを証明しろって言ってるんだよ。

しかも、アマゾンの熱帯雨林にご執心だが、地球の植生は増えてるって信頼のおけるデータが有るんだよ。
極致的な現象で議論するなっての。
0404名無電力140012010/04/15(木) 01:41:15
典型的アスペ、「恥晒し」には、>>398のような客観的な思考はできないんだよ。
大本営発表をそのまま妄信することしかできない役立たず。

コンマ何℃の変動で絶滅とかどんだけ虚弱な生物だよw
0405名無電力140012010/04/15(木) 01:41:29
寒冷化すれば、間違いなく食糧危機は来るだろうけどね
0406名無電力140012010/04/15(木) 01:46:13
>>370
BBCのインタビューでPhil Jonesが中世温暖期が今より気温が低かったと断言しなかったのがポイント何だよ。
インタビューをチャンと読めば分かるが、世間で騒がれてるのはその為。

まあ、マトモな読解力が無いと理解出来ないんだろうけど、1人で騒いでいても無駄だよ。
0407名無電力140012010/04/15(木) 01:46:38
>>404
>コンマ何℃の変動で絶滅とかどんだけ虚弱な生物だよw

ほんとだよなw
地球上のほとんどの地域で年内変動どころか、日内変動より少ないくらいだろ

コンマ何度℃とかで絶滅するような虚弱生物ワロスwww
0408名無電力140012010/04/15(木) 01:54:59
>>373
>>340
>>最近の15年間は統計的に有意な気温上昇は見られないって言ってるんだよ。
>C - Do you agree that from January 2002 to the present there has been statistically significant global cooling?
>「あなたは、2002年から現在まで統計的に有意な寒冷化が起きたということに同意しますか?」
>に対する回答として
>No. This period is even shorter than 1995-2009. The trend this time is negative (-0.12C per decade),
>but this trend is not statistically significant.
>「いいえ。この期間は1995〜2009年よりさらに短いです。この期間の傾向はネガティブ(-0.12C/10年)ですが、統計的に有意ではありません」
http://news.bbc.co.uk/2/hi/8511670.stm


アホ?こっちだろ。

B - Do you agree that from 1995 to the present there has been no statistically-significant global warming

Yes, but only just. I also calculated the trend for the period 1995 to 2009. This trend (0.12C per decade) is positive, but not significant at the 95% significance level.
0409名無電力140012010/04/15(木) 01:58:04
>>407
温暖化論はこの「温暖化で生物が絶滅してる!」論ひとつをとってみても
ふつうの健全な批判的思考ができる人からみたら
明らかに無理がある話なんだけど
仕事だから擁護しなきゃならない立場の人も多いんだろうね
おれがその立場になったらと想像すると少し可哀想ではあるが
詐欺の片棒を担いでいるので同情はしない
0410名無電力140012010/04/15(木) 02:01:15
温暖化が生物にそんなに有害というなら
地球上でなんで高温地域の方が低温地域に比べて
例外なくバイオマスが豊かだというのやら?

温暖化論者の脳内がどうなってんのか見てみたいわ
0411名無電力140012010/04/15(木) 02:04:31
>>397
孫引きはダメでちゃんと原典や一次資料に当たれって
ほんと分野を問わず基本中の基本だよね
学部の卒論レベルから当然のこととして要求されるくらいの初歩。

IPCCのレポートは学部生の卒論の水準にも達していないってことだろ
0412名無電力140012010/04/15(木) 02:14:24
だから、IPCCは、政治団体だよ
圧力団体といったほうが良いかもしれん
0413名無電力140012010/04/15(木) 02:14:34
>>408
こいつ、英語読めないから。
孫引きの一件でも分かるが、自分で論文を書いた事が有るかどうかすら怪しい。
晒したとか言う学位記は他人のらしいし。

>一応、以前学位記を晒したように俺は博士号をもっており、
>最低3本の国際査読論文を書いたことは分かるだろうけど、

普通、こんな所で自慢する事じゃない。
「最低3本」って表現が笑えるし。

これでハクを付けて誤魔化そうとしてるんだろうな。
コイツにとっては「博士」ってのがトンデモナイ憧れの存在だって証拠。

世間ではそれ程でもないんだよ、ボーヤ。
0414名無電力140012010/04/15(木) 02:23:38
>>374
>サケが減って、イワシが増える、ではそのままサケの漁船でイワシを取ればいいとでも考えてんの?

つうか特定の魚種が数年近く採れないなんて
別に温暖化関係なくザラに起こってることなんだが
たとえば近年だとむしろイワシとかが非常に不漁の時期があったわけで

「温暖化したらサケが取れなくて大変!」とか煽りたいのかしらんが
別に温暖化関係なくこれまでも定期的に特定の魚種が
なぜかほとんど採れない時期なんてザラにあったわけで
それはケシカラン!大変だ!とか何とか言っても
人間がCO2を排出するしないとかでどうにかできるような問題じゃない

あと一般的な傾向で言うと
温暖化したらサケは減るかもしれんが
日本人がよく消費するイワシ、サンマ、マグロ、カツオ、サバ
その他の暖流系の魚は増えると言われている。
そりゃサケ好きの人はサケ高騰して嫌かもしれんが
逆にカツオやマグロが豊漁で安価になって喜ぶ人もいる程度の話で
温暖化したからといって別に魚一般が食えなくなるとか
食糧不足になるとか戦争に!とかのレベルの話じゃないよ
0415名無電力140012010/04/15(木) 02:30:17
>>374
>農作物に対しては米や野菜の高温障害について書いてあるし

じゃあ品種改良とか土壌改良その他の
農学的な技術で対応すべき程度の問題だな
IPCCのレポートがインチキという問題は置いといて
仮にその結論を受け入れるとしても
100年で数度程度のペースの上昇なんでしょ?

その期間に品種改良とか土壌改良とか具体的で即効性の高い対策に
限られたお金をかけるべきであって
「空気を買いましょう」なんて
これまで一度も効果が実証されたことのない
ファンタジーにカネをかけるなんて狂気の沙汰だよ

よーく考えよう お金は大切だよ
0416名無電力140012010/04/15(木) 02:42:55
結局、温暖化脅威論者の言うような
温暖化のデメリットとされる事態
食糧不足やら生物の絶滅やら何やらって
よく考えたらほとんど根拠のない話ばかりだわな

あと仮に、もしそういうデメリットが起きるとしても
農業品質改良や生物の乱獲規制という
これまでに効果が実証されている手段でデメリットを防止するほうが
よっぽど確実で早いのに
なんで今まで一度たりとも効果が実証されたことのない
排出権取引という「空気を買う」という手段にカネを
使おうと誘導させるのだろうか?
0417名無電力140012010/04/15(木) 02:50:32
>なんで今まで一度たりとも効果が実証されたことのない
>排出権取引という「空気を買う」という手段にカネを
>使おうと誘導させるのだろうか?

っていうか話は逆で
もともと金融資本家と原発業界を儲けさせるために
アルゴアを使って温暖化詐欺を演出させてるんだから
最初から目的はゼニ儲けですよ
0418名無電力140012010/04/15(木) 03:36:43
>>414
特定の魚種が取れない時期が
周期的に来るのは
むしろその魚の捕食者
そして被捕食者(要はその魚のエサ)との生態系ピラミッド内でのバランスとかだろうね

例えばイワシの不漁に関してはクジラが捕獲規制されて
クジラに食べられたという説もあるようだけど
正確なところはあまりよく分かっていないみたい。

まあ温暖化云々とは無関係に
ときどき特定の魚だけが大量になったり
かとおもうと不漁期が続くのは確かだね。
0419名無電力140012010/04/15(木) 04:07:30
なんだか温暖化で降水量が減って森林が減少する!
みたいな事を書いてる奴がいるが
まあ地域差による例外はあるんだろうが一般的な傾向としては逆だろ

過去のデータを見ると温暖化の時期にはむしろ
降水量が増えてる。
有名なのはそれこそ縄文海進期いわゆる
ヒプシサーマル期でこのときは世界的に雨量が多かったと言われ
サハラ砂漠が緑に覆われていたほどだ。

つまり「温暖化で熱帯林が減って砂漠化して大変」とかの予想は逆で
むしろ実際の温暖化の時期にはサハラ砂漠も緑に覆われていたのが現実
0420名無電力140012010/04/15(木) 04:32:03
>>372
>で、実際にアマゾンでは干ばつが起きており、大西洋の高温化が原因であると指摘されている。

そこでソースとして貼ってるBBCの記事を読んで見たけど
確かにグリーンピースとかは地球温暖化が原因で干ばつになったと主張している
ようだけどブラジル政府の気象学者の見解では
むしろその年のハリケーンに起因する大西洋の高温化が原因だと指摘してるわけだ。

つまり
その年の相対的にミクロで地域的な気象要因(ハリケーン)に起因する現象って見解も出されており
CO2によるいわゆるマクロな地球温暖化が原因だと証明されたわけでは
決してないってのが記事の内容だと思うんだが
それを理解して貼ってます?

まさか「しかしどのみちハリケーンも温暖化が原因で起きたのだから
結局はアマゾンの干ばつは温暖化が原因だ!」だとか言いださないよね?w

http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/4344310.stm
Environmental campaign group Greenpeace has blamed deforestation and global warming for the drought.
It quoted scientists as saying that the burning of forests has
raised temperatures in the Amazon, preventing the formation of
clouds.
Brazilian government meteorologists, however, have said the drought
is the result of unusually high temperatures in the Atlantic Ocean,
that have also been linked to this year's devastating hurricanes.
0421名無電力140012010/04/15(木) 04:45:37
420自己訂正

>その年のハリケーンに起因する現象

というより

>その年のハリケーンに関連する現象
 
の方がいいな

いずれにしても要はその記事で書かれている大西洋高温化が
地球温暖化とは相対的に独立した現象ではなく
他ならぬグローバルな温暖化の原因であるとは必ずしも
証明されていないってことですが
0422名無電力140012010/04/15(木) 04:59:16
>大西洋の高温化

エルニーニョみたいなもんじゃね?

あれも温暖化論者に言わせると温暖化の証拠にされてしまいそうだが
実際にはその原因や発生メカニズムは詳しくは分かっていないわけで
0423名無電力140012010/04/15(木) 05:18:25
>一応、以前学位記を晒したように俺は博士号をもっており、
>最低3本の国際査読論文を書いたことは分かるだろうけど、

ネット上で匿名でこんなこと自慢する奴に限って
たいていその逆が真実

脳内博士乙
0424名無電力140012010/04/15(木) 05:25:53
っていうか何であれ匿名で自慢ほど無意味でイタイ行為はないよな
証明のしようもないし
2chでも匿名で学歴やら金持ち自慢やら容姿の自慢とかするやつもいるけど
何がしたいんだろうね 
「へーすごーい」と恐れ入るとでも思ってるのかな?
もうアイタタタタって感じ。見てられないw

ここの恥さらしに関しては
カキコのレベルの低さからみて博士号も持ってないだろうw
もしこの馬鹿に博士号出した大学あったらそっちが恥ずかしいわ
0425名無電力140012010/04/15(木) 05:46:28
こんだけスレの住人に迷惑がられてるのに
毎晩出てきて粘着するのは
ひょっとして
実は温暖化論脅威論者の評判を落とすために
わざと懐疑論者が騙ってるんじゃないの?

それともプログラムで適当にレスを生成してカキコしてる
誰かが作った人工無能とか?
0426名無電力140012010/04/15(木) 06:27:46
単に生活かかってるから必死なんでしょ
例のバスターズ(笑)らと同じで
0427名無電力140012010/04/15(木) 07:31:41
ラジオJWAVEでの解説

「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
0428名無電力140012010/04/15(木) 07:40:45
日本に原価がタダの空気を高値で売りつけて
そのマージンを抜くとは
アメリカの金融資本家とか中国は詐欺が上手いね
しかもアメリカや中国は自国は京都議定書に参加してないのに
日本にだけ排出規制をさせて空気を買わせるとか
商売上手だね
0429名無電力140012010/04/15(木) 07:55:00
今朝も寒いな
なんだよこれマジで
暖冬じゃなかったのか?
てかもう4月半ばでこの寒さ勘弁してよ
0430名無電力140012010/04/15(木) 08:27:55
早速テレビでキャスターが
「4月でもこんなに寒いのは温暖化の影響でしょうか」云々
とか言っててワロタ

なんでもかんでも温暖化かよ うぜー
0431名無電力140012010/04/15(木) 08:42:19
そのうち、

「今年、冷夏だったのは温暖化のせいですか?」
とか、
「最近、気温が低いのは温暖化のせいですか?」

とかなるのかな?
温暖化ってなんなんだよ?w
0432名無電力140012010/04/15(木) 09:09:18
>>424
>カキコのレベルの低さからみて博士号も持ってないだろうw

最近はFクラスの大学でもドクターコースが有ったりするけどな。
0433名無電力140012010/04/15(木) 10:18:06
最近の寒さで地球温暖化を疑う声まで挙がっていると聞く
由々しき事態である

だがちょっと待ってほしい

むしろエコポイントなど
地道な温暖化対策の効果が既に現れていると考えてみたらどうだろうか?
そうすれば鳩山さんの25%イニシアチブなども
もっと評価されてしかるべきではないだろうか?
温暖化対策100兆円はコストがかかり過ぎだとか経済への影響を懸念する声も聞く。
だがこれも待ってほしい。

地球を守るという崇高な使命のためである。
たかが100兆円でそれが達成できるなら安いものではないだろうか
日本経済への影響などと小さい事はいわず地球のため人類のため
ここは首相を信じて温かく見守るくらいの度量を賢明な国民には期待したい。

天声人語
0434名無電力140012010/04/15(木) 10:33:54
>>431
古館の番組とか
すでにそういう状態だよ

ちょっと寒けりゃそれも温暖化
ちょっと暑けりゃもちろん温暖化
台風が頻繁に来たら温暖化
台風が少なかったらそれも温暖化
雪がすくないと温暖化
大雪が続くとそれも温暖化
以下同文・・

みたいなことになってる
0435名無電力140012010/04/15(木) 10:38:24
>>370-371
妄想乙

あのメールから読み取れるのは詐欺師たちの狼狽。
そもそも、自分たちと違う考え方の論文が出たぐらいで、どうして

I think we have to stop considering "Climate Research" as a
legitimate peer-reviewed journal. Perhaps we should encourage our colleagues in the climate
research community to no longer submit to, or cite papers in, this journal.

なんてなるのか、研究の世界に身を置く人間からすれば極めて不可解。
もし本当にレベルが低い論文だとしたらマスマスもって理解不能。

学会や論文での議論を避けなくてはいけない事情が有ったとしか考えられない。
研究の世界を知らない似非博士には理解出来ないかも知れないが、温暖化の議論が
scienceでは無くpoliticsになっているのが明白になっていると言える。
0436名無電力140012010/04/15(木) 10:44:48
500KB規制ってここも同じ?
この調子でいくと800か900ぐらいでこのスレ落ちるね。
0437名無電力140012010/04/15(木) 10:47:42
>>435やっぱここのブログの指摘通りだよな↓

地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
0438名無電力140012010/04/15(木) 10:53:10
>>437
そういう事。
0439名無電力140012010/04/15(木) 10:58:16
まあ
未来の気候なんて今の科学技術でもワカラン。
現時点でワカランものはワカランとはっきり
モノを言える学者が信頼できる。

「絶対に温暖化します!間違いないです!」とかテレビで断言してる
エモリやアスカたちはもはやサイエンスを捨てて
信仰の世界に入信しちゃったとしか思えないわ

アスカなんて「みなさん温暖化を感じませんか?」みたいな事までテレビで言ってたけど
洗脳カルトの教祖様みたいで不気味だったよ
だいたい100年で0.6度程度の温暖化をリアルタイムで
体感できるってどんなオカルト超能力だよw
0440名無電力140012010/04/15(木) 11:12:30
東大・渡辺正教授の「続・Climategate 事件── 崩れゆくIPCC の温暖化神話」

http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
0441名無電力140012010/04/15(木) 11:21:33
>>435
大先生が名前を利用して「上等なジャーナル」(w)にトンデモな論文を通しちゃうと問題だけど、その反対は日常茶飯事。

論文を読んだ事も無さそうな自称博士君は知らないみたいだけど。

>>434
最近は北極海の氷が増えてるのも温暖化のせいらしい。
0442名無電力140012010/04/15(木) 12:14:02
>>441
>最近は北極海の氷が増えてるのも温暖化のせいらしい。

うは 何でもありだなw

ちょっと前まで極地の氷が溶けて無くなり
太平洋の島が沈む!

だとか煽りまくってたのにw
0443名無電力140012010/04/15(木) 12:33:41

寒いときは、地球温暖化防止エコエコ国民運動の成果
暑いときは、人為的二酸化炭素温室効果地球温暖化の所為


温暖化防止運動も制御してやらないと、寒冷化しちゃうお

0444名無電力140012010/04/15(木) 19:00:59
恥晒しの書き込みって結局、関係有る事をもっともそうに書いてるだけなんだよね。
相手の書き込みを読んでないのか、或いは読んでいながらワザとしてるのかは知らないけど、
反論じゃないんだよ。

だからマトモに議論にはならないし、読んでて腹が立つ。しかも、そこだけはもっともらしく書いて有るから、
知らない人が読むとそうなのかって思わせてしまうから質が悪い。

これってディベートのテクニックかなにかなの?

>>411
うん、孫引きは先ずしない。
手を抜いて元論文を確認しなかったとしても、referenceには取り敢えず元論文を書く。
恥かく危険が有って、ちょっとリスキーだから自分ではした事ないけどね。

これ、論文書く人間なら常識。
0445名無電力140012010/04/15(木) 19:04:35
最終的にはエコビジネスが目的です
0446名無電力140012010/04/15(木) 19:10:34
>>444
詭弁のテクニックだよ
0447名無電力140012010/04/15(木) 21:14:09

 ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < 地球温暖化マダ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/

太陽黒点なしの状態続く。警戒すべき小氷河期の到来
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related

季節はずれの寒波で野菜が値上がり!!
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010041002000203.html
0448名無電力140012010/04/15(木) 21:40:13
今日も4月にしては異様に寒かったな



これも地球温暖化のせいですよね?
0449名無電力140012010/04/15(木) 22:15:50
348 名前:名無電力14001 [sage] :2010/04/15(木) 19:06:35
寒冷化すると極地域と赤道付近との温度差が広がるため大気が不安定になる。
これが原因で極端な気温変動が発生する。

つまり、今年のこの異常な寒暖の差は寒冷化が原因でFA
0450名無電力140012010/04/15(木) 22:30:07
絶対に負けない政治家の討論術。

なにを言われても自分の主張をタダひたすら繰り返す。
0451学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:19:50
>>397>>411>>444 ちょっとこれは仕事上でも興味があるので別扱いで。
>従って、他人の文献の引用文献を自分の論文に引用する場合には、必ず元の文献をきちんと読む。
「孫引き」の指す内容がお互い微妙に食い違ってるようにも感じるが…
まず、俺は、「孫引き」ってのは「ある文献中の、他の文献に対する"記載を"受け売りして書くこと」と考えているけど。
まあ、「ソースはWiki」って感じで書くことだな。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~tamaki/soturon/sippitu/sippituD.htm
そういう孫引きは伝言ゲームの危険があるし、極力避けるべきではあるけどね、
建前と現状の違いは、レビュー誌のIFが高めに出るってことで分かるだろ。
http://www.nacos.com/nakanishi/102_impactfactor.html
あと、これも(引用元に遡ってしっかり読むのは20%だってさw まあ、話の種で)
http://jp.arxiv.org/abs/cond-mat/0212043

原則としては、レビューアーティクルだって著者の主観でまとめられた「案内」であって、
そこに取り上げられている主な文献を確認した上でそちらを列挙して、
自分なりのレビューをイントロなどで書いていくべきなんだろうが、
「近年、この分野では〜」とか言いたいときにはレビュー誌を幾つか並べて参考文献としちゃうわなぁ…
(俺もなるべく重要と思われる論文をピックアップして、自分で「注目されているものとして〜」と書くようにはしてるけどね)
まー、レビューを引用してもらわないとなると、今度は誰もレビューなんか書かないし(書くの結構大変だし)、
そうなると今度は「最近の動きをまとめて読みたい、この技術を体系的にまとめたものを知りたい」ってときに困るしなあ。
つーか、読むべき論文が多すぎるわな。もうね、中国人、自重しろと。(以上、愚痴)
0452学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:21:13
つづき
>>411
>孫引きはダメでちゃんと原典や一次資料に当たれって
一次資料を読むのは当然(っていうか、それをしなくちゃ意味がない)だが、それを「参考文献」に並べるかというのとはまた別。
っていうか、参考文献のリスト作るときに、お前らどうやってる?
俺は「参考文献」フォルダを作ってそこに「1-歴史的な経緯レビュー、2-最近の動きその1、3-最近の動きその2、」
って感じで番号付けてPDFを放り込んでいって、あとでそのPDFからジャーナル名等の文献情報コピペしてるけど、
エンドノートとかFireFoxのZoteroとか、今一使いこなせてないんで結局は手作業でやっていて、
番号の振り直しとかかなりめんどいんだが…
0453学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:23:27
で、>>331のIPCCのレポートの問題に戻るが、
ヒマラヤに関する記述はWWF以外に非査読のネット出版物をソースとしている。記載内容からもそのオリジナル文献に当たっている。
しかし、それをレファレンスにまとめる際にオリジナルの方を落として「WWFがソース」としてしまったわけ。
http://www.wwf.or.jp/news/2010/01/2010119.html
これは推測だが、まさに「孫引きはダメでちゃんと原典や一次資料に当たれ」で、
WWFのレポートを見る→元文献に当たる→WWFのレポートをもう一度見て、最後に文章をまとめるときに元文献をリストに入れることを忘れる、
ということで起きたミスなんだろうな。
「近年、A,B,C,D,Eが報告されている」というときに、A,B,C,D,Eの元論文を参考文献にリストアップせず、そのレビューを参考文献として載せた、
さらに、そのレビューではA,B,C,Dは載っていたが、EについてはDの論文中にあり、レビューには載っていなかったっつー話で、
IPCCのように膨大な数のレビューを行う際に「あちゃー、やっちまった」としても、まあ、仕方がないわな。

ややこしい話だが、
「WWFのレポートを引用し、それをレファレンスのリストに入れた」というマナーについては「レビューの引用」で怠慢ではある。
元の論文の内容も引用してるわけで、それの記載がなかったのは「出典漏れ」。
レビューの引用については良くある話。むしろ「出典漏れ」の方が謝罪が必要と思うが…

で、IPCCが認めて謝罪したのは「IPCCで定められた手順を守らず、ソースの品質や有効性をよく確認せずに使ってしまったこと」であって、
「孫引きしたこと」でも「出典漏れがあったこと」でもないよ。(孫引きにより「ソースの品質」が落ちる、ということはあるだろうが、直接言及はしていない)
IPCC standards, including thorough review of
“the quality and validity of each source before incorporating results from the source into an IPCC Report”
http://www.ipcc.ch/pdf/presentations/himalaya-statement-20january2010.pdf
まあ、自分のミスを「あいつがヘボイから俺もミスした」ってのは、傲慢ではあるわな。
WWFのレポートで「孫引き」したのは>>369に書いたとおり「アマゾンの降水量」についてであって、そっちの方はIPCCはスルーしている。
0454学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:24:44
>>383
>本気で信じてたらそんな浪費しないってことを言ったんだが
だからさ、ゴア個人の消費量は人類のCO2排出量からすれば微々たるもんでしょ。
塩爺も言ってたけど「君らとは生活のレベルが違う。みんな平等だと思ったら大間違いだ」って話。

>>384
>散々既出って、それ言ってるのはお前くらいじゃんw
それは>>380
>政府にデメリットのある「黒」は出さないってだけでしょ
に対して、だな。

>>389
>そういうのはせめて数か月予報くらい当ててから言えば?
わりかしあたってるけど?今年の冬も暖冬だったしね。
で、月単位での日本の気温は
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/mar_jpn.html
のように、年ごとに1℃くらいのブレがある。
一方、世界全体での気温の変化は、
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
のように、0.1~0.2℃程度のブレ。
日本での月単位の予測よりも、世界全体の気温の予測の方が幅が狭くなるわな。
0455学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:25:48
>>398>>400
>しっかり実証された生物種なんて非常に少ないんじゃないか?
同様に、「乱獲による絶滅」なども実証されていない。
(トキのように、保護されてからも飼育が上手くいかなかったりするケースは「乱獲」が直接の原因ではないわな)
絶滅ってのは、複数の要因が重なって起きるので、特定の原因を見つけるのは困難。

>もっと早く縄文期とかに絶滅してるだろうに。
上でも書いたが、「過去に大丈夫だったから現在も大丈夫」という論法は非常に乱暴な話。

>>399
>それでアマゾンには何種の生物が生息してて、そのうちの何種が温暖化が原因で絶滅したの?
同様に「森林破壊によって何種が絶滅したのか」も明確にすることは出来ない。というか、明確に分かれるものでもない。
現実問題として、森林破壊と(温暖化による)干ばつが複合的に働き、大量絶滅が起きている、ということ。

>しかし、地球の植生のデータは信頼の有る物が有る。
で、熱帯雨林が拡大しているというソースはまだかよ?>>403でもそうだが。
どこで森が増え、そのために生物多様性がどの位確保されているか、という話をしなくちゃ意味ないだろ。頭悪いな。

>>402
>その温暖な気温もCO2も両方とも農作物を含め植物の生育にはむしろプラスな条件だ
気温、CO2濃度とも、好影響はある程度で飽和する。
http://www-cger.nies.go.jp/qa/12/12-2/qa_12-2-j.html

>しかも水蒸気の増加で降雨量も増える可能性が高いし
現在の農耕はその土地に合わせて最適化されており、降水量の増加が必ずしもメリットになるとは限らない。
例えば収穫期に長雨が続くことはマイナスに働く。日射量は低下するし、病虫害も増える可能性がある。
また、降水分布が変化することによる干ばつはマイナスに働くし、洪水で土地が肥えることを期待する時代じゃない。
0456学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:26:53
>>403
>誰も両立しないなんて書いてない。
お前が書いたモノ↓
>そもそも、温暖化すると一般的には降雨量が増えると言われているのだから、
>アマゾンの降雨量が減少しているとしてもその原因が温暖化だと言うのが先ず
>わ・か・ら・な・い。
お前は「一般的に雨が増える」で「アマゾンでの雨の減少が温暖化による」ことを理解できなかった。

また、「全球で植生が増えている」ことで「アマゾンの熱帯雨林の生物多様性が失われている」ことを否定しようとしている。

つまり、お前は「一般」と「個別のケース」を区別できていない。脳味噌に障害でもあるんじゃねーか?

>温暖化の結果として雨が減ったってのを証明しろって言ってるんだよ。
実際に、大西洋での高温がアマゾンに干ばつをもたらした、という記事を貼ったのだが見ていないのか?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/4344310.stm
大西洋が(原因が周期的なものであれ温室効果であれ)高温になると、海上での低気圧が強化され、
逆にアマゾンまでは水がいかなくなる(高気圧になる)というシミュレーションが出ているわけ。

>>405
>寒冷化すれば、間違いなく食糧危機は来るだろうけどね
寒冷化すれば、食糧危機になるだろうね。近い将来では寒冷化しないだろうけど。

>>406
>BBCのインタビューでPhil Jonesが中世温暖期が今より気温が低かったと断言しなかったのがポイント何だよ。
「気温が低かったか?」と聞かれたわけではないからね。それが何か?
「中世温暖期はローカルな現象であり、全球では現在よりも気温が低い」ということが現在広く言われており、
その一部分「ローカルな現象だった」を回答としたことに何の問題がある?
0457学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:27:50
>>407
>コンマ何度℃とかで絶滅するような虚弱生物ワロスwww
「コンマ何℃」というのは「平均気温」での話。局所的・季節的にはより大きな変化がある。
また、「水が凍る」などの相転移を考えた場合、コンマ数℃でも大きな変化があるし、
温度以外にも降水量の変化などの影響もある。

>>408
>アホ?こっちだろ。
ああ、質問の意図を勘違いしてた。FAQだからね。
まあ、いずれにせよ言ってることは変わらん。「期間が短いから、そういう質問は無意味」
で、B.の回答は
This trend (0.12C per decade) is positive, but not significant at the 95% significance level.
であり、さらに
The positive trend is quite close to the significance level.
と述べている。つまり「95%信頼区間には入らないが、それに近いレベル」ということで、
トレンドとしては年0.12℃の温暖化が継続していることを言っている。「停滞している」ということを認めたわけじゃない。
そして、
Achieving statistical significance in scientific terms is much more likely
for longer periods, and much less likely for shorter periods.
と、短期での統計的な話はあまり意味がないことを言っている。
「最近の15年間は統計的に有意な気温上昇は見られるか?」と質問したり、
「最近の15年間は統計的に有意な気温上昇は見られないって言ってるんだよ」と主張する奴がアホなだけ。

>>410
>地球上でなんで高温地域の方が低温地域に比べて例外なくバイオマスが豊かだというのやら?
つ「サハラ砂漠」
0458学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 00:28:53
>>414
>たとえば近年だとむしろイワシとかが非常に不漁の時期があったわけで
それで漁師は困るわな。サケが取れなくなったからイワシを取ろう、と簡単に切り替えることは出来ないっつー話。

>人間がCO2を排出するしないとかでどうにかできるような問題じゃない
問題のすり替え。
CO2による温暖化は「特定の魚種がほとんど採れない時期」を「周期的」ではなく恒久的なものにする可能性がある。
だから、現在の漁業を維持するならば、温暖化を抑える必要があるという話。

>日本人がよく消費するイワシ、サンマ、マグロ、カツオ、サバ
日本だけが世界ではないと何度言ったら。お前、マジで馬鹿だろ。
日本のように様々な食料を作る・消費することが出来る国は少なく、
プランテーションや漁業で特定のモノの収穫に特化した国が多いわけ。中学の社会科からやり直せ。

>>415
>農学的な技術で対応すべき程度の問題だな
品種改良とか土壌改良その他の技術の導入にはそれ相応のコストがかかる。それが経済的に可能か、という話。
また、適応させようとしても限界がある。
http://www-cger.nies.go.jp/qa/12/12-2/qa_12-2-j.html

>>416
>よく考えたらほとんど根拠のない話ばかりだわな
君が「根拠」を見ようとしてないだけのこと。
定量的な話は
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/323/5919/1344?siteid=sci&ijkey=93KA4UC7rkg4g&keytype=ref
など、探せばいくらでも転がってる。
>これまでに効果が実証されている手段でデメリットを防止するほうが
それも当然並行して行われている。
http://www-cger.nies.go.jp/ipcc-ar4-wg2/pdf/IPCC_AR4_WG2_ch13.pdf
にも、IPCCの予測として森林破壊の影響は組み込まれている。
0459名無電力140012010/04/16(金) 00:49:43
アイスランドの噴火で脅威派は大喜び
これで今年の温度低下の言い訳ができてよかったなwwww
0460学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 01:01:15
連続投稿ですか?と怒られたんで小休止w

>>418
>そして被捕食者(要はその魚のエサ)との生態系ピラミッド内でのバランスとかだろうね
ペルー沖でのアンチョビーに対するエルニーニョの影響みたいに異常気象が影響してることも多いよ。

>>419
>まあ地域差による例外はあるんだろうが一般的な傾向としては逆だろ
まさに、その「地域差による例外」が重要な地域で起きてしまうことが問題なのであって。
大西洋での水蒸気量が増すことで大西洋で暴風になり自己完結してしまい、アマゾンまで水が届かなくなるって現象。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/climatechange/news/05100301.htm

>>420
>むしろその年のハリケーンに起因する大西洋の高温化が原因だと指摘してるわけだ。
ハリケーンでどうやって大西洋が高温化するんだよ…お前、英語読める?つーか、脳味噌使ってる?
まさか、"linked to ~"を「〜が原因で起きる」と訳したわけ?>>421で訂正しているが普通はそう読まないし、常識で分かるわな。

"the drought is the result of unusually high temperatures in the Atlantic Ocean,
that have also been linked to this year's devastating hurricanes."
「その干ばつは大西洋の異常高温の結果であり、それ(異常高温)はこの年の猛烈なハリケーンにも関連している」
つまり、「大西洋の異常高温があり、その結果として干ばつや強烈なハリケーンがあった」って話。

グリーンピースは「森林破壊や温暖化が原因で干ばつが起きた」としている一方で、
ブラジルの研究者は「(地球温暖化とは関係ない)大西洋の異常高温が原因だ」と言ってるわけ。
で、俺はグリーンピースの主張にせよ、ブラジルの研究者にせよ、「高温化によって干ばつが起きる」という例として挙げてるわけ。>>422
0461学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 01:03:46
>>421 無理して文章書く必要ないよ。無茶苦茶頭悪い文章になってるぞw
「いずれにしても要はその記事で書かれている大西洋高温化が地球温暖化とは相対的に独立した現象ではなく
他ならぬグローバルな温暖化の原因であるとは必ずしも証明されていないってことですが」
つまり、「大西洋高温化は地球温暖化と関係あるだろうが、地球温暖化の原因とは証明されてない」
で、誰も「大西洋が高温化するから地球温暖化が進む」なんて主張はしてないわけですが。
お前は「地球温暖化が大西洋高温化の原因だとは証明されてない」と書きたかったんだろ?

なんつーか、「ハリケーンが原因で大西洋が高温化する」とか書いちゃったり、
「原因と結果」を取り違えて書くのがお前の中でトレンディなわけ?

>>424ほか、
>2chでも匿名で学歴やら金持ち自慢やら容姿の自慢とかするやつもいるけど
俺は博士号を持っていることを自慢したことは一度もないけどなぁw
「科学的な専門教育を受けていること」の証拠として学位記をUPしたり、
このスレでは「論文を書いたことがある」ことの証拠として「博士号を持っていること」を示した。
それを「自慢」と見るってことは、君自身がそういう学歴に対して劣等感を持っているっつーことだろ。

>>433>>447
>最近の寒さで地球温暖化を疑う声まで挙がっていると聞く
ニュースで出ていたが、3月は観測史上最高温度でしたが?
0462学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 01:05:09
>>435
>あのメールから読み取れるのは詐欺師たちの狼狽。
単に君の妄想で、どうしてそう「読み取れる」のかの説明がない。
また、俺が指摘した
「Mannらの研究に批判的な別の研究について、同じようなメールは出ていない」
「論文がまともなものなら、あるジャーナルを潰しても別のジャーナルに載るから、ジャーナルを敵視しても無意味」
「ホッケースティック曲線は、通常の科学論争のマナーで結論が出ている」
「Climategateの調査でもMannらの捏造は無かったという結論になっている」
ということへの反論になっていない。

>そもそも、自分たちと違う考え方の論文が出たぐらいで、どうして
「考え方が違う」から騒いだわけじゃない。「ものすごく質が低い論文が出版されたこと」を問題視してるの。
俺が書いたこと、流出したメール、全然理解してないじゃん。

メールで話題になっているSoonらの論文にまつわる話は
http://web.sfc.keio.ac.jp/~masudako/memo/hockey.html
に書いてあるが、査読に通らなかったものを、編集の権限で掲載されたらしい。
それで編集長をはじめ編集が何人か辞任するくらい、掲載されたこと自体が異常な論文だったわけ。
で、そういう事態を「買収された」とか「クーデター」と表現してんの。

>>441
>最近は北極海の氷が増えてるのも温暖化のせいらしい。
依然として下降トレンドの中にいますが何か?
「2002年以降〜」とか「2008年以降〜」とか言うけどさ、
1990年代の時点ですでに異常なレベルまで氷が減って、氷の移動度が上がっているということを忘れている。
0463学位記晒し ◆9rvMOEdfW1Do 2010/04/16(金) 01:06:24
>>444
>反論じゃないんだよ。
いや、それはむしろこっちが言いたいことなんだが…っていうか、お前らの話はソースもなしに「そんな気がする」ってだけだし。
君が「反論になって無い」と感じるのであれば、「どこがどうして反論になっていないのか」を指摘して、
その上で再度質問すればいいじゃないか。
お前らの話は、このスレでも
英語のソースもろくに読んでないで切り張りする、因果関係を逆に解釈する、短期・局地的な現象と長期・全球での現象を区別できない、
学術用語が分からず「がまかつファングループ」とか「超満開」とかのわけのわからんことを言い出す、基本的な知識がない、
誰も主張していないことに反論する…そんなことの繰り返しだろ。

いや、別にこのスレでお前らを納得させようとも思わんし、お前らからのまともな反論も期待してないよ。
お前らの書き込みってのは所詮>>183のように「結論ありき」で>>391のように「印象を演出できると思ってる」だけだし。
それで>>450のように「なにを言われても自分の主張をタダひたすら繰り返す」ことで「絶対に負けない」と頑張ってんだろ?
挙句の果てに、>>424のように"博士号"とか"論文を書いていること"に対してのコンプレックスを吐露しちゃったりw
まさに客観的に「周囲の印象は逆」で、こっちとしては、それが面白くて罵倒して遊んでるだけだから。
0464名無電力140012010/04/16(金) 01:16:04
>>455
お前の脳内の電波話などどうでもいい。

「近年、温暖化で絶滅した生物種」を具体的にリストアップしてみてくれ。
それだけ危機を煽っているんだから、相当数いるんだよな?w

温暖化による絶滅種も挙げずに、「温暖化で大量絶滅が起きている」はないよなあ?w
妄想は要らないから、具体的に頼むぜw
0465名無電力140012010/04/16(金) 01:45:24
>>463
別にこのスレでお前らを納得させようとも思わんのに、頑張ってるなwww
よほど暇なんだろ
で、万が一地球が温暖化しなかったらどう考えるの?
0466名無電力140012010/04/16(金) 02:26:49
>>463を要約すると、

「お前らみんな俺を基地外扱いするが俺は基地外じゃないぞお前ら全員が基地外で俺は正常なんだ
分かったかお前ら俺は博士号持ちなんだぞ基地外のわけないだろヒャーハハハハハ!!!!」

・・・って感じか。真性の基地外は自分のおかしさに気付けないからな。
0467名無電力140012010/04/16(金) 03:33:03
>>463
こちらが何の準備もしていない状態で、>>463が突然大量の資料を引き連れて言いたい放題を始める。
即レスで応対しようにも、なにぶんこちらは突然の攻撃とその量に圧倒され、資料を揃えきれず(検証しきれず)曖昧な答弁になる。
しばらく時間を置いて、またも>>463が突然大量の資料を引き連れて言いたい放題(以下ループ)

まともにやりあう環境を自ずから放棄しておいて、「俺一人で数人をまとめて相手にしてるぞ俺ってすごいだろさすが博士号餅wwww」

あのさあ、不意打ちとか奇襲ってさ、とっても卑怯で姑息なやり方なんだよね。
まずそこんところ、理解しようよ。
せっかくこんなに時間かけてまでしてまともな事書いてるのにさあ、余計な付け足しのおかげで誰にも響いてないよ。
健気に一つ一つレス番アンカまできちんと付けてさあ、資料片手に必死にキー打ってんの想像したら、ちょっと切ないぞ。

俺は眠れなくて暇つぶししてるだけだから、こっち来ないでね。
0468名無電力140012010/04/16(金) 08:34:32
取り敢えず一つだけ手短に。

WWFのレポートがreview article???
仮にreviewだとしてもそれをそのまま引用するなんてあり得ない。

論文A「•••これこれの理由でヒマラヤの氷河はX年に消滅する可能性が有る。」
論文B「•••ヒマラヤの氷河がX年に消滅すると言われている(ref. 論文A)」


と言う論文が有る時に、

論文C「•••ヒマラヤの氷河はX年に消滅すると言われている(ref. 論文B)」

とは書かない。論文Cは論文Aを参照するべき。仮に論文Bが「マトモな」review articleだとしてもそう。

こんな事を知らない研究者は居ない。

つ・ま・り

IPCCの報告書はマトモな研究者が書いたとは到底思えない。

ついでに、こんな事に気が付かない粘着君もマトモな論文を書いた事が有るとはとても思えない。
0469名無電力140012010/04/16(金) 11:54:27
>>468
この点はWWFのページでも指摘されてるね。
オリジナル論文を参照するべきだって。

こんなの常識レベルで当然だけど、ココなは分からない人が約1名いるみたいだねw
0470名無電力140012010/04/16(金) 18:16:00
>>455
>>しっかり実証された生物種なんて非常に少ないんじゃないか?
>同様に、「乱獲による絶滅」なども実証されていない。

人間によって食糧や毛皮など目当てに乱獲されて絶滅したことが
判明している生物は非常に多いよ
以下はそのほんの一例だが

セーシェルゾウガメ(食糧として乱獲)
ナイジェリアコビトカバ(同上)
カササギガモ(同上)
ハワイクイナ(同上)
タヒチクイナ(同上)
カスピトラ(毛皮目当てに乱獲)
ブルーバック(同上)
カリフォルニアハイイログマ(同上)
ヒガシグリーンランドカリブー(同上)

などなどね。
それに対して温暖化で絶滅されたと主張されている生物って何よ?
0471名無電力140012010/04/16(金) 18:19:20
>>454
>だからさ、ゴア個人の消費量は人類のCO2排出量からすれば微々たるもんでしょ。

ゴア自身が
「ひとりひとりが個人の消費量を減らすのが大切」
「ほんの少しづつでも意味がある」
だとか言ってるわけだがw

要するに温暖化詐欺師ゴアは
「肉食は体に悪いから禁止だ」と信者には言いながら
自分はステーキを食べていたオウムの麻原みたいなもんだわなw
0472名無電力140012010/04/16(金) 18:24:10
>>461
>俺は博士号を持っていることを自慢したことは一度もないけどなぁw
>「科学的な専門教育を受けていること」の証拠として学位記をUPしたり、

だからこういう行為がみんなから笑われてんのに
つくづくイタイ奴だなあ

0473名無電力140012010/04/16(金) 18:32:51
結局「温暖化したらアマゾンも動物も絶滅する」
ってことの根拠って温暖化脅威論者による予想以外に何もないじゃん

人間による乱獲で絶滅したことが知られている動物は非常に多いのに
これまで温暖化で実際に絶滅したという生物はほとんど知られていない

アマゾンの干ばつも温暖化が原因と証明されていないわけで
アマゾンが温暖化が原因で減少している証拠は結局ない
それに対して人間が直接、開墾や伐採で減少させている面積は膨大

であればお金やリソースが限られている以上は
「みんなで空気を買いましょう」なんて雲をつかむような「対策」
に数百兆円規模も使うとかは狂気の沙汰で
そんなカネがあるのなら森林焼畑とか野生動物の乱獲を
しなくてもアフリカやアマゾンの住人が生活できるように
支援するとか伐採や野生動物捕獲への禁止を厳しくするとか
そういった具体的な対策にリソースを振り向けるのが合理的

なんで温暖化馬鹿は排出権取引とかアホなことに
カネを使わせようと必死なの?
0474名無電力140012010/04/16(金) 18:35:50
>>455
>森林破壊と(温暖化による)干ばつが複合的に働き、大量絶滅が起きている

お前の貼った記事でさえ
干ばつが温暖化が原因だとは証明されていないって
指摘されてるのはスルーかよ
0475名無電力140012010/04/16(金) 18:39:35
>>470
>セーシェルゾウガメ(食糧として乱獲)

はたしかその後数頭だけ生存が確認されて保護されたはずだが
まあ乱獲で絶滅寸前になったことは同じだな

あと日本人になじみが深いのではニホンオオカミがいるね。
あれは19世紀に、他の動物や家畜へ害をなすとされて
徹底的に人間の手で駆除されてついに絶滅したのが非常に有名な話
0476名無電力140012010/04/16(金) 18:49:04
>>458
>>たとえば近年だとむしろイワシとかが非常に不漁の時期があったわけで
>それで漁師は困るわな。サケが取れなくなったからイワシを取ろう、と簡単に切り替えることは出来ないっつー話。

だから現状でも何年も魚が取れなくて
漁師が困ってるのは同じだってば。
仮に温暖化対策を100%実施したと仮定しても
漁師が困る事態は不可避的にやってくるし
現に来てる。

>CO2による温暖化は「特定の魚種がほとんど採れない時期」を「周期的」ではなく恒久的なものにする可能性がある。

そんなの温暖化脅威論者が勝手に言ってるだけで
実際に温暖化で滅んだ魚種は知らん。
「過去は大丈夫でもこれからは滅ぶんだあああああああああ!」とかって
勝手に脅威論者が仮定に仮定を重ねて言ってるだけじゃん。
現に縄文温暖化でもサケでさえ滅んでない。

なんの実証もない予想より過去の実証データの方が
よほど根拠が確からしいってのが合理的な判断だってくらい分かるでしょ?
0477名無電力140012010/04/16(金) 18:54:27
>>457
>「コンマ何℃」というのは「平均気温」での話。局所的・季節的にはより大きな変化がある。

だからさ、その大きな変化があったはずの過去の温暖化の時期でも
アマゾンの熱帯雨林もシロクマも含めて
野生動物たちは無事だったのが事実なわけだよ。

過去にあてはめて考えると温暖化脅威論者の主張
(温暖化すると動植物が絶滅する!過去は無事だったかもしれんが
将来はこれまでと違って絶滅する!)は
控え目に言っても誇張された主張で
ぶっちゃけ言うと危機感をいたずらに煽るカルトみたいなもんでしょ
0478名無電力140012010/04/16(金) 19:02:48
>>458
>品種改良とか土壌改良その他の技術の導入にはそれ相応のコストがかかる。それが経済的に可能か、という話。

もちろん可能だし現にこれまでも品種改良を続けてこれまで栽培不可能だった地域でも
栽培可能になったり、気温変化に比較的強い農作物など改良の実例があるわけだよ。

つまり農学的な対応は既に何度も効果が実証されている。

これに対して

「空気を買う」なんて方法で気温を実際に低下させ
結果的に農作物を救う、なんてのは仮定の上に仮定を積み重ねた方法で
あり過去にはなんら効果が実証されていない。

そんな方法に日本だけで100兆円ものカネをかけようなんてのが
温暖化脅威論者の主張なわけだ。

リソースが限定されている以上は
すでに効果の実証された確実な方法(例えば農作物に関しては
農業技術的対応)にリソースを投入するのが合理的判断であり
一度も効果が証明されていないSF的な「対策」に
その貴重なリソースを割けというのは、どう考えても愚か者の選択。
0479名無電力140012010/04/16(金) 19:45:31
今日は地球温暖化防止対策にまじめに取り組む東京都の対策の効果がはっきり出ました。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/?c=0

みなさんこれからもひきつづき地球温暖化防止対策に真摯に取り組みましょう。
0480名無電力140012010/04/16(金) 20:17:49
>>454
> >>383
> >本気で信じてたらそんな浪費しないってことを言ったんだが
> だからさ、ゴア個人の消費量は人類のCO2排出量からすれば微々たるもんでしょ。
> 塩爺も言ってたけど「君らとは生活のレベルが違う。みんな平等だと思ったら大間違いだ」って話。

それで、アルゴアが自分の講演の最中(夏)に外でショーファードリブンのリムジンをエアコン付けっぱなしで
待たせているのは良いことな訳?人類を救うために先頭に立って居る志の高い御仁としてどうよ?
因みに奥様用には別のリムジンが並んでお待ちだったようですが。

もちろん、遠くへのご出張には、普通のファーストクラスなんて使ってらんないんでプライベートジェットです。

#こんな事してるのは俺だけじゃないから。マイケルクライトンに聞いてもらえれば分かるけど、
#環境問題に興味が有る富豪は皆こんなもんですが何か?

#一握りの金持ちの節約なんて多寡が知れてんだろ、この貧乏人!!!




「一人ひとりで出来る事から始めよう。小さな事の積み重ねが大事です。」
0481名無電力140012010/04/16(金) 20:49:04
補足

>>480
マイケルクライトンの講演はyoutubeに動画がアップされていたようなので興味の有る方は
そちらをどうぞ。

本を読むのがお好きな方は「恐怖の存在(State of Fear)」(マイケルクライトン著)も是非。
0482名無電力140012010/04/16(金) 20:57:17
そろそろ誰か次のスレ作っとくか?
0483名無電力140012010/04/16(金) 21:30:38
>>455
> >しっかり実証された生物種なんて非常に少ないんじゃないか?
> 同様に、「乱獲による絶滅」なども実証されていない。
> (トキのように、保護されてからも飼育が上手くいかなかったりするケースは「乱獲」が直接の原因ではないわな)
> 絶滅ってのは、複数の要因が重なって起きるので、特定の原因を見つけるのは困難。

つまり温暖化で種が絶滅してるかどうかも分からないって事だよな?
それで、年間幾つの種が絶滅して、新たに発生している種は何種類?
それはどうやって分かったの?

人類が把握している種の数は控えめに見積もっても2%以下。それでどうしてそんな定量的な事が
言えるんだ?
0484名無電力140012010/04/16(金) 21:39:03
>>455
> >もっと早く縄文期とかに絶滅してるだろうに。
> 上でも書いたが、「過去に大丈夫だったから現在も大丈夫」という論法は非常に乱暴な話。

現在は大丈夫じゃないって根拠が無ければ過去から学ぶのは理にかなってる。

> >しかし、地球の植生のデータは信頼の有る物が有る。
> で、熱帯雨林が拡大しているというソースはまだかよ?

誰が熱帯雨林が拡大してるって書いたの???

>>403でもそうだが。
> どこで森が増え、そのために生物多様性がどの位確保されているか、という話をしなくちゃ意味ないだろ。頭悪いな。

植生が増えているのは科学的なデータが揃っている。そこから、生物多様性も確保されていると考えるのは
自然な推定。地球「全体」で生物の多様性が失われているとするならその根拠を明確に示すべき。
0485sage2010/04/16(金) 21:41:23
やばいな。アイスランドの火山噴火、噴煙の高度が10,000m超えてるらしいね。
成層圏に撒き散らしちゃうと寒冷化に向かってしまうぞ。
そうなったら・・・CO2温暖化説が生き残っちまうじゃないかぁっ!!
この低下は2010年のアイスランド噴火の影響です、ってね。
0486名無電力140012010/04/16(金) 21:42:31
>>456
> >>403
> >誰も両立しないなんて書いてない。
> お前が書いたモノ↓
> >そもそも、温暖化すると一般的には降雨量が増えると言われているのだから、
> >アマゾンの降雨量が減少しているとしてもその原因が温暖化だと言うのが先ず
> >わ・か・ら・な・い。
> お前は「一般的に雨が増える」で「アマゾンでの雨の減少が温暖化による」ことを理解できなかった。

日本語でおk?
アマゾンの雨量の減少の原因が温暖化で有るとする根拠は?

>
> また、「全球で植生が増えている」ことで「アマゾンの熱帯雨林の生物多様性が失われている」ことを否定しようとしている。
>
> つまり、お前は「一般」と「個別のケース」を区別できていない。

> 脳味噌に障害でもあるんじゃねーか?

お前から言われると嬉しいよw

お前はアマゾンオタクなのか?地球全体の話をしなければ意味が無いって分からないの?
それとも、最近、日本は寒いんで寒冷化してるって言っても良いのか?
0487名無電力140012010/04/16(金) 21:44:08
ありゃ、下げそこね。
0488名無電力140012010/04/16(金) 21:52:55
>>456
> 大西洋が(原因が周期的なものであれ温室効果であれ)

周期的なものと温室効果で意味が異なって来るんだが?
まさか、それが理解出来ない?

> >>406
> >BBCのインタビューでPhil Jonesが中世温暖期が今より気温が低かったと断言しなかったのがポイント何だよ。
> からね。それが何か?
> 「中世温暖期はローカルな現象であり、全球では現在よりも気温が低い」ということが現在広く言われており、
> その一部分「ローカルな現象だった」を回答としたことに何の問題がある?

G - There is a debate over whether the Medieval Warm Period (MWP) was global or not.
If it were to be conclusively shown that it was a global phenomenon, would you accept
that this would undermine the premise that mean surface atmospheric temperatures
during the latter part of the 20th Century were unprecedented?

に対して、

There is much debate over whether the Medieval Warm Period was global in extent or not.

英語理解できる?
僕ちゃんのための英語講座。

If MWP is global=mean surface atmospheric temperatures
during the latter part of the 20th Century were unprecedented.

Temperature of MWP is greater or equal to that of latter part of 20th century.
なのね。分かる?
conotationが理解出来ない○○○○○ーには難しいかな?
0489名無電力140012010/04/16(金) 21:55:03
結局
温暖化で動植物が絶滅した、ないし絶滅しているという明確な証拠は全く
示されませんでしたね。

ニホンオオカミはじめ
明らかに人間の乱獲によって絶滅されたことが合意されてる動物は多いけどね。

温暖化脅威論者は
これまでの実証的な証拠は無視して

「過去の証拠なんて知るか。未来だよ未来!」
「それでも俺たちの未来予想だと滅ぶんだ!!」

って単なる予想を繰り返しているだけじゃんかw

過去の実際にあった証拠を無視して
最初に結論ありき、ならもはや科学とは言えない
0490名無電力140012010/04/16(金) 21:55:48
>>457
> ああ、質問の意図を勘違いしてた。FAQだからね。
> まあ、いずれにせよ言ってることは変わらん。「期間が短いから、そういう質問は無意味」
> で、B.の回答は
> This trend (0.12C per decade) is positive, but not significant at the 95% significance level.
> であり、さらに
> The positive trend is quite close to the significance level.
> と述べている。つまり「95%信頼区間には入らないが、それに近いレベル」ということで、
> トレンドとしては年0.12℃の温暖化が継続していることを言っている。

統計的に有意じゃないのに温暖化が継続してるって言う根拠は?


> >>410
> >地球上でなんで高温地域の方が低温地域に比べて例外なくバイオマスが豊かだというのやら?
> つ「サハラ砂漠」

つ「南極大陸」
0491名無電力140012010/04/16(金) 22:12:18
>>489
ハレー彗星で人類が滅ぶ!!
1999年に恐怖の大王が降ってくる!!
2000年問題で文明が崩壊する!!
ダイオキシンなど汚染物質で人類が滅ぶ・・・
オゾン層の破壊で(以下同文)・・
遺伝子操作で・・
環境ホルモンで・・
新型インフルやパンデミックで・・


・・・・・・・・・


地球温暖化で人類が滅ぶ!!←イマココ
0492名無電力140012010/04/16(金) 22:17:35
>>462
> >>435
> >あのメールから読み取れるのは詐欺師たちの狼狽。
> 単に君の妄想で、どうしてそう「読み取れる」のかの説明がない。
その後に書いてることが説明になってるんだが、日本語不自由?
> また、俺が指摘した
> 「Mannらの研究に批判的な別の研究について、同じようなメールは出ていない」
具体的にどの論文?
> 「論文がまともなものなら、あるジャーナルを潰しても別のジャーナルに載るから、ジャーナルを敵視しても無意味」
論文の内容が酷いなんて何処にも書いてないが?単に主要なジャーナルには圧力が掛かっているから
発表出来なかったと言う事。それに対抗しただけ。次の点も関係が有る。
> 「ホッケースティック曲線は、通常の科学論争のマナーで結論が出ている」
出ていない。結論が出ているならPhil Jonesは
There is much debate over whether the Medieval Warm Period was global in extent or not.
等とは言わない。
> 「Climategateの調査でもMannらの捏造は無かったという結論になっている」
> ということへの反論になっていない。
関係ない。「捏造が無かった=科学的に正しい」では無い。
>
> >そもそも、自分たちと違う考え方の論文が出たぐらいで、どうして
> 「考え方が違う」から騒いだわけじゃない。「ものすごく質が低い論文が出版されたこと」を問題視してるの。
それだけで
I think we have to stop considering "Climate Research" as a
legitimate peer-reviewed journal. Perhaps we should encourage our colleagues in the climate
research community to no longer submit to, or cite papers in, this journal.
なんてなるのが理解出来ないって言ってるの。分かる?
上でも書いたが、メールの中では論文の質が低いとは一言も書かれていない。
0493名無電力140012010/04/16(金) 22:19:31
>>463
> 全球での現象を区別できない、

アマゾンに固執して全球での現象を否定してるのは誰?
0494名無電力140012010/04/16(金) 22:20:25
>>463
> 学術用語が分からず「がまかつファングループ」とか「超満開」とかのわけのわからんことを言い出す、

揚げ足取り乙
0495名無電力140012010/04/16(金) 22:22:23
>>463
> 所詮>>183のように「結論ありき」で>>391のように「印象を演出できると思ってる」だけだし。
> それで>>450のように「なにを言われても自分の主張をタダひたすら繰り返す」ことで「絶対に負けない」と頑張ってんだろ?
> 挙句の果てに、>>424のように"博士号"とか"論文を書いていること"に対してのコンプレックスを吐露しちゃったりw
> まさに客観的に「周囲の印象は逆」で、こっちとしては、それが面白くて罵倒して遊んでるだけだから。
>

自己紹介はもう良いから。
因みにお前が引用した部分に納得してないのはお前一人だから。
0496名無電力140012010/04/16(金) 22:32:25
温暖化詐欺師は
温暖化でアマゾンだとか野生動物の絶滅とか煽るのが好きだが
仮に一万歩譲って
人為的CO2による温暖化が事実だと仮定して
更に
排出権取引だとか炭素税とかの温暖化対策とやらが
有効であると仮定して
更に
ありそうもないけど何故かアメリカや中国も
ある日突然、自国の経済を犠牲にして
おとなしく温暖化対策で排出権規制に賛成したと仮定して
更にありえない仮定だが
100%近くまでCO2を削減できたと仮定しても

【人間による乱獲や伐採を止めない限り
温暖化を止めてもどのみち絶滅は止められない】

これが岩のような真実です。

だったら乱獲や伐採を止めさせて
住人がゴリラやゾウを密猟しないでも生活できるような
ODAでの経済支援とか保護活動にカネを使う方がよっぽど
効果的で確実だし、コストも低い。
結局、温暖化対策が100%成功したと仮定しても
排出量取引なんて絶滅防止にはクソの役にも立ちません。
0497名無電力140012010/04/16(金) 22:34:35
>>491
狂牛病で・・
エイズで・・

(プリオン脳症も、獲得性免疫不全症も、疾患モデル実験仮説上のいわば捏造創作疾患)
0498名無電力140012010/04/16(金) 22:38:04
森鴎外の時代には、脚気は脚気菌感染症

そういうトンデモ科学ごっこを、いまだに繰り返しているようなもの

暁の脚気菌が招いた悲劇
http://www.microbes.jp/hiwa/Japanese/beriberi/index.html
日清・日露戦争で勝利をもたらした暁の脚気菌
http://www.microbes.jp/aimai/kurashi/fl130.htm

0499名無電力140012010/04/16(金) 22:53:21
まあ鳩山みたいな単純でおめでたいバカに比べて
アルゴアとかは頭がいいことは認めるよ

なんせ元手がタダの空気を高値で日本に売るなんて
ベニスの商人も顔負けの詐欺を
さも根拠のあるように宣伝して広めることに成功したし
お仲間のユダヤ金融資本だとか、原発業界はウハウハなわけだし

その詐欺でノーベル賞まで受賞するんだから
まあ世界を手玉に取った悪賢い詐欺師だよ
その詐欺もさすがに化けの皮が剥がれつつあるけどなw
0500名無電力140012010/04/16(金) 23:03:30
温暖化の真偽はわからねぇが、まあ10年後には結論が出るでしょ。
ただ温暖化の脅威を煽っている奴が例外なく必死なのが滑稽だ。
いわゆる温暖化詐欺師なのか、詐欺師にのせられた奴なのか
知らないけど、今更「温暖化は嘘でした」っていう事になると
困ったことになるから必死に温暖化の脅威を煽らざるを得ない
人が既に結構いるみたいだ。
0501名無電力140012010/04/16(金) 23:07:58
オイルショックを経験し、省エネ技術が進んでいる日本にとって
温暖化問題は大きなチャンスであるはずなんだけど、
なんで温暖化対策ってなると日本の不利益になる話ばかり
出てくるのか不思議だ。
0502名無電力140012010/04/16(金) 23:16:42
占領軍に占領されてるからだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています